hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 いない 心配」
検索結果: 1435件
2024/10/22

夫との付き合い

夫と結婚して20年以上になります。 不妊治療を経て授かったひとり娘がいます。10歳です。 夫と暮らしていて、イライラすることが多いですが、ここ最近はますます顕著になってきました。 例えば、世間話でも、必ず私の話を遮り否定、持論を展開されて終わり、共働きで家事は私がやっているのに、自分だけ働いて疲れた顔をされてイライラします。 夫婦生活は10年以上ありません。あったのは不妊治療期間だけでした。 ワンオペ育児で、夜泣きしたら娘を外に連れてあやし、お巡りさんに「大変ですね」と言われました。本当は夫に労って欲しかったです。 今日もやはり、私との世間話には応じず、あー疲れた疲れた、腹減った、ワイン飲もうかなと自分のことばかり、話そうと思ったことも、イライラして話す気がなくなりました。 頭にきたので、食器は食洗機に放りこみ、早めに入浴して寝る体勢になりましたが、イライラして眠れません。 万事がそんな調子なので、ここ10年以上精神科にかかり、統合失調症を患っています。 娘は賢い子で、私がイライラしたり機嫌が悪かったりすると無口になります。娘もきっと、両親がいさかいを起こしているのは気持ちが休まらないでしょう。 夫の性格は今さら治りません。かといって私がいつまでも我慢しないといけない理由もありません。 どうしたらいいのかわかりません。 どなたかお知恵を貸して下さい。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

母が生きていたら。。。

こんにちは。 長文になり読みにくいかもしれませんが、失礼します。 旦那と2人の子がおります。 3人目が欲しい感情が波のように何回もきて、何年も心の中にありますが、旦那は絶対ありえないと言って、現状のままです。赤ちゃんが来てくれる来てくれないにしても、妊活はしたいなと思ったり、諦めきれない思いがあります。 私の母が生きていれば、おそらく3人目に難なく踏み切れていたと思います。 父と義母はおりますが、遠方であまり協力的ではありません。 義母は、旦那が転勤したのを機に引きこもり、電話にも一切出ず(しかし、充電はいつもたっぷりです)、近所に子どもの家族や孫がたくさんいて孫(義母の娘の子)が小さい時は子守りなどしていた様ですが、長男の旦那がいないと嫌な様です。 2人目の産後も、軽いうつ状態となり、父は働いており義母が何もしてないので、旦那が迎えに行き手伝いに来て頂きましたが、私の人生の中で1番いじめられました。基本引きこもりの義母なので、24時間ずっと一緒の空間にいて、私のうつ状態も悪化してしまいました。 そして、旦那の兄弟は皆んな義母のことばかりいつも心配します。 母が生きていたら、いじめられて身体がおかしくなることもなかったし、義理の家族の愚痴も聞いてもらえたし、3人目もすんなり考えれたし、何でも相談することもできたと思うことがあります。 友人の3人目の出産報告を聞くたびに、苛立ちや嫉妬がとても出てくる自分も嫌です。 次は、産後、父に短期間来てもらったり、ヘルパーやサポートなどを利用して、と思ったりしましたが、私が考えているだけで、もうすぐ適齢期も過ぎてしまいます。 このまま、諦めきれない思いはずっと持ち続けると思いますが、これが私の運命だと生きていくほうがいいでしょうか。何回も何年も、頭で、「これは縁だから」とか「母も私の子は2人がいいと望んでる」と言い聞かせてきましたが、心はもう1人子を持つことを望んでいる感じで、素直に従えないことに涙しそうになります。 色んな感情があり、まとまりない文で申し訳ありませんが、よろしければご意見いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

姉が離婚したいと言っています。

私は2歳下の未婚の妹です。たった今、義理の兄より私の姉が今年の3月頃から離婚をしたいと言っている旨、連絡を受けました。 来年から小学生になる姪のことを考えると、涙が止まりません。 お母さんでもお父さんでも、一人がいなくなったらどんなに悲しい事だろう、、と。 私は子供の頃、母子家庭の子と仲が良かった経験があり、どんなに世の中がひっくり帰っても、子供に辛い想いをさせてはいけないと、昔から強く思っています。 理由についてですが、セックスレスとのことです。 旦那さんには色々要望を伝えていて、彼なりに努力はしているのですが、彼女は満たされないとの事です。 今後についてですが、あと1年弱、彼らの娘が小学校に上がるまでは一緒に住むそうですが、籍はすぐに抜きたいとのこと、そして親権はいらないとの事です。。 最近は、週末1人でホテルに泊まっているそうです。とても病んでいるそうで、「車に引かれて死んでしまえばいいの」に、と旦那さんには言っているようです。 姉は、私立の中高大一貫出身で大学も成績優秀で卒業し、大手銀行に就職し、一人暮らしもした事がない状態で30歳で結婚しました。当時は、日本の求める理想的な女性だと喜ばれ、そんな自分を誇りに思う、、て的な事を語っていました。 故に、プライドも高く、育児もメンタル的に相当苦労していたと思います。週4日は近所に住む両親がご飯・保育園の送り迎えなど全て面倒を見ていました。 ちょっと気に入らない事があると、完璧主義な故、すぐにファイティングポーズをとると言いますか、塞ぎ込むところがあり、みんなを包み込むような母親という感じではありませんでした。 姉は昔から私には何も頼ってこなかったくらい、私について格下の人間だと思っていて(恐らく)、しかも結婚もした事もない私は何も言わない方がいいのでしょうか?どう接すればいいのか迷っています。 本人も苦しんでいるのはとても分かるので、責める気はないです。ただ私は、まずは夫婦カウンセリングを受けて、半年でも別居をしてから離婚を考えた方がいいのではないかな、と思っています。 何かアドバイスがありましたら、是非お知恵を貸して頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/11/02

実家との関係性で疲れ果ててしまいました

10年前、両親に「死んだら自宅は妹にあげてね」と頼まれました。その場では何も言えず、後から悲しみがこみ上げました。親に心配をかけまい、自立しなければと頑張った私は、家を出たせいか母に「よその子」と言われます。何十年も前に家を出た父が住むマンションは、現在のパートナーが相続するとのこと。 お金の問題ではなく「私は両親に警戒、排斥されている」と思うと、二度の流産を経て無事に生まれたことさえ悲しく思われます。 母は、ニートの妹に食費を入れるよう言わず、事あるごとに父にお金を請求しています。今も母が妹を世話しています。 妹の部屋とリビングは、妹の旅行鞄などの私物であふれ返っています。80代でガン闘病中の母が転んだら危ないので、片付けるよう妹に何度も頼みましたが「無理!」と一蹴されました。 また、高いところにある棚に何十年も使っていない重たい不用品がたくさんありました。地震で母の頭上に落ちると危険なので、1つ1つ母の了承を得て、母と一緒に粗ゴミに出しました。妹は「すり鉢を捨てた!」とひどく根に持っています。「洗うのは私だから捨てていい」と母が決めた物です。 「家を出た癖に偉そうにするな!」と怒鳴られました。偉そうにどなるのは、いつも妹です。妹はすぐに激高するので、私は遠慮がちに「一枚の紙でもお母さんが転ぶと危ないから、リビングの物を自分の部屋に移してもらえない?」などお願いベースで話しかけているのですが・・・ これ以上がんばっても空回りで、自分の心を蝕むばかりです。母の危険や実家の経済問題を回避するため何とかしなければと、自分を追い詰めるのをやめようと思います。少し気持ちが落ち着いてきましたが、その後は、どんどん気が沈んでいくばかりです。 心の帰る家も、両親との思い出も、全て奪われたような空っぽな気持ちです。 今後、母や妹とどう接していけばいいのでしょうか。妹は、彼氏を実家に引き込みたいようです。私は、売って半分ずつにして実家を消してしまいたいです。父は理解してくれましたが、母はその時により変わります。 両親がいなくなったら妹との縁は切ると心に決めていますが、それは許されない罪でしょうか。 夫は、平日は疲れ切っていてすぐに寝ますが、週末は話を聴いてくれます。しかし、ご両親をすでに亡くし兄弟仲の良い夫に、こんな話を聴かせることも罪に思われ、時々躊躇します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2024/09/15

母が優しすぎて生きるのが辛いです

投稿失礼いたします。 私は現在大学生で、母方の実家で祖父母と母との4人暮らしをしています。 単刀直入に言いますと、母の私に対する態度が優しすぎるのです。 物心が着いた頃には既に父親はおらず、金銭面の問題もあって、祖父母の実家で今の家族構成のまま大人になりました。 片親ながら、幼い頃から普通の家庭と変わらなないような、寧ろ他の家庭よりも娘の私第一の生活を送らせてもらってきたと感じています。 金銭面も厳しいのに習い事をやらせてもらい、昔から大学まで進学すること前提で育ててもらっていました。 母は厳しく叱る時もありましたが、常に私の味方になってくれるし、今でも疲れている時でも嫌な顔1つせず話を聞いてくれます。 娘の私から見ても、母は何でもこなす出来た人間だと思います。 それに対して私は、理想の娘にはなれていないと思います。昔から努力は長続きしない、メンタルは弱い、手は不器用、おまけにアレルギー体質で体があまり強くありません。 特に体調面では、昔から無駄にお金を使わせてしまった方だと思います。 そんな出来の悪い娘をどうして母はここまで大切にしてくれているのかが理解できません。 母は同居中の祖母との折り合いが未だに悪く、話を聞く限り、どうやら母はあまり大切には育てられていないようです。 そんな母がどうして私なんかを可愛がってくれるのでしょうか。 母が受けたものと同じような仕打ちを私にしてもおかしくないのではないでしょうか。 愛情を受け取って育たなかった母が、どうして仲の悪い祖母との同居の道を選んでまで大切に育ててくれたのかが本当に分からないのです。 「産んでしまったものは仕方がない」と、義務感から生じる責任なのでしょうか。 それとも、もしこんな出来損ない娘に見返りを求めない愛を注いでくれているとしたら、それはどうしてなのでしょうか。 私なんかを産まなければ、母はもっと自分のための人生を送って、有意義な生活が出来ていたのではないかと考えると申し訳ない気持ちでいっぱいです。 昔から感謝してもしきれないと感じており、少しでも親孝行をしようと実家付近の大学を選び、少しですがアルバイト代から生活費を入れています。それでも尚足りないと感じていますが、今の私に返せる物もありません。いっその事消えてしまった方が母は楽なのではないかと思います。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

他界した夫の不倫を子どもが知っていた

夫が、心臓病で1人自宅で亡くなり、発見が遅れ、義父が見つけた時は硬直していました。 3年前から通学の都合で、夫と息子、娘と私で100キロ別に離れて暮らし、違う学校に通学でした。 義父が小さな建設会社を経営し、夫は長男で建築士。義父は78歳になっても代を譲らず、父子の会話、意思の疎通、相談などせず、ライバルとして別々に仕事をし合っていました。夫は1人パソコン、携帯の中だけで仕事をしていました。仕事はできました。 夫は、家族に気に入らないと電話に出ず、出て行く、嘘つき、約束を守らないので、当日〝また嫌がらせ?〟と家族皆思いながら、家を訪ねたり、電話をかけていました。でも義母が、夫はよく閉じこもる、と話した時、義父に頼んで家のチェーンを壊してもらいました。閉じこもった事などなかったからです。 喪主は私ですが、義父母が取り仕切り、遺体搬送先、遺骨、位牌も義父母宅。葬儀には650人参列していただきました。 49日後、夫のカード支払いで明細を確認中、ラブホテル、口紅、ブランドバッグ、借入150万の記載があり慌てました。 それを見た長男が、3年前から不倫のラインを読んでいた事、昨年に兄妹に話していた事、次男が夫に話していた事を言いました。 携帯のラインは卑猥で、子どもの希望で義父に話しました。それまで私はずっと自分を責めていました。 春から一緒に住む予定でした。取り乱していると、長男は〝死んで償ったんだから〟と私を慰め、夫に性格が似ている次男は〝カス、クズ、存在無〟と、一晩中大音量で携帯ゲーム。娘は気持ち悪いと無表情。 亡くなる前日、夫は体調が悪く会社を休み、娘に約束の携帯を届けにきました。私は夫の頰に手をやり〝顔色悪いね。お互い50代だから頑張ろう〟といいました。黙って頷きました。その夜娘の携帯が不具合で、娘達はラインで23時半まで夫と連絡。それきり。 3年前良ポリープを取り、昨年ヘルニアで激痛、入院を拒み家族に内緒で整体で治し、死後、過去の健康診断結果では重度の糖尿病。確かに足が壊死していました。 不倫相手は2人。三年前から保健師、半年前からネットの人。死亡の5日後に保健師と会う約束。 生まれてきてくれてありがとうが家族の合言葉。 愛があるから4人産みました。 夫の心身に何があったのか、私達に何を残したのか知りたいです。 皆傷付いております。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1
2023/02/06

夫の部内不倫から相手の離婚要求

あれから私の心が辛くなり、弁護士さんに相談をし、メールからの証拠とは言わず「証拠がある、相手の名前、弁護士も証拠と認めている」という事を、夫に言いました。 夫は、不倫浮気ない。証拠があるなら見せてもらわないと説明できない。そんな事実はない。家族とこのままやっていきたいとの一点張りで、分からないなら考えて欲しいと伝え、夫は実家に行きました。 でも、1週間足らずで戻ってきて、考えてほしいと伝えたことわからないまま帰って来ました。 気のせいかこの頃から夫の私や娘に対する対応が、穏やかに親切な昔の夫に近い感じがします。 夫と話してもシラを切り通しもう話が進まないと思い、義母、義姉、母と私で会い相談しました。 最初は夫について不倫浮気ないと言っている。と言っていましたが、話しているうちに相手のことを知っていて、偏見いけないが元夫が刑期あり、母親はスナック経営スナックの内装の手伝いを夫がやったことも知っていました。変な女が夫に関わってるみたいな事を義姉がいっていました。知られたくないだろう事をなぜ夫は伝えたのか …。息子がごめんなさい。といわれました。 この事を夫は女に話し、女は奥さんが悪い、嘘を吹き込んでる、夫は何も悪い事していない、私が笑顔にするなど、夫の味方は自分だけ。の感じで。 私がやる事すべて逆効果で今は黙っています。 年に一度仕事の試験を夫が受けるから自分も受けると、仕事終わって休みの日に教えてと夫に声をかけ、試験は女の母親が車で連れて行ってもらったらと、女の車で試験行きました。 我が家と女の家は徒歩20分くらいで場所がわかり、その日、家の車が停まっているはずと見に行ったら、車のナンバーが周りから見えない様に隠されてありました。 女の母親近所に住む親戚、夫は外堀を埋められています。 夫は頼まれると断らず親切な所もあり勉強を教えたと思います。 その気持ちと、女の言われるがままで夫に意思がなく依存状態です。 日常生活も細かく聞かれるから報告し指示を受けてる感じです。我が家の事も話されて、女が私娘のことをあれこれ言い傷つきます。 夫は私娘と楽しく会話するしごく普通の家族です。娘の受験が終わったら旅行の話も。でも女は娘の受験が終われば自分に来ると最近も夫の感情を巧みに操り離婚の脅迫も以前されている感じあります。 本音を誤魔化す夫の心が読み取れません。何が起こるか不安です。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

実母と仲良くできません

実母と仲良くできません 反抗期なのかと思っていた この歳になっても母への嫌悪感がとれず 心配といいながら会いに来ようともせず (こちらへ来る方法を調べようともしない 3.11のときは心配だと言いながらしつこく電話してきただけで特になにも送ってくるとかもなく よく一人暮らしの人は親が野菜やお米なんかを送ってもらったりと聞くけど うちは住所知ってるのに一切なく わたしが帰省すればお金がない あなたはバリバリ働いて稼いでるでしょ 飛行機代も自分でだせてすごいわね と嫌味ばっかり言っておごらせる 自分が服や化粧品に無駄遣いしてるだけじゃん って思うけど イヤだと思うきっかけは小学生のころ姉と大げんかしたときに 包丁をつきつけられたころからで 高校生になったときはわたしの初めてのカレシとなぜか仲良くなって 未だに連絡を取り合っていてわたしの写真を送ったりしてる。 それはほんとにやめろって伝えたけど さらにいつも優しくて我慢ばかりさせている父には冷たくあたり 自分は同窓会だと言って浮気をしている そんな母が仕事中に電話を毎日かけてくる わたしは仕事が終わるの深夜なので電話できないと何度も言っているのに 毎日かけてくる LINEを開いたら既読になった瞬間電話かけてくる 既読にしたからといって電話に出れるとは限らないのに 束縛にストレスを感じるわたしはここ数日ストレスがマックスです 嫌悪感しか持てなくて接し方に悩んでいます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

教えて!

親とうまくいきません。私は今年大学生になりました。母親は私が小学5年生の頃から働いていて今もずっと共働きです。 両親は私が赤ちゃんの頃から今日まで休みの日は朝から晩までパチンコに通っています。3歳上と7歳上の姉が面倒をみてくれていましたがとても寂しかったです。母は仕事を始めてから買い物や料理をしなくなり、父は自分の分だけ作り食べています。家にいるとお互いイライラしています。 子供を思わない親はいないと思いますが、以前私は母と喧嘩し、なにも持たずに家を飛び出したことがありました。姉は心配して探し回ってくれたのですが、母はテレビみながら楽しそうに笑っていました。そんなこと等があって私は本当に必要とされているのかわからなくなりました。(私は中学3年のとき友達を自殺で亡くしています。) 両親は三姉妹のなかでも勉強のできる私に期待をしてきます。その期待に応えようと頑張っても、褒められることはありません。合格おめでとうの言葉もありませんでした。 そして私は軽度ですがリスカのあとがあります。その傷をみても親はなんとも言いません。自分の気持ちを落ち着かせるために切っていましたが、やはり心配してほしいという気持ちもどこかにあるんだと思います。 そんな風に思うなんて自分でも考え方まだまだ子供だなぁと感じます。 褒められたい、認めてほしい、そばにいてほしい。もう大学生ですが、未だにそう思います。 家に帰ってくると基本みんなイライラしていて言い合いが始まります。こんなボロボロな家族、意味あるんでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3
2025/10/04

兄が会社のお金に手を出しました。

いつもお世話になっております。 タイトルの通り、兄が会社のお金を使い込んでいました。 会社側はお金さえ返してくれればよいとのことだったので、母と親戚がお金を工面し、返済したそうです。 我が家は父が他界しているため、母が出したお金はいつか自分が老人ホームに入るためにコツコツ貯めていたお金でした。 兄は離婚、今までずっと家ローン・生活費・子どもの学費など家にかかるお金全て賄っており、奥さんは自分で働いたお金を一切出さなかったそうです。自分で使うお金がないストレス、家庭で奴隷のように扱われるストレスから会社のお金に目が眩んでしまったとのことでした。 兄は今後、実家に住みながら借りたお金やローン、養育費を支払っていくそうです。 まさかそんな事態になっているなんて思わず、情けないやら頭に来るやらで自分の感情が整理できません。 どんな理由があれやってはいけないことを兄はしました。 もう70手前の母にはこれから穏やかに生きていってほしかったのに。 今は食事も喉を通らないと嘆いていました。 私から仕送りしようとしましたが、そんなことはさせたくないと断られました。 私の心配は、信用がなくなった兄がまた同じような過ちを犯してしまうのではないかという不安と、貯金という後ろ盾がない母が今後どのように暮らしていくのか、私にできる事は何なのか。ずっと考えています。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

年の差の彼

現在お付き合いして4ヶ月になる13歳年上の彼がいます。 一緒にいて大変安心できる人です。心から落ち着く相手です。私の悩みも全て受け入れてくれ、お互いに助け合うことができる大好きな彼です。 親が結婚に大反対しています。 一番は相手の経済力がないこと、そして2人の年齢的にこれから子供ができるのか、子供をきちんと養育してくことができるのかなど、将来を心配してのことです。 彼とのご縁を大切にしたい。でも将来の不安も感じてきてしまっているのも正直なところです。 私を理解してくれる彼と別れて私と歳が近い一般的な稼ぎの方と結婚するのが幸せなのか、お金はなくても先に老いていく彼と共に人生を歩むのが幸せなのか。 結婚は生きていくこと、周囲も「結婚はお金がある人じゃないと。」と言う人が多く納得する部分もあります。 私は子供も欲しいです。 ずるい考えだけど、私の今の年齢(40歳前)で結婚に繋がる新たな出会いはもうないんじゃないかという思いもあります。(本当に私は自分のことしか考えていないとうんざりします。) 大好きな彼と結婚したい。でも不安な気持ちも抱えている、気持ちを前に向けたら未来は変わるのでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

父との反りが合いません

父との関係について悩みがあります。 私は三姉妹の長女で現在会社を退職し、父の会社を手伝っています。 稼業を手伝うきっかけとなったのが、一年前の母の自殺です。鬱病を患っており家族のサポートも叶わず亡くなってしまいました。 ワンマンでやってきた父は性格がとてもワガママで、欲しいものは基本誰かに任せ代わりに謝礼を払うという感じで、なんでもお金で解決したり、自分の思い通りに事が行かないと癇癪をおこしたり、とにかく子供のような人で、そうした部分が母を苦しめていました。 先日も、父は私に内緒で主人に送迎を頼み、悪いがちょっと(旦那)借りるぞと急に言ってきたので、勝手な事はやめてほしいといいました。すると急に逆ギレされ、怒りながら一人歩いて行ってしまいました。 その事で私の、父への不満が爆発し、もう父の為に何かをするのがバカらしくなってしまいました。 母の死後、何かと心配だったのでわざわざ新居も実家のすぐそばにし、ほとんど毎日家に通い、家族の為に働きました。なのに、口を開けば文句やワガママ放題。人として父の事が嫌いになってしまいそうです。 このままでは、老ていく父の世話をする自信がありません。どうしたらもっと寛容的に父に接し、いい関係を築けるのでしょうか?もうすぐ結婚式も控えているのでそれまでは大きな喧嘩をしたくありません。私が我慢をすればいいのでしょうか?どうぞいい考えご教授お願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

仕事を再開する自信が持てない

いつも、ありがとうございます。 相談の度、気持ちが救われます。 今、再び就職活動をして仕事を再開するか、とても迷っています。 前々職は、前述の上司や同僚関連の投稿絡みで退職を選択し、前職は、手に怪我をして、その仕事をする上で上手く手が使えなくなった事と、持病のパニック障害・自律神経失調症が悪化した事、発達障害がある下の娘の療育の日数を増やさざるを得なかった事、等、色々重なり、退職をしました。 今は自分の病院と子供の療育を中心に生活しています。 しかし、夫の収入が決して多くない事、育ち盛り2人で経済的に心配な事もあり、やはり働かねば、と思っていますが、今の自分の現状で、仕事と家の事がしっかり両立できるのか、今までの人間関係などを振り返り、新しい人間関係への不安や自分に自信のない気持ちが増長してしまっている事、祖父母など頼る所が一切ない中、今まで働いてきた時より家や子供にかける時間が増えた中、新しい職場で迷惑をかける事が増えるのではないか(子供の行事や体調不良など)、など、色々な不安や心配、自信のなさから、踏ん切りがつけられずにいます。 自身の気持ちとしては、外に出て働きたい気持ちと、周囲や子供達、家族への負担や迷惑を感じる気持ちが入り交じっています。前々職ではかなり忙しく、子供達と殆ど一緒にいられなかったので、仕事漬けにならないようにしたい気持ちもあります。上記の不安や心配な気持ちは言い訳なのでは?と思っている自分もいます。 夫は、あなたなら何でもこなせてしまえると思う、今までそうして一人で何でもやってきたじゃないか、自信を持って、と言います。 どのように視点をかえれば、前向きな気持ちになれるでしょうか。 今は一歩踏み込めない罪悪感と焦りなどで頭がいっぱいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

寂しがり屋で病気がちな母を置いて遠方で一人暮らし

自分の自由を選ぶ私は親不孝・罰当たりでしょうか。 現在、心臓病・糖尿病・坐骨神経痛を持つ母と二人で暮らしております。 実家は訳あって、私の名義で購入したマンションで、母は無職、私も高卒で低所得。 マンションのローンが払えなくなったので売却中でしたが、急遽転勤がきまり遠方に行くことになりました。 元々マンション売却後はお互いに一人暮らしとなる予定でしたが、それも同じ県内にしようと話しておりました。 しかし転勤は新幹線で二時間ほどの距離で、母は泣きながら「会社をやめて一緒にいてほしい。一人は不安。買い物もできないしごみ捨ても大変。」と説得してきました。 私は昔から一人暮らしが夢で、今の仕事も大好きで、父と離婚してから弱く愚痴ばかりの母から離れたくてしかたなく 内心、転勤を喜んでいました。 反対されるのはわかっていましたが、反対の理由というか、心配することが、娘の私のことではなく母自身のことばかりだったことにも少し憤りを覚えました。 会社をやめたら私も生きていけません。 生活費もなくなる、転職するにも高卒で手に職もないので今と同等もしくは今以上の待遇はほぼ不可能、マンションのローン残債も払えません。 今まで母の分まで養ってきたので貯蓄もほとんどありません。 それを説明すると、なんとか首を縦に振ってはくれましたが、未だに弱音を吐き、「お母さんが心配じゃないの?(母の)友達もみんな普通行かないよねって言っている」と訴えてきます。 母のことは当然心配です。交通費は嵩みますが、なんとか月1くらいでも帰ろうとは思っています。 しかし私も私の人生が大切です。 実際、今まで母やマンションのことで進学や結婚を諦めたことがありました。 でももう人生を諦めたくないのです。 母にも強く、自分の人生を生きてほしいのです。 何度母にこの気持ちを伝えても、あまりわかってはくれません。 心を鬼にして出ていくつもりではありますが、 こんな私は親不孝の罰当たりなのでしょうか。 一生母を背負って生きていくべきでしょうか。 一生母への罪悪感を背負って生きていくべきでしょうか。 どちらも背負わずに生きていけるのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

自分の性格の悪さ

私は自分の性格の悪さに疲れてしまいました。元々他人からの自分の評価やランクを気にします。私はコミニュケーションをとるのが苦手で、友達と遊んだ後など「自分はうまく喋れていたか」「あの時の受け答えはもっとこう言えばよかった」「つまんない奴だと思われてないか」などウジウジ気にします。そしてわざとらしくその後友達に連絡してへんに思われたであろう所を挽回しようとします。 また、私は同棲、結婚、式、出産と自分が望んだ通りしました。友達は少ないですが狭く深くだし、両親妹とも大の仲良しで環境はとても恵まれています。 見栄っ張りかもしれませんができちゃった婚だと嫌できちんと順序を守ってもらい、望んでいた女の子を生みました。ところが自分も同じ経験をしているのに、大好きな友達の妊娠を喜べず「流産すればいいのに」女の子を望んでいる友達には「男の子だったらいいのに」と。私の結婚式に来てくれた友達の結婚式では「私よりいい結婚式だったらどうしよう」と考え、自分の結婚式をもっとこうすればよかったなどの後悔に繋げてしまったり。これらは全て嫌いな子へではなく大好きな友達へ思ったことです。みんな自分たちの努力があって手に入れている幸せで、影でそれぞれ苦労もあり、私もそれを持っているのになぜか嫉ましくなってしまいます。自分だけが幸せでいたいのかもしれません。 それと私には兄がいましたが、乳幼児突然死症候群で生後間も無く亡くなっています。 そのため生後2ヶ月の自分の娘を過度に心配したり、心配だけならみんな同じくするかもしれませんがそうなったらどうしようと本気の想像をしたり、例えばニュースで見た虐待の話がもしもうちの子だったら、など我が子が殴られたり辛い思いをして悲しい表情をしているという悪い想像をして本気で悲しんだり病んだりしてしまいます。 それらに心が囚われてしまうと辛くて辛くて、旦那にオブラートに包んで話したり、心配事もあることないことをくどくど話すのですが最近では旦那も少し私の性格に疲れているようです。 私も自分の神経質さや腹黒さに疲れてしまい、毎日あれこれ気にして生きるのが嫌になってきました。他人の幸せは妬ましく思うのが普通でもせめて自分の大切な友達の幸せは喜びたい、ましてや自分もその子と同じ立場です。 もっと気楽に、のんびり心を広くもって生きたいのですがどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1