hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 結婚 不幸」
検索結果: 408件

家族関係を元に戻したい

こんばんは。私は21歳、社会人2年目です。家族に短期大学に行く学費を出してもらい、今は毎月5万円を母親に返しています。2年ほど前に母親が脳の病気で倒れ、入院家のことをして、って言われてたのですが、バイトの先輩からも遊びに行こうと誘われて、遊びに行きたっりしているうちに、自分では家のことも頑張ってしているつもりだったのですが、母親からは遊びに行ってばっかりで手伝わない子と言われるようになりました。母親が退院してからは、今まで自由にできなかった分、遊びに行く時間は増え、余計に母親との溝は深まるばかりでした。短大生の頃は買い物をし、ご飯を作り、犬の散歩をし、洗濯を入れ、母親の手助けをしているつもりで母親が仕事以外の日はほぼ毎日頑張っていました。でも、洗い物の置き方が少し違うだけで怒鳴られ、小さなことが目につくことで怒鳴られるようになりました。短大生の頃は22時ごろ友達と遊んで帰ることが怒られる状態で、社会人になったら自由になるはず。と思って、手伝えることは手伝おうという気持ちで手伝っていました。社会人になり、仕事が休みの日は、学生の頃やってたことと変わらず家のことを母が帰って来る前に終わらし、手伝っているつもりでしたが、些細なことで怒鳴られることは変わりません。社会人になるとどうしても帰りが遅くなることが多くなります。そんな時は、LINEの嵐です。帰りが遅くなることが続くと親に怒鳴られるため、仕事で怒られ、家で怒られるストレスで、家をでました。 最初は解放された気分でした。でも、母の身体を考えると、手伝った方がいいのかなとい気分になります。 会社で歳上の先輩にプロポーズされ、親に報告すると、あなたが将来介護をするから断りなさい。退職するのが相手が先だからやめなさい。と反対されています。その人の家に遊びに車を停めてるだけで「泊まってるんやろ、勝手なことばっかりして、実家から会社に通え」と実家に帰ると、いきなり怒鳴られます。 私は母親に働いて学費も返しています。挨拶に連れて行くとも言ってますが、怒られるためなかなか行けません。病気の後遺症で感情的になるのもわかります。実家だと社会人になっても、誰と行くの、どこに行くの、何時に帰ってくるの、と聞かれます。22時でも帰ってくるにのが遅いと言われます。結婚も歳が離れすぎてるからダメと言われます。どうしたら母親と上手く話ができますか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

離婚歴のある方との結婚について

2年ほど前から、今の彼とお付き合いをしています。彼は離婚歴があり、元奥様の方に子供がいます。 その話は付き合ってすぐに話をしてくれましたし、不安なことが多いだろうからなんでも聞いてねと言ってくれ、私自身ちゃんと受け止めたくて話を聞かせてもらいました。 この人とずっと一緒にいるんだろうなと思っていたので、両親には離婚歴のことも含めてお付き合いしていることは早くから伝えていました。 月日は流れ、昨年の夏。初めて私の両親に挨拶にきました。父親は過去は過去だけど好青年だねと言ってくれ、同棲したら?と提案もしてくれました。 そのつもりで準備はしていたのですが、お互い結婚へのイメージが合わず… あんまりいい雰囲気や状態が続いてなかった時にも、私はその話を両親にしていました。 そんな人よりももっと良い人はいる。 自分の価値を下げるようなことはするな。 私もこの人と一緒で本当に大丈夫かなと不安に思っていた時期でしたので、 別れた方がいいのかなと迷っていました。 そんな状況で、少し喧嘩のようになってしまい、勢いで別れたいと言ってしまい… 本当に本当に後悔しました。 それでいいと思えなかったんです。 いいと思えなかったんですが、別れたことになったので、両親に報告。家族みんなが喜んでくれました。本当に辛かったです。納得できなかった。 その後に色々考えました。 このまま別れて別の人を探した方がいいか。 ヨリを戻してやり直すか。 どっちを取っても必ず幸せになるとは限らないと思いました。どちらにしても不安や悲しいこと、辛いことはありますよね。 なのでヨリを戻すことに決めました。 それを両親に報告すると、大激怒。 ヨリを戻すなら縁を切るとまで言われてしまいました。 せっかく決められたのに。 家族と縁切りをしなければならないと思うと涙が止まりませんでした。 たくさん悩んだ結果、 私は彼を取る決意をしました。 ただまだ父親にはその話が出来ていません。 母親には相談したところで反対なんだから、もう相談なんてするなと言われてしまいました。 そんなことを言われてから、何を話したらいいかわからなくなり、家でギクシャクしています… 面と向かって素直な気持ちを伝えたいです。 でも受け入れてもらえないかもと思うと、何も話せなくなってしまいます。 どうか背中を押していただけませんでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2024/06/13

毒家族たちとの付き合い方

20年以上前ですが、両親が離婚しました。 両親は結婚当初からずっと、お互いを軽蔑しあっていたし、母は父との夫婦生活が耐えられないという理由で離婚しました。 私も兄も、その騒動に巻き込まれ、新婚だった私は、とても子供をつくるどころではなく、不眠症を患い、兄はその後、統合失調症を患いました。 私はほどなくして子供ができ、10歳になりました。両親は、孫ができたことを知っているのに、孫にお年玉、お小遣いをやるでもなく、おじいちゃんおばあちゃんらしいことをなにひとつしません。 子供たちである私や兄をこのような病気にしておいて(私も不眠症から統合失調症になりました)孫に小遣いもやらず、親らしいこともせず、私や兄の嫌がる塾へ無理矢理行かせ、私がいじめに遭って自殺を考えていたときも、助けてくれず、お前が悪いと決めつけ、泣いて嫌がる私を引きずって学校へ連れていき、私も兄も、本当にやりたいことはなにひとつやらせてもらえないまま学生時代を終えました。 やりたくないことをやらせ、やりたいことはやらせず、孫がいても知らん顔、子供たちが精神を患うほど傷ついても、その傷に目を向けず、ただ自分たちが生き延びることにだけは貪欲で、母は兄に縋って生き、父は独り暮らしです。 兄もひどかったです。いつも私から小遣いをまきあげ、同じ中学だったのに、私が殴られているのを目撃しても知らん顔、こういう家族を持ってしまった我が身をたまに呪い、病気の相乗効果もあって、落ちるときは日がな一日、床に伏せて、起き上がれず、食事もできない日もあります。 そんな私の唯一の楽しみであり生き甲斐、仕事は絵です。絵でお金をもらっています。母がいつか「あんた、まだ描いてたの?」と露骨に嫌な顔をしました。あの時の顔を一生忘れません。絵は私の誇り、生き甲斐であり、アイデンティティです。 私はその絵で、栄誉ある賞をもらったこともありますし、お金も稼いでいます。それを傷つけた母も許せず、行きたかった絵の専門学校にも行かせてもらえず、何より死を考えるいじめに遭ったときも助けてくれなかった家族を恨み憎んでいます。 こういう毒家族でも、介護してやり、葬式を出し、涙を流さなくてはならないでしょうか? ご回答お待ちしております。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

新興宗教信者の彼との結婚を反対されています。

初めて質問させていただきます。 9年付き合っていて結婚を考えている彼がいます。 人柄も良く、この人共にと生活していきたいと思っているのですが、彼含め親族が新興宗教の信者であることで、結婚を反対されています。 私は特に信仰している宗教はありませんが、初詣や七五三など、日本に根付いた年間行事は大事にする家庭で育ちました。 両親は過去にその宗教の信者からしつこく勧誘などをされたことがあり、その宗教を嫌っています。 私も両親も、付き合い始めたころから信者であることは知っていました。 結婚の挨拶をしたい、ということで彼を実家に呼んだときも和やかに話ができ、頑張りなさいという言葉をもらい、彼の人柄を見てくれたんだと安心していたのですが、両親が彼のお父さんの職業を知ってから状況は一変しました。 彼のお父さんは宗教団体施設の職員です。(私は以前から知っていました。) それを知ってからというものの、両親は挨拶のときの言葉はなかったことにし、大嫌いな宗教に娘をとられたくないと、結婚に断固として反対し始め、生まなきゃ良かった、宗教も彼も一生恨むなどと言われてしまいました。 私としては、彼や彼の家族から宗教への入信を強要されていませんし、お互いの信仰心、考えを尊重しようという考えをお互いに持っているので、うまく生活していけると思っています。 ですが、両親からはその考え方は甘いと言われ、結婚したら入信させられるに決まっているなど、私の言うことを全く信用しません。 家族に悲しい思いさせてまで結婚して幸せか!と言われてしまうと私も弱く、彼と結婚したいと強く思っていても心が揺れてしまいます。 両親にはなんとか納得してもらいたいのですが、私が結婚に向けて進もうとすればするほど言葉がひどくなり、心が痛いです。 彼をとるか、家族をとるかしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 72
回答数回答 3

母と同居の長男家族との関係について

私は三人兄弟の長女で弟が二人います。 父は23年前に他界した後、長男は結婚して子供が出来たのをきっかけに、嫁が心配なので実家で同居させて欲しいと18年前に同居を申し出、母は同居は望んでいませんでいたが、孫のが大きくなるまでと同意しました。初めはうまく過ごしていたのですが、長男は小さい頃から病気持ちで、同居して数年後、さらに複数の病気を発症しました(普通に生活はできます)。長男は子供も小さかったので未来に絶望し、母にひどく当たるようになりました。こんな身体に産んだ母が憎いと罵倒するばかりで、誰の言葉も聞きません。長男は仕事はしています。 その後苦しい年金暮らしの母の家に住んでいるのに、お金を入れない長男家族にとうとう母は光熱費くらいは払って欲しいと伝えました。 過去に嫁の借金も肩代わりしています。そう話すと嫁がキレて、家族なのになんで払わなくてはならないんだと。確かに長男の給料は少ないかも知れませんが、お嫁さんも働いていて贅沢しなければ自立は可能です。私も長男と話をし、世話になっている母のことをあまりにも悪く言うので実家を出て行くことを提案しましたが長男は泣きながら、病気の自分は不幸だから母が自分を助けるのは当たり前だと訴えるのです。さらに昨年から嫁がもっと母に冷たくなり、無視されて孤立して暮らすことにとてもストレスを感じ、母は一人で暮らしたいと強く思うようになりました。同居してから、食事も別々で会話もなくだんだん心が疲れていったようです。 先日、母がとうとう我慢できなくなり、一人で暮らしたいから出て行って欲しい、必要なものは全部持って行っていいからと長男に話しました。そうしたら、長男がキレて母を呆け老人扱いし、俺が面倒見てる。お金も返すなんて一言も言ってない。そもそも、ばあちゃんが(母のこと)こっち家族に合わせて生活するのが本当だろ!昼間仕事や学校で誰も居ないんだから、一人だろ!好きなことすればいいだろ!みんなばあちゃんを嫌っている。孫だって、次男だってばあちゃんが嫌いだから寄り付かない。貴重な休みにこんなくだらない話で時間を潰させるな!と捲し立てたようです。長男が自立するのが1番の解決だと思うのですが、出て行かすのは容易ではありません。母をいいように利用しているだけに感じます。75歳で元気な母に残り少ない人生、好きなように暮らさせてあげたいと悩む毎日です。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

親の反対を押し切って結婚したことに後悔しています

長文になりますが、よろしくお願いします。 結婚して一年が経つのですが、この結婚のことでずっと悩んでいます。 というのも、親の反対を押し切って結婚したのです。親には彼と付き合った当初からずっと反対されていました。 当時、父は単身赴任中。母は職場でイジメを受けて退職を余儀なくされたときでした。そんなときに、わたしが彼と付き合うようになり、母は自分だけが一人ぼっちになったような感じだったのかもしれません。 彼の学歴、職種、実家、態度ありとあらゆるものに文句を言いました。 そんな母が嫌になり、わたしは一人暮らしをするために家を出ました。 その後父が単身赴任から戻り、しばらくは落ち着いていたのですが、いざ結婚という話になるとまた揉め出しました。話をしてもすぐに喧嘩になってしまい、警察沙汰になったこともあります。 そして決定的だったのが、親から「死ね」とメールが来たことです。 このメールでもう親のことはどうでもいいと思うようになりました。 入籍前にもう一度両親と、彼の両親と一緒話し合いもしましたが、絶対反対の一点張りで、親の了解は諦め、入籍しました。 今はほとんど音信不通状態です。 そんなわたしも先日子どもを産みました。 子どもを産んでみて、親のありがたみ、母の愛を再認識しています。わたしは一人っ子です。習い事もたくさんさせてもらいました。いろんなところに連れて行ってもらいました。愛されていたんだと思います。本当に、なんでこうなってしまったんだろうと、考えるたびに涙が出てきます。 同じく子どもをもつ友達の話を聞いても、実家の両親と出かけたり、子育てを手伝ってもらったりしている様子が、とてもうらやましいです。 ですが仲直りをしようとこちらから連絡を取るのですが、手紙は破り捨てられていると祖母に聞きました。電話も切られます。 わたしのしたことは大切にしてくれていた親を裏切ることで、この苦しみは一生許さないという罰なんだと思います。ですが、無理とはわかっていてもやっぱり仲直りをしたいとも思うのです。 わたしはどうやって生きていけばいいのでしょう。親のことを考えるとつらくてたまりません。 長文失礼しました。ここまで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 41
回答数回答 1

家族が死ぬのが怖い もう死にたい

こんにちは この頃私はすぐ泣いてしまいます 母から買って貰った物や、家族とよく一緒に通る道やスーパーを一人で歩いたり、家族との思いでがある場所(家の中など)にいると、胸が苦しくなって、手が震えて涙がぼろぼろ落ちてくるんです。 一人になるとすぐそんな事になってしまって辛いです。 私は小学5年生ぐらいの時から、母のようなお母さんになりたいと思っていたのですが、今思うと 母のような人になりたいのでは無く、母になりたいんです 優しくて強い父と結婚して、私を生んで、数年したら妹を生んで、私と冗談を言い合って、父がゲームをしている所を私と一緒に見て、近所のスーパーに私と行って、今自分が住んでいる家で私と妹の子育てをしている母に憧れていたんです 母のようなお母さんになって新しい家庭を作るのではなく 母自身になりたいんです 今住んでる家を出て、違う家で、違う場所で、家庭を作るんだと思うと この先私は幸せになれるのか不安です ずっとこのままでいたいんです ずっとこの家で母 父 妹 おじいちゃんおばあちゃんと暮らしたいんです そんな事は出来ない事は分かっています でも苦しいんです 怖いんです これからそんな気持ちで生活するのは嫌です、でもすぐに悲しくなってしまいます 何か楽しい事をやっていると落ち着くのですが それをやめると どっとつらい気持ちになります それがもう2週間も続いています こんなネガティブで家族離れできていない自分が嫌です どうしたら、そういう事を考えないように出来るでしょうか 助けてください 死んじゃいたいです 

有り難し有り難し 103
回答数回答 2

家族関係について(認知症の母親)

初めまして。 わたしはアダルトチルドレン家庭に育ち、母親の精神的暴力暴言に晒されて生きてきました。 わたしは40代でクリスチャンとなりやっと母との争いの絶えない家から出て一人暮らしをしていました。 最近やっと自分の人生を生きられると思った時に、母に認知症の症状がでてきました。(わたしが今まで抑圧されていていえなかったことをメールで送ったものを読んでショックを受けたらしいです) 母と一緒に住んでいるのは弟で、(わたしも弟も子離れしない子供のような母親の身勝手な生き方に翻弄されて大変で結婚もまともにできていません)認知症の今母のお守りで大変でくたくたになっているのは弟です。 疲れたと言ってる弟を見るとなんとかしてやりたい気持ちですし、母は嫌いですがたまに実家に来て手伝いをしています。 もしわたしだけでしたら母に施設に入ってもらうと思いますが、弟はそれをしたくないようです。しかし弟の疲労状態を見ると、自分の生きる人生をあきらめて母親と家族のために大嫌いな母親と暮らすとか、3人で暮らすとかまで考えてしまいます。(一生母の思い通りです) 病院にはかかっているので介護申請を早目にして、叶うことなら1週間ほど母にはわがままを言える人の誰もいないところへ行っていてほしいです。 母親が子供離れが全くできず(昔からです)家族べったりで、家族は自分のわがままを聞いてくれる、ご機嫌とってくれる存在だと思いこんでいて、家族3人が集まると「本当にわたしは幸せ」とまで言います。周りにいる人間はみんの不幸です。がまんしているだけです。 わたしは母親のご機嫌を取るなどもういやですし、子供にだって自立して自由に生きる権利はあるはずです。 弟が母から自立できない状態なのでなんとか離れさそうと思うのですが、(施設か自分の家で預かるか) 私は教会に母をつれていきたいのですが、母はわたしが連れて行ってくれるなら行くとは言います。足腰が弱って近所の散歩すらできない母をつれていくのは勝手だが、あとで疲れた母親の面倒を見るのは自分だ、と弟は主張し賛成してくれません。 私は母に怒りを感じ、弟はわたしに怒りを感じています。どのような因業かと思ってしまいます。 客観的に見られてわたしたちはどのようにするのが良いと思われますか? ご指南いただけると幸いです。 (クリスチャンなのに、、というのは無しでお願いします)

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

年上男性との交際結婚を反対されている

現在私は17歳年上の男性とお付き合いしています。(私28歳、彼45歳) 彼はバツイチで子供はいません。 一度お別れした期間もありますが、 三年ほど関係です。 一年前に母と姉にだけ紹介しました。 その際に、バツイチであること、年齢が離れて入ること、彼がそこまで収入が高くないこと、この理由で反対されました。その後、私も親に反対されてまで、お付き合いは難しいと思い、去年お別れしていました。 しかし、半年経ち、やはり彼でないとダメだと私と彼も思い寄りを戻すことになりました。そして、現在お互い一人暮らしなので、同棲してゆくゆくは結婚していきたいと考えています。 そして、今回両親、姉にメールで、寄りを戻すことになったこと。もう一度挨拶に行きたいことを伝えました。 すると、一週間ほどして母から返信が届きました。 その内容は 簡潔にいうと、 彼とお付き合いすることは反対です。 もし、今後お付き合いするなら、私たちはこの先笑顔でいられません。ずっと泣いています。あなたを救えない。 このような返信が来ました。 姉からは、母が悲しんで居るのはあなたのせいだ、もう勝手にして、連絡はしないで、とメールが届きました。 両親の気持ちは十分わかっています。 年上の男性とお付き合いすることは、私が若いうちに苦労するし、介護、お金の問題。たくさん苦労がある。もちろんわかります。 ですが、私は彼と要ると安心出来て、心に余裕ができ、もっと自分らしく生きることができます。 お金のことは私が頑張ればやっていけます。 ですが、あなたのせいで母が不幸になるや、連絡しないで、という文章はすごく傷つきました。 両親や、姉に迷惑をかけたつもりもないし、傷つけたつもりも、縁を切りたい訳でもありません。 今の状態で、彼を合わせると、反対どころか、大変なことになりかねません。 しかし、私も彼と一緒になりたい気持ちです。 どうすれば、この問題を解決できますでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

家族も友達のことも嫌いな自分が嫌いです。

現在、高校生です。 全てのことが上手くいきません。 友達を作るのも人と話すのも下手くそです。 友達は少ないですがいます。しかし、信頼できるとは言えません。 どんなにいい子だと頭の中で分かっていても私は、『この子も私のこと嫌いなんだろうな』と思ってしまい最初は仲良くしようとしても途中は自分から引いてしまいます。 悪口を言っている友達が嫌いです。友達でいるためには悪口は言わなければならないのでしょうか。悪口の場面になると上手く口が回らなくて、悪口を言われている人を庇ってしまい空気の読めない奴みたいになります。 困っている人を見ると見捨てることが出来なくてでも恐らく自分を良く見せようとしているからで、偽善的な自分に嫌悪感を感じます。 離婚を繰り返して男遊びの激しかった母が嫌いです。 不倫して妻子いた筈なのに離婚して母と結婚した父が嫌いです。 でも、それ以上に家族も友達のことも嫌いな自分が嫌いです。 必死に明るく振舞っているので家族や友人はわたしがこんな事思っているとは知らないと思います。 本当の事は誰にも言えません。いつも辛くて泣きそうです。いつも、自分の意見を言わないで他の人の話をうんうんと聞いている内に自分が本当にしたいことが分からなくなってしまいました。 吐き出したくてもどうやって吐き出せばいいのか分からず、夜中1日の事を振り返っては涙がでます。 父に一度だけ話したことがあります(この内容ではありませんが少しだけ近い話題)しかし、父は思春期だからそんな事を考えると言われました。 私のこの苦しみは、思春期だからとそんな言葉で片付けられてしまうのでしょうか? 思春期ではなくなればこの悩みは消え去りますか? 皆の事を好きになりたいです。どうすれば良いのでしょうか。 読みづらい文章で申し訳ありません。何卒ご回答お願いします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2025/03/30

調停離婚で揺らぐ家族のかたち

昨年から調停離婚を成立に向け、まもなく2歳の子どもと実家に戻りました 両親のサポートを借りながら子育てと仕事の日々です 離婚を考えた原因は夫のモラハラ発言、行動、義母の無神経さ、金銭感覚の違いです 暴言はもちろん、気に入らないと時間関係なく洗車してこい、スタバ買いに行きたいから運転しろ、フットサルの帰りに午前様の時間に迎えに来いなどどれだけ具合が悪くても、つわり期間も強要されました 結婚直前から違和感が出てきて結婚後に一気に溢れ出しました  入籍してから妊娠中も出産後も自分優先、趣味優先で絶対に謝らず、ありがとうもこちらから言う様に促して軽くする程度 私の両親に対してもコミュニケーションを取ることもなく、帰省中も自分優先タイムスケジュールの生活をし、嫁に出した手前相当両親は我慢をしていたようです またフリーターの妹をマウント取りたがりの夫はよく馬鹿にしており、お前の親の育て方が悪いはよく言われました 現在、調停離婚がまもなく成立しそうですが、面会交流中の私の意志の弱さ、実家にいるフリーターの妹が悩みと不安の種で眠れずにいます。 弁護士をお互いにつけ、相手方弁護士のすすめで夫はカウンセリングに通い、外では大人で家に帰ると子どもの面がでるのが強いと診断されたらしくカウンセリングコースを一通り受講。 それで相手方の弁護士は離婚を回避しようとしたのですが、表面上は交際直後の穏やかさを保っています。 これが弁護士などが離れた時にまたもとに戻るのではと心配な半面、面会交流中の子どもと触れ合うときの嬉しそうな表情を見たり、子どもが笑ってパパと呼ぶ姿をみると複雑です。   子どもの幸せな未来を私はぶち壊してしまい、表面上優しくなった夫にまだ情があるのかやり直せたらどんな生活になるんだろうとかあまりにもお花畑みたいな思考に自分がいやでたまらず辛くなります。 実妹は短大卒業後解雇や仕事が続かずずっとアルバイト生活で家にもお金を入れてないため怠惰な生活に業を煮やし数年、喧嘩ばかりでした。 最近weisを受け知的障害だと、療育手帳の発行を自治体から勧められる出来事があり両親もかなりショックでした。 両親に私や子ども、妹の負担をこれ以上かけるぐらいなら私が離婚をせずに戻って我慢して生活したほうがいいのではないかなど頭がいっぱいで眠れずに疲れています。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

不倫で相手のご家族を傷付けてしまいました

私はバツイチ子持ちです。元夫の女癖が悪く、離婚してしばらくしてからやっと決まった派遣先の会社で不倫をしてしまいました。その人は年上で子供がいる私をなにかと気にかけてくれる人でした。結婚しているのを知っていたし、何度か誘いも断っていました。そのうち奥さんがヒステリックで家に帰るのが辛いと相談を受けました、それで私はまんまと信用し子供の話をするうちに不倫関係になってしまいました。いけないこと、自分がされて嫌な事はしちゃいけないってわかってるのに誰かに頼りたくて1年ほど関係を続けてしまいました。その後奥さんにバレたと社内メールしてきました。今まで話してた内容は全部嘘で、本当は奥さんを愛してる申し訳ないけど金輪際関わらないで、やり直すからと一方的に言われてその後奥さんから内容証明が届きました。でも奥さんは慰謝料を請求しませんでした。だから、仕事をやめました。どう償っていいかわからなかったからです。それから半年後実家に手紙が届き、不倫が原因で病気になったと知りました。お金を振り込むように言われ、振り込みをしました。 全部自分が悪い、男に頼った私が全部悪いと分かっててもたまに思い出して情けなさと罪悪感で押し潰されそうになって私は二度と幸せになっちゃいけないんだなって思うと生きるのが辛いです。悪いことしたからもう笑っちゃだめですか?私も人生壊されないと償えないですか?

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

どうしたら両親を安心させられるでしょうか

私には、約2年間お付き合いしている男性がいます。 彼は、同じ職場の同僚です。 腎臓の持病があり、付き合い始めてしばらくして透析が始まり、透析をしながら仕事を行っていたのですが、彼のお母さんから腎臓の移植を受けることができ、今は元気に生活しています。 しかしその病気は再発率が高く、病気が再発し、頂いた腎臓が使えなくなってしまえば透析になります。 彼も、彼の両親も、私も、できる限り腎臓が長持ちするよう食事や運動などに気を配っています。 そして、彼も私も、結婚したいと考えています。 私の両親に、彼のことを打ち明けたのは彼が透析を始めた頃でした。 両親は勿論、兄弟も、彼の体の事を聞き、結婚は大反対。 理由は以下の通りです。 ①彼が先に亡くなった場合シングルマザーとなる。彼が先に亡くなるリスクは高いはず。家庭を不幸にすることは分かっているのに結婚するのはおかしい。 ②透析に戻り、仕事が不可能になった場合。貴女が大黒柱として収入を得なければならない。そのような生活を送らせるために今まで育ててきたわけではない。楽な生活を送って欲しい。 ③親の反対を押し切って結婚した例で、幸せになった人を見たことがない。貴女がそれでも結婚し、もし上記の状態で助けを求められても助けられない。一切関わりたくない。 私は、自分の家族を愛してます。両親の、気が狂うほどに私の幸せを願う気持ちも分かります。しかし、彼のことも愛してるのです。 両親とは意見が平行線のまま、1つ屋根の下にいながら1年もまともに口を聞くことができない時期がありました。それは、母が私の顔を見ると辛く、悲しくなり、言葉が出なくなるからです。 また、彼を殺してしまいたいという感情が芽生えてしまうほど、両親の心は病んでしまっています。 私は、両親になんとか安心してもらい、彼と結婚することができるのでしょうか。 どうしたら、両親は結婚を許してくれるのでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

お坊さんの恋愛

こんにちは。つい最近、博物館にて最澄と天台宗に関する展覧会を観てきました。日本仏教の歴史にまだまだ疎い私ですが、勉強になっただけでなく、まるで生き物のように精巧で滑らかに彫られた仏像や、美しい文字で書かれたお経には心揺さぶられました。 色々と気になる点も出て来たので、ぜひこれからも仏教文化について学んでいきたいです。 . さて本題の質問なのですが、恋愛についてです。 こんな私でも恋はしたことがあるのですが、そのアップダウンに疲れてしまいました。というのも、相手を思い煩ったり、相手の反応に一喜一憂したり、相手の人間関係に嫉妬したり、「平穏」からはとても離れた心境になってしまうからです。 恋というのは欲望と深く繋がっているところもあり、なかなか制御が難しい感情のように感じます。 その方との関係も終わり数年たった今では、「恋愛なんてもういいや。面倒くさいし振り回されたくない。」という心境になってしまっています。 しかし結婚適齢期といわれる歳にもなり、人生の伴侶を得ることを淡く望むようにもなり、このままではいけないと思っています。 . 日本のお坊さんの中には、結婚されている方も多くいらっしゃると伺いました。 お坊さんは、恋愛結婚をされたのでしょうか? もしそうでしたら、どうか人生の先輩として、体験談や、健全な恋愛を育む為のアドバイスなどありましたらお話を伺いたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2
2025/05/31

前回質問からその後…

前回質問からのその後です 全く動いていない状況です。いつも悩みを打ち明けてすみません… あれから夫は自宅に週末だけ戻り、子どもと触れ合っています。不倫相手と今年の3月に示談成立、その後全く話し合いなどできていません。しかし、先日夫から「離婚してほしい」と言われました。反省している様子はまったくなく、むしろ夫婦関係は崩壊していたのだから、やって当たり前。夫婦と家族は別だ、子どもには申し訳ないけど、これ以上一緒にいれない、週末子どもに会うのがギリギリのラインだと言われました。仲のよくない夫婦を子どもの前でみせることはよくないと思います。だけど、私は子どもたちも含め自分の環境が変わることも怖いですし、何より家のローンがある、今後の生活の不安のため離婚に踏み切れません… おそらくですが、まだ不倫相手とは続いていると思います。だけど、再び調査会社に頼む気力もないです…。何より不倫しておいて、なんでこんなに横柄な態度取れるのかわからず、離婚したら二度と会いたくない、でも子どもの父親ですし養育費のことも考えると、そういうわけにはいきません…。 自分がどうしたいか、夫のことは許せません。 だけど、離婚して夫があらたな恋人をみつけ、結婚するなんて、それも許せない。 自分がとても醜く、最低な人間だと思ってしまいます。 もうやめたいと思うのですが、なかなか気持ちに折り合いつけられず、かといってこのままでは再び夫から離婚したいといわれた時に、また心が痛めつけられるのもつらい。このスパイラルをやめるために離婚したほうがいいと思うのですが、まだ夫に気持ちがある自分がいるのもわかります…。 再構築は自分が望んでもできない、と無理矢理自分に言い聞かせています。不倫相手に慰謝料請求したのも間違ったのか、どうして夫はあんなに横柄な態度とれるのか、こんなことしておいて、自分の両親とは縁を切ると言った夫が実家で生活しており、義母も不倫したことは知っているそうです…。 全てがダメな方向にいき、どこから手をつけたらいいのか、母親なんだからしっかりしなきゃと思いながら、負のスパイラルから抜け出せず、離婚しても継続しても、どっちにいっても不幸になる、自分の気持ちがわからず、どうしたら自分にとっても子どもにとっても幸せになれる選択なのかわからなくてつらいです…

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2025/05/08

母親へどう対応していいか分かりません

母親(70代)は、パニック障害、適応障害と診断され長年薬を飲んでいます。 自分が見てきた限り人の意見は受け入れません。こちらが解決案を提示したり、指摘する等して自分の都合が悪くなると「薬を飲んでいてボーッとするからだ…自分は体調が悪いから早く行動できない…気分が悪くなってきた…」とこちら側がそれ以上何も言えないように、執拗に責め立てているとでもいうかのような態度をすぐにとってきます。そこから暫く体調の悪そうな口調でずっとため息をつき、こちら側を責め立てるような悲壮感を思い切り出してきます。なのでそれ以上何も言うことができず、毎回モヤモヤした気持ちばかり残ります。 父親をボロクソに言うことは幼少期からずっと呪いのように聞かされてきました。そのため私も姉も結婚に希望を見出だせず一人で生きていく事を選んだほどです。実際父親には暴力こそないものの、ひどい扱いはされておりパニック障害等の原因でもあります。その為父親を心底恨んだこともありますし、これからも母親にしてきたことを許すことはありません。でもこの年になって思うのはそれでも自分にとっては父親だということ。これ以上父親を過剰に蔑む事を聞きたくないのです。同時に母には残りの人生をこれまでの事にとらわれたまま不幸だ不幸だと生きてほしくない。前向きに少しでも幸せを感じれる事に目を向けて欲しいと思い、あの手この手で伝えました。ですが一切効果はなく逆に意固地になっていつもの如く悲壮感いっぱいにアピールしてきます。 最近ではそんな母親に対して、そっちにも原因は少なからずある。どうしていつもそう被害妄想的な考えしかできないのかと腹が立つばかりです。 話がなかなか進まないことやなかなか行動に移さない時に、その行動がイライラすると言うと「人を年寄り扱いして。薬を飲んでいるから仕方ない。どうしてそんなことを言うのか」と責められます。長年我慢してきて私だって自分の思いを吐き出すことだってあります。自分のことは棚にあげなぜそんな事を言えるのか、そんな態度をとれるのか私にはもう理解できません。どう対応するべきかもわかりません。他人なら距離をおけばすむ話ですが家族なのでそういう結論にはしたくないのです。 母親の気持ちが少しでも楽になるには… 自分自身が母親に対してイライラするのを押さえるにはどうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 3