こんにちは 既婚のお坊さんの方、今の奥様と出会ってどのくらい経ちますか? 何歳の時にご結婚されましたか? その時はお坊さんでしたか? 興味があります お答え頂ける方にはで答えて戴きたく思います よろしくお願いいたします
先日、祖父が亡くなりました。 その際にお世話になったお寺のお坊さんは 祖父が亡くなった日に枕お経を頼んだところ17時頃なのに、営業時間外と断られてしまいました。 その他にも葬儀中でお経を唱えてくれている時に数珠の紐が切れて、床に玉が転がりました。 縁起が悪いと思ってしまいました。 葬儀が終わった後、なにか数珠の紐が切れたことに対して言ってくるかなと思いきやそのままスルーでした。 調べた所によると縁起が悪いのではなく悪縁が切れた、数珠に守ってもらったなど良い意味もあるそうですね。 普通、誰もが不振に思うことならお坊さんがフォローの言葉など言うべきだと思います。 あと、腕時計を外しながらお経を唱えていました。 他にも葬儀が終わった後、喪主である私の父に「お礼を言ってください。」と言い、 父が「ありがとうございました」と言うと 「立って言ってください」と言われました。 葬儀にきてくれた親戚や祖父の知り合いなどがいる前で…… 恥をかかせたいのかな?と思ってしまいました。 確かにお礼を言わない父も父ですが、 違う言い方があったのではないかと思ってしまいます。 今回お世話になったお坊さんに対して とても不快な思いになってしまいました。 いくらお坊さんでも失礼ではないでしょうか? どこのお坊さんもそんな感じなんでしょうか? 今後関わりたくないのですが、どうすればいいですか?
初めまして、私はタイ国からです。早速ですが、ご質問いたします。和尚という言葉がよく理解できませんので 意味を教えていただきたいと思います。因みに、お坊さんと和尚には同じ意味ですか? 日本語はまだ十分ではありませんので ご遠慮なく、どんどん教えて下さい。
頻繁にお寺を訪れる人についてお坊さんはどう思っていますか? 心が疲れた時にお寺に行くと落ち着くので数ヶ月前から近くにある参拝者の多い大きなお寺に週2、3回ほど通っています。 無料で見学できるご祈祷などにもよく参加してるので、もしかしたらお坊さんたちやお寺の職員の方たちに顔を覚えられているかもと思い始めてから段々恥ずかしくなってきてしまいました。 実際に心が疲れて病んでいるのですが「あの子こんなに頻繁に来て相当病んでるんだな」と思われてたらと考えてしまい行きづらくなってしまいました。 お坊さんや職員の方はお寺に何度も来る人についてどう思っていますか?
地方に住んでいます。 旅行をすると、旅先のお寺に行き、事前に連絡し、お坊さんとお話させてもらっています。 何名かお会いしたのですが、皆さん、わざわざ遠くから来てくれたんだから、とお菓子や販売しているであろうお守り、もっと仏教を知ってほしいと自分の持ち物の本📕をくれます。 とてもありがたいです。 有り難すぎるくらいです。 貰ってばかりじゃ申し訳ないです。
初めまして。お忙しいところ大変申し訳ありません。かおりと申します。。 さっそく質問なんですが、くるみさんの質問を読んだんですが、 独身のお坊さん・住職さんに恋人ができたら、いつデートするんですか?
先日、ふと気になったのですが、お坊さんってどんなお菓子を食べるのですか? 私は、お菓子が大好きなので、ぜひ知りたいです。
位牌の件でお尋ねします。 位牌に両親の名前を、ひとつの位牌に二名入れてます。 両親の戒名は、ネットのお坊さん便みたいなサイトで真言宗のお坊さんに戒名を、頂きました。 どうしても貧困なもので何とか戒名は、頂けたのですが位牌への魂入れを、出来てません。 やはり二名分の魂入れとなると高額なのでしょうか? 毎日位牌に線香を、あげて手は、合わせるのですがやはり気持ちのどこかで引っかかる物があります。 お付き合いあるお寺さんもありませんアドバイス頂ければ幸いです。 今の私の自宅は、岐阜県大垣市近郊の市町村です。 よろしくお願いします。
最近、とても疑問に思うことがあります。お坊さんは何のために信仰をしているのでしょう?例えば、信仰して極楽浄土(宗派によって変わるかもしれませんが)に行くためとか...宗教って、信仰する人は良い事があって、それ以外の人はあまり良くない事が起こるってよくある事だと思います(酷い場合は地獄に行ってしまうとか...ちょっと怖いですね)そう考えると、もし自分が特定の宗教を信仰する目的は、地獄に落ちないためとか、天国に行くためっていうことになってしまうのです。ですが、本職のお坊さんは私のように浅い考えで信仰されているとは思いません。実際、私は何回かここで相談した時もお坊さんは本当に真摯に向き合っていただき、適切なアドバイスを頂いてきたので、それがお坊さん自身のためとは思えないです。改めて質問しますが、お坊さんは何のために信仰をしているのでしょうか?
hasunohaって運営されてる方が他の仕事を持ちながら、個人で立ち上げてくれてたの知らなかった…。 ここの他の質問者さんの、お坊さんの回答で初めて知りました。 運営さん、ありがとう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ がんばって〜! っていうか、頑張りましょうね(*´∇`*)
きっかけ 私は仏教のおしえにひかれているのと、お坊さんという職業に 漠然とあこがれを抱いています。 皆さんはどのような縁でおぼうさんになられたのでしょうか? 参考までに教えていただけると幸いです。
先日、母の一周忌を行いました。 お寺へ行きお坊さんにお経をあげてもらいました。 お坊さんがお経をあげている時「お母様の事を思い出しながら聴いて下さいね。」と言われたのですが、お経を上げる時にお経の本?を貸してくれました。 お経が始まるとその本を無心で目で追っていました。お経が終わり、気付くと母の事を思い出ていませんでした。 亡くなった母はきっと気にしてはいないと思うのですが、少しモヤモヤしています。
最近は、お寺や、お坊さんに、すっかり興味を持つようになってしまいました。 (はまってしまった という感じです) また、お聞きしたいことがあります。 ①「お寺」というものは、必ず「宗教法人」であり、 「法人」ではなく「個人」で運営(経営?)は有り得ないのですか? ②お坊さんは、お経を読むため「声」を酷使する職業ですが、 喉を大切にしたり鍛えたりとボイストレーニングなども行っているのですか? くだらない質問でスミマセン。。。
曹洞宗のお坊さんしか出来ないって聞いたけど本当ですか?その家の宗派が違っても枕経だけは曹洞宗のお坊さんがするって聞いたけど本当ですか?どうしてか不思議です。 静かに死んでいきたいです。
お世話になります 自分は 今仏教を勉強したいと思っています ここには同じようなお考えの質問者様も多数おられて 他の方の回答も読みました ただ仏教の本を読むだけでは勉強にはならず 心から尊敬できる師匠の下で学ぶのが良いという お坊さんのご回答を読みました それで私もそうしたいと思ったのですが どうやったらそのような師匠と出会えますか?? 自分の住んでいる地域で( プロフィールに書いてある職業欄の方が正確な住所です ) 出会えるのでしょうか? 変な話ですが ごく遠い知り合いの地元のお坊さんは ( お客様でした、今は疎遠です ) 女好きで、離婚歴があり 彼女がいるのに私には「 友達 」としか言わず 今女がいないからといっていました ( たまたま彼女さんをお客様として 私のお店へ連れて来て下さり その時、彼女から「 私の彼氏が連れて来てくれた 」という お話をしていて事実がわかりました ( 勿論何事もなかったように接しました ) このお坊さんは典型的な女好きだなと思いました まだばれていない時 彼女さんがいるのに、私のお店で6時間のコースを予約して 店外デートをしてみたいと言っていました ( お金には余裕があるみたいです? ) ( お断りするつもりでしたので、デートはしていませんし 今は疎遠です ) 特に何の関係もなかったですが そのお坊さんは とても笑顔が素敵な方で、お喋り好きな方で 魅力はありました 少し、気になりだした矢先でした(笑) 危なかったです!! ( かなり以前のお話です ) 血液型は関係ないですが その方はAB型で 明るく気さくな反面、いけないことはいけないと とてもハッキリとおっしゃる厳しい面もお持ちでした ( そこにも嫌気がさしましたが ) 話が長くなりましたが 遠い知り合いのお坊さんには このような方もおられ とてもこの方からいくら知り合いでも? 仏教を学びたいとは言えなくて・・・ 心から尊敬できる師匠に出来れば地元で出会いたいのですが どうしたら良いのでしょうか? よろしくお願い致しますm( )m
ハスノハの過去の質問を見ていて「?」と思ったものがあったので質問させていただきます。 僧侶以外に職のないお坊さんは、師僧のお寺から給料をもらう、と書いてありました。仮にその僧侶が「師僧のお寺から給料もらえるから働かなくていいや」なんて思ってニートになったらどうするんでしょうか? 師僧が不快に思ったら破門したりするんでしょうか?
hasunohaさんの最終目標はhasunohaがなくなることとTwitterで拝見しましたが、hasunohaのお坊さんはhasunohaがなくなるまで私のお友だちになっていただけますか?
いつもありがとうございます。大学一年生です。 最近、五逆罪というものがあるのを知りました。 もちろん、仏様を軽んじることや傷つけることはありませんが、一方で親とは昔から仲があまりよくなく、気の強い親のいうことに反発してしまうことがあります。 もちろん、言葉にして声に出したり、実際に物理的に罪を侵すことはありませんし、絶対にしないように気を付けているつもりですが、怒りが高まって心の中で悪態をついたり、心の中でNGなワード(4や刹などの言葉)を言いそうになりかけて、はっとそれがいけないことだと気づき言いかけてやめる。などの行為を繰り返しています。一番は家を離れ、自活するのが良いとは分かっているのですが、金銭的に余裕がないのでこうして悩んでいます。また、自分の中でも本気でそのような怒りを持っているか、自分でも分からないのです。親に感謝し、孝行をしたいという気持ちもある一方で、上記のような気持ちが時たま胸を過ぎり、自らの心の狭さと仏様へ背信的な行為をしていることに毎度毎度嫌になります。そもそも、ここにこうして相談をすることにすら葛藤がありました。「お坊さんに相談して、何になるだろう、お坊さんにこの悩みが分かるだろうか、お坊さんに納得のいく答えが出せるのだろうか」などの人を信じない、罪深い心と、「そのようなことを考えてはいけない、そのようなことを考えることは、善行を積み日々励んでいらっしゃるお坊さんの皆さんと我々のことを考えて下さる仏様への酷く無礼な罪深い行為だ」という善くあろうという心がせめぎあっていました。 仏様は、このような罪深く愚かな私でもお救いになって下さるのでしょうか? また、仏様へのお祈りとして、「南無阿弥陀仏」というお経を唱えるのは、どのように行えばいいでしょうか?なにぶん、特に宗派などはない家庭ですので…… そして、このような罪を懺悔し、悔い改めるためにお寺に通おうと思っています。 東京都内で、そのようなことを受け入れているお寺はございますでしょうか? どうか、ご回答よろしくお願いします。
先日、台湾の友人にこのような質問をされました。 「台湾の僧侶は肉は食べない、酒も飲まない、女性との関係も持たない、そうやって厳しい修行をしているから尊敬されている。 日本の僧侶は肉も食べ酒も飲み女性との関係も持つ、どうしてそれで尊敬されるのか?一般人と同じじゃないか?」 わたしは仏教に詳しくなく、戸惑ってしまい、彼の質問にうまく答えることができませんでした。 「日本のお坊さんも修行はしていると思うし……それにお酒と肉と女性をやってなければ偉いっていうのも違うと思うし……うーん……」 というような曖昧な返答になってしまいました。 もし、お坊さん自身がこのような質問をされた場合、どのようにお答えになるでしょうか。 ご不快な思いをさせてしまっているかもしれませんが、どうかお答えいただければ幸いです。
幼少期より全く怒らず、一度だけ親の理不尽に怒りのような行動を取った時、「お前が怒るなんて初めてだ、珍しい」と驚かれたような身で、今年で36歳です。 怒りは問題解決に繋がらず、周囲との軋轢を生むだけの無駄な感情発露で、メリットのない行動。お坊さんの中にもそうした本を出された方がおり、共感以前に何を当たり前なことを言っているんだと思いました。一方、人間は当然のように怒り、怒りを持たないことなどできないと口々に言いますが、それが何故なのかがわかりません。お前は何故怒らないんだと言われた時は、怒りでは物事が解決せず、解決のためには冷静な分析からの問題対処が必要だと説明し、結果的にこれまでほとんどの問題が解決できました。その手法も相手を救うものであり、万引きに対して通報や出禁ではなく、相手の経済問題やスリルを満たす感情の解決という方法などで対処していました。 しかし昨今、人生全体で見た時に、次々に別所・別件で発生し続ける問題に対するもぐらたたきに疲れてしまいました。毎回問題を起こしている人と当たる時、ほとんどの人が相手を敵と認識して怒りをエネルギーに用いて、その人との戦いそのものと、勝利から大きな快楽を得られているのに対し、私は善意と義務感を持って行動するため戦いでエネルギーを消費し、解決から得られる快楽も大きくありません。怒りとは問題解決を結果で見た時には無意味でしたが、問題解決のエネルギーとしては非常に効率的で、それこそ石炭石油エネルギーのような役に立つものと気付きました。 ところが、既に私の体は怒りエネルギーを発生させない、及び、エネルギーに転換できないように作られており、世間一般で怒りの対象になりがちな転売や政治などの問題に対しても、全く怒りがわかず、どうすれば解決するのだろうかと考えてしまうだけでなく、それに対して怒る人々の気に当てられての疲労が重なるだけです。 知人は「お前のその性質は坊さんの誰もが求めるものであり、それを持つお前は坊さん極めて向いている。坊さんになるべきだ」と言いますが、仮にお坊様になったとして、私には空海様のように即身仏となりて世界に祈る以外に未来が見えません。 1:私はお坊様になるべきでしょうか? 2:なったとして、私は何ができるでしょうか? 3:今からでも怒りを持ち、相手を攻撃して快楽を得るトレーニングはあるでしょうか?