怒鳴り声が苦手です。 私がまだ中学一年生だった頃に遭遇した、父と叔父の大喧嘩がきっかけでした。 家族(祖父、叔父叔母夫婦、両親と私)で東北に旅行に行ったときのことです。 祖母が亡くなり、その納骨の後ついでに(という言い方は不適切かもしれませんが)、一族に縁のある土地を巡ろうという趣旨の旅行だったと記憶しています。 二日目に、旅館で夕飯を囲んでいるときでした。叔父が突然お膳に箸を投げつけ、そこから喧嘩が始まりました。 普段は聞かない乱暴な言葉の応酬、普段は優しい父や、止めに入った祖父の怖い声。 仲居さんが明るい声で、剣呑な空気を遮るように食事を持ってきてくれたことを覚えています。 その食事を持ってきてくれた順番に食べなかったということで、ついに叔父の怒りの矛先が私にまで向いたとき、とうとう耐え切れなくなってその場を逃げ出しました。 もう夜ですしどこへ行けばいいのかわからなかったけれど、とにかく怖くてたまらなかった私は、使われていない宴会場に入って身を固くしていました。 そのうち母が探しに来てくれ、その後当然食事を続けることはなく各々部屋に戻り、両親と私は旅行を終えて家に戻りました。 それから、今でも他人、特に男性の大きめの声(怒鳴り声ではない、普通の呼びかけであっても)を聞くとそのときのことを思い出し、恐怖で身体が竦みます。酷いときには呼吸が上手く出来ず、脂汗まで出てくる始末です。 おまけに、他人と食事をすることにも妙な緊張を覚えるようになりました。楽しく食事をしていても、何か粗相をしてまた怒られたり、不穏な空気になってしまったらどうしようと思うのです。 喧嘩の原因は吹っかけた叔父だけではなく父にもあったようなのですが、「表に出ろ」だの「すぐ腕力に頼ろうとする」だの、あんな幼稚な喧嘩はいい大人のすることかと思いました。 もう十年以上も前のことを気にする必要もないとは思うのですが、ずっと心に引っかかっています。 思い出して書いていても恐怖が蘇ってきて、上手くまとまっていないかもしれませんが、何かお言葉を頂けますと幸いです。 乱文失礼いたしました。
身近な存在の人で、一人が楽だから、と言う人がいます。色々悩み事やストレスが積み重なり、上手く行かない事で、そう考えるのは理解できます。恋愛もしてますが、別れた方が楽になれると言います。言うときは必ず、精神的に不安定な時です。精神的に安定すれば、考え方は変わるのでしょうけど、奥底では、一人が楽と考えている様です。私は楽かもしれないけど、楽しみや感動や安心感があるから幸せだなと感じれます。強要する訳ではないですが、その考えに理解出来ず、色々言ってしまいます。相手の為ならそっとすべきでしょうか?人それぞれですが、ご意見頂ければと思います!
先日まで、精神科で入院してました。院内からは出れず厳しい規律の中で過ごしていました。余計にストレスがたまりました。そこで生きることと生きてることを考えてました。生きてることで、喜怒哀楽があり、生きることによって、喜怒哀楽が生まれる。私は大勢で居るより1人での行動が多いので、気が楽ですが、喜怒哀楽が中々取れません、話上手より聞き上手な方で、人からよく相談相手があります。控えめな私、もっと積極的になりたいです。
こんにちは、専門学校に通う者です。 もうすぐ就活の時期なのですが、就職の悩みを友達に話せません! 他にも色々相談したいのに話せません! いつ話かけたらいいかなとか話しても嫌な思いするかなとか考えてしまいます! 友達は他の友達に気軽にそういうことを話していて羨ましいです! どうやったら上手く友達に悩みとか話せますか? 悩みとかためこんでストレスになっちゃいます! 教えてください。お願いします!
以前から兄が嫌がらせを辞めないと質問をしてきましたが、あまりアドバイスを聞かず、なんとなく兄を無視することで、いじめも減ったので解決した気になっていました。 私はこれでいいと思っていたのですが、気持ちがついていきませんでした。 兄を見るだけでイライラして、同じ部屋にいるのが苦痛。 触られるのが気持ち悪い、洗いたくなる。 近くにいるとストレスがたまる(気がする) 嫌なことを言われた時に殴りたくなる、刺し◯したくなる。 などなど どうしても、兄の前で平常心を保っていられないのです。 どうすればイライラを抑えられますか? やはり、兄をどうにかしなければいけないのでしょうか?
私は元来ルーズでマイペースな人間で、人のメールや連絡・催促に返さないことがよくありました。 その当時は軽く考えていたのですが、今になってそのことで相手をかなり困らせたこと・あるいはストレスを掛けてしまったことに気付きました。 既にその相手方とは疎遠になっており、謝罪は難しい状況です。また何年も前のことを急に謝罪しても自分がスッキリするだけで、相手にしてみれば何を今更と思われる気がします。 どうすればこの過ちと折り合いをつけることができるのでしょうか。 現在は極力クイックレスポンスするように心がけています。
自分を偽ってみたところで 落ち着かない気持ちも 死にたい消えたい気持ちも 無くなってはくれないから どうにかしたいから病院に行こうと思ったけど 仕事をもう何年もしていないからお金がない 実家暮らしの悪い所、生活出来てしまうから でも多分仕事してたとして お金があったかと言われれば無いだろうな 高校卒業して初めて県外で就職したとき 最初の給料は8万円位だった その時から5万円親に振り込んでた 1年でその仕事辞めたけどその間ずっと5万円振り込んでた 寮だったから家賃水道光熱費は先に引かれてたからいいけど 途中で減らしてほしいって相談したけど 聞いて貰えずそれどころか 5万円振り込んでもしばらくしたら今いくら持ってるかって あいつらに全部使われる やくざや借金取りみたいにしつこい電話がくる 仕事のストレスとお金の催促で嫌になって 振り込むのをやめて電話もでないで 最後には携帯代払わないでとめて そしたらわざわざ県外の私の寮まで会社に聞いて来た 心配して来たみたいな顔して 来たらすぐにしたことが ATMに私を連れて行ってお金をおろさせること 連絡はつくようにしとけって それだけで帰っていったよね 結局心配してたのは私のお金 そのあとも5万円振込み続けさせられてた 貸すじゃないから戻って来ることは無い クレジットカード、CMでみるようなカードローン 返済するあてもないのに次々借金させられて、 断ったら親不孝者と言われる 結局返済出来なくなって裁判所で債務整理した時 私は1円も使ってないけど名義は私だから 裁判所で私に色々聞かれますよね その時、親が返済を助けるってしれっと言った 裁判所の人が、それに対して私に 親に迷惑かけちゃいけないよ もう大人なんだからって言われた 悔しかった机叩いて言いたかった 親に無理矢理つくらされた借金だって そんな感じで私はローンを組めないし クレジットカードも持てない 病院に通うためのお金だけでも無理のないバイトして 稼ぎたいけどあいつらにたかられるのは目にみえてる 今までストレスで参ったりしてても仕事してた時期はある やめた理由はお金も多いな 今でも仕事すると私がお金持ってるからたかられるって思っちゃう 今ちょっと夜逃げしたいって思っちゃいました 縁を切りたい、ダメですね タイトルと内容があってないですすみません
社会人4年目です。 学生の頃から、いわゆる『逃げ癖』のようなものが酷くて、高校生の頃は受験から逃げて一浪、その後どうにか入れた大学も中退、という中途半端な生き方をしています。 社会に出てからも職を転々としていて、偶然の御縁で数ヶ月前から大学時代に目指していた業界で働き始めました。 いつ頃からなのかは定かではないのですが、あまりにも仕事や人間関係でストレスを溜め込んだり、逃げ出したくなると「かえりたい」と口走るようになりました。 それが通勤中や会社などで出てくる言葉なら「家に帰りたい」という意味であるとは思うのですが、これが寝起きだったり、休みの日だったり、家の中にいる時でもぽつりと呟くことが多いのです。 きちんと働かなければいけないと理解していて、頑張らなければいけないと思う自分と、本音として何もやらずにひきこもりたく、今のストレスから解放されたい自分とでいつもうまくバランスが取れず、結果として「かえりたい」と呟いてしまいます。 どこに「かえりたい」のか、自分でもわかりません。 これを家族に聞かれた時、冗談半分で「土に還りたいんじゃないかな」と言ったことがありますが、わりとその通りなのかなとも思います。 「かえりたい」と呟くのをやめて、しっかりやるべき事と向き合いたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。 逃げ癖が出そうになって必死に抑えていることがあるのですが、どうしたらすんなり逃げ癖をやめられるようになるでしょうか。
何度もこちらを伺わせていただき、感謝の思いです。今日は仕事しながらの自分の愚痴に嫌気がさして、どうしようもなくなり伺いました。今の仕事について3ヶ月になります。病気療養の末の新たな仕事に上司や、職場のスタッフにも恵まれているはずなのですが、今までの経験以上の仕事内容に毎日、愚痴ばかり言って、、なおかつ、職場のスタッフに聞いてもらいたいばかりに大変さを露骨にしてしまう自分に嫌気がさしています。辞めたいけど本当に辞める強い気持ちもないのに、自分が頑張っていると認めてもらいたい気持ちを押し付けていると思います。そんな自分がだいっきらいです。正確には現場責任者ではないのですが、3ヶ月でいちばん古いというところから、施設スタッフからのクレーム対応にもかなりの心のすり減りがあります。本来、自分はそのような器じゃないと自覚があるからこそ、ストレスにしかなりません。でも、上司には情けない自分を見せたくないという、プライドばかり高い自分にクタクタです。自分の心に折り合いをつけて、前向きに仕事をこなす強い気持ちを持ちたいです。アドバイスよろしくお願いします。
私は、この3月に卒業したのですが、まだ内定がなく、卒業後も就活を続けています。今まで、40社以上受けてきました。 面接に、何度も行きました。こんなにも、落ち続けると、自分を否定されているように感じます。 働きたくない訳ではないので、めげずに就活を続けてきましたが、周りからいろいろ言われ、心身共に限界です。 診断してもらった訳ではないのですが、就活の疲れやストレスから、軽度の鬱なのではないか?と自分で思っています。 就活が終わったら、病院に行こうと思っていたのですが、最近は早く診てもらった方が良いのかなと思うようになってきました。 周りから言われなくても、自分では分かっているので、言われると、余計に腹が立って自己嫌悪に陥ったり、周りに当たってしまいます。 恋愛は、片思いをしている人がいるのですが、近い存在ではなく、遠い存在の方です。遠い存在の方ではありますが、私はこの片思いが成就することを信じています。 信じて、今までいろいろしてきたのですが、まだ先に進めていなくて、進めたいのに…何で?と思うようになってきました。 私は、就活も恋愛もちゃんと成功させたいと思っています。恋愛は、昔から、一番優先していることなので、周りに何と言われようと、叶えたいと思っています。 頑張りたい気持ちはあるのに、就活は上手くいかないし、恋愛もまだ成就しないし、生きてる意味がないとすら思ってきています。 最近は、死にたいと思う気持ちが以前より強くなってきました…。 何もかもが限界です…。早く、どちらも叶えたいと思っています。どうしたら、良いのでしょうか。 文書がまとまっていなくて、すみません。
部活を辞めたくて仕方がないです。 私情ですが辞めるかどうか考えるため、休むため、4月から半年間ほど休部してました。その間に一回も陸上をやりたいと思いませんでした。でも、みんなの試合を見ると、走るっていいなと何回か思いました。それくらいでした。 私の高校の先生はとてもすごいお方で、そのお方のおかげで名門大学に入れたようなものなので、辞める選択はありません。辞めたくても辞めれない状況なんです。半年間の休部を終え、部活に戻りましたが全くやる気が出ません。同期や後輩など私の帰りを待っていてくれた人も何人かはいましたが、ほとんどは何で戻ってきた?というような顔や態度をされます。戻りたくて戻ったわけではないし、やる気もないし、つまらないけどみんなに悟られないように練習をちゃんとし、笑顔を振舞っていますが本当に辛いです。 部活に来るたびに、私は何をしているんだろうという気持ちになります。家に帰ると涙が出たり、熱が出たり、この前はストレス性蕁麻疹になりました。心と体も限界なのかなとは思いますが辞めれません。きっと辞めれない理由は他に過去の自分に戻りたい、期待に応えたいという気持もあります。だからいっその事骨折したら、大怪我したら、病気になれば、など考えるようになりました。そうしたら円満に辞めれると思っているからです。馬鹿だなと自分でも分かってます。大学3年生なので就活もなり、ある程度部活はしなくてもよくなるとは思うと嬉しい限りです。 そんな私の唯一の心の拠り所はバイト先と学校の友達です。この二つがない日は本当に憂鬱です。引退まで残り11ヶ月、私はどうすればいいんでしょうか。漠然とした悩みで申し訳ないです。お願いします。
私は2年ほど前に始めた某SNSが楽しくてずっと続けています。 しかしネット上でのやりとりというのは、どうしてもやっぱり表情や声が伝わらない分、誤解やすれ違いが起こることが多いですね。 ネットの友達と仲良くなればなるほど、そういうことは増えてきて、すれ違った時のストレスも増えていくのを感じます。 これはよくないと思って、数カ月前から引退を考えていますが、やっぱり今の自分の情報を遠方の友達に発信して、反応や共感がもらえるのが嬉しくて、なかなかやめることができません。リアルで友達がいないだけ余計に。 そうこうしてるうちに最近また、ネットの友達とすれ違いました。ちょっと反応が遅かったり返信が少なかったりすると、それだけで不安になってしまうんです。きっと考え過ぎだと思うのですが、そう思っても不安で嫌な気持ちが消えません。 スマフォからアプリを消すのは試してみましたが、だめでした。やりたくなるとその場でアプリをダウンロードしてでも、起動してしまうのです。 また、引退を考えてることを話すと、ネットの仲の良い友だちから「やめないでほしい」と言われてしまい、そう言ってくれる友達の思いを振り切る気にもなかなかなれません。 いい加減にこんな空疎な人間関係はやめたいものなのですが、どうすればいいでしょうか。 ネットであろうとリアルであろうと、娑婆世間での避け得ぬ人間関係……その業を背負って生きろ、というのものなのかもしれない……分からない……。 アドバイスいただければ幸いです。
現在結婚を考えている彼女がいるのですが、自分は過去に風俗で自分の初体験を済ませたことを隠しています。私はその過去を本当に悔いており、友達や今まで付き合った恋人にも話しておりません。そのような話題になった時も、その過去はなかったことにして話しています。風俗はその時しか行っていないため、自分でも「あれはただのマッサージであった」と言い聞かせていますが、中々頭から消えません。 今回結婚を考えた時に、自分がやましいと思っていることを伝えずにいることは正しいことなのかと悩んでしまいます。自分が楽になりたいために、相手が傷つく真実を伝えるのか、それとも自分だけが知っていればいいことなのか、自分では決断できません。 他人からしてみれば大したことではないのかもしれませんが、私は自分が過去にしたことを許せません。初の海外旅行で気が浮かれていたとはいえ、そのような行為をしたことがほんとにつらいです。もう少し自分を大切に、考えて行動すべきであったと後悔しています。もう二度とそのような所へは行かないと決意していますし、そしてこのことは誰にも知られたくありません。 誰にも知られたくない秘密を守るために、自分の過去に対する解釈を変え嘘まがいのことをいうのは許されることなのでしょうか? また、友達や恋人に対しなにか秘密がある場合、私は本当にその人を信頼できているといえるのでしょうか? まとまりのない文章になっていしまい申し訳ございません。ご回答よろしくお願いいたします。
ご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。 要約 自分にも他人にも興味が極めて薄く、人付き合いが上手く出来ないことに思い悩むことが増えました。相手(自分)への興味の持ち方や人の気持ちを推し量るにはどうしたらいいかをご教授いただきたいです。 現状 人にも自分にも興味が極めて薄く、自分のことを話すこと、相手の話を聞いて求められるであろう反応(興味があるように見える積極的な相槌等)をすることがものすごく苦手です。共感の行為自体は分かるが、自身の心として理解していないため出来ていません。 仕事中は上記性質+仕事に集中しているので、雑談的なことはほぼ一切ないです。 プライベートでも、相手が元気でいてくれればいい。敢えて近況を聴きたいとは思わない・訊くとして特に項目が浮かばないため、たまに体調を尋ねるやり取りしか最近はしていません。 現状から感じる不具合 ・職場での報連相が取りづらいと感じる。 ・人との距離が縮まらない。親族・友人間でもよそよそしくなる。 知り改めていきたい・教えていただきたい ・人間関係を形成するメリット (現状の自分でいることのデメリット) ・自分の心の明け渡し方 ・人への興味の持ち方(人の気持ちの推し量り方) 仕事を頑張りたい気持ちが特にとてもあります。更に頑張るための一環として↑があると思われるのですが、今の自身は理解してないため実行出来ておりません。 仕組みを知って少しずつでも取り入れていくことで、より円滑な仕事を目指したいです。 お手数ですがご感想・アドバイス等いただけましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
こんばんは。 自己を啓発したいと思い、いつも拝見しています。 気持ちのよくなる回答、ありがとうございます。 今回質問したいのは、私の性格です。 自分にかかってくる物事をいちいち真に受けてしまうことが多く、 疲れてしまうことが多いです。 例えば、仕事など何かで指摘をされるとします。 それに対して、自分の考えを真正面から主張します。 それはそれで悪いことではないかも知れないのですが、 相手にも言い分があるので、余計な衝突の元になると思います。 (現になることがあります) せめて自分への意見をうまくかわせば、 自分もストレスを感じることがなく、 いい解決方法も見つかるかも知れないのですが、 なかなかうまくいきません。 物事のうまい受け流し方法などございませしたら、その秘訣を教えてほしいです。 (失礼な言い方に聞こえましたらすみません) よろしくお願いいたします。
私は現在医大に通っており、2回目の2年生をしています。1浪の末に大学に入り、親元を離れ地方で一人暮らしをしています。うまく大学に馴染めず、ストレスから鬱になり、去年留年してしまいました。 私は高校まではそこそこ友だちもいて楽しくやっていましたが、大学からは上手く馴染めず孤立してしまい仲の良い友だちはいません。地元の友人もここにはいません。大学は非常に閉鎖的な空間で、交友関係も狭いです。この孤独な生活が6年生まで続くのか、その頃にはもう20代後半なのか、、自分の人生がスカスカに思ってしまい、不意に死にたくなります。1人になるのが怖く、これ以上交友関係を減らしたく無いので、苦手な人と友人になり、好きでもない人と付き合ったりしています。どこかにコミュニティが欲しいです。どうしたら前を向いて生きていけるでしょうか。
葬儀を済ませ3ヶ月程経ちますが、何度も父のことを思い出して困っています。それも悪い記憶です。 私は7才~15才頃に父から性的虐待を受けていました。触れるまたは触れされるという程度のものですが。家族は誰も知りません。父が発病した頃から鬱傾向が出ていましたが、状況が落ち着いて症状も改善するかと思ったら、逆に悪化しています。 父と一緒に私の心のもやもやも埋葬されると思っていました。それが、どうも墓の中からゾンビのように這いずり出てきて、後ろ髪を引っ張られているような気持ちの悪さです。 このような故人への屈折した思いを整理するには、どうしたらよいものでしょうか。 実のところ、私は父を道端の石ころ程度にしか思っておりませんでした。父の人格の良い部分というのは「母にとっての良い夫」「弟にとっての良い父」というフィルターで認識しており、どうも他人事です。恨み憎しみを日頃から抱えていられるほど逞しくありませんので、つとめてその存在ごと忘れるようにしてきたからだと思います。 最後は半年の在宅介護でしたが、遠方より可能な限り帰省して、高次脳障害で幼児のようになった父の介護を手伝っていました。その間も、父に対して同情も憎しみも親愛の情も湧かず、赤の他人を看護しているようでした。「家で出来る限りのことをしたい」という母への孝行と思ってやっていた、と思います。 本人の希望通りに看取られ、葬儀も済ませ、このまま空に消えていってくれると思ったのですが、鬱傾向のときにいちいち思い出すようになってしまい、その記憶から連想されるフラッシュバックやネガティブな感情に苦しめられています。激しく落ち込んだときは希死念虜まで出てきまして、はじめて精神科にかかりました。 とはいえ、あれこれうまくいかないことを父のせいにしているだけのかもしれません。仕事や慣れない環境など、ストレス要因は他にもあります。もう責めようのない土の下の人間に罪をかぶせて、トラウマを理由に、自分の意志の弱さや状況改善の努力から逃げている部分も否定できません。 この件については精神科のカウンセリングも受けていますが、故人への複雑な思いを整理するうえで、何か心の拠り所になるような考え方があればお教えいただければ幸いです。 自分でも整理しきれていないままの内容で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
大学までの道が遠く、一人暮らしをしたいのですが許してもらえません。 私自身一人暮らしに憧れを持っていたのですが、今は憧れ以上に通学すること自体がストレスで仕方がありません。 そのことを母に言うと、しっかりしていないから駄目、寂しいから嫌だと言われました。 私は家族のことを嫌いなわけではありません。母にとって私は唯一の娘であり、特別に思ってくれていることは勿論承知していますし、兄がほとんど親と交流しないため寂しいと思われることも分かってはいました。 しかし私の中で初めて本当にやりたいと思って口にした意見であって、そこまで否定されるとは思っていなくてとても残念でした。 金銭面で迷惑をかけるつもりはないし、初期費用等も自分で用意するつもりでいます。 やりたいと思ったことを優先するべきなのでしょうか、それとも親の意思に従って今まで通りの生活を送るべきなのでしょうか。また、どのように両親に一人暮らしを説得すれば良いかアドバイスを頂きたいです。 とても些細な相談ですが、よろしくお願いします。
初めまして、noaと申します。 友人関係の中で、モヤモヤすることがあったので、相談させていただきました。 数ヶ月前、わたし自身に高校生ぶりに彼氏ができました。高校から仲の良い3人の友人には伝えておこうと思い、伝えたのですが。(元々恋愛系の話はしますが、4人とも相手もいなく、恋愛している状態でもないです。また2人は家庭環境が少し複雑で男性とお付き合いはするものの、毎回すぐに別れてしまったり、相手のことを好きでは無いけれど自分のことを好きでいてくれるため付き合っている、ということがあるようです。) わたし自身、なかなか出会いがなく、そんな時に大学の友人(マッチングアプリで彼氏ができ、2年ほど経つ)からアプリを勧められ、始めたのがきっかけです。 本当にできると思っていなかった彼氏ができ、今まで出会った友人〜元恋人の中で、1番ありのままでいられる相手だと感じ、出会って数ヶ月ではありますがお互いに結婚を意識し、お付き合いしています。その出会い等を3人には話していなかったからか、報告をした際に(結婚を意識していることは伝えていない)、1人の友人からはおめでとう!等の祝福を受けましたが、その2人の友人は一気に顔が曇り、同じ反応をしました。「なんで?どこの人?だれ?」「どうやって出会ったの?」、挙句の果てには(私が一人暮らしをしている家に遊びに来た際に伝えたので)「〜(私)ってこういうの使うっけ?」「私たちが先に家に来たよー!家に連れてきちゃだめだよ笑」と言われました。 正直、友人や友人ではなくても、人からおめでたい話や朗報を聞いたら、おめでとう!と思ったり伝えるのではないか、思ってしまい、わたし自身も友人から報告を受けたら温かい気持ちになり、自然とおめでとうと感じるため、こんな拷問のような時間が流れると思っていなかったです。私のことをよく考えてくれたり、大切に思ってくれる友人たちだからこそ、その反応に本当に驚いてしまいました。 付き合っている事を隠し、後々彼氏がいることを伝えられる方が不満に感じてしまいそうですが…。 改めて人間関係は難しいと感じてしまい、次は何を言われるのだろうと、友人たちにはしばらく会いたくないという気持ちまで芽生えてしまっている日々です。現に、1人の友人とは今も連絡を取りあっていますが、2人とは連絡も減り、会うこともなくなるのではないかなと思っています。
30後半独身女です。仕事も順調だった20代後半に途中身体障害を体においそこから再起しました。自分のかねてからの夢であった仕事を叶えいよいよ人生の順調な波がきたのだと思っていました。 そんな折、障害を抱えた身、ひとりでいきていく覚悟をしていた中、ひと りの男性と出会い、出ていた結婚の話を信じていたころ、その男性は態度を急変させ私の元から去って行きました。同時期に、仕事で障害による配慮を理解されないことで、数名の上司から怒りや暴言をぶつけられるなど、パワハラに遭い続け、心の健康を保てなくなり悔しかったけど打ちかてないまま休職にはいりました。 20代後半から色んな事がありましたが、前向きに生きていこうと決め自分なりに努力をしてきたつもりでしたが、度重なる人生の試練に少し疲れた自分がいます。 いまは、もう1度、仕事復帰をし、せっかく叶った夢である仕事で生きていきたいとまで思えるようになり、復職に向け日々心身の健康回復維持につとめています。 しかし、時々、本来なら働いているであろう時間など、ぽつんと心に穴があいたようになります。特に週末や祝日など、孤独感や寂しい気持ちがおそいます。これまでストレス解消であったフィットネスを休会している等、コロナの影響も多少はあると思います。まわりは家庭持ちの友人ばかりで、同じように一生懸命生きてきたはずなのに何が自分とは違うんだろう、とか、比較してもしょうもないことはわかっているのに考えてしまい悲しくなります。自分を見失いそうになるときの心の持ち方など助言いただけたらと思い相談させていただきました。