hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 勉強 」
検索結果: 6806件
2023/03/16

後悔と自責

こんにちは。大学2年生の男子です。先日、僕の弟が大学に合格しました。それだけ聞けば、めでたいことだと思うかもしれません。ですが、その大学は、2年前、現役時代に僕が第一志望として目指していた大学です。弟の合格発表の日以来、ずっと複雑な心境です。妬みに似た感情が心を渦巻いています。 現役時代は、僕は工学部を目指していたことがありました。それで、苦手ながらも理系クラスで勉強していましたが、現役で受かる望みは薄く、最後の最後に文転し、共通テスト本番で失敗し、当初は滑り止めとして考えていた大学の経済学部に進学しました。現在は、公認会計士の試験に受かるために勉強しています。 もし公認会計士の試験に受かることができれば、僕の学歴コンプレックスは少しは改善するかもしれません。ですが、それまでずっとこの劣等感に支配されて生きなければいけないのかと感じることもあります。 どうして現役の受験生の時、もっと頑張れなかったのか、どうして、共通テスト本番で気を抜いて、失敗してしまったんだろうか。全て、自分のせいなのに。そんなこと考えている間に、公認会計士の勉強の論点を一つでも多く覚えれば良いのに、未だに、ずっと過去に囚われています。 今の大学でも、すごい人は沢山います。僕には、そういった要素がありません。友達には、成績が学部内トップクラスで、表彰を受ける人もいます。彼女がいる人もいます。小学生の頃からギターをやっていて、ギターがプロ並みに上手い人もいます。そういう人に出会うたびに、「この人は自分にないものをもってる」と思い、自分が嫌になります。自分には、人に誇れるものが、何もない。何一つ、良いところなんてない。「真面目」「優しい」とはよく言われますが、真面目さや優しさがあるせいで、損をすることがあるのも事実なので、自分では長所だと考えることができません。小学生のころ、サッカーを始めて今でも続けているとか、書道をずっと続けているとか、そういうことが一つでもあったら、僕の考え方はもう少し、変わっていたかもしれません。 今からでも、何か一つ、死ぬまで続けられる、夢中になれるものを見つけなければいけないと思っています。 「やっとましになってきたかも」と思っても、ふとした瞬間に「あの時、こうしていれば」と考えたり、自分と人を比べて、自分が嫌になります。このような癖を治すには、どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

センター試験に大失敗、本当に辛いです。

受験期真っ最中の高校3年生です。 春から欲を捨てて勉強に励んできました。 その甲斐があり成績もぐんぐん右肩上がりに伸びて、第一志望校に手が届きそうでした。 しかし、センター試験本番で緊張と焦りで大失敗。第一志望校は夢のまた夢となってしまいました。 センター試験が終わってからは毎日死んだように過ごしています。 心はからっぽで何もしたいと感じなく、悲しみから、勉強にも以前のように取り組めません。勉強をしていて泣いてしまうこともあります。 「他の私立大学の受験があるんだから気持ちを切り替えなきゃいけないよ」と言われ、切り替えようと努力しますが、センター試験での自分の失敗を思い出し苦しくなります。 なぜ今までの自分の努力を発揮してあげられなかったのかとやり場のない悔しさがこみ上げてきます。 なんだかずっと自分が間違ってきたことをしていたような気にも駆られてしまいます。 もう死んでしまおうかなとも1日に何度も思います。 ですが私を今までずっと支えて来てくれた、大切にしたい人たちのことを考えると死ぬことはできません。 一日中そんな気持ちたちが悶々とこみあげてきてとても辛いです。 このままだと自分がおかしくなってしまいそうです。どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 526
回答数回答 7

母との考え方の違いに悩んでいます。

うちは、母と私の2人家族です。 普段はとても仲がいいと思っています。 でも、ひとつだけいつも大きな喧嘩になることがあり、私はいつもそのことで傷ついています。 うちは、母子家庭ではありますが、裕福な方だと思います。なので、毎年2回ほど決まった国へ旅行へ行っています。そのことで毎回喧嘩をします。 私は毎年のその旅行へ行くこと自体はいつもとても楽しみにしています。 しかし、大学生になり、忙しい学部なため、大型休みも大学の予定がちょこちょこ入りまとまって旅行にいける日程が限られてきています。また、留年率も高い学部のため勉強することは欠かせません。私は勉強をまじめにする方なので、それを優先的に考えてしまいます。 母は旅行が第一優先で考えています。 そこでいつも対立しています。 私がこの日ならいけるよ、と言うと、そんな短い日数は嫌だと怒鳴られてしまいました。 以前にもこの日数以上じゃなきゃ行かない方がマシだと怒られたことがありました。 ですが、母がいつも旅行を楽しみにしているのを知っていたので少しでも行けた方がいいと思い、私なりに色々調べて、勉強をしたい日程ではありましたが、私が頑張ればなんとかなると思いその日程を提案しました。 私がこのように良かれと思ってやったことだったのですが、母に今までにないぐらいに怒鳴られてしまいました。 私はいまいちなにが悪かったのかわかりません。そんなに怒鳴るほどのものではないと思いました。しかし、母にはストレスになっているようです。 でも、私も人間なので、良かれと思ってしたことがなのにこんなに怒鳴られるなんて、とても悲しくて泣いてしまいました。 私自身も毎回このようなことで喧嘩することにとてもストレスを感じていますし、毎回すごく傷つきます。 どうとらえれば気持ちがもっと楽になるのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/10/13

希望がありません

初めまして、就活をきっかけに自分の人生に悩み始め、懺悔したくなりました。 懺悔と言っても犯罪とかではありませんが、自分のこれまでの選択にとても後悔しており、吐き出したくなりました。 私は小・中学生のときはいわゆる優等生であり、高校は特進コースに進みました。ですが、高校から勉強を怠け始め、大学は何となくで決定。大学4年間をこれまた何となく過ごし色々逃げ続けた結果、出来上がったのは優等生時代を引きずる変にプライドの高い、スキルも人徳もない人間です。 大学4年の3月から周りに流され就活を始めるも一般企業は全落ち。最終選考まで行ったところも面接でコミュ障を発揮し目も当てられませんでした。流石にこれはやばいと思い慌てて勉強を始め何とか地方公務員に滑り込み。 こうして振り返ると、もっとちゃんと勉強していれば良かったと思います。私は性格は内向的で、取り柄と言えば学校での成績しか無かったのに…。大手に決まった友人のことを思っては嫉妬してしまうことにも、とても情けなく感じます。ここまで育ててくれた親にも申し訳ないです。 あの頃に戻りたいと思っても戻れるわけじゃありません。このどうしようもない私はこれから先も後悔し続けると思います。苦しいです、生きづらいです。こんな私に何かしらお言葉をいただきたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2025/08/21

志望大学の変更について

長文失礼いたします。 医学部受験を志望している高校3年生です。 学力的に、この春までは地元で2番手の大学を第一志望としておりました。しかし親と相談し、夏・秋の模試4回中3回以上A判定が取れなければ受験しない(浪人が出来ないため)という条件付きで、第一志望を1ランク上げて今に至ります。 しかし現在、夏模試2回分が終わりましたが、どちらもA判定を取れた気がしません。この時点で望みが絶たれたようで、悔しいです。 第二志望の、2番手の大学に関しては、過去問で既に合格者平均に達しており、これまでの模試でもほぼA判定が出ています。 もうどうせ第二志望なのだから勉強したくないという思いと、やっぱり憧れの第一志望を諦めたくないという思いが葛藤しており、貴重な夏休みなのに勉強に集中できていません。 また、どうしても第一志望の大学を諦めきれず、医学部志望を辞めてでもその大学の他学部へ入りたい、とも思い始めています。ただ、親は私が医学部に入ることをとても楽しみにしているため、親には相談できずに迷っています。 本来、何が何でも勉強すべき受験生の身で、我儘な考えの抜けない私に喝を入れていただきたいです。また、この状況とメンタルにどう対処すべきかお教えいただけると幸いです。(漠然とした質問で申し訳ありません) ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

自分がわからない

はじめまして。拙い文章ですが、読んでいただけたら幸いです。 私は、これから、就職をする大学4年生です。就職活動で心がおかしくなりはじめましたが、幸い良い内定先をいただけたと感じております。 しかし最近、感情の起伏が激しく辛いです。 特に、就職先で必要な資格の勉強がやりたくないもので、テキストに向かうだけで理解できずに、涙が出て頭に入りません。気分がいい時は、分かることもあり楽しいと思い、周りのことを忘れて没頭します。しかし、すぐにやりたくなくなり、無気力となり、体が対応せずに寝込みます。 なにもしたくない状況に陥り、その後そのまま自己嫌悪になります。 休みながら行いますが、ありがたい事に就職先のサポートが手厚く、毎日報告しなければならない、周りの人と比べてしまい辛いです。 両親は話を聞いてくれて、支えてくれます。 私の姿を見て、今までは怒られることがありましたが、自分の好きなようにやりなさいと言われます。 最近は、ヒステリックになる私を見てか、優しい言葉のみかけてきます。 心的には確かにありがたいですが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 資格の勉強も辞めたいのですが、本当に辞めたいわけではなく、就職先でなんとか頑張りたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分を励ます仕方を教えてください

私は去年受験に失敗して、 今年一浪してまた受験に挑んでいます。 父は私が褒めてのびるタイプではないと言います。 そのせいか、「また失敗したら~」「落ちたら~」 と、よくこの話題をふってきて、私が気に病んでるのを知っているのかわりませんが、厳しい言葉も言ってきます。 その場では、私は自分が精一杯やっているんだと思って、泣くのを我慢します。 だけれど、自室に戻ると「私はダメなんだ」「消えてなくなりたい」と思って泣くのを我慢することができなくなります。 勉強している時にもふと「また失敗したら」と考えて、泣いてしまいます。 死んでしまえば楽になるとネットで死ぬ方法などを検索したりもしてしまいます。 受験に失敗したとしても、まだ人生が終わってしまうわけではないと、思っています。 でも、そうは思っていても不安になって負の方向にしか考えがいかなくなります。 泣いてしまう時間も今も本当は勉強に当てないといけないのはわかっています。 でも、先のことを考えて、不安になる自分に何もできないのがいやです。 夜寝付けないからと、家族に知られないよう薬を飲むのもいやです。 こんな状態を続けたくないと思いました。 負の方向にしか考えられない時に、 自分をどうやって励ませば良いか、どうか教えてください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

進学を迷っています

看護師を目指している22歳の女です。 私は看護師になりたくて、短大卒業後に2年間予備校に通いました。 1年目はすべて不合格。 2年目は1校だけ合格しました。 今年合格した学校ですが、退学者が多いと有名です。 去年は60人中、卒業まで残ったのが26名で国家試験合格者は24人だったそうです。 私は予備校2年目、コンビニでバイトしながら勉強していました。 週に2日程度ということで採用されたのですが、経験者ということもあり、8時から17時を3連勤などということも多々ありました。 7月と8月はとても大事な時期なのに働き、10万近いお給料を貰いました。 夏頃から「どうしよう、勉強する時間がない、頼まれても断らなきゃ!」と焦るようになりましたが、私は断ることができない性格で、頼まれるとつい引き受けてしまってました。 昨年の夏の終わり、店長に「2月に入試がある。1月まで休ませて欲しい」とお願いしたところ「日曜だけやれば?」と提案。 しかし実際は、日曜以外もかなりシフト入ってました。 昨年の冬、私が「もう無理です」と、情けなくも泣いてしまいました。 店長は「負担になってんの分かってたけど断られなかったからさ」とのことでした。 勉強できる!と今まで以上に集中して勉強に取り組みました。 しかし分からないところが多々あったり、志望校の過去問が解けないことから焦り、不安になり、手首を切ってしまいました。 手首の腱まで切り、7針縫いました。 第一志望校入試の前日でした。 数校受けて受かったのは1校だけ。 第一志望校は、問題が意外と簡単で合格できるかと思いましたがマークミスをしてしまい、不合格。 今更じたばたしても仕方ありませんが、もっと計画的にバイトをしてればよかった、親に申し訳ない、先生に申し訳ないと心がもやもやしてます。 合格できるかと思った第一志望校をマークミスしたというのも大きいです。 腹を括って退学者が多い学校に進学しようかとも思いましたが、今の私では無理だという思いもあります。 ですが、もし進学しなかったらこの先どうすればいいのか。 金銭的に、もう予備校には行けません。 両親は見放さないでいてくれます。でも生きてるのが申し訳なくて。 手首を切ったとき、死ぬくらい深く切っちゃえばよかったのにとも思ってます。 でも本当は死にたくないです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2025/07/23

資格の選択で悩んでいます。

将来の選択で悩んでいます。私は障害者雇用のパートで働いてるのですが経済的に安定したいので資格を取得することにしました。以前から弁護士に憧れていたので司法試験予備試験に挑戦しようと思い教材を買って勉強していたのですが、先日、民法の勉強した範囲の論文試験の過去問を初めて読んでみたら全くわからず心が折れてしまいました。また論文を克服したくて予備校に行きたくてもお金もないので合格出来るはずないと心が折れて最近勉強が嫌になり勉強から離れてしまいました。最近、弁護士以外にも司法書士という資格もある事を知り、その仕事もやりがいがありそうだなと思い興味を持ってるのですが、家族や周りの人に弁護士になると公言して家族に喜ばれ、周りにも弁護士目指すらしいと噂になってるので心が折れてやっぱり手が届きそうな司法書士を目指すと言ったら周囲の人から小馬鹿にされたり家族からも最初から司法試験予備試験に挑戦しろと怒られるたらどうしようと思い悩んでいます。でも法律に関して初学者ということと予備校に通うお金もないので司法試験予備試験はハードルが高すぎて毎日プレッシャーに晒され、せっかく不眠から回復してたのに最近また眠れなくなり精神的ストレスから痩せてしまいました。勉強しようとしても難関過ぎて恐怖心にかられ、プレッシャーで辛くモチベーションも続きません。司法書士も難関ですが予備試験よりはまだ頑張ったら手が届きそうな気がするのでそっちから勉強したほうがモチベーションが続きそうな気がします。でも、せっかく予備試験に挑戦しようと思って、家族や周りに公言して応援して貰えたのにも関わらず難しくて挫折したことが恥ずかしいです。 やっぱり、ハードル高くても最初に挑戦すると決めたのだから予備試験から挑戦するべきなのではと葛藤してるのですがどう思いますか?後から挑戦しなかったことを後悔しそうな気持もあり葛藤しています。 また司法書士を取得してからコツコツと勉強を続けてお金を貯めて改めて大学院にいったり予備校に行ったりして改めて挑戦するのもありかなと思ったのですがその場合は司法書士の資格取得も時間かかると思うので遅くて40代くらいからの挑戦になる可能性もあり記憶力の低下やその年齢から弁護士の資格をとっても就職先ないのではと悩んでるのですがどう思いますか? アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 3

不安感が強過ぎて心穏やかに生きられない。

お目通しいただきありがとうございます。 どんなに周囲の人がサポートしてくれて、自分にとってできる限り全力でもがいてみても受験で失敗ばかりする自分が嫌で嫌でしょうがなく、生きているのが辛いです。我ながら贅沢な悩みで申し訳ありません。丸々数年間自分の楽しみをほぼ全て犠牲にして、目標に向けて出来る限りの努力はしてきたつもりなのですが、最近は失敗が続き過ぎて「どうしてこんなに失敗ばかりするんだ。もはや勉強の才能がないのだろうか。私に生きている価値なんてあるのだろうか。このままだと私は自分から見ても、周囲のサポートしてくれている人(家族や先生方)から見ても生きる恥になってしまう。私が生きていてもみんなに迷惑をかけるだけだ。早く死んでしまいたい。」と考えてしまいます。 失敗の原因は私の勉強不足であったり、(自分は精一杯の努力をしているつもりでも)詰めが甘いのかもしれません。その可能性については毎度失敗するごとに丁寧に反省をし、次に活かせるよう心がけているつもりです。 有難いことに「がんばってね、応援しているよ」と応援してくれる人が沢山いるので本当に感謝の気持ちでいっぱいなのですが、ことのころ本当に失敗ばかりで感謝の気持ちはもちろんの事、それよりも私が生きている事に対して申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 朝起きてから夜眠りにつくまでの間、脳に暇な時間ができると「このまま努力が報われず、皆んなの生きる恥になってしまったらどうしよう」という不安に延々と駆られて苦しくなってしまいます。さらにここ数日は不安感が強過ぎて、(寝る直前にその一日生きていたことに対する感謝と反省をすることが日課なのですが、)涙が止まらず寝れないんです。 (メンタルが弱く、我ながら情けないのですか)こんな精神状態で日々を過ごしているため心身共に疲労が凄まじく、生きているのが辛くて死んでしまいたいと考えてしまうのです。少なくとも受験の結果が出終わるまででも良いので、どうしたら心穏やかに過ごせるようになるのか教えて頂きたく、「こんな質問しても良いのか…」と悩んだ末、とうとう自分の限界を感じご連絡させて戴きました。不安感が強すぎるが故に精神状態が健全ではなく、長文かつ分かりにくい文章となってしまいましたが、どうかアドバイスをいただけますよう宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

悩みで毎日苦しい

大学に入学後、ある部活に入りましたが、練習がきつく退部しました。退部を止められたくないとの一時の思いで、怪我で手術をするからと嘘をつきました。嘘がばれたくない、部活の人にできるだけ会いたくないと思いながら過ごしているうちに、大学に行けなくなり、単位もたくさん落としてしまいました。部活の人に対して嘘をついてしまった罪悪感もあいまって、毎日ストレスを抱えながら生きてきました。 そのような生活を1年ほど送り、何かに本気で取り組んで、自分に自信がつけばいいと、2年生の後期から別の部活に入りました。この部活も皆いい人なのですが、途中入部という後ろめたさから、素が出せませんでした。もともと人見知りということもあるのですが、部活に行ったら何か喋らないといけないと思い緊張し、部活が億劫になってしまいました。 3年生から公務員講座が始まり、勉強が忙しくなりました。勉強に部活にバイトと大変になる中で、あの時入っていなければ余裕のある生活を送れていたのに、人見知りをせず皆と喋れて、部活が凄く楽しければこんなことは思わなかったのにと考えるようになってしまいました。遡れば、1年生の時に部活に入らなければ、辞める時に嘘をつかなければストレスを溜めることなく、新しい部活に入ろうと思わなかったのにと、考えてもキリがないことをいつまでも考え続けてしまいます。 講座も全く集中できず、無断欠席をしてしまうこともあります。せっかく親がお金を出してくれたのに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ストレスによる過食で、明らかに食べ切れない量を買ってお腹に詰め込み、さらに悪いことに、残ったものは捨ててしまいます。取っておけばいいのですが、家にあるものは全て食べようとしてしまうのです。そのため、その日食べられる分だけ買おうと思って毎食既製品を買ってしまうので、お金もどんどん無くなっていきます。 満腹感も関係あると思いますが、夜眠れなくなり、昼夜逆転してしまいました。今大学は夏休みなのですが、落とした単位を取ろうと授業を入れ、1限から授業があります。しかし、3〜5時に寝るので起きれずに休んでしまうこともあります。去年あんなに悩んでいなければ単位もちゃんと取れ、今こんなに必死で授業に行かなくても良かったのにと、また後悔とストレスでいっぱいになります。 常に締め付けられるような頭痛です。どうすればうつ状態から抜け出せますか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

家にいるのが辛いです

母が怖くて家にいるのが辛いです。 毎日寝る前や一人でいると、母や兄のトラウマが蘇ってきて泣いてしまいます。 トラウマの内容(一部)としては、母が物に当たりながら 「なんで私だけこんな不幸やねん!」 と叫んでいたことや、兄に首を絞められたり、「餌だよ(笑)」(私の名前を下から読むと餌になる)と言ってお菓子を床に置かれたことです。 特に休日だと学校がないので芋づる式に記憶が蘇ってきて何も出来なくなってしまいます。母は私に依存しているようで、日常生活の愚痴を全て独り言のように私にぶつけます。最近は寝ても、まるで現実のようなはっきりとした夢や悪夢ばかり見るので疲れが取れません。 また、私は受験生なのですが毎日母に 「もっと頑張らなあかんな」 と言われ焦っているのに何も出来ないのが情けなくて、カミソリで浅い傷をたくさん作ったり、血が出るまで指を剥いたりしてしまいます。 自傷行為をしているとき、心の中では (どうせ思い上がりだろ)(それくらいのことで病んで恥ずかしくないのか)(そんなことしてるくらいなら勉強しろ) と、もう一人の自分が責めてきます。 勉強したくても焦燥感が強く集中出来なくて、テストの点数が大分下がってしまいました。学校の先生に相談しても、話は聞いてくれるけど対応はしてくれないし、母にバレるのが怖くて電話の相談は出来ません。毎日自分で自分を責めて、いっそ死んでしまいたくなります。父は脳梗塞で失言症になったので普通の会話も難しいです。私はどうすればいいのでしょうか…

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

仕事と子育て

シングルマザー、子供は3才です。正社員の仕事を選びましたが、資格取得の勉強などをしなくてはならず、毎日転職すべきか悩んでいます。 正社員で給与の良い就職先を探すのが35才では難しい地域です。 最初は子供いるのでパートや派遣と考えていましたが、年齢的に入れるのは今しかないと正社員を選び、運良く採用していただけました。しかし、実際の生活では毎日、家事や入浴も省略しないとやっていけない疲労感で、会社から試験などの指示もあり、精神的に不安な状態が続いています。実家におり、かなり両親に助けてもらっていますが、家族の負担も大きく子供も手がかかるため、ストレスになってしまっています。これが、子供、自分、家族のために良い選択だったのか悩んでしまいます。仕事自体は嫌ではなく、職場の方もよくしてくれますが、私にとって自宅でまで勉強しなくてはならない会社の労働環境が、ついていけてない状況です。子育てができるのも、あと数年だけなので、本当は子育てを優先したいと思っています。 入社して一年経っていないので、慣れない仕事もありますが、そういった仕事のことより、子供との生活と仕事との両立について、どうすべきかわからなくなってしまいました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2