hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 怖い」
検索結果: 9472件

家族といるのが辛いです

私は家族といるのが辛いです。 特に両親から子ども達への言い方や接し方が嫌で、それを見たり聴いたりするのが辛いのです。 (家の構造上自分の部屋に居てもリビングでの様子が聴こえてしまいます。) 私は三人姉弟の一番上で、三歳年下の妹と十二歳年下の弟がいます。 私はもう大学生なので親から細かく何か言われることは滅多にありませんが、まだ小学校低学年の弟は親から怒られることが多いです。 その怒られ方が常識的なものもありますが、「ちょっと干渉し過ぎじゃない?」と思うようなこともしょっちゅうあります。もう少し弟の自主性というか、意志とかというものを尊重してくれてらいいのにと思い、辛くなってしまいます。 そして私は中学の時にも同様のことで悩み苦しんだことがあります。そのことで親とぶつかったこともあります。 ある時私は何故こんなにも親の言動等に過敏に反応して苦しんでいるのか疑問に思い、自分なりにその原因を探ってみる作業をしました。 その結果、昔のトラウマが原因なのではないかと思いました。 そのトラウマは、弟が生まれて割とすぐの時期に、妹が体調を崩し入院しました。その間母は夜に妹のお見舞いに出掛けて、弟の世話は私と父がしていました。弟はまだ夜泣きが酷かったので父はその面倒をみていました。しかし、抱っこしながら夜泣きをあやそうとしていた父はとてもイライラしていて、大きな声で「落ち着いてね〜」等とあやしていたのですが、イライラしながらあやす光景がとても怖く、何故何も悪くない弟にそんな態度で接しているのかと、父に対して怒りと憎悪の気持ちが湧いてきました。夜泣きだけでなく父はイライラしなが弟を世話することがとても多く、その度私は父に対する不信感を募らせました。他にも、私が辛くて親に相談事をした時に、それを受け止めてくれず否定されたことでも不信感が増しました。 このようなトラウマがあるから、今でも親の考え方に納得出来なかったりするのかなと思い、今後どのような心構えで家族と居ればいいのか、助言を頂きたく質問させて頂きました。 とても分かりにくい文で大変申し訳ないのですが、どうかご回答をよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

弟の暴言・暴力をどうしたらいいか

暗い話題になってしまいますが、お許しください。 弟は今20歳で大学生なのですが、高校生の始めから今まで、何か気に入らないことがあると、物に当たったり、暴力を振るうことが増えて来て、とても困ってます。 高校の始め頃は母や父が止めたり、私(4つ上の姉)が止めたりできたのですが、弟も体が大きくなり、二週間前も喧嘩をしたら肋骨を叩かれ、今もコルセットを巻いています。 喧嘩の発端は、大学生になってバイトをし始めた弟が、夜遅く(0時過ぎ)に帰って来て朝方(3時頃)までスマホのゲームなどをしながらリビングで起きているのを注意し続けていたことでした。 (リビングと母や私たちの寝室は近いため、(狭い家なので…)電気の明かりや動く音などが聞こえるのです。また、弟が寝るのにも私たちが寝ているところを通らなくてはいけないので、夜中に動き回られて、正直、寝不足状態です。) 注意されて、リビングで起きているのをやめたかと思えば、脱衣所に移動して、電気をつけながらスマホをいじっていました。脱衣所とトイレも繋がっているので、母がトイレに起きた時に、何時だと思ってるの、何やってるんだ、と注意したこともありました。 注意をされて気分悪くしたのか、寝ていた私の手を踏んだのですが、私が痛い、と言っても無視をしたため、私もイラっとして足を軽く蹴ったのです。それから蹴り合いになり、叩き合いになり、私は肋骨を叩かれうずくまりました。 さっきも、スマホばかりいじっていて、母の言うことを全く聞かず、母が口調を強くして怒ったところ、母親のスマホを投げ飛ばし、喧嘩になりました。 父は、とにかくやめろ、と言うだけであまり何もしてくれません。 私も肋骨を怪我してから、母と弟が喧嘩になると気分が悪くなって、吐き気がしたりして、役に立てません。 警察に相談することも考えていますが、とにかくどうしたらいいかわからなかったので、とにかく誰かに聞いてもらいたくて、こちらに書きました。 文章が伝わりづらかったらすみません。 ただ、もう家族にビクビクしたり、母が傷ついたり、誰かが傷ついたりするのが怖いのです。 どうしたら良いでしょうか… 回答をおまちしております。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

トラウマが克服できません

はじめまして。 私は高卒で就職し、3年間で4回転職しました。 長続きしない理由ですが、トラウマが原因だと考えております。 高校卒業後、事務職に就きました。 趣味が合う女性の先輩がいて、仕事がとても楽しかったです。 しかし楽しいのも束の間、1年後にその先輩が寿退社されました。 代わりに、別の部署から女性の先輩が私の部署へ異動になりました。仮にA先輩とします。 自分で言うのはどうかと思いますが、私は仕事ができる方でした。 営業マンや社長からもよく褒めていただき、会社の命運をかけるほどの大きな仕事も任せていただきました。 新人が出しゃばっているのをよく思わなかったのでしょうか。 A先輩からのイジメが始まったのです。 最初は文房具やハンドクリームなどの私物を盗まれることから始まりました。 私物には自分の名前を書いてましたが、それをA先輩が堂々と使っているのを見た時は驚きを隠せませんでした。 次に冷蔵庫に入れていた昼食を盗まれます。疑いたくなくても、犯人はすぐに浮かびました。 私が何も言わないのを良しと思ったのか、次第にエスカレートしていきます。 あからさまな無視、重要な連絡事項を聞いてないの一点張り、そしてA先輩のミスを私のせいにする。 終いには、大事な取引先から取引をやめるとお叱りを受けたことまで、私のせいにされました。 勿論、私は社長から怒鳴られました。A先輩は表向きは誰からも頼られる優秀な事務員でしたので、誰もA先輩が嘘をついているなど疑いません。 社長と一緒になって私を怒鳴るA先輩の顔が今でも離れません。 ストレスから胃炎になり、夜は翌日の仕事が怖くて眠れませんでした。 精神科を受診し、うつ病と診断され、すぐに仕事を辞めたほうがいいと言われ、1ヶ月後に辞めました。 それから新しい職場に就いても、ミスをして注意される度に、A先輩と社長から怒鳴られた記憶が蘇りパニックになって仕事に行けなくなってしまいました。それを何度も繰り返しています。 次こそは長く働けるよう頑張ろうと思いますが、またあのトラウマが蘇るのではないかととても不安です。 克服できる方法や、心の持ちよう、考え方などありましたら、是非教えてください。 長くなりましたが、お読みいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 69
回答数回答 1
2025/07/21

会社が炎上している

よろしくお願いします 私は経営者、従業員合わせて10人位の家族経営の様な運送会社に ドライバーとして20年ほど勤めているのですが 数年前から私が愛想が悪いという理由で 他の人(経営者、従業員)全員から私一人に身体的、精神的暴力を 受けるようになりました。 その中には、ヤンキー、チンピラというような者もいます。 胸ぐらをつかまれて「ぶっ殺すぞ」と言われたり 仕事を終えて深夜に会社に帰ると待ち伏せをされて 殴られたりしたこともあります。 その時は、反射的に私も殴り返してしまい 警察には行きませんでした。 私はあまり人付き合いが好きではなく なるべく人と関わり合いにならない様にはしているのですが 常識的な挨拶などは必ずしていますし 仕事も問題なくしています。 あまりに酷いので、「ほかの所に相談する」と言ったところ 攻撃は一応無くなりましたが、 攻撃に対する説明も謝罪もなく ただ、警察が怖くて 大人しく我慢しているという感じです。 気持ち悪いのは、経営者も一緒になって 私の事を悪く言うという事で 実際に具体的な攻撃をするのは一部の社員なのですが (ほかの社員は見て見ぬふりという感じです) 経営者に相談しても止めるような事もせず黙認している事です。 「攻撃を受けるのはお前のせいだ」とも 経営者の一人に言われました。 SNSの炎上のような状態で 何をしても怒り出すような感じです 私は61才であと4年で定年なのですが 年齢的に転職も難しいと思われ、 体が弱い妻もいて 私が仕事をしないと生活もできないので それまで我慢しなければと思っているのですが 物騒な事件も多く心配です。 一応、今の所は普通に仕事ができているのですが このまま続けるべきでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2024/09/19

怒りから開放されたい

はじめまして おかしな人に嫌がらせさせてほとほと疲れ果てているので相談させてください 嫌がらせ犯をAさんとすると、Aさんと私は元々SNS上で繋がりがあった人なのですが、「今日の服かわいい〜」みたいな何気ない雑談に対して突然「顔はブスって言いたいの!?」といきなりよく分からない怒り出し方をされ、それ以来SNS上で 「(私さん)は色んな人に対してブスと言って回っている」「匿名掲示板に愚痴を書き込んだら、複数人から『お前が間違っている』と言われた。これは(私さん)の陰謀に違いない」 「自分が職場の人に虐められたのは(私さん)のせい」 などといった事実無根の悪口を書き連ねられています あまりに支離滅裂な悪口のため信じる人がほぼいないのがまだ救いだとはいえますが、正直ものすごく腹がたっています 上記の件について弁護士にも相談したのですが費用面や利用しているSNSの運営がそういった嫌がらせに対する対応(開示請求して裁判して……といったようなこと)について非協力的であることもあり、法律的にAさんをなんとかすることはかなり難しいらしいです なので心を整理して折り合いつけるしかないのですが、自分に一切非がない、仮に最初の一言に対して誤解させるような余地があったとしても、散々悪口や風評被害を言い募られるほど悪いことはしてないはずなのにと思うと腹立たしいやら悲しいやらで全く心の整理ができません 「自分が嫌な目に合わされた分かそれ以上の嫌な思いをAさんにさせてやりたい。天罰が下って欲しい」という怒りに心を囚われています 理不尽に傷つけられたことに対して、相手を傷つけ返してやりたいというのは正常な心の動きだと思っています ただその一方で怒ることに疲れてもいます 怒りに心を囚われた状態では、大切な家族や友人に対する当たりが強くなってしまうような感覚もあります (自覚しているのでできるだけ表面化しないよう気をつけてはいますが……それでもうっかり強く当たって傷つけてしまったら、と思うと怖いです) なのでなんとかこの怒りを、可能であればAさんのことも綺麗さっぱり忘れてしまいたいです その助けになるような言葉をいただけるとありがたいです

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

いい母親になりたいです。

40代の主婦です。小学生以下の子供が3人います。 夫は単身赴任中です。 子育てについて悩んでいます。 私は小さい頃から、父親には暴言を浴びせられたり叩かれたりすることが日常的でした。 母親は、子供をコントロールするために、いつも「お父さんに言いつけるよ」と言っていました。 私には3人の子供がいます。本当に可愛くて、大切に思っています。 でも、何度も何度も言っても聞かない時、私も父のように暴言を吐いてしまいます。 時には手をあげてしまうこともあります。 父のようになりたくないのに、そういうことをしている自分を本当に最低だと思います。 それと同時に、私はそんなことしてはいけないのに、何故当時の父はそのことが許されていたのか。 母はどうして私を守ってくれず、むしろそれを利用していたのか。 疑問と怒りと悲しみの気持ちがおさまりません。 暴力で支配する父と、恐怖心でコントロールする母の子育てを見てきたので、 他の家はどうなのか、どうやったら上手に子育てできるのか、分かりません。 子育ては思い通りにならないのだとは実感してますが、思い通りにならない時に、自分がどのような気持ち、態度でいたらいいのでしょうか。 もっといい母親になりたいです。 どうか、お知恵をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

長男が家のお金を盗みます

長男(中学1年生)が最初は私が500円貯金をしている所からお金を取り、お金が減っている事に気付いて発覚。次は私と主人の財布から3万盗み、私が長男の財布から22000円を見つけて発覚。 盗った事が分かった時点で、これは泥棒のしている事と同じ。私は貴方を犯罪者にしたくて産んだわけじゃない。それなのに、こんな事して悲しい。貴方は自衛隊になるという夢があるけど、犯罪者になったらなれないよって怒りました。 盗ったお金は、いずれも近くのコンビニでジュースやお菓子を購入し、部屋に食べた袋を隠していました。 今までお小遣いは、お手伝いをしたら…と決めていたのですが、500円を毎月渡し、「お皿洗いとトイレ掃除をお金を盗った分だけするように。」と主人が長男に言いました。 それなのに今日、また財布を確認したらお小遣いの500円しか入っていない財布に670円入っていました。また盗っているようです。 叱っても駄目、お小遣いを渡しても駄目…どうしたらお金を盗らなくなるのか悩み、また外で盗みをしないかとても不安です。 今回、私がお小遣いの500円を取り、170円だけ残して戻しておこうか…それで気付いてくれるか…と悩んでいます。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

話が噛み合わなくてイライラさせてしまう

私は、人とコミュニケーションを取ることが苦手です。 自分ではコミュニケーションが取れていると感じているのですが、他人から見るとそうではないそうです。 なぜかというと、話が噛み合わなくてイライラするからだそうです。 確かに私はよく聞き間違いをしてしまいます。会話の流れとは全然違う事を言ってしまうので、相手をイライラさせてしまうのかもしれません。 自分でも注意して聞き間違いしないようにしているのですが、どうしても間違ってしまい、相手をイラつかせてしまいます。 私は大きな声ではっきりゆっくり話してくれないと相手が何を言っているか理解出来ません。 小さな声で早口で話されてしまうと何を言っているか理解する事に数秒かかってしまい、さらに話を返すのに数秒かかってしまうため相手をイライラさせてしまうみたいです。 この話を上手く聴き取れないというせいで相手から「嫌い」「疲れる」「苦手なタイプ」「治さないと年取ったら誰も相手にしてくれなくなるし、結婚も出来ないよ」と言われます。 1番最後の言葉が1番傷付いてます。コミュニケーション能力がない、話が噛み合わないというだけで、どんなに美人でも料理が出来ても嫌われるそうです。自分磨きをしても無駄だという事を言われました。 コミュニケーション能力と話が噛み合わないというのはどうしたら治るのでしょうか? 話し方教室に通えば治るのでしょうか? それとも脳の障害で一生治らないのでしょうか? 私は、幼児の時に小学生では特別支援学級という障害がある子が集まるクラスに通うように勧められていました。しかし、それは母が拒否して、スクールに通ってお願いして、普通学級の小学校に入学出来たそうです。 もし、あの時特別支援学級に通っていて、障害があっても生きていける教育を受けていたら、今現在こんなに辛い思いをせずに生きやすい環境に自分の身を置くことが出来たのでしょうか? 昨年、営業の仕事をしていて、お客様とのコミュニケーションで悩み、動悸が止まらなくなって退職したことがあります。またこうなってしまうのかもととても怖いです。 話が色々脱線してしまいすみません。 人をイライラさせない話ができるようになりたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

夫の借金と嘘

はじめまして 昨年、結婚しました 夫の事で悩んでおります。 ご教示頂けましたら幸いです。 2014年から付き合って 昨年、結婚いたしました。 夫 36歳 初婚 私 45歳 バツイチ 結婚してすぐに借金があることが わかりました。消費者金融3社で 140万です。 嘘をつかれて結婚したことが かなりショックでしたが、みんなに 祝福され会社も辞め、 彼についてきて、バツイチというのも あって、、結婚してすぐに 離婚は…と思いましたし 彼も、反省していましたので カードをわたしが管理し、 彼のお給料から毎月返済して いました。 今年、色々あって私の第六感が 働きまして、いままで人生で 1度もしたことがなかったのですが 彼の携帯をみてしまいました。 すると、 私も働いていた、前の職場の彼の事が 一方的に好きだった、既婚年配女性に お金を借りていました。 いくらかは不明ですが 彼女が少なくとも十万単位で 返してくれと送ってきて いたので、数十万単位 かと思われます。 義父がおととし癌で他界しているのですが 彼女にお金を借りる名目が 義父が癌になり、まとまったお金がいる などと言って借りたようです。 2015年に以前の職場を やめてから、体調を崩して 仕事に行けてない、実家から 追い出された、、等 でたらめな嘘をついて 決められた返済日に 返済をまともにしていない ようです。 そして、先週 新たな消費者金融に 借金を19万申し込んでいました。 会社の車をぶつけ、 対物保険に入っていないので 自腹で修理代を払わないと いけなくなり、借りたと。 修理費を支払いの領収書などは でないと。 借りた明細を渡してきて 毎月お小遣いから返済した 明細を渡すと言ってきましたが、 次の日から 新しい高い電子タバコ機を 買っていたりしています。 今回は、彼が息を吐くように 平気で嘘をつき、私のご機嫌を とりながら借金に対して なんの躊躇もなく借金を することが怖くなりました。 今のこの状況で この年齢、バツ2 周りの人に合わせる顔も なく恥ずかしいと思う気持ち 自分の見る目のなさに 情けなく、どのように 人生を考えていけばよいか 迷っております。 お金を少しでも 貯めて離婚するべきですよね…?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自己肯定感が低い?

私は自分自身が自己肯定感が低いのではと思っています。 昔に長年付き合った彼に、他の人を好きになったと言われ振られ、半年後にヨリを戻していたのですが またその三年後に振られました。 その彼はオンラインゲームが好きで男女問わず色々な人とゲームをしていましたが、女性と二人でゲームする事もありました。SNSで同じ女性と話す事もしばしば… 以前に他の人を好きになったという理由で振られた事から、彼がまたそのような状態になるのではと怖くて、 せめてゲームや通話は女性と二人きりではやらないでほしい、やるなら男女交えてやって欲しいと伝えていました。しばらくはそれで二人きりですることはありませんでしたが、振られる一か月前は女性と二人きりでゲームをやっていたようです。 当時は「友達として、お互いゲームが好きでやっているだけ」と言っていましたが信用しきれなくて、「そんなにゲーム好きな子とばかり話すなら、ゲーム好きな子と付き合えば?」と喧嘩してしまったこともあります。ゲームばかりしていて、話す時間も少なくて寂しかったです。 別れた1番の理由なのかはわかりませんが、 私が上記の発言をした事から、ゲーム好きな人と付き合ったほうがいいのかなと思うようになったとも言われました。 真偽はわかりませんが、本当に友達として、趣味としてだけ女性と二人でゲームしているとしたら 私がこんなにも嫉妬したり不安になったりするのは自己肯定感が低いからですか?自分に自信があれば、普通はそんな事は気にならないのでしょうか…? 私は外見にコンプレックスがあったため まずはそこを変えようとダイエットしてみたりしています。(多分また新たな出会いがあっても不安になると思うので…)ほかに自己肯定感を高めるために何をすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/01/24

叔父の自死

叔父が焼死しました。 ここ数年で祖父母が立て続けに亡くなり、祖父母宅に1人暮らしをしていた叔父が、全焼した祖父母宅内で発見されました。 出火原因が不明で自死の可能性を示唆されました。叔父には自死の可能性を周りが疑うような状況がありました。 叔父は妻子と離別し、祖父母と暮らしていました。人付き合いもしていなかったようです。 叔父は家族に秘密にしていたことがあり、推測の域は出ませんがとても追い詰められていた状況だったようです。元々、理由があり影を背負った人生の人でした。 去年の夏、叔父から私にLINEがありました。必要な時しか返信もしない叔父が、他愛無いメッセージを送ってきたので嫌な予感がしました。 母に聞いた所「昨日電話で話したが元気だった」と言われ、そんな気分だったのかなと納得してしまいました。後悔しています。 叔父はプライドを捨てて、人に相談をするタイプではありませんでした。 私と叔父は性格が似ている訳ではありませんが、どうしようもなく隠に引っ張られる気持ちは理解できるので話を聞いてあげることができるのではないか、とずっと思っていました。 ですが叔父の性格上、姪に心配などされると辛くなるかと思え、踏み込めませんでした。 私は小さい頃、祖父母宅に行き大好きな祖父母と叔父に会うことが大好きでした。 大人になりコロナ禍もあり会えないまま祖父母が立て続けに亡くなり曖昧な喪失感がありましたが、祖父母宅に行けば思い出と叔父には会えると思っていました。 全てなくなり、全ての想いが中途半端なままです。 今、私は家庭や仕事もあり、忙しくしています。ふと手を止めると叔父のことが頭をよぎり涙が出てきますが、現実を前にすると叔父のことは意識からなくなる瞬間があります。 そんな自分が申し訳なくなります。叔父は晩年は幸せだったのか、最期はどんな気持ちだったのか、そんなことを考えます。 もっと会いたかったですし、好きだと伝えればよかった。何もしてあげられませんでした。 たくさんの《もしも》を考え、どのもしもでも叔父を救えず苦しいです。 今一番辛いだろう母のことも気遣えることができず、また母や他の大切な人を失ってしまうのではないかと怖い気持ちもあります。 どのように乗り越えるべきなのか悩むと同時に、乗り越えたくない気持ちがあります。 どのような想いで向き合えばいいでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

「自分」を手放して穏やかになりたい

 相手が転職し県外へ行くとなり結婚をしました。6月に結婚し、相手の転職先の勤務は8月から。私は会社に無理を言って完全リモートワークの形態で働き続けています。彼は9月半ばから通常業務に加えて研修が始まり、よりストレスを感じている風でした。  ここにきて三週連続で週末に喧嘩のようになってしまっています。昨日、「怒らせるのが怖くて家に帰ってきたくない」と言われました(話してくれたことには感謝を伝えました)。  喧嘩のきっかけは私が苛立ちを表明したことです。  苛立ちの原因を突き詰めてみると、 ・こうしてほしい、を言い方を考えて伝えてるのに伝わらない ・相手がよかれと思ってしてくれたことが『こうしてほしい』とずれている ・良かれと思ってしてくれているからその場では「ありがとう!」と肯定的に受け取る(から、そのあと別の状況で「こうしてくれた方がもっと嬉しい」という風に伝えても響かない様子)  である気がします。  たとえば「忙しいようだから愛情表現の効率を上げよう、あなたはこうしてほしいんだね、私はこうしてほしい、お互いに一番いい方法で伝えてみない?」という提案について、私は彼の望む形に沿うのに彼は変えず、というような状態に苛立ってしまう。  苛立ちに気づいたときは、「六秒待つ」「相手の立場に立つ」「(相手が子を望んでいるので)子育てに備える機会」「ここからなにを学ぶか」など見方を変え苛立ちの制御に努めているのですが、時折失敗し、毎週の喧嘩のきっかけになっています。  加えて「他の方の辛さと比べ今の自分は充分よい」など視点のずらし方も実践中ですが、思い至るのが遅く、いつも気づくのは怒ってしまってからになっています(気づくスピードを上げる対策を練っています)。  ただ、こういった「感情をコントロールする努力」は隠していても目が笑っていないなどで相手に伝わる、というのを目にして、苛立ってしまうこと自体をなくさなければ相手を安心させられないのかと途方に暮れてしまいました。  相手が幸せそうにしていれば嬉しく、それだけで満足すればいいのに、「もっとこうしてもらえるとありがたい」と伝えて行動を期待してしまいます。  せめて伝えた後は相手にゆだね、振り返らず、穏やかでいるには、どうしたらいいのでしょう。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

前を向いて歩いていきたいです。

助けて下さい。と、言っていいのでしょうか。 私は幼い頃、人の気持ちを考えず、善悪の分別がなく、嘘や盗みを繰り返しました。 ある時警察の方が捕まえて下さり、改心して、今に至ります。 ですが今でも心に刺さっている事があります。婦警さんに「これが初めて?」と聞かれた時、「はい。」と答えてしまった事です。そして、捕まる前に友人から盗んだ物があったのに、未だに謝れていない事です。7年程経つと思います。 時が経ち、母に相談しました。 母は、「自分がすっきりしたいだけなら、謝る事はやめなさい。」と言いました。 確かにどこかでそんな気持ちがあり、やめました。 私には夢があります。 表舞台に立って、人の役に立つ仕事をする事です。 捕まえてもらった後から徐々に、人の役に立ちたい気持ちが大きくなりました。 でもこんな自分が、謝る事もできない自分が、夢を持っていいのか。 そう考えるようになりました。 今私はとても周りの人たちに恵まれています。叱ってくれる人、支えてくれる人、沢山います。でもその人たちにも打ち明けていないのです。本当の事を話していないと、いつも申し訳なく思っています。 打ち明けた人もいます。今のあなたが好きと言ってくれました。本当にありがたかったです。 いつか私が表舞台に立つ事ができ、過去の過ちが明るみに出ることは怖いですが、その時は逃げずに真っ直ぐ向き合い、謝罪したいと考えています。 ですが、その「その時」が来た時でいいのかも、悩んでいます。 その時まで黙っていて、自分の中だけで反省していていいのかと。 前向きになれる時と、おかしくなりそうなくらい苦しい時の浮き沈みが激しいです。 沢山のサイトを見たり、後悔・反省について考えたりしていますが、どうしても解決の糸口が見つかりません。 答えを出すための、アドバイスを頂きたいのです。 長文を読んで頂き、ありがとうございます。 どうか、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

末期癌の父の余命宣告

64歳の父が、去年の3月に胆管癌レベル4の手術を受けて、すぐに再発をして、抗がん剤や放射線今まで色々やってきました。 胆管癌には、抗がん剤があまりなくて、最後の砦とも言われる飲む抗がん剤の治療は、ダルさが強くて… それと、伴って癌の進行も進んでいて転移して、しこりも出てきてて… 先日から入院しをして、検査でまた放射線を当てることになり。 その時に、父が、飲む抗がん剤の治療はもうやめたいと、主治医の先生に言っていて。 その時に、ノドもなんだか変な感じで食事もほとんど通らない時が多くなってきてと言っていて。 主治医の先生からは、このままだと、食事ができなくなってしまって、流動食になってしまうからと言われて。 放射線をやってみますか? という話で部屋に戻ってご飯の時間で、やはりノドを通らなくて。母の前で涙をこぼしていたみたいで。 先生からは、3ヶ月から半年でしょうと告げられました。 ですが、家族みんな本当に涙しながらどうしようもない感覚に襲われて。 まだまだ、痩せてきてはいるものの、疲れやすいものの、元気は元気なんです。 私は、結婚していてこれから先ずっと一緒にいるという事もなかなか難しいですが。 なるべく私は、一緒に居たいと思い病院には毎日行ってますが。 父も、自分が死ぬという事が迫ってきている事を知っていると思います、 だけど、そんなそぶりもみせずに、早く治らないかなといつも言っています、 私達も、大丈夫だよとしか言えません、 幸せだったと思ってもらえるにはどうしたらいいのか? 私達も、余命宣告されてから悲しくて悲しくて 心がぽかっと空いたような。 心がそわそわしてしまい。 どうしたらいいかわかりません うまく言えませんが。 父を亡くす事がすごく怖いです。 母も、みんな同じです。 今の状況を乗り越えていける心構えというか どうしたらいいのでしょう? 父も自分の身体について、心がツライ。 なんでこんな病気になってしまったのかと その事をすごく不安に思ってるみたいです。 希望を捨てずに頑張ってもらえるためには、どうしたらいいのでしょう?! 長くなってしまい、すみません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

復縁について前向きになれる心構え

先日、6年近く付き合っていた彼とお別れしました。 別れ話に納得いかず、話を長引かせてしまいましたが、彼も投げ出さずに応じてくれ最終的には私がきちんと受け入れお別れする形になりました。 別れ話に至った理由が… ・気持ちが冷めてきてしまった ・職場で話していて楽しいと思える子の事を好きになってしまったのか自分でもわからない ・その子と遊びに行ってみたいと言う気持ちが出てきてしまった ・このまま付き合っていても本当の意味で楽しく無いから一旦別れたい ・恋愛に対する価値観が合わない ・恋愛に疲れてしまった と言われました。 その上で友達に戻ってもう一度振り向かせる努力をして欲しいと言われました。 (彼の心変わりについては一切否定しておりません) 私は復縁はあり得ないと思っていたので、「友達には戻らないし別れたらきっとこちらから連絡しない」と伝え、お別れする時はお互いハグして今までありがとうとお別れしました。(その際彼は「別れるのが怖い」と言っていました) しかし、別れてからすぐに私が発熱してしまい、コロナ関係の不安もあった為にこちらから彼に連絡を取りました。(結果は陰性でした) 電話した時に思ったより前向きでいれる自分に驚き、悲しくないわけでは無いのですが復縁に対して前向きに頑張れそうだと思いました。 電話の時、 ・思い出して気持ちが沈む ・その子と話す気になれない(別れてからまだ会ってない為その後話してどう思ったかはわかりません) ・意外と元気そうで複雑 と言われました。 嬉しい反面、恋愛に疲れてしまった彼に「だったら戻ろう」とは言えず、一先ず「友達に戻ってもいいと前向きに思えたから気軽に連絡して」と伝えました。 1ヶ月後に彼が資格の講習があるので、それが終わった頃に連絡してご飯に誘おうと思っています。 (お互い好きなラーメン屋が市内にできるので、そこに行きたいねと話していたことと、私の体調不良のせいで仕事を休まなくてはいけなくなったお詫びを兼ねて) それまでは連絡を取らないつもりでいます。 会ってくれたらその時に自分の今の気持ちを伝えようと思っています。 しかし彼の職場の子の事を思うとどうしてもネガティブになってしまう(今も楽しく話してるのかな、遊びに行ったのかなと思ってしまう)ので、このネガティブを払拭する、前向きになれる方法があればお聞きしたいです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

過去の後悔が消えません。

2ヶ月半ほど前に、カウンセリングに行った美容外科にて、整形ではなくアンチエイジングと勧められて頬の一部の脂肪をとる手術を受けてしまったのです。 カウンセラーによると 若いうちから取っておくと将来のたるみを予防できる、早い人は18歳でもやってる、取っても少し顔が痩せた?というくらいの変化だと聞きました。 また私も取ったんですとカウンセラーの方も話しており、沢山症例写真も見せてもらい、違和感を感じることはなかったのです。 将来のためにと思い、良かれと思ってしまったのです。 しかし、術後顔が痩せこけてしまい、頬はへこみ、左右差まで出てしまいました。想像していた結果ではなかったのです。 私は焦り、不安と後悔、悲しみに暮れました。 今、修正を受けていますが、なかなか思う結果にはなりません。 本来必要のなかった手術を受け、今元に戻そうとまたお金をかけて、本当なら楽しい毎日を犠牲にして日々過ごしているなんてなんてバカなことをしてしまったんだろうと思います。 またアンチエイジングと勧められましたが、あれは整形だったと思い、罪悪感なども芽生えています。 カウンセリングを受けに行ったことがまず間違いでした。 なんて愚かな人間なんだろうと思います。 人生のどん底にいてこれからどうやって気持ちを立て直し生きていけばいいのかわかりません。自分の中ではもう「元々の自分」ではないのです。 後悔の繰り返しで、変わってしまった顔を見て泣く毎日です。苦しみから逃れたいです。 毎日胸が締め付けられ、生きた心地がしません。 仏様はこんな私を許してくださりますか? 今となってはもともとの自分の顔ではなくなってしまい、本当に寂しい気持ちです。 あの世に行ったら元に戻れるのかと考えてしまうこともあります。 そして人間が怖いです。 私がなんでも信じてしまうのが良くなかったですが、こんなにも簡単に人の人生を変えてしまえるのですね。 この後悔は一生消えないと思います。 いつか乗り越えられるでしょうか。今は未来に不安しかなく、希望が見えないのです。 数ヶ月前までは毎日楽しく過ごしていたのに、こんなことになり、本当に胸が痛いです。毎日生きるのが辛いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1