hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 どうしたらいい」

検索結果: 9774件

大人の都合だけで離婚をしてもよいのでしょうか

こんにちは。 直接話がしにくい立場のため、以下のことで悩んでいます。 今年の春に、義理姉が夫である義理の兄に離婚を切り出したそうです。 義理姉夫婦は子供が生まれてまもなく義理兄の仕事により、義理姉は二人の子供とともに自分の実家に入り、義理兄は単身、県外で一人暮らしを5年ほど続けています。 義理兄は割りと豆に遠いにも関わらず、子供に会いに帰ってきている印象でしたが、 半年ほど前にぱったり見なくなりました。 何でだろう?と思っていたら、 義理姉が離婚を切り出し、帰ってくるなと義理兄に伝えたそうです。 義理兄は突然言われたため、なんとのこかわからず、苛立ちもあったそうで そのまま帰らなくなってしまい、私が小1の姪に会ったときに、「パパが全然帰ってこないの」と寂しそうに言ったのをきっかけに、義理姉の離婚切り出し話がわかりました。 義理兄は自身が片親で育った経験から 子供が理解できて、自分で判断できるようになるまでは、たとえ別居でも離婚したいと思っても、 戸籍上はしたくない、と言っていますが 義理姉は自分の人生のために 早く離婚して、行政の金銭的な支援を受けたいそうです。 そのためなら裁判沙汰にもすると、義理兄を脅しているそうです。 私は片親で子供二人を育てるのは どれだけ大変か想像もつきませんが 並大抵なことではないと思います。 義理兄となぜ離婚したいかを私の夫が聞いたところ 赴任先から週末帰ってきても 子供の面倒をみない、入学式で寝た、人前で聞こえてほしくない他の家庭のことを大声で言う ということが気に入らないのだそうです。 私からすれば、そんなことはその場で話せばすむことばかりではないかと思いますが 離れて暮らしているからなのか 全く話さないまま、義理姉の不満だけが募って爆発した結果が離婚話になってしまったようです。 そこでさらに問題が、義理姉の両親までもが娘の方を持ち、義理兄を嫌っているのです。 皆が話をし、取っ組み合いになってでも、本音で言い合わないと お互いの気持ちは理解できないですし なにより、二人いる幼い子供が大人の都合だけで 子供のことを考えない離婚をしようとしていることに巻き込まれてしまうのがかわいそうで どうにかして義理姉夫婦と両親で本音の話し合いをして、お互いの理解を深めてもらいたいのです。 そのためには私達夫婦は何ができますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

同じことの繰り返し

だいぶ前ですがパワハラで仕事を辞めて1年ほど無職になりました。この時は精神的にかなり追い込まれたことやパワハラの対処法を知らなかったこと、転職方法もわからなかったこともあります。その後仕事がみつかり就業しました。そして数年前に入社した会社では、病気により夜勤はドクターストップがかかったことで職場に「部署を変えてほしい」とお願いしましたが断られたため、次の仕事先が決まっていないまま退職しました。病気も完治し契約社員で仕事がみつかり就業しましたが、その職場で相次いでトラブルが続いたため改善を求めるなど職場に相談しましたが全く改善されなかったことやこの職場に行くのもかなり辛くなっていたこと、契約期間満了のため次の仕事が決まらないまま退職し、現在は求職中です。自分の人生を振り返ってみると「同じことの繰り返しをしていて、自分何やっているんだろう」「要領の悪い生き方をしている」と自分が情けなくなります。今はハローワークや求人サイトを見ながら仕事を探していますが、仕事探しについて自分の気持ちがちょっとガス欠になっているような気がします。「辛いことは辛いと正直になる」「我慢の限界に気づいたらストップする」といったこのような生き方は自分が悪いのでしょうか。生きている限りは我慢し続けることも必要だけど、私にはそれが足りていないのでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

生きるのがしんどいです

生きるのがしんどくて、毎日死ぬことばかり考えています。 特に、人間関係が息苦しいです。 医療職ゆえにプライドが高く負けず嫌いな人が多く、毎日自分を否定されて苦しいです。 人からの否定は自分の言動に向けられたもので人格を否定しているわけじゃないとか、自分に自信を持てば人からの意見なんて気にならないとか、 理解はできます。 その通りだと分かっていても、いざ否定されると私の存在はじゃまなんだって思ってしまうし、そんな考えしかできない自分が社会不適応だなと思ってしまいます。 こんな考え方しかできないので、毎日苦しいです。 誰かにちょっと否定されたくらいで死ぬほど苦しくなる人生なんて、生きていたくないです。 どの時代にも自殺者は一定数いると聞いたので、社会に適応できない私はその1人なのかなとも思ってしまいます。 でも、本当は死にたいわけじゃないです。生きたいです。 毎日泣きながら自分を責める生活をやめて、周りの意見をスルーして自分に自信を持って生きることができるようになりたいです。 誰から聞いたり調べたりしたアドバイスも、 頭では理解できても、心を随意的に動かすことはできません。 どうしても落ち込むし、死にたくなってしまいます。 わたしがこれから生きていくには どうしたら良いのですか

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

埋葬することに迷っています。

一人息子が自死してから2年が来ようとしています。  初めの一年はとても辛く鬱状態やパニックを起こしそうな事が多々ありましたが現在は少し落ち着いて来た様で(今でも躁鬱を繰り返しているような状態です。)、辛い事には変わりはありませんが「とても悲しく辛い事だがあの子が自分で考えて選んだ事なのだから否定はしないようにしよう」と思うようにしています。   このような状態でですので子供の遺骨を埋葬する事が出来ていません。 毎日、遺骨に語りかけ、悲しいながらもどうにか日々を過ごしているような状態なのですが ふと「このままでいいのかな、お墓に埋葬しないといけないのかな・・・」と思う反面 手放す辛さと、一人冷たい土の中に居させると言う罪悪感が強くあり、考えていると鬱状態に陥ってしまっています。  正直な話、今は遺骨を見ていることで「息子は此処にいるんだ。一緒に暮らしているんだ。」と思っていることも真実なのです。 どちらが正しいのか解かりません。  埋葬する場合は私が死ぬと誰もいなくなるので、費用の事もあり永代供養していただける『樹木葬』等になりますが、田舎に住んでいるので対応しているお寺がなく、遠くのお寺にお願いする事になります。  そうすると会える機会が少なくなってしまうので、やはりこのまま一緒に居たほうがいいのかな・・・と思っています。 (写真は辛くてまだ、見ることが出来ません。) 正直な気持ちとしては、まだ一緒にいたいのですが・・・。 悩んでいる事で精神的に疲れてきています。  どうすればいいのでしょうか。 どうか、助けてください。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

一度浮ついた彼を心から許せません

はじめての質問失礼致します。 この気持ちをどう整理をつけたら良いものか考えあぐねております。 一年前から彼が都会に出て、一人暮らしを始めました。今は同棲しており関係は良好です。 ただ時折彼をものすごく許せない気持ちになるのです。 と言いますのも、一人暮らしを始めてひと寂しくなったのと、私との恋人関係にマンネリを感じたのか高校時代の後輩(女性)とこそこそと会うようになりました。 一度関係を問うた時にはただの後輩と言っていましたが、彼と女性のラインや共通の友人とのラインを見てしまい完全に彼が女性をロックオンし狙いに行っている様子でした。 夜2人でドライブに行ったり、朝まで共通の友達たちと一緒にカラオケに行ったり、友人としてよくあり得る話かもしれませんが ラインの内容からしても、どう見ても恋愛感情に発展しそうな雰囲気の文面でした。 Twitterには彼女がいるのに気になる子ができてしまったと書かれたこともありました。日頃、愛情表現をしっかりしてくれる彼だったので私は深く絶望し、鬱状態になりました。 それから、正直にラインを見てしまったことを打ち明け気持ちが傾いているなら別れたいと告げましたが、ちゃんとする。といい、その女性とももう関係を持っていないようです。その後は増して私に愛情表現をしてくれるようになりました。 でも時折、やはり彼はまたいつか浮つくのではないか、その愛情表現も偽物ではないか、 このまま結婚して子供ができた時に同じことがあったらどうしたらいいんだと 考えてしまい、彼を憎く思ってしまいます。 当時彼からは謝罪も反省もあり、ことは済んでいるのですがどうしても信頼し直せません。 どうすれば許せるでしょうか。 別れたいわけではないですが、信頼し直せないまま結婚してしまっては良くない気がします。。 時折勝手に当時を思い出し凹んでしまった時、その時何を考えるべきなのか何かいいご意見があればご教示いただきたいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

失恋から前に進みたい

はじめまして。よろしくお願いします。 私は40代前半の男性で、10歳したの彼女と1ヶ月半前に4ヶ月お付き合いした方に振られました。 彼女は離婚をされていて、結構はっきりと思ったことを言うタイプで、付き合っているときは最初、彼女の言葉に反応したりして怒ったりしてました。 一方で、合わなそうだから別れた方がよいかもと常に頭の片隅に考えていました。これは、自分が捨てられることにたいするおびえから、自分が傷つかないないようにしていた部分もあるとおもっています。 別れを告げられて、これまでのことを反省している。治すように努力すると伝え、様子を見るということになりましたが、結局別れることになりました。この頃には彼女を失いたくない気持ちでした。 別れた2日後に、彼女から自分にとっえ何が大事かゆっくり考えたいと言われ、考えて結局別れるという結論になるなら連絡しないという話しになりました。 それから二週間後に連絡があったのですが、そのことには触れず、日常の会話をしていました。こちらからも言えなかったです。 飲みに行く話しになったのだすか、連絡なくなって、こちらからどうなったか連絡したら、連絡しないことに、謝罪があって、先週の土曜日に登山に行くことになって、翌日は流れで再度会うことになりました。 会った日に今度飲む話になって、翌日空いている日を教えてとラインしたのですが返事がありません。 私は今回、連絡がなかったことで、もう諦めたいです。別れてからも彼女への執着か心の反応がはげしくて日々が辛いです。感情に振り回されるのが疲れます。 彼女のことをどう整理して、年齢的に中々出会いがないのですが、これからどう自分の考えをもって進んでいけばいいですか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

冤罪から「基本的人権の尊重」を取り戻す

先日『私は犯人ではありません』を書いてから、冷静に今自分が置かれている状況を考えていました。 もしかしたら、私には「基本的人権の尊重」が無いのではないだろうか? では、自分の「基本的人権」を取り戻すにはどうしたらいいのだろうか? ここhasunohaのお坊さまに教えられた通り「自立する」しかないのではないだろうか? では、今すぐに自立出来ない事情がある場合は、まず具体的に何から始めるべきなのだろうか? 思い切って自由に外に出てみる? 怒られても自由に散歩してみる? うーん… 「私がここにいること」を、具体的にどうやって示していけば良いのでしょうか? 萎縮してしまいがちな自分の心を、どうやって強くしていけば良いでしょうか? 「基本的人権」を手に入れる方法を、一緒に考えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 『日本国憲法』第三章 第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

他人を犠牲にして生きている

今日、不思議な夢を見ました。 母と2人でゲームセンターに行く夢です。 (子どもの頃よくゲーセンに行っていました) 母に小銭を貰います。そして、「いいな」と思う可愛い女の子のフィギュアがあるのですが、「今ここでお金は使えない」「もっとよく店内を見てからにしよう」とします。 母には欲しい景品がたくさんあり、私はそれに着いていきます。また、「ほら、ここ!お母さんの好きなグッズがあるよ!」と声をかけます。 そうしている内に、いつの間にか、自分がやりたかったことを後回しにしていて、もうやるには遅すぎることに気づきます。 私が「あのゲームで遊びたいな!」と思っていたものには、人だかりができていて、母の元に戻ってきては、母が欲しいものを得るためにサポートをしていました。 私は、自分のためにお金を使うのが怖いです。 昔、家族がみんな母のお金でゲームやパチンコなどギャンブルをしていたので、私自身、母に申し訳ないし、母にそんなことをさせたくないという思いがあります。 一年あたり学費が百万円もする私立中学に通っていましたが、一年で不登校になってしまい、学校で勉強や技術の習得をしていないのに、その後も大金を払い続けてくれた親に申し訳ないという気持ちもあります。 故に、これ以上、人に自分のことでお金を使わせたくない。自分の好きなことでさえも、お金を使うことがいやです。誰かを、母を、親を、犠牲にしているのではないかと感じます。 そして、「お金」とは、夢を叶えるための「切符」であり、「リスクを払う」ことであると思います。そのリスクに向かう意思決定ができません。 私が人生へのリスクを払って生きる(お金を使って楽しむ)ことは、誰かを、母を、踏みしめていることだと思ってしまいます。 生きることは、誰かを犠牲にしている。 そのことについて、仏教という観点から、皆様方のご意見、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1