自分は昔から性別に違和感があり、そのため高校3年生から医者の診断なしに勝手に薬(女性ホルモン剤)を取り寄せて服用していました。 しかし、最近それが親にばれてしまいカミングアウトしました。 すると、両親とも裏切られた、、お前にいくら使ったと思っているんだ、死んでもゆるさない、といわれ家を出るようにいわれました。 確かに、自分は浪人中でありながら怠惰な生活をし、高校時代にもなりたい職業があるなどといって県外の学校見学にいったりと親を困らせてきました。 でも、自分は家族と疎遠になりたくはなく今まで通りの生活がしたいです。だからといって薬もやめたくはありません。 どうすればいいですか?
前に働いていた会社から、 試用期間終了に伴う解雇処分を受けたことに憎しみを覚えているのですが、ゆるすべきなのでしょうか? 今、徳を積みたいと思っているので、 ゆるしたほうが仏教的にはよい行いとなるならばゆるす努力をしたいと思っています。 しかし、実際の心情としては、 半年も前の事なのにいまだに整理がつかずに、「絶対にゆるさない。私の処分に関わった人間はすべからく不幸になってほしい。特に上司だった人間は家族までも不幸になってほしい」と呪いの感情を捨てられずにいます。 解雇の理由が、 ・ワンマン経営の上層部のお気に入りではなかった ・勤務態度、成績などにはなんら問題もなかった ・私よりも勤務態度の悪かった(居眠りや勤務時間の半分はTwitterをみてる)社員、会社のセキュリティーカードを紛失した同時期入社がいまなお在籍していること など、納得できない点が多々あり、 それを誰かに感情のまま発散するでもなく、なんとなく平気なふりをし続けてきたら、 胸の奥でどろどろにこじらせてしまったようです。 不当解雇での訴訟も考え、弁護士に相談しましたが、 「理由としては不当性を感じるが、解雇の手順などに法的にだめなところはないので、訴えても勝てるかどうかは五分五分」と言われ、二の足を踏んだままでいます。 憎んではいますが、自分の金銭負担や徒労のリスクを抱えてまで、相手を苦しめてやろうとも思えないレベルなんだ、と嫌になってきました。 晴れない気持ちを抱えたまま、忙しくすれば忘れるかと思いきや、ずっと忘れられず、 憎しみばかりが積もっていきます。 しかし、わたしは徳を高めたいのです。 憎しみや報復を望む感情はなんとも徳を積むことから遠いように感じます。 誰かをゆるす努力は、徳を高めることができますでしょうか? 徳が高まるという目的があるなら、頑張れる気がします。 ご意見をうかがえますと幸いです。 ちなみに徳を高めたい理由は、 ひどく煩悩的なものですが、くじ運のようなものをあげたい事が理由です。
お坊様方 目を留めて頂きありがとうございます。 私は現在、3年ほど勤めている職場で、管理職を任されるようになり半年になります。 ストレスがかかるようになることは想像していたのですが、それを思うように処理できず苦しいです。 日々、周りの人たちは自分勝手に振る舞い、こちらからしたらあり得ない程に仕事をサボる、挨拶・笑顔がない、など目に余ることが多々あります。 そのたびに衝撃を受け、怒りの気持ちが芽生えるのですが、「個人としての怒りなのか、管理者としての然るべき指導なのか」自身で分からなくなり、「この人たちなりにやり方があるのかもしれない」等と思うと、仕事としての指導ではないような思いにかられ、躊躇してしまいます。 そしてやっとのことで指導をしてみても、反発をされたり無視をされ、私が間違っているのだと周りに吹聴されてしまったり。 一連の話を周りにこぼすと、あなたの考えは仕事として間違っていない、相手の方が仕事の点で未熟だ、と、言って一緒に怒ってくれ、「そんなこと気にしなくていい、そういう人を相手にするのは時間の無駄だ」とも言われるのですが、 私は相手にそんな態度を取られたことが悲しく辛く、こちらの伝え方が良くないから摩擦が生まれたのだとも思うため、周りが怒ったり私の尻を叩いてくれても、「なぜ皆は自分の意見ややり方・価値観に絶対の自信があるのだろう、相手が悪いと決めつけられるのは何故だろう」と思い、何だかやるせなくなります。 毅然とした態度が取れるようになりたいです。 ですが、それは周囲の心を無視する振る舞いであるような気がします。 周囲を気にかけられる自分でいる、というのは私自身のエゴであると思いますが、それさえなくしてしまったら私には何が残るのだという囚われがあるのです。 人に何かを伝えることから逃げるために「相手にも事情があるのだ」と自分に言い聞かせているのだとも思います。 そんな自分にも嫌悪感を抱きます。 しかし、実際に私には見えない他の視点で仕事をしているのかもしれないし、との思いは拭えないし それを振り切り、やっとの思いで指導するたびに、反発や反撃を受け悲しい気持ちになります。 自分の考えや意見に自信を持ち毅然と相手に伝え、そこで望まぬ反応があってもブレずに自身を保つためにはどうしたら良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。
短期間で再度のご相談になり申し訳ありません。 彼との関係についてご相談です。 これで3度目になりますが、また別れを宣言されています。 毎回、何かが彼の中で切れ、話し合う余地なく「無理だ」「生き方が違う、合わない」「これで終わり」と告げられます。 ふと気に入らない場面に出くわした時の小さな別れる宣言はもっと頻繁で、月に2、3回は言われます。 毎回自分がすがって、なだめ、何度も説得して、元の鞘に収まります。収めてきました。 自分に理解出来ないのは、その別れの決意がいつも唐突で、私には些細にしか思えないような事が原因で訪れ、強い怒りを伴っていることです。ちょっとした言葉遣いや、取った態度が逆鱗に触れるようです。 今回も、つい一週間前には一緒に旅行に行ったり、一緒に住む家を探しに行ったり、共に生きていく決意が固まっていると、私は思っていた矢先での宣言でした。 前のご相談に書かせていただきましたが、彼は気難しい人です。感情表現も素直ではなく、よく癇癪も起こします。 今までは、きっとこれは本心ではないのではないか、結局は私に戻ってくれるのだから私にも彼を幸せに出来るのではないか、心の奥では私を求めているのではないか、と思ってきました。 でも、本当はそうではなかったのでしょうか…? 彼は怒りのエネルギーが強い人です。 私のその些細な事の一つ一つを、許せないようです。 私も彼に対して怒りを感じることは多々あります。それを態度に出してしまうこともあります。でも“許す”ことを前提にしているため、それで別れようと思うことはありません。怒ることは、嫌な事は嫌だと分かってもらうための意思表現です。 今回も、私が謝ってすがればきっとまた暫くは元に戻るのでしょう。 でもそれは、私の執着でしかなくて、彼のためになることは何もないのではないかと、虚しいです。 惹かれ合って一緒になったのだから、嫌な所も含めて認め合って、許したり許されたりしながら寄り添うのが男女だと思っていました。 何だか、無力感と、悲しさと、途方に暮れています。 何かお言葉をいただけると幸いです。
夫婦2人で子供はおりません 昨年の10月頃に 私の母が亡くなり父もすでに他界で 実家の相続金を 生活力の無い 兄に譲る事になりましたが 私の主人が 相続をあてにしていたらしく 相続金が入らない事から 私に辛くあたるようになりました 私も怒りで 私との結婚は私の実家の相続金 めあてだったのかと言い返しましたが そうだったとも 言われ 離婚もほのめかされ シャクにはさわりますが 精神的に落ち込んでいます 夫とは 夫の自営で私も働いており 生活が一日中 一緒なので 余計ギクシャクして 精神的に疲れます こんな感じの毎日なので 離婚も考えますが 私には生活力がないし この歳なので 仕事探すにも大変そうですし 離婚も悩みます 相談するところもなく ハスノハさんの皆さん アドバイス お願いします
主人が長期の海外出張が多くなりました。 こころよくおくりだしていたのですが、帰国後に、携帯メールがすごく届くので画面を見ると、女性からのメールでした。 また、すぐにそっちに行くからね と楽しそうな主人でした。 相手は、現地のキャバクラの女性です。 私が問いただし、主人が話した内容は・・・ 向こうの駐在員と一緒に来店するうちに、懇意の女性ができ、メールを頻繁にする→1人で来店を重ねる→食事、水族館デートなどの同伴をする というものです。 もちろん、向こうは主人を金ヅルとしかみてないでしょう。 しかし、主人から送るメールの内容、仕事の付き合いを超えて相手にはまっている様子、おそらく多額のお金を消費していること などが許せません。 日本で、1人で幼い子供たちを頑張ってきた私はなんなのか?パパが帰ってくるのを楽しみにしていた子供たち、私の気持ちは? など怒りくるいました。 そして、不思議なことに、許せない怒りの気持ちから、悲しさで心がいっぱいになり、10日間の日本滞在のあと、先日も同じ場所に飛び立ってしまった主人のことが、今は不安で不安で涙がでます。 もう、2人ではデートしない。1人では来店しないと言っていましたが、おそらく嘘だと思います。 現地の駐在員は、キャバクラの女性達がそのまま愛人となっています。主人もいつ転勤を言い渡されるかわかりません。きっと主人もそうなるのだと思うと、また不安に。 子供たちの世話もしっかりできないまま、数日過ごしてしまいました。 愛情があるわけでは無い、単なる男の甲斐性、言葉がわからない先での仕事のストレスの発散だから・・ 私は大丈夫 と笑って言えるほど、私の器は大きくありません。むしろ小さすぎます。 帰ってくるのは3週間後。日々の不安、悲しみ、もうつらいです。 心が少しでも楽になれるお言葉をちょうだいできますでしょうか。 よろしくお願い致します。
周りを見ていると、優しい性格のご主人、家族ぐるみの仲のいいお付き合い、うちとはまるで違う家庭がとても羨ましいです。 うちの旦那は短気、神経質、友人付き合いもほぼなく、家族ぐるみのお付き合いも当然ありません。 キャンプや旅行など家族サービスはありますが、短気で神経質な旦那と行くと高確率でケンカ、もしくは一方的に怒り出すことになり、全く楽しいと思えませんし、私は行きたくないのです。 これは旅行に限らず、家庭の日常生活においても同様です。 家族ぐるみのお付き合いは、子供同士仲のいい家族だとしても、まず、企画の時点で「俺の仲良くない人となんて嫌だ」と却下され、 そんな様子を見て私の方も、相手家族とトラブルになるのではないか、トラブルまでいかなくても、ちょっとしたことですぐ不機嫌になる旦那をフォローして疲れてしまう、と考えて誘えないし、 むしろそういうお付き合いを避けてしまいます。 人それぞれ長所と短所があり、うちの旦那にも別の良いところがたくさんあるのでしょう。 それは分かっていますが、そんなうちとはまるで正反対の旦那さまたちを見ていると、うちの旦那に対し、怒りでいっぱいです。 そして尊敬の気持ち、労りの気持ちがもてません。 私自身、仕事や家事育児で疲れて余裕がなくなっているのも原因だと思います。 旦那とケンカすると、この生活を終わらせたい…離婚、家出、自殺、そこまで考えて、実行する気力体力がありません。 旦那とうまくやっていく、離婚してやり直す、どちらにしろ自分自身強くなりたいです。
はじめまして。 友人関係について悩んでおります。 大学時代に出会った大切な友人がいます。 ※Yと呼びます。 今年に入ってからYが仕事やプライベートで心を病んでしまい、相談を受けていました。 私はそのことを共通の友人にポロッと話してしまったのです。 話を聞いた共通の友人は、心配だからYを誘って今度ご飯へ行こうといいました。 そのとき、「Yの許可を得ず勝手に話してはまずかったのではないか」と気づきました。 隠し通せばよかったのかもしれませんが、共通の友人に話してしまったことをYに伝え謝罪しました。 Yは、「話してしまったことはしょうがない」「でも、ご飯に行く元気はないから適当な理由をいって断っといてくれ」といいました。 私はYの言うように、ご飯の誘いを断り、改めてYに謝罪しました。 それが今から3ヶ月ほど前の出来事です。 そして昨日、Yから連絡がきました。 その内容は、前述した話について「本当はずっと嫌だった」「怒りが収まらない」とのことでした。 私は、3ヶ月前に決着がついたものだと思っていたのですが、Yにとってはずっとしこりが残っていたようなのです。 そこではっきりと、「お前に対する信頼はもうない」と言われてしまいました。 私は改めて謝罪の言葉を伝えましたが、元通りの関係には戻れない、と言われました。 どうしたら、Yに許してもらえるでしょうか。
結婚15年目、こどもが2人、小学生と保育園児がいます。 子どもが生まれる前は仲の良い夫婦でしたが、一人目が生まれたとき、あまりに寝ない赤ちゃん、自分がうまく動けないこともあり、夫はとても家事育児に協力的でしたが私が心身ともに憔悴しきっており、毎日暴言を吐いてしまい、夫を追い詰めてしまいました。今思えば産後うつになっていたのだと思います。 二人目が生まれ、私が仕事復帰するときに夫に昇進の話がありましたが、仕事復帰の不安で昇進を反対してしまい、それも夫婦仲が悪くなることに拍車がかかってしまいました。 現在、夫は無事昇進し、月に1回は必ず出張、仕事が終わらなくて会社に泊まって、帰ってこないことも普通になるほどの激務となってしまいました。一人目が生まれたときは協力的だった夫は現在、完全に家のことはできないし、しません。 私も仕事をしているため、時々こどもが病気になったときに休んで看病してほしいことをお願いするとなんで自分が見なければならないのか、と拒否をします。 こどもがうまれてから夫婦の時間は全く無く、男女としての関係も二人目のときだけでした。それ以外は私が体力保たず完全拒否。そのことが積もり積もって夫は心を閉ざし、今があるのだと思います。 先日、あまりに冷たい態度が続き、私の名前すら呼ばなくなったので(私のことを呼ぶときは「ねぇ」か「おい」です。それまでは名前で呼んでいました。)もう一緒に生活するのはつらい?と夫に聞くと、離婚も視野に入れているようです。 私は私で夫が仕事に集中できるよう、すべての家事育児を担ってきたつもりですし、ひとりでまわしてきたという自負がありましたが、夫のことまで気を使えなかった。それをわかってほしかった気持ちがあった。 ただ、自分のなかに、あなたのこどもでもあるのに私一人が頑張っていて、結果これってなんなのだろうという怒りにも近い感情もあります。 夫に聞くと離婚したい原因はやはり一人目生まれたときの私の行いから始まっていると…。 まとまらないのですが、今私は夫からの答えを待っている状態です。なぜかやり直したい気持ちも私にはあります。 このモヤモヤをなんとかして前を向きたいのですが、これも煩悩なのかなと思います。自分がどうしたいのか、それすらも曖昧で苦しい気持ちがあります。こんな状態からどうしたら心穏やかに日々送れるかずっと悩んでいます。
仕事上、明らかに担当業務が周りより多く不満があります。リーダーではない担当の仕事もリーダーが役割を果たせていないため、リーダーの役割をやらざるを得なかったり、本来抱えなくていい役割まで背負っています。 やることが多すぎて余裕がなく、ミスも増え、業務分担を改善して欲しい旨を昨年度伝えましたが、今年度も変わりない担当でした。立場的に周りのミスも報告やフォローをする側なのでかなりきついです。 そんな中、同じ担当の方が育児休業にて休みに入ります。これに際して、私の業務を手伝いますと言ってくれる後輩がいますが、彼女は業務時間内に仕事が終わらず、周りに言わずにひとり残業したりするところがあり、本人は良かれと思っているところがあるようですが、周りが注意しても治らないために担当を減らしているのが彼女の現状です。それに加えて休みがちなこともあってあまり頼りにできません。 他の人が残っていないのに残業している状況でしかも残業命令をしていないために遡及して届をしなければですが、その説明に上の立場の者がいかに苦労するか。いつも頑張ってるね、大変だね、と簡単に彼女に言える人はなんなんだろうなぁと思ってしまいます。私から見ると自分勝手だなと思います。 そういった人に引き継いで教えることの方が正直かなりストレスです。だったら自分でやってしまったほうが楽。 周りに相談しても、彼女のことは庇うし。アホらしいなぁと怒りすら覚えます。 じゃあ全員、私と同じ責任感で同じ量の仕事をやってみろよ、と思います。 残業や休日出勤に日常を費やし、周りを引っ張る役割をこなし、ミスをフォローしたりする中で知識をたくさん溜めて来た自信はあります。 なので、対応できないことの苦しさみたいなものはほとんどないですが、不公平感による苦しみが強いです。口だけかもしれませんが私の仕事ぶりを認めてくれる人もいますが、具体的な事態の改善には動いてくれないです。 この状況が続くなら、辞める方向でいるしかもう手立てがありません。本当に悔しいですが、異動希望を出しても何年も叶わないので。人事もお友達人事でお気に入りをトップの周りに集めたような配置です。こんな職場嫌だ。 助けて欲しいです。不満ばかり言ってどんどん嫌われていくのもつらいです。どうしたらいいのでしょう。この先この土地で生きてくことも疑問に思えて来ました。
私の父も主人も何かあったらすぐ言うように言うのですが、言うたびに過去の私の失敗や気に入らなかったことを挙げて、お前のここが悪いから、あれが悪いからそうなると言う話を長々されるので結局何も言えなくなります。 例えば主人は「お金足りなかったら言ってね」と言うのですが、少し足りないと言うと「なんで?」と長々お説教になりそのあと多くて五千円を貸しで出してくれますが、それではどうにもならなかった時があります。 あと私はすぐに具合が悪くなり吐いたりしてしまいます。色々な病院に行ってもなんともないと言われ心療内科に8年通っています。 今日も「具合が悪かったら言ってね」と言うので、いつもは我慢するのですが、今日はちょっと調子が悪いと出かけ先で言うと、「お菓子とか食べてるからじゃない?」とか長々とお説教になり、もうほんとに何も言えないなとか思いました。 主人もメンタルが弱く、ちょっと仕事できつくされると具合が悪くなるので、私のことも理解があるかと思いましたが全然違いました。今日も主人が職場の人に会って汗だくで帰ってきたので私のこともわかってくれるかと思いました。 自分は弱ってるとき優しさを求めてくるのに、私が弱っているとき辛く当たるのが意味不明で頭にきます。 主人は私が自傷行為があるのをわかっていて一緒になりました。私はなんとかしたいし理解できないなら付き合わない方がいいと言ったのですが、別れ話をすると「具合が悪い」、「俺なんかもう誰とも付き合えないんだ」とか言うので、傷つく痛みがわかる私は強く言えず、同じ職場でやりづらくなるのも嫌で結婚に至ります。自分も悪いのですが、こんな私をそこまで引き留めたくせに大事にしなかった主人に怒りが止まらない時があります。 私が首を切って畳が血だらけになった時も「俺に恥をかかせるな」と言い会社に行き、私が会社でのいじめに耐えきれず泣いてしまった時も「俺への当てつけか」とわからないことを言いました。 私は精神科に行きたいと言ったら、信用できないからダメと言ったのに自分は仕事がキツくなったら心療内科に行ったのもわかりません。 最初の頃は別れと欲しいと言いましたが別れてくれず、今は離婚して欲しいと言われても寂しいのと経済的な事とペットのことで私が離婚できません。 こんな私ですが何かお言葉をいただけないでしょうか。長々とすみません。
普段は関係が良好な上司と呑みに言った際、「〇〇さん(私の名前)は自分が忙しいときに気づいてくれないんだよー」等、酔っ払った際に周囲の人間がいる時に言ってきます。 正直、上司も私の仕事の状況を全く考えず、忙しいときに話しかけてくるので、お互い様な部分はかなりあると思うのですが、荒立てるのが苦手なため、私はその点は一切突っ込んだことはありません。 (その場で言い返すのも大人気ないため、その時は反論はしませんでした) しかし、心の中でそういうことを思い、わざわざ人の前で言う上司に対してモヤモヤが止まらなくなりました。 仕事にの立場上、関係を切ることは出来ないため、これからどう向き合って接して行けばよいのか分かりません。 また、元々気にしいの部分があるため割り切れないタイプです。 何かアドバイスを頂けると助かります。
父親が追いかけてくるという不安があったので警察に相談したんですが、出て行く前のやりとりでこういうことを相談したんです。 下で祖母と父親がなにやらわめきちらしてます。 すると父親が上がってきて「こい」といってきます。 僕は父親のことは嫌いだしその態度、祖母にたいする嫌悪感で断りました。 そしたら父親が切れだしました。 なにをいったか覚えてません。ただきれてたから。 仕方なく僕は下にいきます。 ついでに切れてたこと、祖母にたいする文句をぶちまけました。 すると父親がなんだとといってこちらに向かってきて手をあげてきたんです。 僕は反射的にその手を防いで「手を出すってのはどういうことだ」と怒鳴ります。 そしたら本人は引っ込みました。 祖母は玄関で座り込んでなにやらぶつぶついってます。 結局救急車で運ばれることになりました。 それに至るまでのやりとりも嫌で、とっとと救急車を呼べばいいのになにやら病院を探してます。病院探しなんて救急車の仕事だろと思いました。 父親は「お前はなにもわかってない。この病院の医師があの病院の医師の知り合いで、横のつながりがある。お前はまだ世間を全然わかってない」といいます。 結局どっちの病院も空いてなくて別にに知り合いだから便宜を図るなんてこともなく、救急隊員に病院を探してもらうことになりました。 なんだこのバカとおもいました。 その事を警察に相談したら説教されました。 「いやね年をとるとどーのこーの、親なんだからどーのこーの」 僕はキレて今まで我慢してきたことを伝えました。 すると態度を変えて、あーそれなら役所に住所の閲覧制限かけてーといってきます。 さっきまで親がどーのこーのと説教してきたやつが急に親と敵対するようなことをいってきて、そのいい加減さにめちゃくちゃ腹がたちました。 なんとなく最初から態度もいい加減だったことに我慢してやったのもあります。 世の中というか社会というか、人間そのものも嫌いになりました。 こういう人間ばっかりなんですか、僕は悪いってことなんですか。怒りが収まりません。 世の中全部敵にみえてきます。
初めまして。 半年前に退職をし、今は主人の事務所を一緒に経営しています。 結婚してから11年が経ちますが、セックスレスのため子供はいません。子供は欲しいですが、お互いに欲しいタイミングが合わないまま、現状に至っています。以前はそのことを悩んでいましたが、自分自身が稼ぐ能力や人間としての価値が低いのがいけないのだという考えに至り、前職に転職したのを機に、仕事第一に切り替えて没頭し、この3年半色んな経験とスキルを身につけることができました。 ただ、仕事に没頭するあまりに旦那さんとの時間を心から楽しむことが出来なくなっていたので、開業を機に旦那さんを第一に考えようと、退職をしました。 ですが、未だに毎日のように前職のことを思い出してしまいます。 感情は様々あり、怒り、悲しみ、感謝、妬み、愛情、、、毎日仕事のことばかり考えていたので、いろんな感情が複雑に絡み合っており、退社前も不安定な状態で退職の日を迎えました。 特に思い出すのが上司のこと。 入社時からずっと私のことを見てくださり、私の得意な部分を引き出して出世させてくれたのは間違いなく上司です。上司は役員でもあり、私も会社の経営に興味があったので、会社のことをあーでもない、こーでもないと、いつも一緒に考えていて、同士のような気持ちになっていました。もっと上司のためになるようにと仕事を頑張っていました。 ただ、会社の規模が大きくなるにつれて、私と同じポジションに就く5つ下の男性が入ってから、3人で話すことが増えました。その子は今時の頭の良い子だったので、段々自分の存在価値がわからなくなり、必死に勉強して負けないようにしていたら、心が疲れてしまいました。 上司を取られてしまったような気持ちになっていたのかもしれません。いつの間にか執着心のようなものになってしまい、気を引かせるような言動をするようになったりしていて、このままでは良くないと思っていました。辞めることで、上司への執着心も無くしたかったのも理由の一つです。 辞める時、上司から2ヶ月後くらいに飲みに行こうと言われていて、中々会う時間が取れず、半年が経ちました。今でもたまに連絡を取る仲です。大好きで信頼しているので、何かの形で繋がっていたい、恋愛とも友情とも家族とも違う、特別な愛情があります。こんな気持ちは初めてで、このままこの気持ちを持っていて良いのでしょうか?
いつもお世話になっております。 私は両親や見ず知らずの他人の行動に寛容になれません。自分の思い通りにならないと舌打ちしたり両親には大きな声で怒鳴ってしまいます。自分がされたら 不快な気分になるのに相手にはしてしまう事が本当に嫌です 両親は通院日には迎えに来てくれたりで感謝しています。ただ、些細な一言で 私の怒りのスイッチが入って話しかけられても聞こえないふりをしてしまいます 発達障害を持っているのですが(自閉症スペクトラムと注意欠陥障害)最近は精神的に不安定です。仕事をしていても入居者様の行動が許せない時があります それでも仕事なので深呼吸して気持ちを落ち着かせようとしています。 何でもない事なのに相手の言葉に敏感になったり自分の事を悪く言っているのではないかと思ってしまいます。周りの空気も読めず困らせてしまう時もあります 申し訳ない気持ちでいるのですが逆に相手の動きが遅かったりすると許せなくなり遠回しに苦情を言ってしまいます。本当に自分勝手なところばかりで消えたいです。仕事も病気を理由に休みたいですが精神疾患を理由になると解雇されるのが怖いです。仕事は大変ですが今の職場は何とか私のことを受け入れてくれている方だと思います。だからこそ同僚達には嫌な思いをさせてたくないのですが 内心、やりにくい相手と思われていると思います。何でもない事でもイライラしてしまう。生きている意味があるのでしょうか?今はただただ自分の心の狭さに嫌気がさしています 出来る事なら今から死んでしまおうかと‥そんな勇気があれば… 相手の顔色・立場を考えていますが自分を除け者にされていると感じると許せなくなるのを治したい。出来ないと感じている今は死を考えない日はないです 14年前に今の病院を紹介されていなければこの世にいなかったと思います 紹介を断れば死ねていたのに‥
夫(40代)のことで、相談させて下さい。 夫はこの4月から職場が変わり、上司と合わない、仕事がキツい、とかなり辛そうでした。ところが先日上司に、今の仕事は無理と直訴したところ、夫は仕事を干され、上司から嫌がらせを受けるようになりました。 そうこうするうちに、夫は私の仕事にまで文句を言うようになりました。夫は、私が仕事が好きなことは認めています。でも、自分はキミ程仕事は好きになれない、と。私だって、仕事の全部が好きな訳ではありません。嫌なことの方が多い。それでも仕事しているのは、ごくたまに嬉しいことがあるからです。 夫は大切な人です。子供たちも夫が大好きです。でも、根性がないというか、優秀なのですが自信家で、脆いところがあります。私は夫を叱咤すべきでしょうか?それとも、優しくすべきなのでしょうか?
他のお坊様のアドバイスも聞きたいので、申し訳ありませんが同じ質問をもう一度させていただきます。 夫が3月末から不安神経症を発症し、クリニックに通っています。 最初は体の不調を訴えるだけだったのですが、だんだん狂った感じになってきてしまいました。体に異常が無いか大学病院にて検査をしてもらいましたが、体には異常はなく『メンタル的なものでしょう』と言われました。 私も子供二人の面倒を見つつ、主人の対応をしていました。凄く狂った感じになりそうな時は義母に連絡を取り、一時間かけて来て貰っていました。 しかし、私もストレスが溜まり主人の狂った感じに恐怖を感じてしまいました。『このまま私もおかしくなってしまったら、子供たちはどうなってしまうのか…逃げたい。』と思い、義母に必死に訴え何とか実家に子供を連れて行ける事になりました。自宅を出て3週間位になります。まだ、主人と向き合えるか不安ですが、そろそろ自宅に戻ろうかと思っています。娘には『パパは病気なんだよ』と言ってはいるものの、まだ5才です。主人の狂った感じを見ていたり、倒れて救急車騒ぎになった事が2回ほどあり、自分から口にはしませんがかなりショックを受けたように思います。少し聞くと「パパ怖い。会いたくない。」と言っています。無理に帰って子供の心に傷を残してしまっても…っと思います。義母には『まずはママが自信を見せないとダメでしょう』と言われましたが、私もまだ不安です。しかし、主人は家族でやり直したいと頑張っているみたいです。なので思いきって帰宅を…っと思いますが、どうしたら私と娘から不安、恐怖心を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか? 追記:義母の話によると、本人は病気のせいか私達が出ていった事が何故出て行ったのか理解できてないようです。そのような人の面倒を見ながら子育て…ますます不安です。
私はこれまで一般就労目指しましたがおととしの身体の様々な痛みが続いて過度の通院を繰り返したり去年夏のガン検診のバリウムによる緊急入院(低ナトリウム血症)で生命を落としそうになって死ぬ寸前でしたが2~3日点滴打って途中で体調が回復してきて1週間で退院しました。私は退院後通所していた訓練所で職員にあまり良くされてないため怒りが爆発して職員に荒げた態度で不満などをぶつけて来ました。他の出来の良い訓練生は厚遇されて職員にひいきされていますが私だけには冷たい態度で職員に接されました。訓練所内の作業ばかりが続き不満や怒りがあらわとなって感情的コントロールが不可能となった状態でした。度々開催されたケース会議で私の支援者達は一般就労が不可能と判断されたので現在通所しているB型作業所に至っています。元々は一般就労してきた人間ですがこれまで4回一般企業で障害者枠で就労したのですが仕事面の不満や人間関係の悪化などの理由で自己退職をし続けて来ました。私は今年の1月で訓練所の2年という期間が終了したため1月末に現在のB型作業所に採用されて毎日仕事しています。私はB型作業所など興味もないし入所も一貫で拒否し続けましたが最終B型作業所となって本当に悔しい思いがこみ上げて来ました。私は社会から見放された人間であり世間から冷たい目で見られたり誰かがあざ笑っているかのように思えます。私は中卒で高校行ってませんが本当に立派な落ちこぼれです。私の1歳下のいとこは大学院卒業で県の職員として現在勤務していますが政治家になれる頭脳も兼ね備えています。私はそのいとこをうらやましく思えたりたまには嫉妬もしています。10年以上いとこには会ってませんがそのいとこに頼って私の就職先を探してもらうつもりですが私には支援者がいるため勝手なマネは出来ません。私は現在B型作業所にて仕方なく負け犬を演じています。私は思うのですが学歴や職業の違いで人間としての大きな格差が生じています。いとこがダイヤモンド以上の価値がある人間ならば私はただの河原の石ころ以下の価値のない人間としか思えません。私みたいな価値のない人間はいっそ死んだ方がましと思うのです。もし私が自殺したら絶対母に会えるし喜んでもらえそうです。ただ私はこのまま辛い思いして生きるのも限界です。私は価値がゼロの人間ですから自殺したら幸せになれますか?どうかお答えをお願いします。
タイトルのような感情が生まれたきっかけは、31歳で産んだ第一子が重い障害を持ち生まれたことです。 もう12年も前ですが、私は当時夫の仕事で遠方におり、近くに身内や友人がいない孤独の中で娘の障害を受け入れられず、死ぬことばかり考える日々でした。 世間体を気にする両親に子の障害のことを話せず、生まれた孫は健常児と信じる両親にしばらく隠していました。 心療内科でもらった薬を飲み、なんとか気持ちを上げて育児をこなしていて、イライラして子供に手を上げたこともあります。今思い返しても地獄の日々でした。 そして1〜2年経ち、すこし心も落ちついて、両親にも子の障害のことを話しました。表面上は受け入れてくれましたが、帰省した時に母が言った一言がきっかけで母を憎むよになりました。 母もよく知る私の幼馴染みに、障害のこと話してないよね?と言われたのです。「話さないでおいて。誰かにしゃべったら他に広まるから。」と…。 母のその言葉で、やはりこの人は世間体を何より大事する人で、娘の私がこんなに苦しんで、でも受け入れて頑張っていこうとしているのに、心から支えてはくれないのだ、しかも私の娘に対してとても失礼だ、と煮えくりかえるような怒りを覚えました。 それをきっかけに、今までの不満が一気に蘇りました。娘が生まれて私が一番苦しんでいる時に、母親のくせに助けにも来ず、まめに電話してくることもなかった。帰省した時も、私が辛くて泣いていると、「薬(安定剤)飲んだの?」と、ひとこと。そうじゃなくて、寄り添って話を聞いてほしかった。もっとマメに連絡くれたり、心配して欲しかった。娘を受け入れて、心から応援して欲しかった。 うわべでなく、心から娘を受け入れ、可愛がって欲しかった。 更にその後、第二子、第三子が健常で生まれたので、そちらの方ばかり可愛がるように見えました。 数年前、今まで溜まってきた母親への憎しみを全て電話で伝え、あなたを一生許さないと言いました。 心から私に謝れとも。言葉では謝っていましたが、私は母は何が悪かったのか理解していないと感じています。 今は私の電話には意図的に出ないです。父に電話を取らせています。 そんな状態なので、私も憎しみが消えません。母は77歳なので、いつ他界してしまうかわからないと思うと、どうしたら良いかわからないです。 心の持ちようをご指南いただきたいです。
今大学へ通っています。 大学では好きな授業をとれるので、自分の興味のある分野の講義を受講したのですが、その先生のことがとても嫌いで、授業を聞いているだけでイライラしてしまいます。 その先生は私達学生を小学生のように子ども扱いします。物腰は柔らかいのですが、とにかく上から目線なのです。 「ノートはちゃんと取りましょう。こういうふうに取るのですよ。ノートをとるスキルを身につけた人は、社会に出ても評価されるのです。これはあなた達のためを思って言ってるのですよ」 という調子が、腹立たしくて仕方ありません。私達はもう大人です。学び方も自分なりに考え、自分で実践しています。教師として学生を指導するのは当然ですが、あまりに私達を舐めすぎています。「ノートの取り方も知らない君達のために」というのがなんともムカつく。 くだらないことといえばそうなのですが、そんな先生の態度が気に入らなくて、授業を聞く気すら失せて来て、「よくやったな。よしよし」と頭を撫でられているようで、テストで高得点を取ってやる気にもなりません。 せっかく興味のある分野の授業をとったのに、それでは学べることも学ばなくなっているだけでなく、聞くだけで毎週ストレスを溜めてしまいます。 どうにかそんな怒りや腹立ちを抑え、無我の境地で人の話を聞くことはできないでしょうか。