hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 できない 怖い」
検索結果: 10452件

変わりたいです

相手の年齢に関係なく、少しでも嫌なことがある、またはされると攻撃的になってしまいます。 幼稚園の年中あたりから性的暴行を受ける様になりました。小学校の保健の授業を受けるまでなんとなく気持ち悪いとは思っていたんですがショックでした。 小学校に入学する頃には中部地方の片田舎に引っ越したんですがその町では私はよそ者で、アメリカ生まれ、関東に住んでいた、東京に行ったことがある、と言うことで嘘つき呼ばわりされていました。 その町に引っ越してから高校進学で関東にいる母親の家に引っ越すと決めるまでの10年間義父から殴られるイスで叩かれるなど虐待みたいなことを受けていました。 母親は再婚早々、田舎の狭い世界から徐々に仕事で関東方面に流れて行き、帰って来なくなりました。 嘘つき呼ばわりされ 嘘じゃないもん と説明しようといろんな人の言葉に噛み付いたり、殴られたり叩かれても守ってくれる人がいなかったので 自分の身は自分で守るしかなく 当時の様な環境からは離れたところにいる今も身に染み付いて離れないからなのかなと思うのですが 少しでも悲しいことをされたり、言われたりすると次から拒絶してしまいます。 そんな私の環境を見かねた親戚などが私を引き取ってくれることになったこともありましたが、私の中の「普通」の感覚が通用しなくて 引き取られてはお手上げで追い出される を結局4回繰り返しました。 それでもそんな私を理解してくれる友達ができたり、今はだれかと住む事はなく一人でそんなに身近に攻撃的に歯を剥く相手がいないので平和なのですが 周りの人との広く浅くの人間関係が築けません。大事な友達一人いればいいなんて言う人もいますが 今後出会ういろんな人との関係がうまく築けないことが当たり前の未来や、友達と私だけの狭い世界では友達に依存している様に感じて怖いのでなんとかしたいです。 他人によって自分におこる不利益を受け入れればいのかな なんて考えたこともありますが どうすれば受け入れられるのかわかりませんし どうすれば自分が変われるのかもわかりません。 どの様にしたら少しでも変われるでしょうか? ご意見聞かせていただきたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

お母さんごめんなさい

また失礼します。 愛する人を亡くして、暮らしのために夜の仕事をしながら3年過ぎました。その間兄が脳出血で倒れたり母方の祖父が亡くなり。今年の2月、お母さんが脳出血で私の家に一緒に居た時に動けなくなり喋れなくなって救急車を呼びました。大学病院で始めに、手術をすれば命だけは何とかなるかもしれないけど意識が戻らないかもしれない状態とあり。 その後少しして、病院の人が瞳孔がまだ開ききってないから右の出血なので意識が戻り、話もできるかもしれないと言われました。 すぐ兄に電話をしたので1時間半くらいで甥と来て、先生と相談室で話を三人で聞いて手術をしてもらいました。朝から9時間くらいかかりました。 大学病院には1ヶ月も居れず、遠くの病院に転院し、また2週間くらいで出ることになり今は私の家から高速バスで2時間弱くらいのリハビリテーションに居ます。水も飲めず、食べれず、左半身麻痺、息のような感じで何か言ったりするけどなかなか難しいです。おそらくこのまま寝たきりだと思います。 今日は母の日だったのに私が仕事で上手くいってないのもあって飲み過ぎたり疲れてお母さんの所へ行けませんでした。私もしっかりしてもっと側に居てあげないといけないし、仕事も頑張らないとと思ってるし、リハビリテーションでお母さんが動けず何もできず一人で居ると考えると本当に胸が張り裂けるような感じがして。でも何もしてあげれなくて、お金もなくて、不安ばかりで。 何をしていても何だかすごく悲しくて自分の心がいつか壊れてしまわないかと怖い。 本当にいつでも笑ってくれていたお母さん、私に対してもすごく謙虚で気ばかり使っていたお母さん、お父さんにこれからという時に死なれ1人ぼっちで家族の為だけに頑張って踏ん張ってきてくれたお母さん。本当に本当にごめんね、こんな娘でごめんね。 手術した日に覚悟はしていたはずだけど、脳のダメージが大きいので多分人格も変わってしまうだろう、寝たきりになるだろうとか思っていたけどやっぱりそうなってしまったお母さんを見るのも本当に辛くて。 生きて来て、あまりにも辛く悲しいことがあり過ぎてしんどいです。 見ていただきありがとうございました。

有り難し有り難し 66
回答数回答 1

私の考え方に不安を感じたときに、どう対処したら良いですか?

この前、地下鉄サリン事件などの平成の凶悪事件を起こした団体に属していた7人の死刑囚の刑が執行されました。事件が起こった当時は小学生だったので、テレビでニュースを見ても怖いなぐらいしか思えず、ほとんど理解できていなかったと思います。 「教祖は、どういう考えで事件を指示したのか?」というのは議論に上がりますが、結局本人の口から語られることはありませんでした。たぶん、強固に閉ざされた心の内側にあるのだと考えています。インターネットやテレビの情報を集めると、想像することは可能ではないかと思います。根っこには、子供時代に満たされなかった愛情があるのではないかと考えています。その愛情の枯渇が、お金や権力への執着だったのかと思います。彼の中での正しい政治というのがあり、それを広めたいという考えがあったのかもしれません。その目的を達成するために、邪魔な人は殺しても構わない。そう考えていたのかもしれません。 どこかの国のトップが側近を次々と処刑したことやこれまでの世界の宗教戦争や派閥争いと何も変わらないのではと思います。もちろん、彼らがやったことには、全く賛同はできません。方法論としては、こういうこともあるのだなと思います。 信者も、彼らの心の暗い部分が、教祖と共鳴してしまったのだと思います。これも、ある特定の人を好きになったり、アイドルの熱狂的なファンになったり、ある有名人のファンになったりするのと何も変わらないのだと思います。 信者は味方で、非信者は敵。「味方を増やさなければ」という考えは、価値観の押しつけなのだと思います。「価値観の押しつけ」と言えば教育の現場でも、授業の結論と違う発言をした子供を叱責することがあります。 以上のようなことを考えると、「あぁ、あなたはそういう考えなのね」と受け止め、好きにも嫌いにもならない。自分の心のセンターが働いて、好き嫌いの感情が生まれてくるかもしれませんが、「自分と考え方が合わない(合っている)のだな」という判断材料にするだけに止める。それが大事なのかと思いました。傾倒するのは危険だと考えてしまいました。 「自分自身も価値観を押しつける」、「仕事関係や病気関係のことで勉強したことを伝えたい」というのは、実は危ないことではと考え、これからどう振る舞っていいのか分からなくなりました。理科を突き詰めると、新興宗教っぽくなってしまうのです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

愛犬の死

先月の中旬に愛犬をなくしました。 病気がわかってから8ヶ月、 仕事を調節しながら、 後半は ほぼ一緒の時間を過ごす事が出来ました。ペットロスの心配を考えて、後悔ないよう。 そう思って毎日一緒にいたのに、お別れの日、 今日はいつもと様子が違うな‥と思ったにもかかわらず、お互い足を向けて寝っ転がっている時に逝ってしまいました。 ふと あの子を見た時に、手足がピーンと伸びて、もうそんな体力あるわけないのにおかしいと思い起き上がり、顔を見ながら名前を呼んでも反応なく、もう何をやっても仕方ないとわかっていながらも、怖くて、携帯を取りに振り向いた瞬間、 ドクンと一瞬 身体が動いたのが視界に入ったんです。 まだ生きてる!と思って動物病院へ電話しましたが、電話口で先生から胸の音とか皮膚の色とか瞳孔の様子とか色々聞き、確認しました。 やっぱりもう逝ってしまった後でした。 病気に対しての治療、介護は何の悔いもありません。なので思ったよりペットロスは平気そうです。けどそれはただの自己満足です。 けど最後の日を思い出すと辛くてたまりません。 最後の日、あの子の視界がなくなる時に自分が看取ってあげれなかった事、声をかけてあげれなかった事、携帯なんて取りに行かないで傍にいればよかった。苦しくて辛くて動けないまま、そのまま息を引き取ったのではないかと思うと、かわいそうで辛くなります。 みんな、幸せだったよって言ってくれますが、 それは本人しかわからないし…。 わかれば教えてください。 亡くなった今、病気も一緒に消えるのでしょうか?もう苦しい思いはしてないんでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

姉からいじめ

私は小さい頃から姉に頭ごなしに怒鳴られてきました。社会人になってからは、言葉の暴力以外にもお金をしつこく貸してと言ってきて、断るのが怖く貸すと帰ってこない。のくりかえしで大金を使われました。姉妹だから、返してくれると信じていましたが、「そんなん返すわけないやんかと」笑いながらいわれたり、返してと言うと逆ギレされ、また母からも「お姉ちゃんに何言うてんの」と怒られました。その後も、私は離婚して三人の子供と実家で暮らしていましたが、私の子供のことで色々口出しをしてきては、頭ごなしに私に怒鳴り付け、自分の考えを押し付けて子供たちも叔母に言えば自分の思い通りになると思い、何かあれば伯母に言って、私に怒鳴り付けてもらい自分の思いを通すようになりました。もっと私が強ければと後悔しかありません。一緒に暮らしていた母が一人暮らしをするとき、姉は私にお金を請求してきました。仕方なくはらいましたが、結局、そのお金は姉が使っていました。その後も姉の子供が夫婦で突然私の家に来ました。お金を貸してほしいととのことでしたが、いえの工事を、する予定だったし、今までのことがあるので、断っていましたがかわいそうに思い、また、甥も「家の工事はおれがするから」「お金も自分のこで私から姉に貸した分もあるので責任を感じたのか、りそくをつけてかえすので貸してほしい」といってきたので貸してあげたのに、すぐに返済が止まり、あげくの果てに姉が「利息とりやがって」と怒鳴りこんできました。私から一言も利息のことなど言っていたいのに、助けてあげたのに私が悪者ににされてしまいました。姉家族にすべて財産を使われ、楽しいことが全くありません。これから先ずっと姉が生きてる限りこんなことが起きるのかと思うと生きてるのが嫌です。転職して知らないところでくらす勇気もなく何も踏み出せない状態です。財産をすべてなくし、言葉の暴力を受け続け、私の人生は何なのか、全くわかりません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

話が噛み合わなくてイライラさせてしまう

私は、人とコミュニケーションを取ることが苦手です。 自分ではコミュニケーションが取れていると感じているのですが、他人から見るとそうではないそうです。 なぜかというと、話が噛み合わなくてイライラするからだそうです。 確かに私はよく聞き間違いをしてしまいます。会話の流れとは全然違う事を言ってしまうので、相手をイライラさせてしまうのかもしれません。 自分でも注意して聞き間違いしないようにしているのですが、どうしても間違ってしまい、相手をイラつかせてしまいます。 私は大きな声ではっきりゆっくり話してくれないと相手が何を言っているか理解出来ません。 小さな声で早口で話されてしまうと何を言っているか理解する事に数秒かかってしまい、さらに話を返すのに数秒かかってしまうため相手をイライラさせてしまうみたいです。 この話を上手く聴き取れないというせいで相手から「嫌い」「疲れる」「苦手なタイプ」「治さないと年取ったら誰も相手にしてくれなくなるし、結婚も出来ないよ」と言われます。 1番最後の言葉が1番傷付いてます。コミュニケーション能力がない、話が噛み合わないというだけで、どんなに美人でも料理が出来ても嫌われるそうです。自分磨きをしても無駄だという事を言われました。 コミュニケーション能力と話が噛み合わないというのはどうしたら治るのでしょうか? 話し方教室に通えば治るのでしょうか? それとも脳の障害で一生治らないのでしょうか? 私は、幼児の時に小学生では特別支援学級という障害がある子が集まるクラスに通うように勧められていました。しかし、それは母が拒否して、スクールに通ってお願いして、普通学級の小学校に入学出来たそうです。 もし、あの時特別支援学級に通っていて、障害があっても生きていける教育を受けていたら、今現在こんなに辛い思いをせずに生きやすい環境に自分の身を置くことが出来たのでしょうか? 昨年、営業の仕事をしていて、お客様とのコミュニケーションで悩み、動悸が止まらなくなって退職したことがあります。またこうなってしまうのかもととても怖いです。 話が色々脱線してしまいすみません。 人をイライラさせない話ができるようになりたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

死んだ兄の暴行

家庭に身体的、精神的、性的な虐待があって育った者です。 そういった家庭の影響からくるストレスのためか、兄は23の若さで自殺しました。遺書には家族を案じる内容が書かれてましたが、それも今となっては内容はよくても、正直うれしくないなとおもいます。 兄は情緒不安定で切れやすく、突然切れだして、暴言、暴行をしだしていたのです。 キレるポイントがわかりませんでしたので、非常に怖かったです。 また非常に見栄っ張りでお金を回りからたくさん借りていながら、僕にお小遣いなどくれたことがありました。 彼女との付き合いにもたくさんお金が必要だと感じていたんでしょう。最後はお金を借りられず、あまりお金がない状態にもなっていました。そうしたら彼女に振られたそうです。彼女はお金が目当てであり、兄自身も自分の価値はお金だと思ってたんでしょうね。 父親はよく、男だったら彼女にプレゼントやサービスうんたらかんたらとか言ってますのでその影響もあると思います。(今では父親の思考には吐き気と嫌悪感しか芽生えないですが) 今まで自分のなかでは、兄のことは美化しておりました。 しかし自分と向き合ってくなかで、抱えてる苦しみのなかで兄との出来事が大きいものだと気づきました。 そしてそれは「死んだ人を悪く言うなんて」という、事実を無視した価値観から来てるのに気づきました。 正直に言うと、兄が死んだとき、自分は喜んでいました。 それがあまりにも汚いと感じたので、心に蓋をしたのも思い出しました。 とても苦しいです。死人ですから、どう向き合うのかいいか。なんとなくどうしたらいいのか感じていますが、それには恐怖を感じます。 死人だから、生きている人よりずるいです。もうどうしようもできない、話すこともできない、やり返すこともできない。残ったのは、おぞましい記憶と怒りです。 どうしたらいいでしょうか

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分の気持ちが定まらない

こんにちは。中学の時に比叡山で修行体験をしていらい仏教に興味があります!そして、悩んでいた時にハスノハにたどり着きました。 プロフィールあるように、ずっと堅実な生き方をするのが、私の道だと思っていました。けれど、高校生の時にいた、勉強はダメでもやりたいことをがあって、それに打ち込んでいる子、将来の夢があるからそれに向かって頑張っている子。通信制高校で高卒認定をとりつつダンスをして今年、有名劇団に合格した子、などに出会い、自分と同じ歳なのにとってもキラキラしていて、羨ましくなりました。 本当にやりたいのは何?ずっと気持ちの隅にあった舞台に立つことじゃないの?と思ってしまいました。 今、高卒で何も資格が無いと失敗した際に生きていけない。 すると今、大学受験して看護師資格と養護教諭免許をとっておくべきでは?ーでもそんな資格目的が強い看護師なんて最悪じゃない?そもそも失敗した時のとこなんて考えてるようじゃ成功しないよ。そもそも看護師の経験のない20代後半の奴に仕事なんてあるの?脊椎側湾症で重いものを持つと、悪化しそうで怖いのに。 でも先のことを考えて準備するのも大切じゃないの?ーみんなその道だけを見ているのに、余計出遅れるよ でも努力して何かを掴んでみたいんだ!頑張れる!ー駄目だったら一生苦しいでしょ。やめとけ忘れろ と、1人で2つの事がめぐっています。この、どうしようもない不安にどう考えていけばいいでしょうか。そもそもこんな性格の私にはだいそれた夢なんでしょうか。家族や親戚、友達にも恵まれているのに、それよりももっと目指すのは欲深いのでしょうか。 長文すみません。分かりにくいかもしれないです。お坊さん、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

復職の為に

初めて投稿します。 職業 保育士。正規職員となって3年目ですが、昨年1月に仕事上の人間関係、自身の仕事の出来なさから休む→復帰→休む→復帰を繰り返し今年の3月より長期の病気休職に入っています。心療内科に通い適応障害、抗うつとの診断。他部署(保育園ではない職場)への異動を希望しており秋頃に復帰したいと考えています。今の職場では続けていく自信がありません。復帰できるのかと時折、不安になります。一度は転職活動もしていましたが他の保育園の方から戻ってくるのを待っているよ、と復職や異動ができる方法を一緒に考えてくれています。自分にとっては辛い場所ですが、将来の家族や自分の夢を叶える為に復職して異動できることを望んでいます。 今、復職するにあたり2つのことで悩んでいます。 1、仕事を任せられると何をどうすればわからず1人で悩んでしまう。分からないことは周りに聞けば早いのですが、職場では人と話すのが怖く、また誰かと話しているのを周りにいる人に聞かれたくない思いがあります(自分のいない所で自分の話しをしているのではないかと気になる。周りはほぼ女性です) 結果、相談できず余計に落ち込んでしまいます。 2、自分が休職に至った理由は自分にも理由があるとは思います。ただ、職場内の先輩にも苦痛となる言葉や出来事、態度があったことも事実です。この人達に恨みも持っており復職した際にこの方々を同じように傷つけてしまいそうです。 他にも、前に出て指示を出したり自分の保育を否定されるとドキドキして不安になるというようにまだまだ悩みは多くありますが、叱咤激励、お言葉を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

夢に出てくる亡くなった人

始まったのは小3の時、父方の母親(祖母)が亡くなり、度々夢に出てくるようになりました。服装はいつも来ていた着物で、ニコニコしながら私の名前を呼ぶのです。両親に言うと『墓参りに来て欲しいのだろう』と、家族揃って行けるときは、県外ながらも行ってました。しばらくそんなことが続き、今度は、主人の両親がそれぞれ亡くなったとき出て来たのですが、そんなに頻繁に会うこともなかったので、数回限り。次は、母の弟(おじさん)が亡くなったときでした。私が赤ちゃんの頃から、我が子のようにとても可愛がってくれてたそうです。葬儀の時、頭が割れそうなほどの頭痛がして、歩くこともできず、横になってたほどしんどくて、フラフラ状態の出席でした。何度も何度も夢に出て来ては、私の名前を呼び、幼き頃の私と会話してる夢や、その他色々。次は、母の妹(おばさん)も何度か出て来ました。そして…私の父が、65歳で胃がんで亡くなりました。実家まで約1時間半。私と子供らが実家に着くのを待つかのように、息を引き取りました。親は死なないと思ってたのにショックでした。納骨の前日の夜、父が夢に出て来ました。しかも、棺で着ていた着物姿で、後ろ姿で空へ向かってス〜っと、上がって行ってるのです。私が『父ちゃん、どこに行ってるん』と、大声で叫んだのですけど、何も言わず、天空へ上がって行きました。未だにはっきりと覚えてます。父は度々出でくる時、悪いことが起こったり、何もない時もあったりするのですが、どちらかと言うと、悪い事が起きる事が多いので、かえって怖いです。私に対しての悪い事じゃないので、それは安心なんですが…。この先の予言のように、私に訴えてるのかもしれません。夜、枕元にいる気配も感じます。小さい頃から、お父さん子だっただけに、余計に、守護霊として守ってくれてるのでしょうか?教えて下さい。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

後輩に忠告したいのですが、どう伝えるべきか悩みます。

私の職場で最近結婚した後輩が、仕事を休みがちで、何かにつけてしんどいと言って、1日は休まずに昼から出勤されます。 昼からの出勤は欠勤扱いにならないため、ルーズに出勤されているようです。 私も非常に心配し、一年くらいかけて、メールをしたり、励ましたりしておりましたが、あまりに体調を理由に職場に来ないし、最終的には今妊活中なので、と話す彼女に大きく失望してしまいました。 今の会社は非常に良い会社で、働きがいもある職場なのに、一生懸命仕事してその態度ならまだしも、仕事にも出す、他の後輩たちに悪影響ばかり与えている彼女に苛立ちを覚えます。 先日、別の後輩が妊娠しましたが、流産してしまいました。私は悲しくて悲して、その子を励まし、また赤ちゃんが来てくれるよ、と話していた矢先、妊活していると話していた後輩が妊娠したと知りました。 世の中どうして一生懸命頑張ってる人が苦しみ、世間を甘く生きている人が人生思い通りなのかとても憤りと悲しみを覚え、純粋に新たな命の誕生を祝福出来ませんでした。 上司もマタハラが怖くて何も手をつけない状況。 マタハラやパワハラ、あってはいけないですが、何事もほどほど、程々です。自分の事ばかり考える人が増えている現代が嫌です。 私も妊娠、出産、子育てをしながら働いています。未熟なりに、会社には働かせていただいている、という思いが強い方なので、後輩の甘い考えに何か伝えなければと感じております。 仏教の教えや考え方で彼女の心に響かせる言葉があれば、と思って相談してみましたが何かいい教えやお考えはありませんか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

知らない人の悪意から身を守る方法

私は、何度か知らない人から悪意を受けることがあります。 例えば、電車の車内で本を読んでいたら、男子学生グループからいきなり蹴られたこと。 後ろからクスクス聞こえるとは思っていたのですが、まさか私のことを標的にしていたとは蹴られるまで思わず・・ダッシュで駅へとゲラゲラ笑いながら駆け降りる、全く知らない男子グループを見て、あまりに突然のことであっけにとられ何もできず、その時はただただ、ショックでした。 例えば、満員すし詰めのイベント会場で、後ろの女性の肘がずっと我慢できないほど痛い位置に当たっており、仕方なく(あの、肘が、)と声をかけると、よりグッ!と押し込まれ、うるっせーんだよ、ブス、このブス、と暫く耳で囁き続けられたこと。 他にもあり偶然ではないようで、道行くおじいさんから、おじさんから、酔った女性、意地悪そうなカップルからなど・・友人と複数でいたとしても、まず私が一番の標的になることが、とても多いです。 過去、友人に相談した折には、「その人たちは怖い人には絶対に突っかからないだろうから、責めても反論しなさそうに見えるんじゃない?」と言われたことがありました。 そういえば外国の方によく道を聞かれるように、隙のある人相なのかもしれません。 どんなに心の中で「あの人たちはイジワルしたくなったんだ、余裕がなかったんだ、気が立ってたんだ、同じ土俵に立ってはいけない」と自分を慰めても、些細なことで頭の中で、その時の彼らの笑い声や、蔑む声が聞こえてきて、ああいう人たちにずっと言われる人間なのだろうかと、とてつもなくみじめな、泣きたい思いになることがあります。 どうにかこの理不尽なサンドバッグのような思いから脱却したいです。 人生の中で、多くの人が経験しているようなことなのでしょうか。 何とかこういった人たちや、過去の出来事から、身を守る、見方が変わる考え方は、ないでしょうか。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

最低な形で彼を傷つけてしまいました

ちょっとしたきっかけから、一年半ほど遠距離で付き合っている彼と気まずくなってしまい、 話の流れで、彼に「僕のことそんなに好きじゃないんだね」と言わせてしまいました。 最近彼との付き合いに息苦しさを感じていたこともあり、すぐに否定ができず、結果無言の肯定をしてしまい、彼をとても傷つけてしまいました。 私は私なりに、彼のことを好きなつもりでしたが、 彼が私にくれる愛情の1/3も愛せているかどうか、常々疑問でした。とても深い愛を持って接してくれていることだけは、わかっていたつもりですが。 最近は、与えてもらう愛情を彼に返せるかどうか、不安になってばかりで、勝手な事を言えば重くも感じていました。 前回の相談を見ていただけますと、ありがたく存じますが、少し、彼と付き合う少し前に男女関係で傷ついたことがあります。 私は彼に、自分が受けた様な事を何倍にも煮詰めた様な仕打ちをしてしまいました。 しかも、せめて私から私の言葉で伝えるならまだしも、彼から私の態度で察させるような形で。 とても、傷つけてしまった事を後悔しています。 先日テレビで男性が彼女から言われて傷ついた言葉というのに「そんなに好きじゃなかった」という言葉があり、その時は他人事のように「そんな酷い話があるか」と思っていましたが まさに自分がそうなってしまいました。 彼は何よりも自身のことよりも私を優先してくれました。私は自分のことばかりでした。私のような人間は彼にそぐわないと思います。 ですが、私はあまりにも自分本位な人間です。だから、彼を傷つけたことを後悔しているとは別の部分で、もう自分を否定しなくてもよくなるかもと安堵してしまってもいます。 でもそんな自分も許せません。 良い歳をした大人でありますのに、人をこんな風に傷つけてとても恥ずかしいです。 これだけ彼からの気持ちを蔑ろにしながらも、見放されることは怖く思っています。そんな自分のことをとても不誠実で申し訳なく思います。 結局前回の質問と同じ所に行き着くかもしれませんが、どうすれば人を愛し自分を愛せるのでしょうか。 たくさんの質問に対する皆様のご回答、いつも大変ありがたく拝読させていただいております。 お忙しい中、混乱しきった散文で縋ってしまい申し訳ありません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

焦りと自己嫌悪と過去への執着から抜け出せません

1ヶ月半ほど前に、結婚も考えていた彼とお別れしました。初めて本気で結婚を考えていて、同棲もしていました。 が、彼はお金にだらしなく、今思えばわたしを好きでいた期間は短かったようにおもいます。惰性で付き合っていたような。私が好きになりすぎ、完全に盲目になって、焦っていました。彼は過去に別れた彼女のことが心に残っているようでした。 私は彼を引きずっているというより、自分があれだけ尽くしてきたのに否定されたように感じ、自己嫌悪に陥り、食事も喉を通らなくなり、仕事を辞めてしまう始末… 彼には初めて人に何かを与える喜びみたいなものを教えてもらったので感謝していますが、どこか裏切られたような気持ちでなかなか気持ちを断ち切れません。 周りからは別れてよかった、結婚したって無理だよあの人は、と言われ、そう思おうと思っても思えず、仕事もやめた自分に対しての情けなさで日々辛いです 毎日彼のことを考えてしまいます。 幼少期、両親から否定ばかりされ、父親は酒乱、母親はヒステリックの中で育ったわたしは自分を肯定することができず、なにが起こっても「わたしのせいだ」と思う癖があります。 お寺に行ったら、八方塞がりの年だと言われました 失恋したこと、彼への未練執着ももちろんですが、自分の情けなさや、不甲斐なさに本当にいままで20数年間、なにをしてきたんだろう、と、自責する日々です。 毎日パニックに陥り自殺したくなり、しかし行動には移せない。そういう自分にも嫌気がさします この歳になり、やっと母親がせっかく寄り添ってくれても、うまく甘えれません 私が今回のことで本当に声を上げて泣いている時に母親に抱きしめられました。が、わたしは正直気持ちが悪く、咄嗟に手を払ってしまいました。 実家という場所に帰りたいという気持ちもありますが、精神的に両親と話すとだめになります。しかしいま一人でいる強さもない。居場所がないと思ってしまいます。 幸い、友人には恵まれ、毎日のように心配して連絡をくれる子、話を聞いてくれる子、、本当にありがたいです。 将来が、というよりもう明日が来るのが毎日嫌で、不安で、怖いです。 どういう気持ちで、過ごせばいいでしょうか。 社会復帰をしなければ。彼への気持ちを断ち切らなければ。両親を許し甘えたい。自律し、自分を肯定したい。なにからすればいいかわかりません。。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

義父の育児に対する口出し

以前、こちらにてご質問させていただきました。 義父が私の子供の育児に関して、すごい口出ししてきます。 言うことが毎回違うので、私がしたいように育児を出来ずストレスが重なります。私の我慢が足りないせいもありますが、義父は自分の感情に任せて私が怒られることもあります。それは私も子供について、ついついやってしまうこと…主人に言われ反省です。 例えば、子供が美味しそうにご飯を食べていて、私や主人が美味しいねと子供に問うと、黙ってみとれと言うんです。 それは義父がテレビをみたいからうるさいんだろうと思うときもあれば、義父が子育て世代のときにできなかったことを私らに押し付けてくる。 朝から泣いている子供を好きなだけ泣かせておいたら、朝から何泣かせている恥ずかしいと怒鳴られました。 子供に口出ししすぎだと言われるが、義父は主人(義父の子供)に対して口出ししすぎです。こうしないと将来はああなるぞ!ばかり…自分の生きてきたことを押し付けてきます。色んな選択肢あるのに… 主人や義母にしたら、気にしなくてもいいのに〜〜と言われてしまいますが、どうしても育児のやりにくさ、私はダメな母親なんだ、ダメな人なんだ、中々気になることばかり…家事育児のことに対してやる気を失いかけてます。 私の人間としての我慢の器も小さいと思いますが、正直言い方が強すぎて怖いです。私も子供に対してそういう風に怒ってるみたいですが。 義父の顔を見るのが辛くて、子供を連れて部屋に籠もりがちにになりました。それでも休まらない、私はこうしたい、私は正しいはずという心の正当防衛みたいなのが働き素直に聞けないです。 育児ストレスに加え、義父のワンマンな性格について行けず、同居解消をしたいのです。 私のワガママな気持ちで同居解消をすべきか意見や考えを聞かせて頂きたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

他人の目、評価を気にし過ぎてしまいます

私は他人からの評価にとにかく敏感です。否定されることが怖く、他人の目を気にしています。 それは、母親になってから特に強くなりました。 子どもと買い物に出た時は、子どもを乗せた買い物カートが通路を塞いでいないか、邪魔にならないか必要以上に気にしています。 幼稚園の先生や他の子どもの母親と会話したときは、あとから会話内容をいちいち反芻して「自分がどう見られたか、相手を不快にしてないか」気になってしまいます。 自分でも馬鹿馬鹿しいからやめようと思うのですが、やめられません。 そして先日の出来事です。 息子が数日間体調を崩していたのですが、3日目位に「熱も下がってきているし元気そうだし」と幼稚園に行かせました。 実はこの日、自分の友人と久々に会う約束をしていたんです。それを前から楽しみにしていたのでキャンセルしたくありませんでした。 そこで、いつもなら休ませるところを「今日くらいはいいよね」と自分の事を優先したんです。 しかしお昼過ぎに「熱が38度ある」と幼稚園から連絡がありました。自宅に連れ帰り、病院へ行きました。 医師にここ数日間の息子の症状等を話すと「今日は幼稚園はお休みするべきだったと思うけど」と一言。 何でもない一言ですが、私は「無責任な母親だ」と否定されたようで、とてもショックでとても恥ずかしかったです。 勿論私が悪かったので責められて当然だし「子どもに可哀想なことをした」という気持ちもあります。が、何より自分が否定されたことにひどくプライドが傷つき、落ち込んでいます。 普段、母親として割と真面目にやっているつもりですが、たまにピンと張っている糸がゆるんでしまいます。すると今回の事のように途端に失敗してひどく落ち込んだりします。 どうしてこんなに毎日、他人の目や評価を気にして、「なにか否定されるのでは?」とビクビクしてしまうのか…正直疲れます。 もう少し楽に、ビクビクせずに生活するにはどうしたらいいですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

同時に色々失いました。辛いです。

長くなってしまうのですが、読んでいただきたいです。お願いします。 だいぶ前から4月に結婚する事を決めていました。 同じ県内ですが、住んでいる所が離れているので、私が彼の方へ引っ越す事になっていました。 ・私 21歳/アルバイト2つ掛け持ち/一人暮らし ・彼氏 27歳/正社員/実家暮らし 彼氏の家に挨拶へ行き、2ヶ月後私の家に挨拶へ行きました。でも昨日急に、彼氏に別れようか悩んでる と言われました。 「はっきり答えが出てないけど結構前から考えてる」と言われました。彼氏の家へ挨拶に行った時はそんなこと無かったそうですが、私の家へ挨拶に来た時は既に悩んでいたそうです。少なくとも結婚はないそうです。 なんでもっと早く言ってくれないの?と思いました。 挨拶に行ったら私の親戚も幸せになってね と言ってくれていました。あの時既に別れようかと悩んでいたなんて心が痛いです。 そして私は地元を離れる事になるので仲のいい友達にも伝えていたし、何より アルバイトを2つとも辞める事になってしまっています。 そうなった時に言ってくれれば間に合ったのに。彼氏と同時に職を失うことになりました。 彼は 自分の方に私が来るだけだから仕事にも変化がないし、27年間実家暮らしだから分からないのかもしれませんが、私は一人暮らしで家も仕事も 色々引越し準備をしてたのに。少しは私の生活の事も考えてほしかったです。 なんで早く言ってくれなかったのと聞いたら、「ひおり挨拶いく日仕事休みとってたからキャンセルしたら悪いかなって」と言われました。ふざけているのでしょうか?本気で気遣ってくれたのでしょうか?1日無駄に休みをとったことより、職そのものを失う方がでかいのに。 私は愛着障害と双極性障害を持っているので、新しい環境で働くのがとても辛くて体調を崩してしまいます。今の職場は長く務めており、みんなとうまくやれていて仕事上も頼りにしてくれていて、やっと手にした環境だったのに。 失恋に加えて、落ち込む暇もなく次の仕事を探さなきゃいけないことと、次の職場で今の精神状態で仕事に慣れるまでの苦痛が目に見えて怖いことが重なり、もう頭がぐちゃぐちゃになって辛いです。 今日仕事中に少し泣いてしまいました。もういっぱいいっぱいです。 どうしたら楽になれますか?

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

私は祖母にどう思われていたのか

今年、長年介護していた祖母が他界しました。 祖母は私の事、どう思っていたんだろうと、思います。 小さい頃は、祖母は私の事をとても可愛いがってくれていました。 祖母は母の事が大嫌いで、いつも悪口を言っていました。 私は母に暴力をよく振られていて、 母は弟だけを可愛いがっていましたし、 私が学校でいじめられた時も、 「お前がいじめられるのは当たり前、気持ち悪いから。 私だってお前の事気持ち悪いと思う」と言われ続けていたので、 私自身も母の事を悪く思ってました。 私が高校生の頃に母が長年浮気していた事が発覚し、 両親が離婚し、私と弟は父の元に残りました。 母がいなくなった事で可愛いがってくれていた祖母が豹変し、 今度は私をいじめるようになりました。 弟だけを可愛がり、私の事をお前は家族じゃない、居候だ。 と言うようになりました。 弟からは家にいれるお金は取らず、私からはほぼ全額取っていました。 渡さないと怒鳴られ、怖かったんです。 20歳の時に、私はレイプに遭いました。 祖母には、淫乱だの、やっぱりあの女の娘だの、 一度男とやって味をしめただろと言われ続けました。 その一回きりで、私が現在まで男性との経験も、 お付き合いの経験もありません。 祖母に淫乱扱いされたくなくて、 男性と付き合う事を避けていたんだと思います。 そしてその後、祖母はパーキンソンになり、 介護が必要になっていきました。 介護は私が行っていました。 祖母の事が大嫌いでした。 大嫌いだけど、何故かは分からないけど 完全には嫌いにはなれませんでした。 今年、祖母は亡くなりました。今年30の私は、 20代を全て介護に費やしました。 出ていけばいいのに、バカだなと散々周りに言われ続けました。 何で出ていかなかったんだろうと思います。 何度も出ていこうと思ったりもしました。 でも出ていきませんでした。 一度、私は泣きながら、おばあちゃんに こんなの事されて辛かったと話ました。 だけど、認知が進んでいて、私にした事は全部忘れていました。 お通夜の時、眠る祖母に、「おばあちゃんは私の事、好きだった?」 と泣きながら聞きました。 祖母は私の事を、どう思っていたんだろうと思います。 私は祖母に愛されたかったのでしょうか。 あんなにひどかった祖母だけど、会いたいと今でも涙を流しています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

卒業間近ですが大学を辞めようか迷っています。

現在大学4年生です。 卒業まであとわずか4ヶ月ほどですが、中退しようかと考えております。 理由をいいますと、今卒論にとりかかっているのですが、まったくやる気が起きないのです。提出期限がせまってきているにもかかわらず、ほとんど進んでおりません。 元々大学に行くつもりはなく、高校を卒業して就職する予定でした。 しかし高校3年になったとき、カウンセラーになりたいな、と思って心理関係の学科に進みました。 しかし、大学に入ってからやる気が突然と消えたのです。 理由は、本気でカウンセラーを目指す人との差を感じたためです。 カウンセラーは本気でやりたいかというとそういうわけではなく、 もし仕事を選ぶとすればこれがいいかな、という程度でカウンセラーの道を選んだのです。基本的にやりたい仕事はまったくありません。 そんな中途半端な気持ちで進めるほど甘い道ではないことを進学してから知りました。カウンセラーの道に進むには大学院進学も必要ですし、当然お金もかかります。ですが私はお金があまりなく、大学も奨学金を借りて通っています。 よく考えもせず大学に進んでしまい後悔しています。 そもそも本気なら、進学する前にお金を貯めるとか、そういったことをやったはずです。 そして正直なことをいうと、就職して社会に出て働き始めることが怖く、自信がなかったために進学の道に逃げた、という面もあります。 目標を失ってからというもの、やる気が出ません。 卒論もまったく進んでおらず、かなりがんばっても他人の文を改変しただけのような、いわばコピペに近いような論文にしかなりません。 そのため、変にがんばるより、ここでもう腹をくくって大学を辞めてしまったほうがいいのでは、と思い始めました。 大学院に進んでまでカウンセラーになりたいかといわれたら、正直そこまでやりたくありません。かといって他にやりたい仕事があるわけでもないのですが・・・。 どうすべきか悩んでいます。 さっさと辞めればいいものを、すぐやめるほど度胸がなく、 かといって続けるほどやる気が沸かず・・・。

有り難し有り難し 91
回答数回答 4

母が病院に行ってくれません。

私は50代の母の身体をとても心配しています。 ヘビースモーカーでタバコをよく吸うためか咳をよくしているため、 何度も「病院行きなよ」と言うけれど全く動こうとせず。 なぜ病院に行かないのか理由を聞くと、 「病院に行くと見つけてほしくもない小さな病気も見つけられて生命保険とか入りにくくなるし」と、意味のわからない不純すぎる理由。 掘り下げて行っても無視されるかごまかされるかなので、そこから病院の話はしていません。 先日、一緒に温泉に行った時ふと母の胸を見た際、違和感が。 以前に生命保険の相談窓口にあった乳がんのセルフ触診サンプルで見たような、引き攣れたような部分がありました。 その日は観察するまでに終わりましたが、その後別日にスーパー銭湯に行った時にもどうしても気になり何度か確認しましたが、やはりおかしい。 でも、なんと母に声をかければいいのかわからないのです。 父はもう10年以上も前から女を作って家を出、ほとんど連絡もとらず完全な別居状態。 母方の祖父が亡くなった時も葬式に顔を出すこともないほどでした。 母も父も離婚しようとはせず、ダラダラと夫婦という関係を続けています。 母はそんな状況に「私は早く死にたい。愛犬も死んでしまったし、タバコでも吸って病気になって早く死んでしまいたい。長く生きてあんたらに下の世話させたくないし」と言っていたことがあります。 それを言われた時何言ってるのと怒りましたが、何も変わりませんでした。 そんな思いもあり、病院嫌いなこともありで、母自身も気づいているけれど見てみぬふりをしているのだろうと思います。 私には2歳の子供がいます。 出産前から今までずっと、精神的にも経済的にも母には迷惑をかけてきました。 なんとか母には長く生きてもらって、恩返しをしたいのです。 ですが、本当に何と母に声をかければ良いのかわからないのです。 私自身、口に出してしまうと何かが壊れそうで怖いという気持ちもあります。 本当に、本当に、どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1