hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 苦しみ 」
検索結果: 2189件

きょうだい児の方との向き合い方

こんにちは。 私は軽度の発達障害のある一人息子を育てています。 息子は一見、どこにでもいる普通の男の子に見えますが、集中力が切れると体がそわそわと動いてしまったり、発表や大勢の人のいる場所が苦手で発達障害の診断を受けました。 現在に至るまでで、周りの支援や息子自身がたくさん努力をしたおかげで楽しく学校に通えています。 ある日、自身のSNSで『今年は運動会に最後まで出れて嬉しかった』と呟きました。 息子はこれまでずっと運動会は見学してたのですが、初めて参加でき嬉しくて呟いてしまいました。 その呟きに対して、“きょうだい児”(兄弟に障がい者がいる方)と名乗る方から 「障害がある子供を可愛いとか微笑ましいと思えるのは親だけです、正直、クラスの他の親や周りの子はあんたの子供なんて大嫌いですよ。いくら幸せを感じようが、こういう意見は一生つきまとうということを覚えておいてください。産まなきゃ良かったのにね」と誹謗中傷を受けました。 前後にこれといった呟きはなかったので、恐らく憶測で息子が周りに迷惑をかけているのにも関わらず無理やり運動会に参加させたのだと勘違いをされたのかと思います。 言われた時は正直、落ち込みました。 息子は小さい頃から先生の手は煩わせてしまっていたと思います。友達だって仲良くはしてくれていますが、もしかしたら、落ち着きのない息子を見て迷惑だと思っていたかもしれません。 先生も周りの友達もよくしてくれていて、とても感謝をしていたけれど、全部幻想なんじゃないかとまで思ってしまうほど落ち込みました。 きょうだい児の方は、幼少期から障害者の兄弟を見て育っていて大変苦労されてる方々多く、障害者やその親を嫌っている方が多いのでそういう発言をされる方が多いです。 しかし、その後、同じ“きょうだい児“でも障害がある家族を大切に思う方からメッセージを頂き、落ち込んでいる気持ちは徐々に晴れて行きました。 ですが、私はそれ以来きょうだい児を名乗る方が苦手になってしまいました。 障害者だからといって一括りに人を嫌う人が嫌なのに、きょうだい児だとわかるだけで身構えてしまう自分が嫌です。 せっかく優しいメッセージをくれたきょうだい児の方にも申し訳ないです。 どうしたら、苦手が解消されるでしょうか。 アドバイスを頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

子供にイライラしてしまいます

もうすぐ4歳になる息子がいます。 小さい頃から癇癪を起こすことがあり、その度にどうなだめたら良いのか試行錯誤してきました。 自分の思い通りにならない、気に入らないと大声で泣きわめきます。最近は回数は減りましたが大きくなり体力がつき泣き声が増していてこちらが疲弊しています。私も怒鳴ってしまい、毎回自己嫌悪に陥りこちらが泣きたい程の後悔の毎日です。 保育園では先生から「話せばわかる子よ。ママにわがままなのはママに甘えられるとわかっているからよ。」と言われます。 保育園で色々我慢している分、家では解放されて感情的になるのでしょうか。 私が怒鳴ったりきつく叱ればその分息子も傷つき更に攻撃的になる、とわかっていながらもイライラしてしまいまた繰り返し怒鳴ってしまいます。自分の中で数秒数えて気持ちを落ち着かせようとしたり、冷静に話してわかってもらおうと試みますがうまくいきません。 私が怒るとパパーとすぐに主人を呼ぶのもイライラします。(家にいない時にだけ呼ぶのもわざと言っているようで更にイライラします。) 子は親の鏡、と言うのでこの子がこんなに感情的なのは私のせいだと思います。 最近は「ママ大嫌い!」、と言われて悔しくて「もう◯◯のママやめるよ!」と言ってしまいました。大人気なさすぎです。 このままでは私も息子もダメになってしまうと思い相談させていただきました。 主人は私たちのやりとりは黙って見ています。二人で怒っていては息子の逃げ道がないのでそれは良いのですが、私にばかり感情的に当たる息子と私ばかり怒る立場をしている気がして腹が立ちます。主人は愚痴や不満を言わない人なので、私だけが言いづらく我慢しています。 どうしたら私に息子を受け入れるだけの心の余裕が生まれるのでしょうか?少しでも朝から晩まで口うるさく言わずに笑顔で眠りにつけるようになりたいです。これ以上子供を傷つけたくありません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

悪気がなく、謝る・叱るでもない時

スーパーなどにあるちょっとした子供の遊びスペース 他の子供とも遊べるからと思い、ここで2歳の娘を遊ばせ、私は生後間もない子を抱っこしてそばで見守りながらよく過ごしています。 2歳の娘はお転婆の上に赤ちゃんが生まれてから大変世話焼きとなり、みんなの靴を並べたり、指吸してる子がいれば止めたりしてしまいます。 その度私もやめなさいと止めますが、赤ちゃんを抱いているので間に合わない時がどうしてもあります。 そんな時、それも遊びのうちと寛大な心で許してくれる方もいますが、中には嫌な顔や説教をされる時もあります。 その度に謝ったり、叱ったりとその場でできる限りの対処はしています。 しかし最近、娘が小さい子を見て、一緒に遊んで仲良くなり、可愛いと抱きついたのですが、背丈的に首に手を回す形になってしまい、私も身を乗り出しすぐ止めに入ったのですが、片手がふさがっていて完全に引き離すことができず、「やめて、危ないから離して」と言い聞かすのがやっとでした。 するとその子の親が気づいて抱きかかえに来たのですが、その際に「勘弁して!」と言われ立ち去られてしまいました。 その言葉を言われるまで、悪気があってしたのではなくても、謝らねばと思っていたのですが、この事件が起きた時、数時間近くその親は子供に見向きもせず、携帯をいじり倒しており、私がその子もその子の姉も2人一緒に面倒を見ていて、まるで保育士状態でした。 それなのにこんな言葉を投げかけられ、娘も悪気があってしたわけではなく、そっと愛おしそうに手を回していた状況を思い出し、娘のこの時の気持ちを考えた瞬間、謝ることも叱ることもなんだか違う気がして今もどうすれば良いか考え込んでいます。 子供を育てていく上でこれからもこのようなことは日常茶飯事起きてくると思いますが、私はどう対処すればよいでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

甘えたな自分が嫌です

思考がまとまらず、読みづらい文章ではあるかと思いますがよろしくお願いします。 医療系の専門学校に入学したばかりですが、やめたいと思ってしまっています。 原因は周りに馴染めないこと、抱えているうつ病の症状が悪化しており勉強に身が入らないことです。 自分で選んだ道ですし、まだ数日だから頑張ればどうにでもなると思って学校に行こうと思っていました。 しかし、悪化していると言った通り毎日登下校中や授業中に涙が止まらなくなったり、夜は翌日のことを考えては苦痛でまた泣いてしまったりなかなか寝付けず眠れても数時間で目が覚めてしまい、心身共に休まりません。 このまま学校に行き続けてもおそらくさらに悪化するばかりだと思うので、退学か休学かできたらしたいと思っています。 休学するにしても、精神的に弱い私は医療系の仕事に向いていないのではないか、本当にその仕事に就きたいと思っているのか、復学してもまた同じようなことを繰り返すだけで時間の無駄になるのではないか? 退学するにしても、その後のことを何も考えておらず、具体的に考えられるまでは退学はなしだなと思っています。 強いていうならば元々心理学に興味があったので、もしやめるならば浪人するか通信制を選ぶかして大学に行って学んでみたいなという思いはあります。 それでも大変であることは変わりませんし、安易な考えで逃げているだけなのではと思っています。 親にお金を出してもらっている身分で、こんな数日で辞めたいだなんてのは甘えているなと私も思います。 元々高校1年2年と進学塾に通わせてもらっていたのですが、そこが合わずうつ病になってしまい半ば逃げのような形で専門学校を選んでしまいました。 その時はその時なりに考えて選んだのですが、まあ正常な判断ができないときにそんな決定をするものではないですね…… 自分にかけて貰ったお金、時間のことを考えるとこれ以上負担をかけたくないです、でもしんどいです。 親にうつ病の話はしています。 私はどうしたら良いのでしょう、混乱してまともに考えることができません……

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

本当は生きていたいけれど、実際は生きづらい

生きづらい世の中で、生きづらい性質を持った私が、どう生きていけばいいのか分かりません。 (以下、経緯などについて挙げます。長いですが、何卒、ご容赦ください) 私は幼少期に祖父母のもとに預けられました。2歳上の兄が先天性の病気のために手術や入退院を繰り返していたため、母が私の面倒を十分にみることが出来なかったためだと聞いています。私自身はその時のことを覚えていませんが、思い返してみれば子供の頃、妙に寂しかったり、周囲の大人に素直に甘えることが出来ず、自分の気持ちを限界まで押し殺して、最後は閉じこもるということを何度も繰り返していたように思います。 その性質は今でも変わらず、どうやって人に甘えてよいのか、また今は甘えてよい時なのか判断がつかずに気を逸し、一人苦しむという有様です(非常に負荷がかかるので、強烈な自己嫌悪と共に表層的な出来事をきっかけとした他者への怒りや憎しみをも生み、やがて定着してしまいます) また、集団生活に馴染めない性質で、学校や職場など、ある種の集団に属して、一つの型や考え方の枠に自分を合わせることが出来ません。それよりも一人で勉強(仏教や哲学などの本や詩などの文学作品を読むこと)することを好みます。落ち着いて大事なことが学べるから好きなのですが、残念ながら活かすことが出来ていません。 こういった経緯や私自身の愚かさにより、自己を追い詰め、精神的に耐えられなくなって、去年、仕事を辞めて実家に戻りました。 私はこれからの将来どうするのか、よく考えたいのですが、両親に心配もかけている状態です。本当はすぐにでも自分の性質に合った仕事を見付けて、本当の意味で人のためになることをし、その喜びを味わって生きてみたいのですが、実際には自分も他人も疑わしく、ただ虚しく、苦しいのです。 子供の頃から続いているこの苦しみから、いい加減自由になりたい。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

母親が甘えてきたら、イライラする。

悩みは簡潔に申しますと、気の合わない母親が 私に甘えてこれば、衝動的に不快な気分になります。 理由は色々ありますが箇条書きにしていきます。 1、小さい頃から侮辱されてきた(現在も) 2、20代の若い頃に、精神的な助けを求めても無視された 若い頃はお金がなく、中学生の時に母親は再婚しましたし 辛い青春時代でした。母親に精神的に相談したい事も沢山ありましたが 再婚相手とイチャイチャしたり、自立してからも辛い時、すぐに電話を切られたりと 母親を何度も何度も、死んでしまえくらい恨み、よく友人にも相談しました。 4、中三の時に両親が離婚。母親は職場の人と再婚。 私の父親は、酒乱で暴力をしていましたし、離婚は当然だと思います。 私は父親とは気が合い大好きでした。(父親は私が23の時に亡くなりました。) 母親は侮辱や罵倒するので、父親が暴力・・を奮っていた気持ちも少しは理解できます。父親が生前、言っていた母親の言葉の暴力も、よくわかります。 5、人に頼る癖がある。 母親は自立した事がなく、一人で生きた事がないので、話していて何だか色々な意味で薄っぺらい人のように見えます。 終始、『だって私は女だから。あんた男でしょ』という感じです。 ・・・ここまで母親の悪口を書きましたが、 母親は、母親で、育ちが悪く、とても苦労をしてきた人だとは思います。 父親の暴力に耐え、再婚したとはいえ、ちゃんと面倒は見てくれましたし、 思い返せば精神的には罵倒され苦労しましたが、引越しのマンションの頭金を払ってくれたり 陰ながら助けてくれた事もありました。 感謝しているところは、感謝しているのです。 (多分、単に人に優しい言葉をかける事の出来ない人なのだと思います。) ただ・・・どうしても若い時の恨みが大きすぎたせいか、侮辱するような言い方(本心ではしていない思いますが)をするせいか、少しでも母親が私に甘えてこれば、 条件反射的に私は、 『何を今更。』 『そんなに姉を褒めるなら姉に面倒みてもらえ。』 ・・・と、『優しくしてね。』のような態度をとられると条件反射で怒り覚えてしまいます。多分、若い時の辛い記憶が蘇ってくるのだと思います。 しかし反面、母親を慈しむ、大切にしたい、普通の息子としての感情も入り乱れています。 何か良いアドバイスなどありましたら何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 50
回答数回答 3

お坊さんならどうしますか?アドバイスお願いします。

こんにちは。アルバイト先の社員に同い年の男性がいます。その人には私が出会った時から彼女がいました。 同い年で話しやすくずぐに悩みを話し合う仲になりました。またオーナーになりたいという彼の夢があり従業員との関係も大事にしたいことから彼女さんも二人でご飯やカラオケに行くことを許してくれているとのことでした。だから悩みを聞いてもらうためにご飯にいったり聞くためにご飯にいったり疲れた時にはカラオケに誘ってくれています。 私は週5でアルバイトしていて発注もているのでほぼ毎日バイト先にいきます!彼も社員ですのでバイト先にいます。彼はあった嫌なことを彼女に心配かけたり巻き込みたくないと私にはなします。またわたしのことも妹のように心配してくれます。いつもバカにしてくるけど頑張ったことやダメなとこ全てを見てくれてます。 バイト先では夫婦漫才だとか本当だるま(私)のことすきだよねーとかみんなにからかわれてます。 しかしよく遊びにいったりしているため彼女さんが嫉妬して泣いてしまったり私の親が怒ったりしてます。 気をつけなきゃいけないのはわかってます。でも全然タイプなんかじゃないのにほっとけないです。すぐイライラして疲れてでも周りには笑いにしてごまかして一人で悩んでるのを知ってるから。 彼からカラオケやご飯に誘ってくれます。最近はすごく行きたいけど断ってます。でも行きたいです。すきじゃないっていいきかせてます。 彼は私の親に対して「何もしてないし(事実です)彼女大丈夫だし娘(私)とったりしないし大丈夫だし」といって一人で行くことにして行こうといいます。行きたいけど彼女さんや家族を思って断ってます。でも行きたいです。カラオケもデュエットしてくれる人あまりいないからすごく楽しくて、なにかあると聞いて欲しくて聞いてあげたくてイライラしてる時わたしの服を掴んで気持ちを落ち着かせたりお前の笑顔みてると元気でるといってきたり、バイトの人が私がバイト先にきて話してると、今まですごい不機嫌だったのにやっぱりだるま(私)いないとこいつはダメだなとか言われたり。好きじゃないけどすごくすごく。ほっとけないし頼りたくなっちゃうし。どうしたらいいかわからないです。長文すいません。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2023/10/20

性同一性障害の手術とご先祖様との関係

私は、現在25歳の男性で、性同一性障害に幼い頃から悩んでいます。 治療をすると子孫は残せなくなります。 親は性同一性障害に理解がまったくなく、治療に真っ向から反対で 「この代でこの家系を途絶えさせたらあの世でどうご先祖様と顔を合わせるのか?」と言われております。 今現在、味方が家族の誰もいません。 私自身、そういう言葉や状況で身体に手をつけるのは踏みとどまって生きてきました。 しかし、苦痛が限界を突破しているのか数年前に精神疾患を発症し、かなり追い詰められており、もう少し自分に素直に生きようと思い、家族との問題はいったん諦め、支えてくれる友人たちに助けてもらい、親には秘密で思い切って手術を受けることを決めました。 しかし、家庭環境以前にまったく関係のないご先祖様に対し、大変罰当たりなことをしていることは私もわかっています。 まずは大好きだった祖母の墓前で「ごめんなさい、あなたにひ孫を見せられませんでした。お許しください、また、私の代で家系は終了です、申し訳ありません」と謝罪しました。 とにかく打てる手は全て打ち尽くし、来週手術に臨むつもりで、自分の人生にとっては最高の選択なのに、どうしてもご先祖様のことで心の中にもやもやが残っており、前向きな気持ちで手術を受けられそうにありません。 1.あの世に行った時に私はどのようにご先祖様に顔向けすればよろしいのでしょうか…。 2.このまま我慢して男として生きていくべきだったのでしょうか…、、。 3.私が最後の代=墓が無くなってしまうのですが、それは罪なのでしょうか…? 4.罪深いことをしてしまった私は、残りの50年くらいの人生、どのようにご先祖様と向き合っていけば良いのでしょうか… 長文乱文申し訳ありません。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

消えて欲しいと願ってしまうこと

宜しくお願い致します。 一度こちらで近所トラブルの事でご相談させて頂きました。 その後、やはり近所の老人は私がゴミ捨てで老人宅の前を通る時や、出掛ける時窓からジーっと見てきたり、何かかにか存在を見せつける?知らせる?ような事をしてきます。 私はそのたびに『気にしない』『気にしたら負け』『楽しく楽しく』と自分に言い聞かせています。 ですが、ふと気づくと『あ~あ、早く死んでくれないかな、消えてくれないかな』と思ってしまっている自分が居ます。 リフレッシュしようと出掛けて楽しんでいても、ふと『今こんなに楽しいのに。あいつが居なかったらもっと心から楽しめるのにな。』と思い出してしまいます。 こんな状態が長いこと続いており気持ち的にも辛いなと思ってしまいます。 いくら忘れたくても目の前に住んでいるので、出来ません。 大切な子ども達との今だけの遊びや、関わり、成長をしっかり噛み締めたいのに、老人の地味な嫌がらせにより、怒りや『消えてくれ』という考えが頭の中を占領してしまいます。 こんな事をずっと考えている自分ではなく、 毎日素直に楽しめる様になりたいです。 それが1番の嫌がらせへの反撃?だとも思います。 どうしたら心が強くなれますか? どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 58
回答数回答 3

部活顧問の行動が許せない

息子は中学2年生。野球部に所属しています。息子は親が言うのもなんですが、真面目で試合での声掛け!後片付け!グランド整備!怠けずにコツコツやっています。 技術も上達して4番を打つようになりました。 しかし同じ2年生のチームワークが非常に悪く、9人中6人が徒党を組んで後片付けはしない!注意しても無視なありさま。 3年生がこの夏 部活を勇退し、2年生が最高学年となりました。 顧問は息子にキャプテンをやって欲しかったみたいですが、徒党を組む6人をまとめるのはできないと辞退しました。 それでも顧問は息子を個人的に呼び出し 徒党を組む6人の中の2人の悪口を言い、息子に「お前が引っ張っていけ!」と言ったそうです。 そんな事を言ったにも関わらず 先日 背番号の発表があり、息子だけ背番号が貰えなかったのです。 誰が見ても実力も劣ってないですし、試合中、声を出すのは息子だけです。 先日「お前がチームを引っ張っていけ!」と言ったばかりなのに、この扱い! 息子は真面目にやっているのに 悪ふざけしている奴らの方が認められる!と言うことに矛盾を感じ自暴自棄になってしまいました。 この顧問、教師と言う肩書きがあるのにも関わらず、徒党を組む中の2人の悪口を言ったことも許せないし 息子を上げておいて いきなり下げる態度も許せません。 普段からころころ言うことが変わるし…… どうして背番号をもらえなかったのか、聞いてみなさい!と息子に言ったのですが、そんな勇気はないらしく、すっかりやる気を無くしてしまいました。 部活がきっかけで、どうせ何をやっても認められない!正直者はバカを見る!みたいな気持ちになってしまい腐っています。 多感な14歳の少年の心をもて遊んで大人を信じられないような気持ちにさせ、先生のくせに 何てことをしてくれたんだ!と思います。 実は同じような待遇で自殺してしまった子を知っているので、心配でなりません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1