hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先生 心配」
検索結果: 963件

変わりたい自分

初めて質問させていただきます。 お目通しいただけたら幸いです。相談したいのは、自分のあり方についてです。 4月から大学に入って、ともに一人暮らしも始まりました。 毎日刺激にあふれています。特に大学では、自分の振る舞いについて考えさせられることが多くなりました。 周りの子は、ふわふわの髪、茶髪や個性的な色でもその人の雰囲気に似合っていて、服装もまとめ上げられていて綺麗で可愛く、とても女性っぽくていいなあと思います。 性格がかわいい人や自分の意志を感じられる分別の付いた大人の雰囲気を纏った人が多いです。愛される存在が周囲にたくさんいるような感じです。 自分はというと、服も髪も目立ちません。ファッション雑誌に載ってるみたいな格好をするのに抵抗があって、女性らしくすることに引け目があります。形から入るとも言いますし、すればいいのにと思います。忙しい社会に出るまでの時間を楽しみたいとも思います。 そんな中で、自分には生きることを楽しむ気持ちが重荷になってきているなあと感じます。周りはできる人で自分は周囲のレベルにも雰囲気にも合わせられない。キラキラした周囲とは別の、自分でいたいです。 社会に出たら、「大人らしさ」で自制して、自分を押さえ込んで息苦しくなるばかりですか? もう一つあります。最近、ずっと息苦しいです。心の底がずーんと沈んでいて、 周囲に対して虚無感があります。心の中がぐちゃぐちゃです。 一人暮らしで友達も少なく、一人の時間が圧倒的に増えて、孤独感がすごいです。スーパーに行くと家族連れやカップルなど、幸せそうな人ばかり目に入ってつらいです。このままずっと一人なら…と考えてしまいます。 自分の好きなことも色んな気持ちが入り交じって集中できないし、うまくいかないと落ち込んでばかりです。 雑談で盛り上がれる人がいる。叱ってくれる人がいる。隣にいてご飯を一緒に食べてくれる人がいる。心配してくれる人がいる。 普通が幸せなんだと思いました。私はそれを家族や友達、先生など周りの人が作ってくれていたものに囲まれて知らなかっただけで、当たり前をみんなはもう持っているのに、一人暮らしの今は自分の無力感と喪失感が浮き彫りになって、みっともないなと感じます。毎日つらい。 虚無感、劣等感、焦燥感、孤独感に苛まれず、自分本来の感情を取り戻すにはどうすればいいですか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

高3息子の本心がわからない

大学受験をひかえている高校3年生の息子を持つ母です。 高校入学当初は、部活に勉強にと熱心に打ち込んでいました。 しかし、コロナで学校が休校になり部活もなくなり毎日家にいる生活が続きました。 息子の周りの子は外出自粛中にも関わらず外で遊んだりしていたようですが、私の忠告もあり息子は外出を控えていました。 コロナ自粛は小学3年生から高校1年生までサッカーや塾で毎日忙しくしていた息子にとって初めて立ち止まった時期でした。 その頃から息子に変化がみられるようになりました。 一日中オンラインゲームをし、ゲーム上のアイテム欲しさに課金をして、お金がなくなったら親のお財布からお金をとり始めました。 私達夫婦もまさかお財布からお金が無くなったているなど想像もしていなかったので全く気付きませんでした。 しかし、息子の部屋からプリペイド式のカードが出てきました。どうやらそのカードはゲームの課金につかえるようでまかさとは思いましたが息子に携帯電話を見せてもらい課金状況を確認しました。すると8万ぐらい課金をしていました。 息子のお小遣いは月5千円なので8万の課金はおかしいと問い詰めると親のお財布からお金をとったことを白状しました。 その事実をしり頭が混乱し息子への信頼も無くなりました。お財布等お金を息子の目につかない所に隠すようになりました。その行為も悲しい事でした。 課金してゲーム上で優位になったせいか益々ゲームにのめり込み、学校が再開されても中々コロナ前のように意欲的に学校や部活に取り組めず部活は休部し学校がは休みがちになりました。息子の変化に毎日心配で家族も不安定になりました。学校の先生やスクールカウンセラーの方に親子で相談してギリギリ高3夏まで学校に通えています。オンラインゲームもやめました。意欲も戻りつつあります。 高3と言えば進路です。本人は大学進学を希望しています。親としても目標がある息子を応援しています。しかし全く勉強をしません。勉強は本人がやる!って決めた時に始めるだろうと見守っていますが、オンラインゲームをまた始めました。昔の嫌な記憶がよみがえり今不安です。本人とは夕飯の時など進路等話はよくしていて、進路に関しては大丈夫の一点張りです。しかし勉強ない、ゲーム始めた状況です。不安になってきました。大丈夫の言葉を信じて見守るしかないのでしょうか?アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

認知症の祖母の介護ついて

私は母と母方の祖父母の4人で暮らしています。 (父は幼いときに亡くなりました) 祖母は私に学歴や性格の理想を押し付けてくるタイプの人で、「あなたには反抗期なんてないからね」「色つきリップなんて不良になったの!!」と言ってきたり、高校受験の時には毎晩のように「あなたなら学校の先生の話さえちゃんと聞いて真面目にしていれば◯◯高校(偏差値70越えの進学校)には行けるからね」と言い続けるなど本当にプレッシャーで大嫌いでした。進学校へは進みませんでした。 そんな祖母が去年ごろから認知症が進み、暴言を吐くようになりました。 主に介護をしているのは祖父なので、暴言も祖父に対してなのですが、一日中「死ね!キチガイ!!消えろ!」といった罵声とベッドの柵を殴る音が聞こえるのが耐えられません。 病気だから仕方ないとは分かっていますが本当に割り切ることができません。 祖母は腎臓も悪くしており現在寝たきりなので、徘徊の心配がないので一般的な認知症介護よりも遥かに楽だということは分かっています。 祖父に介護を任せきりなのも罪悪感があります。初めの方は私も食事などを手伝っていたのですが、ストレスから顔中に蕁麻疹ができてしまいました。それでやめてしまった私がいけないのは分かっています。 母は言い方が悪いかも知れませんが父を亡くしてから心が弱く、祖母の暴れる姿を見るとパニックと過呼吸を起こしてしまい、現在仕事をやめ家で休んでいます。 今介護をしている祖父も高齢で、いつどこが悪くなるか分かりません。そうなったら私が大嫌いな祖母に罵声を浴びせられながら介護をしなくてはいけなくなるのか、と考えるととても不安です。 介護施設にいくことは本人が拒んでいるため、最悪は進学を諦めて介護をすることになるのかもしれないと思うと腹立たしくてなりません。そもそも祖母が大嫌いなので介護をしたくない、と思ってしまいます。 祖父も母も優しく気を遣ってくれる恵まれた家庭であるのにこんなにも不満をもつのは強欲であると自分でも思います。もっと苦しい立場の人がたくさんいるのは分かっています。 でもなかなか割り切って生きていけません。どうすればよいでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

中絶について

こんばんは。現在妊娠6週目です。 彼とは同級生の20歳で、1年ほど付き合っていて将来は結婚しようと思い合ってます。 7月中旬生理予定日を過ぎても生理が来なかったため、妊娠検査薬をしたところ、陽性でした。 もしかしたら、と言う気持ちが少しあったのであまり驚きませんでした。 私は実家暮らしで現在大学2年生で大学も1度入り直して2度目の大学入学で両親に経済面でとても迷惑をかけていてお金の手助けをしてもらうとなると申し訳なさでとても言えないです。 彼も実家暮らしで工場で夜勤をしています。そこに就職して半年ほど経ち、彼の貯金も気持ち程度溜まってきたところです。 病院へ行く前にまずどうするか、話し合いをしたところ 私もまだ大学生、自分の両親から養ってもらっている身という部分がどうしても引っかかってしまい、産む産んで育てるという強い意志になれていません。彼自身私との子どもが出来て嬉しかった反面、大学を辞めることになる、2度も大学を辞めることになる、という部分で、産んで欲しいとは強く言えないようです。 満足な収入が無いため経済的理由で今回は諦めようということで病院へ行きました。 エコーを見るとしっかり子供が目で見て確認でき、病院の先生と話し、堕ろすなら、早めの判断をということで8/8に中絶手術が決まりました。変更あるならいつでも言ってと言われ、そこから家に帰り彼と話して揺らいでいます。 いつかは彼との子が欲しいと思っていたのですが、思わぬタイミングで自分たちの何も考えられていなかった部分にとても反省し後悔しました。ただ、この子が今来てくれたことになにか意味があるのではないか?と毎日のように考えています。 自分の両親に言えず、つわりが酷くなってだんだんと心配されます。 もうどうしたらいいか分かりません。罪悪感で潰されそうです、わたしが母親になれるのか、子を育てれるのか、お腹にいるのにあまり実感がなく、これはダメということなのか、実感ないことは産むなということなのか、自分たちの行動を考えろという意味なのか、毎日たくさんたくさん悩み、何が正解なのかわかりません、 きっと中絶すると私のメンタル上もたないのではないかと思っています。なによりもお金のこと、大学のこと、自分には母親なんてと思うこと、、 話がまとまらず長くなりすみません。どうかお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

大切な愛犬を看取れませんでした

我が子の様に育てていた5歳の愛犬が亡くなりました。 8月に悪性腫瘍が出来、手術で摘出したものの血液に癌細胞がのっており転移の可能性もありました。 でも私は元気になった愛犬を見て病気は完治したと安心しきっていました。 12月に入りある日から呼吸が早い愛犬を病院に連れて行くと、肺に転移していました。 先生からは緩和治療をすすめられお薬と家では酸素ハウスをレンタルすることになりました。 家では呼吸は浅いけど大好きなおもちゃで遊んでました。 家には見守りカメラもつけ、一安心、頑張ろう。という気持ちでした。この時も私はまだまだ長生きすると思っていました。 とても甘えん坊な子で家の中では常にひっつき虫、一緒に寝ていました。 酸素ハウスが到着した日の夜、愛犬の苦しそうな呼吸で目覚め急いでリビングに連れて行き酸素ハウスに入れましたが出して出してと言うので、結局酸素ハウスの横で一緒に眠りました。 次の日の朝、私は仕事で日帰り出張がありバタバタしてろくに挨拶もせず家を出ました。 移動中は見守りカメラで見ていると明らかにゼーゼーしており心配でたまりませんでした。 お昼にはコタツの中にいて姿が見えませんでしたが、夕方見るといつもいたお気に入りのクッションの上にいましたが、ゼーゼーしていませんでした。 不安な気持ちもありましたがまさか、まさかと思い帰宅すると既に息を引き取っていました。 とても苦しそうな顔をしていました。どうして仕事に行った?何を根拠に大丈夫だと過信した?何故もっと早く病院にいかなかった?どうして粗相してもいいから一日中酸素ハウスに入れなかった?朝沢山抱きしめてあげればよかったと後悔の気持ちで泣いてばかりです。 きっと私の帰りをずっと待っていたと思います。 1人で逝かせてしまいました。 心にぽっかり穴が空いて気を抜くと声を出して泣いてしまいます。 もう一度あの子に会いたくてたまりません。 寂しい、苦しい思いをさせてごめんねの気持ちしかありません。 愛犬が死んだのは私のせいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3

母の言いたいこと

初めて書かせて頂きます。今、母(90才)は先月から入院しております。それまで私(ひとり娘)と暮らしており、父が4年前に他界した後も母は明るく台所にも時々立っていたのですが、昨年から段々と食が細くなり今年に入ってからは殆ど食べられなくなりました。何回かはかかりつけ医に点滴をしてもらいに行ってましたが、先月の朝、立てなくなり入院となり今日に至っております。入院当初は少し元気になりゼリー食を少しは食べれていましたし、よく喋り、1週間で帰られるのか?など何度も聞いて来ていましたが、老衰による低酸素と血圧も不安定で口から食べてくれない為、点滴を外せない状態になりました。当初は毎日顔を出していましたが、新型コロナの影響で面会禁止となり10日行けず、病院からは経過の連絡も無かった為、無理言って面会させてもらいましたが、母はすっかり変わり痩せて点滴が痛々しく、当然話す力は無くなっていました。ただ私の声にちゃんと反応してくれて身体を擦りながら話すと小さい声で返事してくれます。それから容態はさらに悪くなり主治医から今日明日が山だから覚悟をと言われ、母の側で手を握ったり擦ったりして話をしていました。よく90才まで頑張ってくれたという思いと別れる寂しさが入り混じりずっと緊張している中で、主治医から山だと言われてから今日で1週間が経ちました。主治医の先生はじめ、看護士さんも皆ビックリされており、危険な状態は変わりない中ですごく頑張っておられますと言って下さいます。どんな姿でも、母にまだ会えている嬉しはありますが、母は元気な時から人工呼吸器などの延命治療は望んでいませんでしたので、ここまで頑張らせて申し訳ない思いでおります。母は亡き父と同じで家が大好きでした。マンションの1階の庭で2人で沢山の花を育てていました。なのでまだ母は家に帰れると思い頑張っているのでしょうか?又は出来の悪い娘の事が心配で行けないのでしょうか?私が引き止めてしまっているならなんて声をかけてやるべきなのでしょうか。私はただありがとう毎日言ってはいますが、喋れなくなった母の今の思いが少しでも知る事が出来たらとの思いでおります。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

わからない悩み

こんにちは。 助言を頂きたく質問をしました。 端的にいうと私は自分のことが良くわからないのです。モヤモヤし、自分でも分かるような怠慢な日々を過ごしています。 長文になり読みにくいと思いますが御了承下さい。 状況を言わせていただきますと、私は受験生です。学校は中堅レベルの学校です。周りの皆が受験に向けて目標を決め勉強をやっている中、ギリギリで志望を決め、勉強もしていませんでした。多分私には決断力と言いますか自分の意志が弱いのかと自分でも思いますし、他人にも言われました。詳細は省きますが、決まって大きな時は周りに勧められるままに生きてきたようにも感じれます。今回の受験すら親の提案がありましたが、親も自分の意志表示の少なさを治すためか大半は私に任せると言っていました。 これまで流されるがまま生きてきたので自分が何をしたくて何が目標で受験するのかよく分かりませんし、まず進学して勉強を必要すら自分でもわからず、なんで生きてるのかも、なぜ死なないのかもわかりません。「勉強しなくては」という気持ちは確かに自分の中に感じます。しかし机に向いし様々な手段をもっても長続きしません。 家族は決して裕福でもないですか貧乏でもないと思います。兄弟は上にと下にいますが、上は私立大学に行ってます。私は大学に行くのを尻込みしています。行けたとしても親に苦労を強いるのではないか、と思っています。習い事も年を重ねるうちに負担も大きくなり後ろめたさが強くなって辞めました。 今年父がリストラに近い状態になりました。父はなんとか進学させられると言っていますが、私はそこまで苦労させてまで進学する必要があるのかこの時期に悩み始めてしまいました。親には心配かけたくなく相談できませんでした。 いろいろ悩み学校の先生に相談し自分でゆっくり決めればいいと言葉をもらいました。しかしなかなか決められなくここまでズリズリ引きずってきました。 言葉に表せないのですがモヤモヤしたのが常にあり、何をしたいのか何を成したいのか分かりません。迷ってばかりで前に進めず立ち止まってるだけのような感覚で焦りもありますが何故か行動につながりません。 これから変われるのか分かりません。どんな小さな助言でも構いません。どうか回答を下さることを願っております。 最後まで読んで頂ありがとうございます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

過去の出来事に対する心の持ちよう。

主人とのことで、彼は私の事を毎日の様に可愛いとか、肯定的な事を言ってくれたり、他にも良いところもあります。 しかし、理不尽な事を言ってきたり、お金にルーズで約束を破って使ってしまっったり、生活の事を考えてくれなくて、外では私の有る事無い事言って、それを聞いた他の人も私の事を悪く言っているかの様な事を言ってきました。 その事で結婚して3年で私が精神面で滅入ってしまい、もともとホルモンの病気になっていたのもあって、パニック障害になってしまいました。 しかし、その後は私の不満も聞き入れてくれ、もう理不尽な事も言ってこないし金銭面も任してくれる様になり、私が電車にも乗れない状況を把握してくれて金銭的に厳しいながらも専業主婦をさせてくれています。 肯定的な事も変わらず言ってくれます。 彼と話していて、私の有る事無い事言うのは『奥さんと仲がいいとバカにされる、仕事の出来る人はみんな奥さんと仲が悪い』との思い込みからきているのも分かりました。 お金にルーズなのは彼の生い立ちを聞いていれば納得も出来ます。 私が彼の理不尽な言葉に怒って、その時に彼を傷つけてしまった事もあり、それも許してくれています。 病気も病院の先生には『少しずつ良くなってきているから、焦らずに』と言ってもらえています。 ただ、いつかは治るとしても、不安になってしまいネガティヴになってしまいます。 今だけかもしれないけど、旅行に行けない事や友達とも簡単に遊べに行けなくなってしまった事、子供はいつ作れるのか、働けない事の焦りや不自由さなどの心配から、ついつい過去の事を思い出してしまいます。怒りも芽生えてしまうし、彼のせいだけじゃ無いとしても責めたくなってしまいます。 物事をネガティヴに受け取ってしまっているのかもしれません。 心の持ちようを教えてほしいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

後輩への言葉の伝え方

私は高校3年生で、もうすぐ卒業式があります。 私が所属している部活(文化部です)では毎年、卒業される先輩方を主役にお別れ会のようなものをしています。(お菓子が用意されたり、後輩、先輩がひとりずつお祝いの言葉や言いたいことを喋っていったりします。最後には先輩へプレゼントもお渡しします。) 3年生は私を含め5人くらい。 1年生も数名です。 2年生は10数名ほどいます。 今年は少し心配な事があります。 3年生と2年生の仲があまり良くないのです。 私達が困っている事をざっくりまとめると、 ・部室では携帯は触らない。というルールなのに活動もせずにゲームをしている。 ・OBの方が持ってきて下さった差し入れのお菓子を勝手に開けて仲間内だけで食べる。(ゴミを放置して帰ることもあります) ・作品を書いて仕上げていなければならない日くらいに突然来て、とりあえず書いた作品を出す。 というような感じです。携帯は、電源OFFにして放課後まで触らないという校則があるので部活でも触らない。という決まりです。 お菓子は、もう人としてアウトだろうと私は思うのですが、もし、「先輩、お菓子食べてもいいですか?」という一言があるならまだ許せます。 でも、「お菓子食べよー!」と持って行ってバリバリ食べるので… 3年生の中に、注意や活動などのまとめ役をしてくれる子もいるのですが、その子を含め、もう「あぁ、またか……」と呆れる事しか出来ません。 仲があまり良くないのは、お互い文句を言っているのが伝わってしまうからだと思います 顧問の先生も注意やお説教などしてくださったのですが、お説教、反省、いつもの態度へ戻る、の繰り返しです なんとか捻り出して決めた部長、副部長などの引き継ぎが終わってからは、 その子たちが頑張って引っ張っているという雰囲気がします。 実は、私は秋から受験勉強のためにしばらく部活へ行けていなかった時があったので、具体的に何があったかなどはよく分かりません。 そのため、2年生の悪口の矛先も、対外活動を仕切ってくれていた3年生に向いているようでした。 第三者のような立ち位置にいるという意味で、私が聞く耳を持ってもらいやすいのかな、と考えています。 私達が卒業する時、後輩たちへ何て言えばこの状況が少しでも変わるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

失恋に気を取られ受験勉強が疎かです

初めまして。相談相手がおらず苦しむ中このサイトを拝見し、ここならばと感じましたので是非アドバイスをお願い致します。 私は今年度国家試験を受験する学生です。 中学生の頃からこの資格を取るために勉強に励んで参りました。 現在は一人暮らしです。 国家試験まであと数ヶ月で、成績は先生からも「このままの調子でいけば国家試験には問題なく合格できるだろう」と言っていただけております。 しかし、直前期の今になって数ヶ月付き合ってきた彼氏に振られそうです。 付き合ってきた期間は数ヶ月ですが、彼は学校外での唯一の知り合いで、この数ヶ月は彼と会うことが楽しみで勉強を頑張ってこれていた状況です。 現在その彼に1週間連絡を無視されており、食事が喉を通りません。 今住んでいる土地での唯一の心の支えに見放されたという気持ちから、この世界にひとりぼっちと感じ死にたいと思ってしまいます。 入浴や歯磨きすらも億劫で、特に日の出ている時間は憂鬱になってしまい、自殺の方法を調べては泣いてばかりいます。 気分転換にテレビを観たり外に出たりすると、クリスマスの装飾を見てしまいかえって落ち込んでしまいます。 国家試験の前に卒業試験があるのですが、直近に卒業試験を控えている状況にも関わらず全く勉学に身が入らない自分が嫌で、死ななければならないとまで思うようになりました。首吊りには失敗してしまい、死ぬことすら満足にできないことに自己嫌悪しました。 両親も受験に失敗して欲しくなく体調が思わしくないのを心配してくれていますが、理由が言い出せません。 地元の友人たちも「そんな不誠実な人に固執しなくても他にいい人がいるし、社会人になって新しい彼氏を探そうよ!」と励ましてくれ、その日は持ち直しますが、翌日にはまた落ち込んでしまう状態です。 学校の友人(全員同じ卒業試験や国家試験を受けます)と気晴らししたいと思っても、 受験間近の中恋愛相談のために時間を割かせることは申し訳ないし、学校の友人には皆彼氏がいるので話すのも惨めに思えてしまって言えずにいます。 本当は受験勉強を頑張って受験を成功させ、4月から新たなスタートを切るのが一番良いことは重々分かっております。 前向きになり、やらなければならないことに打ち込むにはどうすれば良いでしょうか? 拙い長文を読んで頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

息子の恋愛をやめさせたい

初めて相談させていただきます。 現在高校2年生の息子が、昨年、コロナで休校中の4〜5月にオンラインゲームで知り合った年上女性に恋をしました。彼女は他県に住んでいるため2ヶ月に1度くらい密かに会いに行っており付き合っていたようです。 ある時息子の部屋に置いてあった日記のようなものを主人が見つけたことから発覚しました。 相手は成人女性であり健全とは言えない付き合いをしている様子でしたので、「親に紹介できない相手なら別れなさい」と主人が話したところ「本当に好きだった」と泣き出したのですが、別れてくるからと息子が言い、一度は別れました。 その頃の息子は気分の浮き沈みが激しく私も悩んでいましたが、学校には通っていましたし学校の先生からは特別変わった様子はないと言われたので見守っていました。 ところが、その後も連絡を取り続けていることが分かったので息子に聞くと「もう別れた」と言うだけで話し合いになりませんでした。 ただ、最近になって精神状態も良くなってきたので完全に終わりにしたと思っていたところ、先日、また会っていたことが分かったため再度息子に話をする予定です。(ちなみに母である私は主人とも相談して知らないことになっています。) 思春期であることも関係しているとは思いますが、息子はこの1年、勉強に集中できない状態が続いており、進路のことを考えると心配でたまりません。 高校入学時は勉強や進学についてもやる気でいただけに今の状況を改善したいと思っています。 息子は真面目で優しい性格です。 もともと家では口数は少ない方で、主人とは普段あまり話はしません。 どのように話を持っていけば息子が納得して別れてくれるでしょうか。また、母である私も介入したいと思っていますが、主人に任せておいた方がよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

モラハラ❓ 夫★

 難しいかもしれませんが、何かよいアドバイスお願いします。  ここ何ヶ月も夫と連日のように酷い口論を繰り返しています。  私は今、ある病で心療内科に通っているのですが、そんなに劇的に変化できる訳でもなくそのせいで生活上、主人に迷惑をかけています。 家の中では細かいルールがあり、主人は常に息苦しく感じています。 私も申し訳ないと思うのですが、なんの努力もしていない訳でもなく『なぜもっと理解してくれないのだろう。言い方ひとつでもっと前進できるのに…』と常に悲しんでいます。 少しのことでものすごく大きな口論に発展し、主人は口だけでなく、すぐに眉間にシワを寄せ切れて、空中でほほを殴られたり、物を私の方へ向けて投げてきたりします。 私が泣いていてもお構いなしにその行為を繰り返します。 落ち着いたら謝ってはくれますが、気に入らないことがあると、すぐまた同じことの繰り返しなので私もなんと答えたらよいのかわからなくなりました。  そして私もついに心だけでなく体もおかしくなってしまったので【大まかな検査では一応異常なしでした】 先日、心療内科の先生に相談しました。 一応、主人も別でカウンセリングできそうなので少し期待していますが、 【もう出て行ってほしい。消えてほしい。死んで★】の言葉に麻痺して涙も出なくなってしまった現時点の状況何かアドバイスいただけたらと思います。 ちなみに病気なので、離婚や出ていくことも、頼れる人もありません。 主人は平日は仕事でいませんが、コロナ禍もあり、休日は交わりが多く少し家の中が地獄化しています。 思い付きで、口で言葉を言うのを少なくして、してほしいことはメールで。と一応今はしていますが、そんな仮面夫婦みたいな状態で大丈夫なのでしょうか? 今後が心配です。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

息子のこれから

何度か相談させていただいてます。 高校生の息子の相談です。 4月下旬から不登校になりました。中学生の時は、思春期などで大変不安定な時期ではありましたが、不登校ははじめてです。 このまま二学期以降いけなかったら、9月中には留年がきまり、学校は辞めるとこになると思います。 原因は特にないと言います。先生や友達からみても大きな原因はなさそうです。 私はもちろん学校にこれからも通ってほしいですが、それは難しいということもかんじてます。 本人は大学に行きたいと言うので、通信性高校に通いながら予備校に通うなど、道はいくらでもあるので、それもいいと思ってます。 実際、本人も夏休み中に通信制高校の見学に行くと言うので、資料を取り寄せたりして、いくつか見学の予約をしました。 しかし、いざとなると、行くのを渋り、結局一つしか行けませんでした。 時間が経つにつれ、外に出ることも、難しくなってきてるのかもしれません。 家では楽しく会話もしてます。 先日も、ずっとコロナ禍で行けなかった遠方のお墓参りに日帰りで行こうと思い、息子に一緒に行く?と聞くと、行きたいというので、行くことにしました。 しかし、前日の夜になると、急に憂鬱になってきて、外にでないといけないと思うし、行きたいとおもったけど、どうしてもその気にならないと言い出し、当日も出かける直前までごねてましたが、結局は行きませんでした。 そして、これからのこと(学校を続けるか、転校するか)もなにもかもわからないと言います。 私はゆっくり考えたらいいし、何かふとしたことがきっかけで気持ちが変わったり、決まったりするかもしれないよ。と月並みのことしか言えませんでした。 息子を見ていて、学校どうこうというより、外にでることも難しくなってきたのか…と思います。 私は息子が、これからどうしたらいいかわからない、この何ヶ月間ずっと考えてるけど何もわからないという自分の不安を口にした時、どう答えてやったらいいのでしょうか? またこのまま、ひきこもりになってしまわないか心配です。友達も時々誘ってくれるようですが、いまいち会う気にならないようです。 お仏壇がないですが、月命日にはお線香をたいて、手をあわせてます。 お寺や神社で祈祷やお祓いをしてもらったりしたほうがよいでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

色々つらいです

姉弟で差がある家庭で、姉だ・女だと事ある毎に理不尽で我慢し、甘えられず頼れず、羨んで憎んでヤケクソな強がりでその場を強く切り抜けましたが、更に憎たらしく思われた日々。 時は過ぎ結婚・出産し、相変わらず差別や罵倒はあったものの初孫はとても可愛がり愛情を見せ、子育てで助けてもらう内に、親に対するマイナスな気持ちも薄らぎ感謝し、私も親の苦労が理解出来る立場になった事でお互い穏やかになりつつあったのですが…親は突然倒れました、救命措置で命は助かったが脳挫傷で意識不明・寝たきり、気管切開で喋れず・食べられずです。そこからは少しは意識はあったけれど病院の診立ては違いリハビリは出来ず、本人も私達も辛い入院が続き、何とか復活を願ったのですが自分たち素人に出来る事は少なく、お見舞いで明るく振る舞ってマッサージや手を握り励ますくらいしかできないのが歯痒くて、とても辛く悲しくてショックで心が変になりました。そして寝たきりのままどんどん悪くなり一年後に亡くなりました。 辛い。残酷だ。恩返しも感謝もこれからだったのに、1人親なのに、孫ともお互い唯一の存在でとても仲良くて子供の心の支えでもあったのに、どうしてこんな酷さで持っていない所から奪っていくの?と受け入れられないで居ましたが 主人は、それは神様が決める事、そして皆んなに訪れる事だから天命だから受け入れよう、と言います。受け入れることは諦めることとどう違うのかわかりません。教えてください。 そして将来がとても不安になりました、親の死の後にもお金が動き手続きで忙しくて、親戚やきょうだいが居る事で助けになったのに、一人っ子で親戚の無い我が子の将来が心配でたまりません。不安と心配と後悔と悲しみで気が狂いそうになる時があります。救いの言葉をください。 それど死んだ後は各宗派によっても違うし、浄土やら魂やら輪廻やら何が本当ですか?ずっと見守っているのですか?生まれ変わるのですか?死後のことはわからないはナシでお言葉をください。よろしくお願いいたします。長文失礼しました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

夫に本気で死んでほしいと祈っています

以前も相談させていただきました。 夫のモラハラがひどいです。 この間いつものように罵倒された際、『俺は人の気持ちがわからない人間で病気なんだ!』と自分で言ったので、『病気なら病院に行きましょう。私も一緒に行くので』と言い精神科に行きました。(病院に行ったのは、初めてです。) 先生と1時間ほど話して、最初は素直に答えていたものの、途中からだんだんイライラし始め、最後には返事もしなくなり、出された薬も飲んでいません。 するはずもないですが全く改心する様子もなく私が疲れてしまいました。 もう、死んでくれ。 お願いだから死んで!神様が見てるなら、わたしと子供達を助けて! なぜ死ななくてもいい人が病気や事故で亡くなったりしてるのに うちのモラ男は死なないの? 死んで死んで死んで死んで! と唱えています とにかく自分勝手、自分が正しい、気に入らないと大声出す など 昨日も、買い物から帰ってきた夫が、玄関に買ってきたものをどさっと置き それを即座に私が片付けなかったことに腹を立てていました。私はその時3歳の息子のトイレトレーニング中。 一体本当に何様のつもりなのか、もう笑えてきます。 以前相談した際、離婚を勧められました。 私だって、できることなら逃げたい!もうあのモラハラ男は勘弁!と誰よりも思っていますが、モラハラ男から逃げるのはそう簡単ではないんです。 録音すればいいと色々な方からアドバイスいただいていますが、携帯のボイスメモでいつでも録音できるというわけでもないんです。 キレた時、爆発の瞬間は録音しようと動き出すことができない状態なんです。 録音してることがバレたら、何を言い出すかわかりません、それはもう恐怖です。 うちは、夫の恐怖で支配されています。 人の死を願うことなんかよくないことはよく分かっています。 けど思わずにはいられない!! 呪いたい! もうたくさん。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

恐怖を払拭したい!

4歳の息子とのことで悩んでいます。 3ヵ月ほど前に息子は度重なる体調不良からか入院しました。10日程で退院しましたが、私も日々続く看病疲れ、気疲れで参ってしまい、下の子がまだ当時生後2ヵ月ということであまりの大変さに精神的に病んでしまいました。 主人もできる限りのフォローをしてくれましたが、息子と居る時間が恐怖になってしまい、日中も一人で子育てができず、家族、お世話になっている市の相談員の方や幼稚園の先生に相談した結果、他県にある私の実家にしばらく帰省する事になり、主人を自宅へ残し、子供二人を連れて今も実家に世話になっています。 今は実家の両親がそばに居てくれるので一人で自宅にいた時より安心できますが、 息子の少しの変化にも「また何処か悪いのか…?」といちいち気になって辛くなり、病気が怖くて、病気になる息子が怖くて仕方なくなります。 一度心療内科にかかりましたが、「病気になって吐いたりすることは、身体の防衛反応が正常に働いている証拠だから、むしろ良いことなんだよ。」と医師からアドバイスを頂き、頭では分かっているのですが、怖いのです。 子供は病気になりながら強くなっていくのも分かっていますが、怖くて一緒に居るのが苦痛に感じてしまう時があり、可愛い盛りの息子を愛せていないのがつらくて申し訳なくて悲しいです。 市の相談員の方に「(精神的に)良くなった!と思う日が必ず来るので、それまで実家のご両親に甘えてください。」と希望を与えて頂きその言葉を励みに生活していますが、まだ回復せず、です。 元々の病気への怖がりに産後の鬱的なものが重なっているのかもしれません。医師の見解ではないので分かりませんが… どうか恐怖の払拭、向き合い方、私のような人間にお言葉をお願いいたします。 以前のように息子が可愛い、息子と居て楽しいと思える自分になりたいです。 乗り越えたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/01/15

姉の長多すぎるメール。強迫症を疑っている

 昨年秋にも一度ご相談した者です。いただいた「日に一度、決まった時間に返信せよ」というアドバイスを極力実践しながらその後過ごして参りました。また、心療内科の先生にも相談し、相手は変わらないのであって「自分が何とかしようと思わないこと」「相手を絶対に否定しないこと」「そういう人(姉)はいろいろ怖いので受診しない傾向」と指南いただきました。本日は2度目の相談です。  初めにわが家の背景はこうです。昨夏父が亡くなり、秋に姉が40年過ごした東京を引き払い帰郷し、実家で母の面倒を見ながら、契約社員としてオンラインで仕事を継続できることになりました。あと4年のつもりと思います。92の母はトイレ自立、ひとりで外出や調理などは無理、父の死後軽い脳梗塞で入院し、認定は以前の要支援1のままです。姉は子なし独身。運転免許はなく、未だに過多に消毒し続け、外出はほぼ週一二度の近くのコンビニのみ。年末「コンビニから帰ってやっとシャワー浴びなくてすむようになった」と聞きました。皮膚に湿疹が広がっていて皮膚科受診をすすめても、コロナを理由に「絶対行かない」と聞きません。父の相続手続きはそれはたいへんでした。  さて、まずメールについてです。あれから自分なりの対応として、負担になるメールは写メっておき、別のフォルダにわけ、心も軽くなるよう努めてはいます。それで気づいたのですが、1つのネタに対して、姉は平均10スクロール以上のメールを私に向けて送(りつけてく)るというファクトです。こちらが仕事中でも時に真夜中でも。「ちゃんと読め」という文言が追加されることもよくあります。昨日はのべ20スクロールのメールを受信し、さすがに熱が出ました。  もう一点、私が疑っているの姉のは強迫症またはそれに近い状態についてです。振り返っても総じて「怖がり」な姉の価値基準に基づく、母介護のグチやその他過報告しながらも、介護サービスと人の出入りに対しては拒否感を譲らない頑なな態度。。この半年、「こだわり」についての本を読み漁り、妙な対応で事態を悪化させないよう過ごしてきたつもりです。  いったい今後どう対応したらいいのか、夕べのような日は特に虚無感しかありません。助けて下さい!

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

大切に想う女性について

ご多忙のところ恐れ入ります。 この度ご相談を申し上げたいことがあり、投稿しました。 ずっと心残りになっていることでございます。 言い出せばキリがないのですが、7年付き合っていた女性と疎遠になり、もう2年経とうとしております。 最後は連絡も取れず、迷惑だと思いながらも自宅にお伺いしたりしましたが結局終始会えず終いで、元気なのかどうかすらわかりません。 そんな中、冴えない私ような者をよく支えてくれる女性に出会いました。 本当に素敵な女性なので、良くしてくれた分、私もそれに応えたいと最近では強く思うところでございます。 しかし、連絡が取れなくなった女性のことがずっと頭のどこかに残っており、気がかりで、心配で、好意を受け取るのが申し訳ない、後ろめたさが拭えずにいる次第です。 上手くお伝えできず恥ずかしいのですが、少なくとも悲しませるような真似だけは絶対にしたくないと思っています。 もう連絡が全くつかないとはいえ、今の不誠実で無責任な自分を変えたいと思っていてもなにをどうすればいいのか分からなくなっております。 大変お恥ずかしく甘えた考えなのは重々承知しておりますが、なにかお知恵や考え方のヒントをいただければと思いたった次第です。 ご面倒をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

母親との関係に悩んでいます

高校2年生です。 数ヶ月ほど前から母親と全く関わらない日々が続いています。どうしても必要なことはLINEでやり取りしています。 ご飯は食費をもらって自分で作るようになっています。母は仕事をしているため、帰ってくる時間は遅く、顔を合わせることはほとんどありません。 こんな状況になったきっかけは母が勝手に担任に電話をかけ、私が家で零した担任やクラスメイトと愚痴や不満をそっくりそのまま報告したことです。 私は翌日、昼休みに不機嫌な顔をした担任から突然呼び出され、そのことを聞かされました。そして、「母親に心配をかけるな」「ちゃんと母親と意思疎通を図れていない」と苦言を呈されました。 それが、とても惨めで悔しくて家に帰ったあとは母親を問い詰めたところ、私のためにやったのだと言っていました。 私が何を言っても聞こうともしてくれず、自分が絶対的に正しいのだと思っているようでした。 これまでにも、何回もこういうことはありましたが、その度に仲を修復することは出来ていました。 しかし、もう母親と関わるのに疲れてしまって、必要なこと以外は一切関わらないで欲しいと伝えました。 母親は平然と承諾し、私のことは何一つ気にせず、私の兄(母の息子)と外食に行ったり、リビングで楽しそうに話していたりします。自分で望んだことなのに、そんなに簡単に私のことを切り捨てられるんだと虚しい気持ちになっている私は、何がしたいんでしょうか……。 自分にも家族に苛立ちを感じて、いっその事全部めちゃくちゃにして投げ捨てたい衝動に駆られます。日々、自己嫌悪が募り、友人との会話で家族の話題がでると過剰に反応してしまいます。 長文になりましたが、読んでくださりありがとうございました。何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

部下の心の悩みにつきあうのに必死です

はじめまして、初めて質問します。 私には直属の部下が20人、その下に数十人の部下がいます。 大体20代~30代の女性が多くいるのですが、 最近、心のバランスを崩してしまう子が多くいます。 そんな子としっかり向き合って、仕事復帰が出来るように話を聞いたりする中うまくいく子もいれば、どうにも復帰できず心療内科などに通うような子も。 頼ってくれているのは嬉しいのですし、ありがたいのですが そういった子たちと話していると、たまに不安になり怖くなってしまいます。 私の話した一言がこの子たちの心のバランスをゆらつかせていないかと思うと、話をした後自分自身が不安になってしまうのです。 私はそれまでそんなに責任のある職務についていたわけではありません。 ここ2,3年で急にこの立ち位置になりました。最近では仕事とプライベートが分かれない位いつでもその悩みのある子たちからの連絡を受けてます。 相手の事を想う気持ちを大切にしたいと思いますが、とはいえ大した事言えてるのかな。という心配でいっぱいです。 また、そんな相談を受けていると、私自身も精神的に参ってしまいます。 どうしたら、部下に対してもほっとさせてあげられて、自分自身もくるしくならないのかが分からず悩んでいます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2