hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる どうしたらいい」
検索結果: 13328件

心療内科に行きたいけど怖いです。

いつも相談する場を提供していただいて、そして悩みを聴いていただけて感謝しています。 また悩む事ができてしまったので相談させて下さい。 今、何か自分には精神的な欠陥があるのではと思っており、心療内科の受診を考えています。 具体的な症状は 日常生活  ・片付けられない  ・大事な物を無くす  ・時間が守れない、時間配分が苦手  ・匂いや音に過敏に反応  ・ひとつの事に集中しすぎる  ・すぐ別の物に気を取られる  ・大事な事をメモを取っても覚えられない  ・話しの要点が理解できない  ・大事な事を後回しにしてしまう  ・ボーっとする時間が多い  ・会話中、論点が分からなくなる  ・一方的に話してしまう 仕事  ・臨機応変な対応ができない  ・スピードが遅い  ・コミュニケーションが取れない  ・雑談が苦手  ・暗黙のルールが分からない  ・自分の能力が分からない  ・仕事の全体像を見るのが苦手 現在は職場のストレスで  •食欲や意欲の低下  •不眠  •気分の落ち込み 等があります。 ひとつの職場だけなら合わないだけかな?と思えます。しかしアルバイトやパート、長期•短期合わせて十数個やってきた中で、大抵の場で同じような状態になります。 学生時代もコミュニケーションが上手く取れず、険悪のまま疎遠になった人が沢山います。 幸い主人が理解のある人なので、病院に行ってもいいと言われますが、行く事がとても怖いです。  •病気と診断されたら今後どのように生きていけばいいのか。  •生活があるので、何か仕事は出来るのか。  •担当の先生が合わなかったら症状が悪化するんじゃないか。  •もし病気ではなく私がただのダメな人間だった場合、自分は今後生きていく自信を失わないか… 等色々考えてしまって行動に移せません。 自分の事を知りたいけど、とても怖いです。 何かアドバイスやお言葉をいただけると嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

幸せではなかったのかもしれない…

初めまして 主婦をしています 先日、主人とテレビを見ていて 亀に関してことが出てきたので、小さい頃(小学4年生〜中学生ぐらい)亀を飼っていた時のことお話をしました 緑亀2匹と茶色い亀2匹を飼っていましたが 緑亀は亡くなり茶色い亀は逃げ出してしまって 一度は見つかったものの2度目は見つからないままどこかへ行ってしまったことを小さい頃の思い出話をしていると 緑亀が亡くなった時の亀の変化を話したとき 私が今まで普通だと思い込んでたことを主人に 多分、それは違うと言われて そういう形になった可能性を聞かされて ものすごくショックでした でも思い当たる節はありました… その時のやりとりを書きたいのですが 書いてもいい範囲なのかどうか分からないので控えさせて頂きます 主人とその話をしてから なんだか心が苦しくて わたしのところに来てくれた亀さん達は幸せではなかったかもしれないと思うと辛いです 辛い思いをしていたのかもしれないと思うと もっと辛いです 自分なりに世話をしてたと思っていたのですが 怠っていたのかもしれない 幼かった…を言い訳にしてはいけない すごく知識不足だったと思います もっとちゃんと面倒見てあげるべきでした 心の中で何度も謝って、あの時に戻れるものなら戻りたいと思うばかりです ただ、あの時に戻れない 今の私にはどうしてあげればいいのでしょうか? 今の私にできることがあればぜひ教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

人から頂いた言葉の意味

私には、子供の頃から知っている友達がいます。 私は、人からはいつも冗談で返すため面白いといってもらったりして楽しく過ごす時は楽しくすごしています。 でも、本当は、冗談で返していることでも傷ついていたり大したことを普通は気にするのにそこは冗談で返せて、どうでもいいような小さなことですごく傷ついたりする、本当はすごくめんどくさいのです。向こうが冗談でいったことを冗談で返したことであっても本当は傷ついていたりしてしまいます。ネガティヴ要素たっぷりです。 話に戻りますが、その人とはあるときから学校が離れてしまい受験生のときに、向こうから私のところは落ち着いたので、こっち(私)がおちついたら会いましょう。のようなものでした。 普通ならば、このメッセージも裏に取ることはみなさんはないのではないでしょうか。 私には、私のところは受かったけど、そちらはまだ受かってないでしょう。のように見えてしまってグサッときたものがありました。当分あっていなかったので、、、 受かっていたにしろ、いなかったにしろこの言葉の意味をずっと考えてしまいます。 どのような心構えでこの文面をよみとるといいのでしょうか?是非、お返事よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

一度きりの人生の進路で悩んでいます

私は今高校2年生で春から3年生になります。 そして、進路も決めていかなければならないのですがなかなか決まりません。 最終的には自分自身の未来なので自分で決めていくつもりです。 でも、やりたいと思えることはあります。 ですが、やりたいと思えてもそれができるかどうか不安です。 ちなみに自分が今までにやりたいと思った職業は女優、歌手、警察官、看護師です。 どれも大変で楽な仕事なんてないですし、なりたいと思うだけではなれないのは重々承知です。 それほど頭がいいわけでもありません。 これになりたいから頑張ろうっと思っても本当にそれでいいのか自分に問うとまた悩んでしまいます。 進路は一生に一度の大事な時だと思いますしこれからの自分の未来を決める為のものなので真剣に考えています。 今まで甘えて育ってきてしまった部分もあるので、少しでも成長したいと思っています。 家族にも今までほんとにたくさんの迷惑をかけてきたし、お金も沢山かかったと思います。心配も迷惑もなるべくかけたくなく、相談したら決まらない自分にいらいらしているのもあり八つ当たりしてしまいそうでなかなか相談が出来ません。 ずっと同じ悩みがループしていて、どうしたらいいのか分かりません。 最終的に決めるのは自分ですが何かアドバイスなどありましたらお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

会社をやめて農家へ転身しようか迷っています。

三十代、男、既婚、子供なし、会社員です。実家の農家に転職しようか迷っています。 13年間、会社勤めをしていましたが自分のいた部署が解散となり、やむを得ず転職致しました。ですが半年たたずに農業への転身を考えています。実家で両親が二人で農業をやっていて、そこを継ぐという形です。 理由は以下の通りです。 ・以前の会社に比べて各段に収入が落ちてしまった事。 ・三十代という年齢にも関わらず新人から始めなくてはいけない辛さ。 ・実家で農業をやっている両親が年老いてきて、両親の体が心配。 ですが、農家への転身に思い切って踏み切れずにいる理由もあります。 ・子供の頃から見ていて、農業が大変だという事は知っています。忙しい時は朝から夜遅くまで働いて、休日はほとんど取れません。果たして自分に務まるかが不安という事。 ・現在は妻の地元近くに住んでいるのですが、妻を説得して自分の地元(田舎)に連れて行かなければいけない事。 ・会社をやめて農業をするという事は「逃げ」ではないのか、と思ってしまうということです。 両親は、強くは言いませんが、「実家に戻ってきて農家を手伝ってほしいな」という内容の事を時々言います。 思い切って農家に転職するか、もしくは、転職しようとせずに踏ん張って今の仕事を続けた方がいいのか、どうしたらいいのか迷っています。 どうかアドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 46
回答数回答 3