家族が亡くなりました。 直葬を行い お坊さんにお経を上げてもらうこともせず、 寝ずの番もしませんでした。 良いのでしょうか。 ちゃんと供養をするにはどうするべきだったのでしょうか。
お坊さんは、なぜハスノハでボランティアをされているのですか? 大抵は面倒臭い話なのに、もちろん私を含めです。 なぜ一緒に考えてアドバイスをしてくださるのですか? 身近なひとだって誰だって損得勘定。 なのに、なぜ?
お坊さんこんばん。たくさんの質問の中から回答していただきありがとうございます。 早速質問ですが、精神が不安定な時に聞くとホッとするような、安心するような仏教用語、禅語などはありますか? また、お坊さんが個人的に好きな言葉はありますか?
今度身内の三回忌があります。 ですが、コロナ禍ということもあり 家族だけで手を合わせ、お坊さんにも来ていただかないことにするそうです。 自分たちでお経をとなえるとすれば、どのお経をよむのがよいでしょうか?
最近仏教、というより職業としてのお坊さん(職業と言ったらなんだか失礼な気がします。ごめんなさい。)に興味を持ちました。 実家には月参りにお坊さんが来てくれてはいたのですが、熱心な檀家というわけではないのでお寺に行くことは一切ない家庭でした。 私自身もお寺と特に接点はなくお坊さんとお話する機会もありません。 ふと疑問に思ったのですが戒名をつける際はどうやってつけているのですか? 故人と面識がない場合、遺族に趣味や職業をきいてつけてくださることもあるようですが、無趣味で一般的なサラリーマン…など特徴がない場合どうしているのでしょうか? また、「山田太郎」のようによくある戒名で他とかぶるというのはあることですか?
以前、お坊さんとの恋愛で色々と相談させていただいています。 現在は付き合ってはいませんが、お互いの仕事の関係上、月に一回、食事に行ったり、ドライブをしたりとデート的なことはしています。 お坊さんとは歳が15歳離れています。(相手が歳上です) 一度相手の友人から私との結婚の話が出たらしいのですが、私の仕事の関係と年齢の事で「お寺に入れさせたらダメ」みたいな事を言ったそうです。 年齢に関してはどうにもなりませんが、やはり男性から見たら年の差は厳しいのでしょうか、、、。(檀家の娘でもありますし) 最近はデートしていても、私ばかりが好きオーラを出していて、迷惑なんじゃないかとも思ってしまいます。 こんなに長い間片想いをしたのは初めてなので、どうしていいか分からない状況です。 なにかご助言をいただければ有難いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 乱文失礼致しました。
過去に同じような質問がありましたら申し訳ありません。 (その場合は、過去の質問タイトルを教えていただけるとありがたいです) 私(一般人)ですが、仏教が好きで、お経を唱える事に関心があります。 誰が(1)、何に(2) お経を唱える(あげる)のかによって、なぜ、どうなるのか知りたいです。 (1)お坊さん か 一般の人 かで次の2ア~カの対象にお経をあげて違いはありますか? (2)ア.お寺で貰ったお札、イ.家で特に祀っている仏画や仏像、ウ.仏壇の仏画や仏像、エ.仏壇の位牌、オ.お墓、カ.お寺の本堂の仏画や仏像 「日蓮宗の南無妙法蓮華経は、誰があげても同じだよ」と聞いたことがありますが、それならお坊さんの意味が無いような? そうかと思えば、真言宗のお寺で聞いたのは「お坊さんは仏様との橋渡しだよ」とも。では、一般の人が唱えても意味がないのでは? 「仏画や仏像にお唱えすると、誰がお唱えしても仏様は喜ぶので、それが功徳になる」とも、聞いたことがあります。 誰が 何に お経を唱えると、なぜ、どのような効果があり、どうなるのかを知りたいです。 出来れば、密教(真言宗か天台宗)の方のお話と、日蓮宗の方のお話が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
過去は、もう過ぎ去っていて今は言われた事も何もかもありません。雑音。 でもハスノハでお坊さんと繋がっていたのは過去にしたくありません。 回答がくると嬉しかったです。 みつけてくれたのが嬉しかったです。 ずっと元気でいてください。 疲れたら休んで、またみつけてください。 約束です。
仏教徒になるとは出家して僧侶になることですか? 出家するのは主にお寺を継ぐ方なのでしょうか? お坊さんではないけれど仏教を信仰している方(在家と呼ぶ?)とお寺との関わりや、そういった方が普段どういう風にすごされているのか知りたいです。 歴史上ではよく引退した人が出家したり、お坊さんの芸術家や作家さんもいますよね。 そういった仏教の仕組みが、いまいちよく分かりません。 10代の頃からそういう道に惹かれており、最近また思い立って色々と検索していたところ、ハスノハを知りました。 まだ曖昧な気持ちのまま投稿するのもためらわれたのですが、あまりにも分からないことだらけなので思い切って質問しました。 今でも仕事を辞めたりして、お寺の人ではないけれど出家する方はいますか? 継ぐお寺がない場合、僧侶という職に専念して生活できるのでしょうか。 また、出家すると家族と疎遠になったりしますか? 宗派にもよるのでしょうが、お教え頂けると有り難いです。
こんにちは。 今お坊さんと結婚を前提に交際させて頂いているのですが、 お寺に嫁ぐ時に、お花や茶道、書道や着付け等は習ってから嫁いだ方がいいのでしょうか。それとも勝手に習って変な癖がついて嫁ぐより、何もしらないまま嫁いだ方がいいのでしょうか。
もう10年以上前のことです。父親のアルコール依存症と機能不全家庭の問題で、家庭が崩壊しました。 今は平和な生活をしてます。 悩んでいるのは考え方の癖が抜けないことです。 家庭崩壊して一人暮らしをしているとき、過去の記憶がよみがえり苦しくなった時、 父親が早く死ねばいい、アルコール依存症の平均寿命は52歳だから もう死んでるはず。と考え、恨みと悲しみと悔しさと、自分にはなにもできないという、負の感情がないまぜになった状態でした。 寺社におまいりして思うことは、何もできず、逃げ出した私を赦してください。 ある時、願いが通じたのか 街中を自転車で走っている時、道の向こう側から呼び止められ 振り向くと父親がいました。 お酒がぬけた顔で、こざっぱりした服装で、両手を前に丁寧に組み 少し嬉しそうな顔をしながら会釈をしていました。 私は逃げました。罪悪感と無力感を抱いていたけれど、 父親はこれからの私の人生に必要ないと確信していますから、 それきりです。 変な話ですが、父親の姿をみた瞬間、私は神仏に赦された気がしました。 私がいようがいまいが、父親は立ち直っているよ、と 会わせていただけたのだと思います。 逃げていいんだ、大丈夫。 赦されたんだ、大丈夫。 しばらくそう思って、平穏な感覚を持てていたのですが、 長年の負の感情がまた出てくることがあります。 罪悪感と無力感。 単なる考え方の癖なんだと思ってはいるのですが、 どうにもうまくいきません。 どうすればいいのでしょうか。
お忙しいお坊さんの皆様、何度も質問してしまい、本当にすみませんでした。 本当にすみませんでした
こんばんは、以前友人関係で相談させていただいたものです。その子とは和解できました! この春高校生になりました。わたしの通っている高校は進学に力を入れています。しかし、私は将来の夢ややりたいことが決まっていません。 前は動物と小さい頃から一緒で困った時には支えてくれるので恩返しがしたいと思い獣医など動物にかかわる仕事がしたいと思っていたのですが、経済的に厳しくなくなく諦めました。 別のことをさがしていました。 修学旅行の時法話を聞き、自分でも誰かを救えるのではないかと気づき仏教やお坊さんについて興味を持ちました。 先日駒澤大学のオープンキャンパスに行ってきました。仏教学部の資料館の見学や写経を体験させていただきました。写経ではすっと集中でき、周りの音が気にならなくなり、とてもいい気持ちよくなりました。また、仏教の世界に感動しました。 仏教やお坊さんについて教えてください。 1つ目は身内にお坊さんがいないのですが、私が志しても良いのでしょうか? 2つ目はお坊さんや尼さんをやっていて良かったと思ったことを教えてください! 3つ目は尼僧さんはどのような場所でおつとめできるのでしょうか?また女性を受け入れていただけるお寺はあるのでしょうか? まだまだ未熟なので失礼な質問があったらすみません。よろしくお願いします!
(編集部より。投稿の一部を変更しています) 彼氏がある宗教に入っており、 御釈迦様の力は2000年程前からなくなった。だからお坊さんになんかしてもらっても成仏できない。大聖人様を信じる人しか成仏できないと言ってます。 また、戒名や登板は金儲けでなんの意味もないと言ってます。本当のところはどうなんでしょう?
先代のお坊さんはとても良い方で、人徳者でした。 しかし、今代のお坊さんがとてもよくないです。 葬儀をあげるとき、1週間以上待たせたり、お布施をたくさん要求したり、話もなく勝手にお坊さんを余所から呼び、その分割増しにしたり、檀家を辞めたいという方に金銭を要求したり… 常に多くの金銭を要求してきます。 お坊さんになる修行もどうやら袖を通して早めに切り上げた等、悪いうわさしか聞きません。 お寺は田舎にあり、小さいお寺なのでそのお坊さん一人でおります。 代々そのお坊さんの家系が継いできたのですが、このお坊さんをお寺からいなくなって貰うことはできるのでしょうか? また、新しいお坊さんに来ていただくことは可能なのでしょうか?
浴衣着て花火大会に行ってみたかったです。可愛いねと誉めてもらいたかったです。存在を認めてもらいたかったです。それももう叶いません。 何度もすみませんでした。終わりにしなきゃって思います。何度もすみませんでした。たくさんの問答ありがとうございました。お坊さんお盆頑張ってください。お盆終わったらたくさん寝てください。倒れんようにしてください。頼みます。さよなら。
シンプルな質問ですが、お坊さんはずっと正座をしていますよね?足が痺れたりしないですか?痺れていたら我慢して歩いているのでは?と思ったりしていますよ。 僕は痺れますけどねぇ… 痺れないコツとかあったら教えて下さい。
2月に父が亡くなりました… 我が家は曹洞宗なので葬儀屋さんに紹介していただいたお寺で戒名を付けていただき、そのお寺のお坊さんに葬儀から四十九日法要までお務めいただきました。 父の葬儀から四十九日法要まで心をこめて、お務めしていただいた姿が印象に残っています。 本当は四十九日法要の終わった後に直接言えば良かったのですが言えず… それで、お務めていただいたお礼の手紙を書こうかな…と思っています。 四十九日法要が終わってから3週間ほど経ったのですが今頃出しても大丈夫でしょうか? こういうお礼の手紙をもらうのは迷惑でしょうか? あと、お務めいただいたお坊さんのお名前、住職様なのか副住職様なのか分かりません。 こういう場合は、どうすれば宜しいのでしょうか?
北陸の天台宗のお寺で1番大きいお寺ってどこですか? 今度、北陸の方に行くのですがその時にお寺にも寄って行きたいのです。 1番大きいとかではなくてもすごい住職のお坊さんがいるとかでも教えて欲しいです。
まだ前の質問のお礼もまだなのに申し訳ありません...。 行ってみたいお寺があります。 このハスノハに登録されているお坊さんのお寺です。 ですが、私は日頃から神社ばかり参拝しており、お寺のマナーをよくわかっていません。基本的には神社と同じような感じなのでしょうか?