hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14195件

親の病気を打ち明けられたらどうしたらいいですか

私は最近、友人に、母親が余命宣告されたということを打ち明けられて、どうしたらいいか悩んでいます。 その悩みを打ち明けてくれた友人は、異性の友人なのですが、実を言うと、私は彼に対して少し恋愛感情を持っていました(今は持ってないです)。その悩みを聞いたのは、初めての二人の食事の時です。 彼がいうには、彼の母親の病気は、一回は治ったものの、再発して、もう治らないそうです。私はそれを打ち明けられた時、ただただ驚いてしまって、ひたすら相槌を打つことしかできませんでした。 私がその彼の打ち明け話に驚いた理由は、母親の病気という思いもよらない話だったということもそうですが、そこまで長い付き合いでもないのに、そんな重要な話を私になぜするのだろうか、と思ったからです。そういった類の話は、普通、付き合いが長かったり、深い付き合いをして心を許せたり、そういった友人にするものではないかなと私は思ったのです。 恐らく彼は、母親の病気という重くて辛い話を、自分の心の中に一人で抱えておくことができなくて、誰かに話さずにはいられなかったのだと思います。けれど、私には、その話す相手がなぜ私だったのかわからないのです。彼は何を期待して、私にその話をしてくれたのでしょうか? そんな大切なことを話してくれたのだから、彼の心の支えになりたいし、他愛ない話をして元気を出す助けをしたいと私は思います。でも、彼がそれを求めてないのなら、それは余計なことになってしまうし、逆に彼に気を遣わせてしまうのかなとも思うのです。 彼は友達が少なくて、人見知りをすごくします。だからこそ、私みたいな友達が貴重だったのかな、とも思います。でも、高校にはたくさん気の許せる友達がいるとも本人が言っています。その中で、なぜ私に話してくれたのか……。(みんなに手当たり次第に話してるようではない感じがします) なぜ私にそんな大切な話を話してくれたのか? 彼は私に何を求めているのか? 私は彼に何ができるのか? その3つを教えてほしいです。話題が話題なのであまり多くの人には相談できないし、同年代の友達も、そのような経験をしてる人は全くいないと思われるので、相談出来ません。回答をお待ちしております。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

もうこんな親はうんざりしました(涙)

うちの義理にの父のことです。 何回か妹に暴力を振るったことがあったし、妹のほっぺに傷跡残したり、お母さんの冷蔵庫は、少しへこんでいるし、こたつも妹に暴力振るったときに壊したし、茶碗も八つ当たりして壊すし、前借りてたマンションの襖は八つ当たり怒鳴り散らして壊すし、結局直したのは、お母さんだったし、お母さんが襖は、直してよ!いっても嫌だといって直さない。 引っ越して借りた今のボロの狭い二回の土壁も壊したし、本当の本当にヤバイです(もう、誰も助けてくれません🆘)お母さんがやめてといっても無駄でした(涙) 仏様にもこの事を伝わるまで心のなかやお寺に言って話したりしましたが、また昨日のお出掛けに夏で暑いくらいでイライラしたくらいで大声で怒鳴る見たいにお母さんを呼ぶし、お母さんに頭触られたくらいで、怒鳴り散らしてバス停の柱に八つ当たり。 一度高校1のときに考えて 月に一回いっていた「お寺のお坊さん」にも言えないし、もうどうしたらいいんですか? 今までは、まあそんなことはいいから前を向こうと忘れていましたが、もう、怖いし、嫌です。 お母さんの友人に話してもダメ、何か救われるのでもないから。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

何でもかんでも親のせいにしたがる癖を治したい

いい歳をして本当に恥ずかしいことですが、過去の失敗や今の能力不足をすぐに親のせいにしてしまいます。実際に親に言うわけではありませんが、そう思ってしまいます。 思春期を母と二人きりで暮らしました。母は気分屋で短気な人です。機嫌が悪い時に話しかけたり彼女の価値観に合わないことを言うと怒鳴られました。反論しようにも跳ね除けられて相手にされませんでした。テレビを見ていて笑うのにもどのタイミングにするべきか母の顔色を伺っていました。相談相手もなく、怒鳴られたらいつも部屋に閉じこもって機嫌が直るのを待っていました。当時の私はそれが苦しく誰にも相談出来なかったので今でも恨んでいて、その気持ちを家族に思い知らせてやりたくなります。 けれど本当に問題があるのは母ではなく自分の方です。大学は親元を離れて県外の大学に行ったのに4年間で身になったことは何一つありません。ただ辛い勉強(高校が進学校で寝る間も惜しんでいました)と親から解放されて初めの1年間は楽しかったのですが、2年目からは自分のやりたいことが何なのかが分からなくなり、精神を病んで何とか単位ギリギリで卒業したような体たらくです。その後親元に戻り親の援助を得て専門学校に通い直し別の仕事に就きました。こんなふうにダメな私もきちんと援助してくれるような立派な親です。 それなのに人生の中で何かを失敗すると「母が怒鳴らなければ、父が家を離れなければ私はもっとまともだったのでは?」と思ってしまいます。理性ではそれより今の努力で取り返すべきだと分かっています。しかし何かと上手くいかないたびにそう思ってしまう自分が抑えられません。 また、私はすぐにミスをするのですが、そのようなことで失敗した時には昔母親からプレゼントしてもらったものを無くしてしまった時に言われた「あんたはそうやって一生損をし続ける人間」という言葉を思い出して死にたくなります。そんな自分が、悲劇に浸りたがって逃げる理由を探しているようで嫌でたまりません。 長くなりましたが、一瞬でも自分の失敗を親のせいだと思ってしまう気持ちを消せますか?また、親への恨みの気持ちはどうしたら消せますか? 何度許そうと思っても心が弱った時ふとした時に思い浮かんでしまい涙が出てきます。みっともなく苦しいので辞めたいです。 つまらないことを聞いてしまって申し訳ないのですがよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

親の愛情を感じないと言われた父と母

18歳の娘に親の愛情を感じないと言われました。 夫は、モラハラ夫だったのですが、 以前に子供たちと少し家出して、それからは 多少モラハラですが、子供たちと私もお互いワガママな行動、言動があるのでお互い様だと私は思って最近生活していました。 …っが 専門学校1年生の娘が… 小学校のときは門限6時 中学のときは門限7時 高校のときは門限8時だったのが、高校3年生でバイトをはじめて、11時までには必ず遅くても変えるようにと言っていました。 そして専門学校に入っても、夫と同じ意見ですが、次の日の学校に支障が出るので、同じく門限11時までには帰ることっと言っていたら… もう縛られるのも限界だと!家出したいとか、リストカットした事があるとか!拒食症になったとか!全部親のせいだと… ですが、お恥ずかしい話ですけど、娘はお金にルーズで親のお金をくすねる… 未成年ですが、タバコを吸う… 部屋はゴミ屋敷…例えば最悪エピソードは、夏休み前のお弁当箱を夏休み明け前に出すとか。。。 私は女の子なので、自分である程度何でも出来ないと困るから、アイロンの練習しようだとか、普通にできた方が良いことはさせたいのですか、何度言ってもやりません。シワシワシワシワのシャツでも平気で来ます。 主人も私も、身の回りの事をある程度出来て、自己管理が出来てから、門限の交渉ができるのではないかと思っています。 11時までに帰って、お風呂入って寝る時間は12時頃です。よく寝坊します。 これ以上遅くてもいいようにすることは無理だと思っているのですが、私達親が間違っているのでしょうか? そして親の愛情を感じないと言われる私達は 親失格なのでしょうか? これは 私の思いを書いているだけで 娘は娘の言い分があるのはわかっています。 自分有利に書いている事をお許し下さい。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自分との向き合い方、親との接し方

小さい頃からメンタル面が弱いです。 今でも、成人男性や酔っ払っている人が非常に怖かったり、自分に自信がとにかく持てず、私自身のことを褒められてもしっくりきません。 丁寧に説明されると嬉しいことには嬉しいのですが、心の隅では「過剰評価だ」と感じてしまいます。 それらについてネットを中心に調べてみたところ、親からの影響だとか、愛情不足だとか、幼い頃に褒められてないだとか……そういった言葉が様々な場所で「あなたは悪くありません」と一緒に、頻繁に書かれていました。 確かに、親に褒められたことを思い出そうとしても出てきませんし、抱きしめられたり頭を撫でてもらったことも思い出せません。 けれど、10代の頃こそ親に愛されていないと思い込んでいましたが、今現在では「あれが両親の言うところの愛情だったのかもしれない」と思い当たる出来事も数個あります。 思っていたように育児がうまくいかず親も苦しかったのだろう、と、親へある程度の共感や理解もできるようになりました。 一方、考えれば考えるほど、どうしてあんなことができたのかなぁと不思議に思ってしまいます。 向こうが「愛情だ」と言っていても、私からすれば苦痛でしかありませんでした。 それでも、きっと両親は嘘をついていなくて、本気で私と弟を愛しているのだと思います。 頭では「愛されていた」とわかっていますが、完全に割り切れているわけではありません。 親に裏切られたこと、傷つけられたこと。それらを忘れることもできなければ、許すこともできそうにありません。かといって、縁を切るほど憎みきれているわけでもありません。 本題に戻りますが、 私の持っているトラウマや自己肯定感の低さ、希死念慮、そういったものを全部親のせいにしても良いのでしょうか。 みんなの言う通り、私の努力不足や能力不足だったり私が怠けているだけではないのでしょうか。 また、愛憎半ばな親にはどう接すれば心身穏やかに暮らすことができるでしょうか。 実家から出るメリットが「親と離れられる」しか思いつかず、且つそれが(少なくとも今は)特別大きなメリットでもないため、心構えなどを中心にお言葉をいただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お金を使うときに感じる親への罪悪感

私は今年で社会人3年目を迎えます。 独身で、大学生の頃から一人暮らしをしています。 実家は金銭面で余裕がありませんでしたが、奨学金、授業料免除、親戚の援助などを受けながらなんとか大学を卒業することができました。 親の希望する安定した職業にも就けました。 きっと社会人になったら、自分の稼いだお金で後ろめたさを感じずに好きなことを出来るのだろうと思ったのですが、未だに罪悪感を感じます。 私をここまで育てるのにかかったお金を返さなければと思うと、自分の好きなことに使うお金はすべて親に渡さなければなりません。その親に渡すべきお金で、旅行などに行くことにとても罪悪感を感じます。 私の給与明細を見て、いいなぁとつぶやく親を見ると、今まで子育てで我慢してきた分私のお金で楽しく過ごしてほしいと思います。 しかしその一方で、自分の自由なお金が欲しいと思ってしまうのです。 今までたくさんの迷惑をかけておきながら、「自分のお金」に執着してしまっています。 親へお金を返さなければという気持ちと、自分の好きなことに気兼ねなくお金を使いたいという気持ちにどう折り合いをつけたらよいか、アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 60
回答数回答 2

親の看病に疲れた自分と今後の頑張れる智慧

ストレスからかイライラしています。 何の為に生きているかわかなくなる時もあります。 今日は金曜日。憂鬱です。 土曜日、日曜日は、親のお見舞いや生活支援などを行なっています。 そのため、自分の時間がありません。 昔は、週末が近づくと嬉しくて待ち遠しかったのに今は真逆です。 親は来るのを待っているからと言い、兄弟は親孝行は今しかできないので親を優先してと言われます。 兄弟は私以上に頑張りお見舞いを頑張っています。 寂しいからか我々(子供)にそばに居て欲しいと言われます。 交代で行こうともするのですが、親から「今日は姉は来ないのか?」と言われるので、交代で行くことはなく常に二人いることが親の希望なのかなと思います。 休日は親の面会で10時から20時まで付きっ切りで病室(個室)から出ないため休日に自分の時間が取れません。 時間も、土、日、祝は朝から夜まで親のために使っています。 お金も自分に使うお金はかなり節約や我慢し親の欲しいものや食べたいものを買うようにしていました。 産んでここまで育てて頂いた親には感謝しています。 これまでも親孝行はしてきたつもりです。 でも、数ヶ月前の親の入院から土曜日、日曜日ともにほぼ自分の時間がないことでストレスも限界に近い状況です。 親や兄弟に言われると罪悪感が出てしまい、自分の時間が欲しいなんて甘えたことは言えません。 夜途中で目が覚めたり、イライラしたり、大声で叫びたくなったりの症状もあります。 家で一人の時、たまらず大声を出してしまったこともあります。 遊びに行く人や休日や夏休みの旅行の話などを楽しくしている人を見ると、何故自分はこんな状況なんだろうと思ってしまいイライラしてしまいます。 このままだと、鬱病になる可能性もありますし、イライラして犯罪を犯してしまうのも浮かんでしまいます。 自分が弱く、甘えていることは承知しています。 先日、仕事帰りに息抜きと称して遊びに行ってしまいました。 翌日、親が別の病気の疑いがかかり急遽検査になりました。 私が遊んでしまったことに対してバチが当たったのではと思ってしまいました。 幸い検査結果は問題なかったのですが、もう遊ばないほうが良いのかなと思ってしまいます。 今後どうすれば良いでしょうか? 甘い考えをせずに頑張っていけるでしょうか? こんな気持ちになって親には申し訳ないです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

親の財布からお金を盗む事が辞められません

タイトル通り、親の財布からお金を盗むことが辞められません。最近 タイミングを見計らってお父さんの財布から1000円札を1枚抜き出す という行為を自分でもよく分からないままやってしまいます。 しかもその抜き取ったお金をゲームへの課金へ使ってしまいます… もうかれこれ6000円くらい盗んだお金で課金しています。ゲームに課金するなんて馬鹿らしいし後々後悔すると分かっているのにどうしても辞められません。 そのゲームはオシャレゲーム(自分だけのアバターを作って服などをきせかえるゲーム)で、友達と一緒にやっているのですが 私が課金しているのを見て自分もやりたいと思ったのか友達まで課金を始めました…。もうこれ以上課金したくない!と思っているのに毎週毎週かわいいお洋服やガチャなどが出てきて課金したいという欲望が出てきてしまいます。 親の財布からお金を盗むことをやめたいです…どうすれば辞められるでしょうか。 ちなみに、まだ親には財布からお金を盗んでいることはバレていないと思っています。親は毎日優しく接してくれているのに、自分といえば親の財布からお金を盗むなんて最悪なことをやっていて心が苦しいです(´;ω;`)

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

遠距離の彼氏に会いに行くのに、親に嘘をつく

初めて相談します。 実家暮らしの27歳会社員女です。 遠距離恋愛をしている彼氏がいるのですが、会いに行くのに親(母親)にいいだせず、嘘をついて会いに行っています。 以前2回ほど正直に言って会いに行こうとしたところ、 1回目:転職の面接が間近だったため、対策をすべきと猛反対。 3連休まるまる空けていたところを1.5日で妥協させられました。 2回目:TOEIC終了後に予定しており、文句のないように段取りしていたのですが、明らかに機嫌が悪く、「行ってもいいと思っているんだったら行けば?」と発言をされ、断念。 それ以降は「紹介もされていない人と旅行に行くのは許容できない」「そもそも付き合っていると認めていない」などと言われ、毎度黙って泊まりに行ったりあったりするようになりました。 本能的に親の機嫌を悪くするのが怖いというか、揉めると寝込みたいほど精神力が削られるので、出来るだけ避けています。 結婚を考えており、本当はきちんと親に紹介したいと思っているのですが、そもそもうちの中で恋愛の話は完全タブーのような扱いとなっており、彼氏の名前を出すのもはばかられます。 思い切って昨年11月ごろに「年明けごろには紹介する」と言ってみたのですが、その時は「呼ばれれば行くわ」と返していたのに、現在は「仕事が忙しい」と口癖のように言い、どこかその話題が出るのを避けているような印象を受けます。 彼は気が弱く、メンタル的にも不安定なところはありますが、非常に優しい人です。 「本当はちゃんとご挨拶に伺いたいけど、しゃむさんの気持ちが一番大事やし、無理せんといて」と言ってくれます。 自己肯定感のない私でも、「頑張らなくてもそのままのしゃむさんでいいんやで」とまるごと受け入れてくれるような本当に優しい人です。 母に会わせるのは非常に不安です。 母は「私ははっきりものを聞くから」と勝手に自分を正当化して、彼の年収や実家の経済状況を聞き出すと息巻いていました。 失礼で支配的な親に会わせて傷つけたくないです… でも、一度実家にいる以上親の満足のいく回答が得られないことには出ていけそうもなく…。 こんな状態であることにかこつけて、嘘をついてでも男に会いに行く私は親不孝者でしょうか。 なんとか、誰も傷つけずに、実家からフェードアウトできないものでしょうか。 身動きが取れず苦しくなっています。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

原因を親のせいにする長男どう対応すれば良いでしょうか?

子供の事で悩んでいます。社会人になってからは仕事をしたり辞めたりという状況です。アトピーがあって働きながら治療をしていたのですが、今回も夏に仕事を辞めて家にいます。 子供の頃からアトピーがあり、親なりに色々な方法で治療してきたのですが、完全にはきれいに治らないという状況でした。子供が言うには、今迄のアトピーの治療方法が悪かったので治らないというのです。仕事も続かず辞めてしまうのですが、その理由はアトピーのせいで辞めるというのです。他に辞める理由があるのではと思うのですが・・・アトピーのせいで辞めなければいけない、働きたいけど働けないと言って、それは、全て親のせいだと言います。 そしてアトピー治療にかかる費用を出してくれというのです。出すのは当然の事と思っているようで、また貯金もなくお金をもっていないのです。うちにはお金がないのでお金を出せないと言うと、そんなの知らないと言い発狂したり、物を壊したりをするのです。働いたらどう?など言うと、同様の行為をするのです。親のいう事は聞かないからとも言っていました。ああ言えばこう言うし、物は壊す暴力的で何も言えないのです。そんな子にお金を出す必要がないと思うのですが・・・言われたままに、お金を出すので良いのでしょうか?どのような対応をすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/12/23

親のお金で欲しい物を買ってしまいました

大学1年女子です。 きっかけは高2になってからです。私は出来心から、親に普段の通学の交通費が2000円足りないなどと嘘をつき余分にお金をもらい、内緒で少しずつ貯めて、その "へそくり" で欲しい物を買ったり課金をする癖がついてしまいました。元々は親に節約のために遠慮していましたが、親に「交通費や食費は本当にその金額で足りる?」と心配された時に魔が差しました。本当はお小遣いでないといけないと分かっていました。葛藤しては誘惑に負けることを繰り返し、数万円代の物をいくつか買ってしまったり、課金してしまったりしました。時には兄弟の貯金箱から小銭を借りるつもりで盗ってしまったこともあります。 ですが、家族と一緒に幸福感を感じながら過ごせた時は自分が犯してきた罪が再び脳裏に浮かび罪悪感が湧いてきました。 へそくりで買った物を売りに出すか、アルバイトをして返そうか考えていますが、どうしたらいいですか。また、お金を返す時は家族には正直に話した方がいいですか。私は真実に嘘を混ぜる最低最悪な人間です。高校生にもなって善悪の判断もできない愚か者で、大学生になっても辞められていません。ここに書いて罪滅ぼしにはなりませんが、これ以上悪魔に負けたくないです。 私自身が周りの環境や助けてくれる人達に甘えている間に堕落して、怠惰な性格になってしまったのもあると思います。中学時代は不登校、高校時代は通信制で、勉強はあまりしませんでした。その代償に推薦入試で入学した大学の授業はついていけていません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2