hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 仕事 どうしたらいい」
検索結果: 9415件

彼が結婚してくれません

同棲中の年上の彼がいます。同棲はもうすぐ2年目です。 彼はバツイチで子供が1人、親権は母親ですが、養育費をあと15年は払っていきます。 それに仕事もあまりお給料が上がらず、退職金もほぼないとのことです。 離婚の時に色々あって多少の借金が残り、貯金もありません。 しかし私も彼も、もうお互い以外の人とは恋愛できないと思うくらい真摯に愛し合っていますし、日々の生活も贅沢はできないけれど何とかやっていけています。 彼に思い切って将来はどうする?と聞いたところ、口ごもってしまいました。 一度失敗していることもあり、また上記のように貯金もなく甲斐性がなく、自分が情けないのだと自分を責めてしまいます。 私にしてあげられることが何もないとのことです。 私はお金や安定のために結婚したいのではなく、私の親や周りから「なんで結婚しないの。してくれないなら別れなさい」なんて言われることがあって、辛いのです。 私を心配してくれる周りの人たちに、彼を悪く言われることが辛いです。 結婚は紙切れ一枚のことですが、周りに安心して2人を認めてもらえるという利点があり、私はそれだけを重視しています。 何も今すぐ子供が欲しいとか家が欲しいとは思っていません。 ましてや専業主婦になりたいなんて思ってもいません。 それでも彼が踏み切れない理由はなんなのでしょうか? 私はこの先、彼をもっと急かすべきですか? それとも彼から言い出すまで待った方がいいのでしょうか? どうか、ご助言ください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

子供への影響が心配

始めて質問させて頂きます。 現在、夫婦と幼稚園児の子供2人の4人家族です。 半年ほど前から主人とは、家に居ても顔も合わさず会話もせず、家庭内別居状態になっています。 夫婦の会話は無く、必要な要件のみメールでのやりとりです。 長男の妊娠中から、主人に度々心無い言葉を言われる様になり、次男の妊娠中にはその暴言に私が耐えきれなくなり、出産前後半年間、別居生活を経験しました。しかし、子供の事を考え夫婦で話し合い、なんとかやり直すと決めて元に戻りました。 その後、色々私なりに努力もしたのですが、主人の転勤・転勤先での女性問題・急な転職・借金・度重なる暴言等、次々と問題がおき現在に至ります。 主人は、家事子育ては非協力的で、私がパートをしながら家事子育てをなんとかやってきました。 最近では、精神的にいっぱいいっぱいになってしまう事が多く、子供達におおらかに接する事が出来なくなっています。いつも怒ってばかりです。 このままの生活を続けて、子供達へ悪影響が出るくらいなら、いっそ離婚してしまった方がいいのか?それとも私が心を強く持ち、子供達の手が離れるまでやり抜く方がいいのか?考えれば考える程分からなくなり、自分の弱さに嫌気がさしてきます。 どうしたら、強くおおらかな母でいられますか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

どうしたら生きられるのですか

初めて質問させて頂きます 私は子供の頃から物事が上手く行かず、周囲とのズレを感じる事が多く、大人になってからは転職を繰り返す等、社会人としての適性に疑問を持っています。 思えば、子供の頃から怒られてばかりいた記憶しかありません。両親に取って、私はお酒を飲んでの憂さ晴らしの捌け口だったのかもしれません。 コロナの影響で離職し、別の仕事を始めるものの、新しい仕事や環境に馴染めず、カウンセリングに行き、自閉症スペクトラムを調べたところ、33点と判明し、何かしらの発達障害がある可能性があります。 生きる難しさの原因は分かりましたが、病院は薬物療法で対処していますが、症状は悪化し、時々体調を崩しています。 障害であれ病気であれ、具体的に調べて欲しいと病院にも話をしていますが、本当に検査してくれて、本当に手帳が貰えて、本当に障害に配慮してくれる仕事に結びつけられるのか不安です。 「自己責任」「甘え」「被害者意識」こんか考えが多数を占める世の中ですから、万一手帳が手に入っても、生きていくのがかなり難しいのではないか? 等々の疑念があり、元々コミュニケーションや人に苦手意識があります。 社会人として失格な特性に、心身共に疲弊して体調を崩す日々、出来るだけ契約期間いっぱいは働かせたい会社、休みたくても休めない経済情勢、薬を増やすだけで、中々検査も受けられない病院。 …私のくるしむ姿って、見ていてさぞ楽しいのでしょうね。 いっそ死んだ方が良いのでは? とめ考えてますが、生きていくのも非常に難しいとかんじます。 どうしたら生きていく事が出来るのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

姉との今後

姉との関係。 去年、姉と絶縁しました。 私は去年適応障害で仕事をやめて実家に帰りました。その時に姉の両親への横柄な態度が心底許せず、喧嘩別れのような形になりました。 詳しくはあまり覚えていないというか、思い出そうとすると怒りとか悲しみの感情が溢れてきてどうしようもなくなります。 姉とは昔は仲が良くて、大好きな存在でしたが、 今はもう考えるだけで怒りが込み上げてきます。 もう会わないと決めたのは自分なのに、会えない事が悲しい。 家族皆仲が良かったのに、私のせいで気まずくなってしまいました。恨みをもって生きていく自分が嫌になります。幼稚で醜く感じます。 でも、許すほど冷静になれません。今までの関係に戻ったとしたら、自分のこの屈辱とか悲しみが無かった事にされるようで、自分をそこまで押し殺さないといけないのか?とも思うんです。 親戚には仲直りしろと怒られた事もあります。周りに理解されない分、私だけは自分の気持ちを守りたいとも思いました。 母親は、私の気持ちを理解してくれて、私を庇ってくれます。でも、姉妹の仲が悪くなって傷ついているのも母親です。 私の気持ちを1番理解してくれてる人を私は傷つけているんだなと思います。 苦しいです。 どうすれば、最善なのかわかりません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2022/11/16

大学でひとりぼっち

 大学2年生です。私は現在大学で話せる人が一人もいません。  入学したての頃は積極的に話しかけましたが、疎遠になり、今はもう誰とも話していません。    現在履修している授業でグループワークがあるのですが、毎回自分以外のメンバーで盛り上がっていて、話に入ることができません。タイミングが掴めないのもそうですが、自分が入って和を乱して気を遣わせるのも申し訳ないと思って話しかけられません。  昔から人間関係で多くのトラブルを起こしてきました。そのため、人との関わりをやめようと心に決めました。ですが、社会に出てからは多くの人と関わるので、今のうちにコミュニケーション能力を鍛えておく必要があると思うので、避けることは難しいです。  折角自分に気遣って一緒にいてくれる人もいましたが、自分でも一人でいたい気持ちがあって、段々と煩わしくなりました。人との距離感も接し方もわからず、たくさんの迷惑をかけてしまいました。  自分なりに"普通"に行動しても、私の挙動はおかしく、人に合わせられず、悪目立ちするようなことをしてきたので、変わり者扱いされてしまうことが多々ありました。  父には多くのことで怒られ、散々おかしいと言われ続けてきましたし、自分でもおかしいと思うので、自己肯定感は全くといっていいほどありません。人と関わっていると「自分なんかといるとこの人が損してしまう」という気持ちで離れたくなります。  人間関係をうまく築けない自分が嫌で仕方なく、どうしようもなく惨めで、最近はふとした瞬間に泣けてきます。当たり前のことがなぜできないのかもわかりません。  乱文、長文すみません。何かしらのアドバイスをいただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2024/03/11

大学卒業後の進路について

こんにちは。私は、現在都内の大学へ通う3年生です。私は現在、25年度新卒採用に向けて就職活動をしています。大学では商学を学んでおり、周囲は大手商社や金融会社を目指し、就職活動をしています。 そんな中、私はエンターテイメントに携わる仕事がしたいと思い、無謀だと思いながらも総合エンタメ会社や出版社などにエントリーしています。(全落ちしてしまう可能性もあると思い、メーカーなどにもエントリーしています。) しかし、最近エンタリーシートを書くたびに、志望動機に困ることが多々あります。なぜなら私は、どちらかというと文系職種が担う業務ではなく、理系職種が担う業務に携わりたいという思いがあるからです。そのため、未経験も募集している企業を探し始めました。 しかし、なかなか未経験者を歓迎してくださる企業は多くありません。そこで大学卒業後、専門学校にてもう一度学び直すことも視野に入れ始めました。音響エンジニアになりたいので、音楽系の専門学校に通おうかと思っています。 ここで問題になるのが金銭面です。私は現在私立大学に通っていますが、学費は全て両親が払ってくれています。私自身も両親に金銭面で頼りたくない、自立したいという思いがあり、就職ではなく進学という選択肢をとって良いものか悩んでいます。 私が今こういった状況に陥っているのは、高校生の時に真面目に進路と向き合わなかったことが原因です。自業自得です。私はこのまま自分の気持ちに蓋をして就職するべきなのでしょうか。客観的な意見を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/01/27

疲れてしまいました

特定の原因があったわけではありませんが、彼に疲れてしまったかもしれません。 最近、彼に優しくできません。些細なことでイラっとするようになってしまいました。 彼は基本的に、自分のしたいことを最優先にします。こだわりが強く、お出かけの約束をしていても部屋の片付けがしたいと予定を変更します。真夜中に私が寝ているにもかかわらず部屋の大掃除を始めたこともあります。部屋を綺麗に保ちたい反面片づけは苦手なようで、常に足の踏み場がありません。そのため頻繁に片付けに付き合っています。 先日、今日は美味しいものを食べに行こう、と約束していたため楽しみにお洒落をしました。しかし、空腹が限界だった彼はとにかくなんでもいいから早く食べたいとのことで、近くのサイゼリヤに変更になりました。サイゼリヤは私も好きです。しかし少しモヤっとしてしまいました。 彼は私の話をあまり覚えていません。大事な話も聞いていません。特に、携帯ゲームに集中しているときは何を訴えても伝わりません。スキンシップをとっていても、テレビが気になり始めるとそちらに気が散ってしまい、放置されます。常にコミュニケーションが取れているようで取れておらず、私は些細な伝えたいことでも彼が私の目を見て返事をするまで何度も声をかけなければならず、少しずつ疲れてきました。 とにかく異常に寝ます。ずっと寝ていてお出かけできるのは夕方からです。電車に乗れば寝てしまい、ショッピングをしていても眠いと言います。テーマパークに行っても眠かったらしく、パレードを見ている最中は寝ていました。映画館ももちろん寝ます。ホテルや家に帰宅後はすぐにベッドに入り、寝ます。私はひとり残されたようで寂しいです。 デートのプランを立ててもらったことは一度もありません。旅行の予約も全て私です。外出中も地図を開くことはありません。全て私任せです。それで楽しめたらいいのですが彼はすぐに眠くなってしまいます。クリスマスデートではディナーを寝過ごしました。 彼は仕事を頑張っていますし、優しいです。大好きです。しかし、大好きなところが霞んで見えなくなってきました。少しずつ、疲れてきました。イライラして、彼に冷たくしてしまう自分が嫌です。彼に優しくしたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

不要な気遣いをしてしまう性格

空気を読もうとするの半分、相手に気に入られようとするの半分、変な気遣いをしてしまうことがあり、自己嫌悪や恥ずかしさでいっぱいになります。 先日、会社の先輩の送別会でカラオケに行った時、私以外は皆さん40〜60歳で、全体的に懐メロが続きました。 私は、カラオケでは男性ロックか懐メロぐらいしか歌わず、若い女性歌手やアイドルなど、流行りの歌をあまり歌えません。 そこで、年代を合わせた方がいいのかな?というのと、入ったばかりの職場の皆さんの前で強めの男性ロックは歌えないなぁというのと、以前同じような年代の方とのカラオケで懐メロを歌ったら受けが良かったのもあって、懐メロを歌いました。 すると、私が選んだ曲が古過ぎたらしく、少し白けた感じになってしまい…。 「この子、受けようとして懐メロ歌ってるけど、お寒い…」という空気になってしまいました。 前に飲んだ時は、スナックで、だから若い子の懐メロが許されていたのかもしれません…。 私も酔っていて、普段なら「それはあざと過ぎだろう」と思い止まれたし、皆さんも酔っていたし、それぞれ歌うのに夢中だったので、その場で気持ちが尾を引くことはなかったのですが… いつも、気を遣い過ぎて挙動不審なところがあって、しかもその気遣いは、それをして誰が喜ぶ?というようなものが多いです。 しかし、本当の私は粗暴なところがあって、そうして、人にどう思われるかを常に気を付けていないと、よく、非常識なことをしてしまうのです… どんな心持ちで、人と付き合っていったらいいか、もうよく分かりません…。 特に女性からは、細かく気を遣うことを求められているように感じます。 少しでも周囲と違ったり、気を遣えていないと、あの子は使えない、みたいな陰口をよく聞くので… でも、私はその人達が納得するように、上手く気を遣うことか出来ません。 私も女性ですが、もう、他の女性とは生き物として向いている方向が違う気もします… もう、疲れてしまいました…

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

住む世界の違う彼の友達

彼の友達に気を使わせてしまう自分に悩んでいます。   二人で過ごす時間はお互い楽しめているので問題はないです。   彼は友達とゴルフやサッカー、スノボ、夏は海やBBQ、キャンプへ行き大人数で居酒屋で飲んだりカラオケに行ったりとアクティブに楽しんでおり、周りの人もすごく楽しく明るい人が多いです。   一方の私は、職場の人と数人でご飯に行ったり昔からの友人とは映画を見たりカフェに行ったりショッピングをしたり…と数人でしっぽりと遊ぶことが多いです。   普段自分が経験ないので海やBBQなどたまに憧れるのですが正直お酒も飲めないし水着を着れる身体でもないので楽しみ方が分かりません。   最近は友達と食事に行くのでさえ少し苦痛で、一人で競馬やパチンコ(程々にですが)をしてる方がアドレナリンが出て楽しいです。 彼は自分の友人と仲良くなってもらえたら嬉しいと集まりに呼んでくれるのですが 私は人と仲良くなるには時間がかかります。   毎回ノリを合わせられず周りの人に不快な思いさせてしまったかなぁと疲れてしまいます。 上記の私の性格は彼も理解してくれているのですが応えられない自分を責めてしまいます。 私が耐えて慣れていくのがいいのでしょうか。 理由をつけて今後ずっと断り続けててもいいのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

子どもを手放したいです、疲れました。

ひとりで働いて育ててきましたが、近頃はもう経済的に本当に苦しいです。現在正社員で専門職とはいえ、年収は悲惨です。もっと収入の上がる仕事の仕方はあるし、実際そうしてきましたが、娘が学校行くようになってから、私が仕事でクタクタになったりストレスためていると娘は不安定になり不登校気味になり結局私は仕事に行けなくなりました。子どもの気持ちを重視して、今は収入はギリギリですが時間にもメンタルにも体力にも余裕のある仕事ができています。有難いです。でも収入面では本当につらいです。 それでも、自分は食べたいものも食べず、子どものやりたいことにお金を使い不自由ないようにがんばってきました。 品行方正な娘でもないため、私はいつも周囲の人たちに謝り、感謝し、頭を下げて回り、もうずっと謝罪するだけの人生です。辛さを分け合って助け合える人がいるわけではないのでひとりで全部かかえて必死に子どもを守って庇ってきました。 でも昨日私にウソをついた娘に、もう限界と思ってしまいました。 こんなに金銭的にギリギリで働いて育てて、それでも娘を信じて楽しく暮らせるよう努力してきたのに、その嘘に、気持ちの面でも裏切られ、もう、娘を放棄したいです。 そう考えてしまうわたしはたぶん人間として最低です。と、自分でも思うし周囲もみんなそう言って責めると思います。児相や子家センに相談しても虐待のレッテルを貼られるだけで警察まで来てしまいます。 そうやって行政にも理解されず追い詰められ続け、それでもがんばってきましたが、昨日の娘の嘘で全て崩れてしまいました。 がんばれなくなってしまいました。これまで頼れた人たちも、この春にみんな転勤などでいなくなっていってしまいました。ひとりで抱えるのもうむりです。 限界です。 娘の幸せ願えば願うほどこの先の教育費など重い現実に潰されてしまいそうです。 子どもの幸せを願う欲も捨てる、と考えると子どもを捨てるしかありません。 娘の嘘も許せない自分がいます。せめて許せるようになりたい。どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

家族との付き合い方

初めての投稿です!質問よろしくお願いいたします。 私は病院で働いています。 患者さんと関わっている中で、また病気やケガをする以前のように患者さん自身が幸せを感じ、笑顔が増えればいいなと思いながら働いています。 ここからが自分の悩みになります。 仕事が終わり、家に帰ると自分のしたいことをしているのですが、その途中に母親が私のしたい事を邪魔して毎日話しかけてきます。 私は「好きなことをしている時は邪魔をしないで」と何度も言っているのですが、何度も話しかけてきます。 母親の両親は元教師で小さい頃遊んでもらえず、寂しい幼少時代を過ごしていたと聞いています。そのこともあってか依存的な性格な部分もあります。 そのようなことも知りつつ私は自分のしたい事をしようと母親にそっけない態度をとってしまいます。 その態度を父親に注意されることもあるのですが、父親は会社の付き合い、仕事などと言ってしょっちゅうパチンコや競馬、麻雀など自分の好きなことをしています。 また、家族で出かけたときは一人勝手に動いて自分がしたい事が終わると待たされることにだんだんとイラつきはじめ、出かける度に喧嘩になります。 父は家では母親とほとんど口を聞きません。 確かに会社の付き合いや仕事などはあると思いますが、そんな父親になぜ注意されないといけないのかと思ってしまいす。 そんなことが毎日のようにあり、帰ってくると毎日イライラしています。 でも、やはり両親なので幸せだったと思う人生にさせてあげたいです。 そう思っていても自分は自己の欲求を満たそうとして、なかなか両親が楽しいと思える時間を作ることができません。 この悪循環を断つことができない自分が嫌で仕方ありません。 仕事では我慢できるのに、家では我慢できません。 こんな自分を変えるためにはどうしたらよいでしょうか? 長文となりましたが、回答していただけると幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1