いつも親身に寄り添ってくださり、ありがとうございます 思春期の娘の推し活パワーに、また大喧嘩…困っています 私が週7日仕事する理由の優先順位は、①娘の学費②親への仕送り③両親のお墓や葬儀費用④自分の老後資金などでした 今、生活費として日用品・食費代と、娘の小遣い、部費や美容院・スマホ・部活のための習い事代などをもち、家のローンや光熱水費は、還暦を過ぎた夫が自営で負担しています 妹は共働きで3歳の甥がおり、あまり親への仕送りの負担をかけたくありません 念願のお寺に奉職できたので、お墓はそちらに…妹共々結論が出たら住職にも相談する予定です 娘は、帰宅して夕食後、ソファでスマホ、寝落ちします ストレス発散は大事ですが起こしても不機嫌で、睡魔に勝てず。「本人次第」「干渉は逆効果」「距離をとる」に至り、制服のまま3時〜4時頃までリビングで中途半端に寝て、やっと起きてシャワーを浴び、ベッドに入り朝は起きられず、遅刻ギリギリで登校します(それでも髪は巻いていくことも…) 本人もわかっており…もちろん所有物として支配したいとか、家でも完璧を求めるつもりは、、むしろ燃え尽きグセは私のほうが悪い見本で反省です 就職までの学費は親の務め、娘が本気で行きたいなら叶えてあげたい。ただ還暦過ぎの減収と闘病もちの夫で余裕がない家計と、親の面倒も加わり、推し活で散財する娘の私大費用までは… せめて、自分で自分の身の回りは済ませ、一度しか着ていないようなタンスの肥しや、推し活グッズの散乱を私がするのではなく、汚部屋状態の暮らしを改善してほしい。(親のサポートにも限度が) アルバイトの給料を自分の学費にというなら、過労も叱れませんが、実際は部活も趣味もフルに三昧、全国ツアーで九州・関西・関東とまわるためにお小遣いを前借りする顛末…。(1カ所くらいは私は許容…夫は「受験生なら桜咲くまで慎むべき」) 成人後の趣味として、独身生活で余裕をある範囲で楽しむならツアー巡りも問題ありません。身の回りのことが親に頼り切りの高校生が、運動系のハードな部活をしながら二兎を追うので、基本的な生活習慣がもう破綻に近く、親のストレスです 感情的になる私にも非があり、既に話し合いや娘のカウンセリングは拒否、成り立ちません 「大学は、自分で行ってね」給付型奨学金を自分で探すなど、推し活熱を下げ、少し目を覚ましてほしいです
高2の娘が、心の成長出来ない事に対し どうしたら良いのか分からず 落ち込む日々が続いています。 話を素直に受け止めて、自分が何をすべきなのか、将来を真剣に考えて欲しいのですが 、同級生のように大人になりきれていません。 先程も 意見の食い違いから、娘は怒って お友達との約束を破り、部屋にこもってしまいました。 相手を思いやれない娘に 、涙が出ました。 考え方が甘く、人のせいにして逃げる娘にしてしまい、自分の力のなさが 悔しく情けないです。
8年ほど前に結婚当初から、ずっと不倫を15年続けていた夫と離婚しました。 2人の子供の妊娠中もずっと複数の女達と関係を持っていたようでした。 私は到底許せずにいましたが、 今は大切にしてくれる方と再婚し、ここ1年程はやっと離婚当時の苦しみが癒えて来たところでした。 「あぁ、やっと平穏な生活を送れているなぁ」と思っていた矢先に、今でも元夫と交流がある娘が会った時に彼女を紹介されたとの事でした。 元夫とは20歳程年下の25歳の若い彼女だそうです。 お相手は我が子と同世代のようです。 それだけなら良かったのですが、 その彼女が娘をSNSに誘い、断れきれなかった娘はSNS上でも繋がっており、時々DMが来るそうで、戸惑って居るようです。 娘は中1から不登校でしたが、励まし寄り添い、やっとの思いで育てて来ました。 娘も頑張り、通信高校を卒業し 最近就職も決まった所にこの出来事、 ただでさえ不安になりやすい時期に 余計な事をしないで欲しい。 巻き込まないで欲しいのです。 そのような出来事があってから 忘れかけていた当時の憎しみが込み上げて来てとても辛いです。 もう人を憎みたくないのに、自分が以前のように「元夫が不幸になる事」を願うような人間に戻りたくないです。 過去の事は忘れて、ただ穏やかに生きていきたいです。 ふとした事で怒りが込み上げてくるこの状況をどのようにすれば、穏やかな気持ちでいられるのか どうぞ、まだまだ人として未熟な私にお知恵をいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。
お世話になります。 救われるや、救われたいなど、それは どういう状態なのでしょう。 私が救われた状態って、どんな状態? 今の苦しみは、逝ってしまった娘の事。 もし、目の前に現れてくれたら もし、あの日の続きができたなら だけど、その「もし」はありません。 私が死ぬまでありませんよね。では、生きてるうちは救われないのでしょうか。 時々惨いニュースを見ると、もしあの日 娘の自死を思い止める事ができていたなら、それは、娘を救った事になったのだろうか。 こんな生きにくい世の中で、生きたくないと願った娘を、無理やりこの世に留めることは、娘を苦しめただけ。生きて欲しいと願うのは、私のエゴだったのかもと思えるのです。 私はこれまでに、病気や事故に合いそうになり、回避できたことを、ラッキーだと思っていました。私って運がいいって、感謝していました。 でも、あの時死んでいれば、こんな辛い思いをしなくてすんだのにと、悔やんでしまいます。 動物や草花のように、生きる意味とか、理由とか考えないで、その日その時が来るまで、自分のできることをして、過ごせたらなあと思います。そう思うのに、この頭はごちゃごちゃ、考えて苦しんでしまうのです。 生きてるうちに、楽になる方法。 娘に会えなくても、悲しくない方法。 何かないですか?
現在、3年程お付き合いをしている男性がいます。私は36歳で9歳の娘がいるシングルマザー、彼は38歳未婚。 月に2.3回私の家に泊まりに来たり、数ヶ月に1度の頻度で子供を含めて外食デートなどをしています。子育て中ということに理解があり、私の負担になるような付き合い方は求めてきません。というか、彼自身友人との付き合いが多く、束縛されない独身人生を謳歌しています。彼は自由奔放な印象もありますが、田舎出身の長男で古風な考えも持ち合わせています。仕事は定職には就いていますが、収入は年齢平均よりも低いです。それでも、デート代は彼が全て出してくれますし、金銭感覚はしっかりしているようです。 彼に対する娘の認識としては、ママの仲のいいお友達であり、良く懐いています。 私は今、新築戸建の購入を検討しているのですが、彼との今後がどうなるのかが分からず、娘と2人用の住居を購入する決断ができません。 もしかしたら彼と結婚して子供ができるかもしれない、そうすると戸建て購入は今は時期ではないかも…と。 しかし、彼から結婚の意思を伝えられたわけでもありません。もし結婚したいと伝えたら、無理だと言われる可能性も大。 そうなれば、波風立てずにこのままゆるーくお付き合いをしていった方が良いのかな、とか娘のことを考えると、思春期に入る前に別れて男の影を消した方が良いのか、など考えが全くまとまりません。 彼にこの悩みを伝えると何かしら付き合いの形が変わると思われるため、伝えることを躊躇しています。 ローン返済を考えればそろそろ家を購入しておきたい、子供の為に結婚するか、別れるかはっきりさせた方が良いのか、結婚を考えず、ゆるいお付き合いを続けながら自分と娘の為の家を買うか… 彼のことは人として尊敬していますし、好きな気持ちも変わりません。ただ彼との恋愛を優先するか、自分の人生を優先するかに悩んでいます。 私はどうしたら納得いく答えが出せるのでしょうか。
娘が小学校4年頃から不登校気味になりました。後からわかったのですが、私の母は私の娘にお母さんから何か言われたら自分に言うように言ってたようで、私には情報共有もなく、娘にお母さんはダメだと良く言っていたようです。 学校に行かないことで将来を心配してしまい、たまに喝を入れてしまうのですが、娘は私に何か嫌なことを言われると両親の家に行きそのまま1年近く帰って来ませんでした。両親は娘を帰そうとせず、親子の縁を切るとまで言われ弁護士やら児童相談所やらにお世話になりましたが、絶縁した状態で6年生の初めに戻ってきました。 中学生になり、1学期後半に不登校気味になりました。夏休みは2人で旅行などにもでかけ楽しく過ごしていたのですが、2学期になり登校をしぶってばかりいる娘にせっかく夏休みに勉強して取り戻しかけたから頑張って行くようにはっぱをかけたら、登校途中で学校に行かず、そのまま義家族のところで2ヶ月ほど過ごしています。 友達のような関係の独身の叔母がいて日頃からかなりお互い依存していました。 両親も義家族も娘を大事にしすぎて、娘に対して嫌なことは言いません。私の元に帰そうとともしません。 一生懸命一人で育ててきたのですが、悲しい思いや切ない思いがあふれてきます。 娘に嫌なことは言わず好かれるだけの周囲の大人の存在にも困っています。 私への気持ちは何もないのかと娘に対しても不信感まで出てしまいます。 娘は早めに巣立ったと割り切るしかないのか、これからどう過ごして行くのが良いのか悩んでいます。
中2次女の反抗期が度を超えており何を言っても平行線で困っています。 家族は夫と2人の娘4人家族ですが 長女とはそりが合わず妹が一方的に嫌悪で不仲。夫は家族に無関心で家庭のことは私に丸投げです 父子関係はコミュニケーション不足の為会話はほとんどありません 夫婦仲も良いとは言えません。 次女が学校でのトラブルを抱え、パニック症になり心療内科や総合病院に通院している中、さらに親子関係が悪化してしまい 歩み寄ろうとも反抗期でケンカになるばかりで受験期なのにまともに話ができない状況です パニック症から過呼吸になり、呼吸困難で救急搬送されICUに入ることもあり、なるべくストレスは与えたくないのですが 話すとお互いぶつかるばかりで 次女との向き合い方がわかりません 多少の自傷行為もある為、1人にさせるのも心配です 娘に、誰かひとりでも心落ち着ける、素直になれるような存在がいれば良いのですが友達もいないようです 娘自身で怒りのコントロールができるようになればと思いますがどう伝えても届かず、 娘とどう向き合ってどう接していけば良いのかわかりません 娘との関わり方 私の心の持ち方 どのようにしたら良いでしょうか
三年ぐらい悩んでいます。結婚して二十年が来ようとしています。 いろいろありましたが、主人は仕事で悩み、私は子育てや近所付き合いなどで悩み、お互いに心に余裕がないままでここまで来ました。 少し子供も成長し、はっと気付いてしまいました。旦那さんのことが嫌で仕方ないと。 お互いに未熟者で、不満はお互いにあると思うのですが、 それ以前の問題な気がしてます。 旦那さんと出会う前にも、お付き合いした人が何人かいましたが、長続きしませんでした。 直ぐに嫌な所が目についてしまうのです。 私に人を愛する力が足りない気がします。 旦那さんの寝顔を見て、気持ち悪いと感じたり、洗濯物は分けて洗ったりしています。 年ごろの娘のような感じなのでしょうか、、、? すみません、図々しいですね。 私は幼い頃に父親が亡くなったので、経験していないのですが。 こんな気持ちで、もやもや三年ぐらい悩んでいます。旦那さんの親にも会うたび申し訳ないです。大切にできなくて。 愛せる人になって、人生の最愛のパートナーと出会い、幸せな老後を迎えるにはどうしたらいいでしょうか?
私には20歳の娘がおります。私が24歳の時に出産しまして、二人目が欲しいと思った矢先に国の難病指定されている病気にかかり5年投薬治療しましたが、薬の副作用が出て手術することになり、その後自分の身体を優先してしまった結果、娘を一人っ子にしてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もう娘も成人しましたので、私の気持ちを話すと気を遣ってか 「一人っ子はいいよ。誰にも邪魔されず好きなようにできるから」と言います。 しかし、主人も私も歳を重ね、娘だけになったら…。と思うと心配になります。 出来る限りの範囲で、身内や親戚に少しでも頼れるように関係は良好にと思っていますが、他に私ができることはあるのでしょうか?
結婚準備中の30代女です。 今月20日に彼が私の両親に挨拶をします。 本来はこちらから出向くべきですが、 「2人の暮らしぶりを見たい」と母の希望があり、二人暮らしをしている家に来てくれることになりました。 プロポーズの報告をした時、母は「おめでとう」とは言ってくれましたが、実際どう思っているかわかりません。 というのも、以前同棲を始めるにあたり、彼と母と私の3人で紹介も兼ねて会食をしたのですが、ほとんど初対面の彼氏に向かって、母は「娘が出てくきっかけになったからお父さん(私の父)は良く思ってない」「裏切ったら怖いからね」と失礼な発言を連発しました。 彼氏には私から詫び、「気にしてないよ、娘が心配なだけだよ」と言ってくれましたが、後日母に「あんな事言うなんて失礼でしょ」と咎めても「えー、なんで?良いじゃん別に」と悪びれず、しまいには逆ギレする始末。 今回の結婚の挨拶でも失礼発言を連発されるのではないかとヒヤヒヤしていますが、「失礼な事もう言わないで」と言うと、「じゃあもう挨拶しない!」などと言い出しそうで怖いです。 彼氏のお母さんは「身内に女の子ができて嬉しい」と歓迎してくれていただけに、「それに比べてウチは…」と思ってしまいます。 母の機嫌を損ねずに、失礼な事を言わせないで済む方法はないものでしょうか? 情けないですが、自分では考え付かないもので、ご意見頂けると助かります。 よろしくお願い申し上げます。
何度も娘の話しを聞いて頂いています。 お返事を頂き、しばらくは落ち着いていますが、時間が経つとまた、気持ちがざわつきます。そのざわつきの理由がわかり、どうしたら良いのか、ご相談させて下さい。 娘の誕生日が近づき会う約束をしています。 でも、会いたい、と思う時と、会う事に躊躇する時があります。 それが何故かわからなかったのですが、今日職場の人と家族の話になり、私が拘っているからだとわかりました。 娘の事を聞かれて、言葉を濁し、娘の存在を隠そうとしました。 私は、病弱な妹の方を大切にしてきて、そのため、娘を幼少期から蔑ろにして、その事を申し訳ないという思いがあります。でも、それとは別に、まだ風俗という最低な事をしていて、辞める気はない。高校卒業後、人に言えない事ばかりしている。そんな娘を恥ずかしいと思っている自分に気が付きました。 私が娘の事を全部受け入れていないのです。 こんな感情で会うと、きっと娘は、勘づいてしまう。 秋に数分だけ会いました。娘は私の誕生日プレゼントと妹にもお土産を持ってきて、それを渡してくれました。久しぶりに会ったのに、私はモヤモヤとしてほとんど話さず別れました。娘も、私が娘の現状を知っているという事がわかり、私の様子を伺っているようでした。 誕生日は私にとっては大切な日です。 娘が生まれた時、愛おしくて仕方がなかった。本当に幸せだと思いました。 鬱陶しく思われても一言、お誕生日おめでとう、と心から言いたいです。でも、味方になれない自分が情けなく、悲しいです。 娘と春に会った時、私は娘に、ホスト絡みの風俗をしている事を知っていると手紙で伝えました。 その時は、もう私に隠さなくてもいい、いつでも帰ってきたらいい、私がいるから、と娘を受け入れたつもりだったのに。 有名大学や企業でなくていい。娘は私にも妹にも、祖父母にもとても優しい子です。私には自慢の子です。 理不尽な思いをしても、私に、自分を見て欲しいと思ってくれていました。 普通に人に言える生活をしてくれていたら、と、そんなふうに思ってしまいます。 娘に会いたいです。頼れる存在と思われる母親として会いたいです。 どのように考えたら、気持ちを変えたら、いいのですか。教えてください。 娘が家出をして、ホストや風俗がわかり、そして一年が過ぎ、娘との距離がかけ離れて、疲れてしまいました。
こんばんは。一人暮らししている次女が、何か隠し事しているな。いい人いるのかな。と感じていました。次女は入社4年目です。 今日、次女のアパートに行き、湿布を使う為に出したら、隠していたメモから不倫が発覚しました。 次女は仕事が終わり、大泣きして電話して来ました。ごめんなさい。と。相手は、入社した時に1年間、教育係の既婚者でした。 帰って来て話を聞いたら、もう終わった。と。 1年不倫していました。 相手の奥様、子供さん、ご両親に申し訳ないです。 主人と姉には言っていません。 終わったとはいえ、人様の道に外れた事をした。 何度もいけない事と二人で話をしながらも、奥さんに嘘を付いて娘宅に泊まる男性。 娘は、家庭がある人と分かっていたけど人として好きになった。 あんなに愛された事ないから、本当に好きだった。 娘には同じ会社である限り、相手はまた利用する。 仕事やめて実家に帰って来ておいで。と言いました。 まだ頭の整理がつかない。といいました。 仕事中に自損事故して、土地の持ち主さん、家族にも会社にも迷惑かけて。私の心は壊れました。 カウンセリング受けて、色々歯向かう娘にあまり関わらず、あちらが何か言ったら聞いてあげる。 苦しかったですが、言ってはいけない。聞いてはいけない。 成長を待とう。と我慢して自分の治療に向き合っていました。 でも。事故から2か月後には不倫が始まっていました。 別れて4ヶ月と聞きました。 会社に行けば合う。 好きな人をなかなか忘れられない娘の性格が分かるから、会社を辞めてほしいです。 主人と姉には、本人が話す。と言いますが、家族だから話すべきなんでしょうか。 私だけの心に置いておきたい。 でも帰って来るとなれば、主人と一緒住む。 長女だけ知らない事になる。 ショックと、これからどうすればいいのか… とても心が苦しいです。 娘はどうすればいいのか。 私は母として、どうすればいいのか。 好きになった思いで止まらなかったのが辛いです。 主人や長女は知らないほうが幸せでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。
今年の3月に娘が自殺しました 実家ではなく 都内のアパートで首吊りです 娘は過食嘔吐の摂食障害でした 病院にも行ったんですがなかなか良くは なりませんでした 毎日毎日大量の食べ物を買い大量のごはんを 作るのに私も疲れていました 実家から都内に行くと言った時に 私も疲れていて止めませんでした 私が止めなかったので 娘は見捨てられたと 思って ひとりぼっちでは生きられないと 遺書を残し実家を出て3日目に自殺しました 私の責任ですね 私はその時はもう大量の食料を買ったりで お金がなかったので疲れてました あんなに私に優しかった娘 いつもいつも大好きだよって 私の事を自分の事より大事にしてくれていたのに 私は自分の疲れでいっぱいになり 娘を守れなかった この世の中で娘ほど私を大事にしてくれた人は いないのに 私は最低です 生きる価値がない 娘を死なせた 大事な娘だったのに 私も死にたい でもまだ両親が健在なので悲しませられないから 生きるしか今はない けど毎日が辛すぎて娘は最後 どれだけ絶望して死んでいったんだろう 唯一の味方だと信じていた私に見捨てられたと どれだけ辛かったんだろう 本当に生きる資格もない どんな風に考えて生きていけばいいでしょうか 長々とすみません
高校1年生の娘との気持ちのスレ違いについて相談させて下さい。 勉強は苦手ですが明るく元気で誰とでも仲良くなれる娘です。「他人に迷惑をかけないように」「連絡をきちんとする」我が家のルールはこの2つだけです。法律と常識の範囲内であればかなり自由に出来る環境です。連絡も無しに友達と外食する日が続いた為、「外食がダメとは言ってない。心配だから事前に連絡して」と叱りました。すると一切家で御飯を食べなくなり作ったお弁当も持って行かなくなりました。「じゃあもう食べなくていい。勝手にしなさい。」と言ってしまい冷戦状態です。どうしても「ただの反抗期」とは考えることが出来ずに落ち込む日々です。 少し話が逸れますが主人とは恋愛時代から喧嘩をしたことが一度もなく、私自身のことを思い出してみても子供時代から友達と喧嘩したこともないし、姉妹で喧嘩をした記憶もありません。ずーっと誰かに気を使って怒られないように、気まずくならないように、自分の気持ちを押さえて生きてきたんだなぁと自分で自分が情けなくなり、自分の娘にさえも気を使って親子喧嘩も出来ません。他人や家族に本音をぶつけることが怖いのです。いい歳をしてどうすることも出来ずに戸惑っています。 どうしたら世間の皆さんのように上手く子育てができるのでしょう?
亡き妻を失って、今月16日で丸10年の月日が経ちます。 以前の住まい(現在は、義理の母独りで住んでます。義理の父は、認知症で施設です。)での3年間を含め、今、次女家族(娘婿、孫二人・小1の孫娘・小2の孫息子)と5人で同居中です。また、現家は、3年前に次女ら家族が新築で建ててます。 で、ここからが、ご相談なんですが、今までは、全くと言っていい程、次女との関係について、どうも思ってなかったですが、最近、次女との会話も、殆どなく、私が居る前では、何か、苛立ちの言動、行動が増えてきたように私自身、思えてならないです。 確かに、二人の子育て、家事全般をパート(8時~15時)をしながらは、ほんと大変なんだろう。とは思いますが・・・最近では、テレビの前のリビングに、お菓子の食べ残しの袋を、そのままに放置していて、私が仕事中にLINEが「子供らも、守ってるんだから、テレビの前で、飲み食いしたら、いかんやん」とキツイLINEが入ってたりもしました。 また、洗濯物も、子供達には、子供達に、たたませているのですが、私の洗濯物等は、おいとったら、いい!(まあ、次女の物も含む)などと、子供達には、言ったり、やたら、子供達の前で、私が居ると、罵声をしたり、私の前では、家事を特に忙しそうにしたりと私自身、何か最近、次女、変わってきたんかなあ~?なんて考え、思ったりもします。自身の娘に、いろいろ気を遣うの、正直、疲れてきたりもしています。娘婿には、全くと言っていい程、気遣いは、正直、有りません。逆に娘婿が、私に、いろいろ気遣いをしてくれてるように感じています。 私の考え過ぎなのでしょうか? まあ、娘らには娘らの家庭が有ります。 家を出た方が、いいのか?なんて考えたりもします。 どうか、良きアドバイス、ご意見を宜しくお願い致します。
こんばんわ。 今年の夏に結婚し、最近待望の第一子を授かりました。女の子です。家族親戚一同祝福ムードで大変嬉しく思っていたのですが、子供の名前を考えている時に少し一悶着がありました。 私は昔からもし自分に娘が産まれたら、実(みのり)という名前をつけようと考えていました。この実と言う名は私の妹の名前で、妹は生まれてすぐ亡くなってしまいました。 その時はただただ周りの雰囲気で、悲しいことが起きたのだと感じていましたが、時が経つにつれて、もし自分に娘が生まれるのなら、亡くなった妹の分まで幸せに生きて欲しいという願いを込めて実という名前をつけようと考えていました。 ですがこの話を家族親戚に話したところ、祖母や父はお前の自由だと言ってくれている中、母だけが縁起がよくない名前をつけて欲しくないと反対をしているのです。 確かに母の言いたい事もわかりますが、私も自分の意見を曲げる気は今のところありません。 そこでお坊さんにお聞きしたいのは、身内の故人の名前をつけるのは仏教的にいいのか、悪いのか。そして出来れば母を説得させたいのですが、どのように話したらよいのかです。 拙い文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
4年前に離婚しシングルで大学4年と高校3年の娘を育ててきました。今年に入りメニエール病になり、救急搬送を2回し、数週間会社を休ませてもらいました。その後復帰したものの、頻繁に目眩がおこり早退や休みを繰り返し再度休職しました。 職場は理解があり体調が回復するまで待つと言ってくれてます。家でゆっくりしていたら目眩はしなくなりましたが会社復帰を考えたり、次女の大学受験を考えると、不安になり心臓がバクバクし、耳が塞がり目眩の前兆がおこります。 このまま社会復帰できなければ、生活できず娘にも行きたい大学に行かせられなく益々不安になったり焦ったりし、発作がおこりそうです。 娘の行きたい大学は高額なのでもっと学費の安いところに変更してくれれば助かるのにと、自分の都合のよいことを考えたりします。 自分も母親に「お金がないから」と色んな事を諦めさせられた経験があるのに、同じ事をしようとしている自分に自己嫌悪だったりします。 どうして自分ばっかりこんな試練を受けなければいけないのか。周りの人達が羨ましかったり、妬んだりし惨めになります。 精神的にも金銭的にも追い詰今後、どうやって生きていけばいいのか、もう疲れきって、生きるのを終わりにして逃げ出したいとさえ思います。 私は何を支えに生きていけばよいのでしようか。
先日、70になる母の何度目かの借金に私が気づいてしまいました。母は昔から借金を繰り返し、バレては父や親戚に精算をして貰ってきました。自己破産もしています。反省する、二度としないといいながらその後も繰り返しました。 借金の内容はほとんどが自転車操業で、はじめはちょっとした服を買ったり、見栄っ張りなのでお金がないのにお食事会にいくなどで少額から少しずつ膨らみ、総額でいうと2000万は借金に消えました。ブランド物など物は買っていません。見栄を張った交際費です。 その母は15年ほど前に、自分が自己破産して借金ができないからと、姉2人の名義や父の名義で借金し、姉の貯金や保険の満期金まで使い込み、私がヤミ金などに連絡し父の貯金で精算しました。 その時子供の名義で借金すること、姉の貯金に手を出すことが最低だと娘たちできつく責めました。もう二度としないと母はいい、父も離婚せず、そこから穏やかに過ごしてきました。 ですが、私は勘が鋭いところがあって、なんとなく母の言動に違和感をもち、追求したところ、消費者金融に130万の借金をまたしてることが分かりました。どうするつもりだと聞くと、生命保険の死亡保険(老衰でもおりるもの)で自分が死んだ後で払えるようにしていると言われました。 母は何か、心の病気だと思います。 今私たち娘が悩んでいるのは、この事を父に伝えるかです。父はもう80です。ストレスに弱く、ここにきての母の裏切りを知れば倒れてしまうと思いますし、離婚になるかもしれません。 姉は父の体調を心配し黙っていようといっています。私も母が自分の保険金でなんとかすると決めてるなら放っておこうという気持ちと、知ってるのに黙ることで父を騙しているようで心苦しいです。 知らない方が幸せなこともあるけれど、知る権利もあると思うのです。父は少ない年金からやりくりして、私の息子の学費を出してくれました。母は若いアイドルのコンサートや、食事会にちょくちょく出掛けています。反省はしていません。 私たち娘は、父に話した方がよいでしょうか。それとも、知らせないままがよいでしょうか。長くなりましたが、お声をいただければ幸いです。
私は分家の生まれで、今現在、入る予定の墓はありません。 家族が亡くなったら、居住地近郊にある私営墓地を用意するつもりです。 うちには娘しかおらず、いつか嫁ぐのかずっと独身なのかわかりませんが、できるだけ彼女に負担をかけたくないので、例え娘がいつかこの地を離れ、遠くに住むことになっても、管理者に毎年供養をしてもらえ、一定の期間が過ぎたら永代供養になる契約を結ぶことになると思います。 お骨はそこに入るので、良いのですが、困っているのは御位牌についてです。 旧いお宅程、御位牌を皆さん大事に守っていらっしゃいますが、うちは核家族。 先のような理由で、彼女の心の拠り所になる程度の遺影さえあれば、それで良いかも、遺影に、気持ちだけですがお水、線香を備え、手を合わせればそれで十分かな、と思ってしまうのです。 でも、一般的に言えば、御位牌、そして小さくてもいいから仏壇がないと、やっぱりいけないものなのだろうかと引っかかっています。 しかしながら、娘が嫁に行った先で、邪魔にされたり、持ち重りしても困りますし。 僧侶の方々は、どのようにお考えでしょうか。
パニック障害と適応障害になり10年になります。 今まで何度も辛くなり、自殺未遂を何度もしてしまいました。 今の主人は2人目で、結婚して今年で2年になります。 とても優しい主人なのですが、万引きの常習犯だと知りました。 今回はたまたま盗んできた物をわたしが見つけて、警察のお世話にはならなかったのですが、いつまたやってしまうかわかりません。 地方なので警察に捕まると、個人情報が新聞に載ってしまいます。 そうなるとここの土地に住めなくなります。 娘もいるので学校にも通えなくなります。 誰にも相談出来ず、ただただ苦しくて辛くて生きているのが嫌です。 何にもしたくなくて、死ぬことばかり考えてしまいます。 主人のこととても好きなので、裏切られてしまった気がして主人のことを許すことが出来ないし、人を信じるのも怖いし人と話すのも嫌です。 わたしはどうしたらいいでしょうか?