お忙しいところ失礼致します。最愛の母が昨年12月11日に亡くなり、明後日が七七忌で納骨なのですが… 諸事情により、火葬のみで七七忌に始めてご住職にご供養して頂きます。 七七忌までの七日毎のご供養は、自分なりに精一杯したつもりでおります。 今現在、母が私の周りに居てくれている事を感じながら、なんとか心を保っている状態でございます。 納骨など、お塔婆や参列人数などもご住職に伝えて進めていますが 今現在納骨したくない気持ちが出て来てしまって…お骨を少し分けて自宅に置く事も考えましたが…母は長年骨の病気を患っていたので、亡くなった後も、骨が少しでも無くなっては可哀想だと、自分に言い聞かせている状態でございます。 生前、母が食事中に抜けてしまった歯が取ってあるのですが(3年以上前に抜けた歯です)こちらを、お骨を分けて持つ代わりに手元に置いておくのは、分骨の代わりになるのでしょうか? その歯がお骨の代わりになるのであれば、分骨を我慢出来る気持ちになれそうなのと、納骨への前向きな気持ちになれるかも?しれないと思い、質問させて頂きました。 そして、納骨する事と、全てのお骨を手元供養する事との違い 母の魂にとって何が違うのか?教えて頂きたく存じます。 今現在、母がそばに居る事を感じて、1日を過ごせている状態で、納骨したら、今感じている母の感覚が無くなってしまうと思うと、苦しくて、明日が来なければ良いのに…と、思ってしまいます。 泣くと、母が泣かないで と、悲しむし、天の素晴らしい場所に行く事の足を引っ張ってしまうとわかりながらも…納骨後の母の魂不在になることが、怖くて悲しくて寂しくてなりません…… 泣いている事は、私は、亡くってからも、親不孝だ…と理解していても だめなんです… ちゃんと納骨して、お母さんに大手を振って、一目散にお盆に私の所に帰って来て欲しい と思う気持ちと 心がグチャグチャでございます。
お世話になっております 昨年、婚約者と今年母が亡くなりました。母は家にある仏壇で供養しています。同じ中に彼の写真を入れ一緒にお参りすることはいけないと知りました。 彼は、別の場に供養の場所を簡易的にもうけて、写真、お線香をあげておまいりしています。 家族を亡くし独り身だった彼にはもう家がありません。 このような供養のやり方で良いでしょうか? まだ、悲しくて鳴いてばかりです。2人はいつもそばにいてくれるでしょうか? よろしくお願いいたします
私は一歳の子供を1月に私の不注意による事故で亡くしました。 又当時お腹にいた赤ちゃんも流産しました。 子供はとてもいい子で、明るく笑顔が素敵な子でした。 初めての子育てでしたが辛さなんてほとんどなく 逆にもっと苦労掛けて欲しいほど、、 今少しずつですが外に出たりすることも 出来るようになってきたのですが どうしても子供の亡くなったときの顔が 忘れられずそれがすごく苦しいです。 辛かったはずなのに寝ているみたいな 可愛い顔だったんです。 2人の子供に恥じない親になれるよう、 早く立ち直りたいです。 今はまだ軽く外に出ること以外 何もできていません。 私はどうしたらいいのでしょうか? 何から始めたらいいのでしょうか?
わたしは今年の3月死産を経験しました。7ヶ月に入ったばかりで男の子でした。とても二人目が欲しくて欲しくてやっとできた子でした。 しかしあるとき息子は生きるのをやめました。毎日が真っ暗で生きるのがやっとです。自死も考えました。 時がたち、仕事を始めました。主人と娘に支えられなんとか過ごしてます。 一番苦しいのはほかの妊婦をみるのが辛く憎しみまで湧いてきます。みんな死産すればいい、不幸になれ!って思うのです。なんで他の人はちゃんと産めてわたしは死産したの?なぜ息子はしんでしまったの?と毎日思い、答えが見つかりません。 いつまで暗闇の地面を這いつくばり、他人を憎み、他人の不幸をほくそ笑む私でいるのでしょうか。 家族以外の人を信用できないし、関わりたくないです。 けど、わたしはこんな自分が本当に嫌いです。本当のわたしとは違う。 毎日毎日涙を流し息子のことを考えます。 わたしはこれからどう生きていけばいいのでしょうか。 わかり辛い文ですみません。ご回答をお願いします。
私は浄土真宗大谷派の門徒ですが、亡き息子又先祖供養で毎朝毎夕お仏壇に手を合せ仏説阿弥陀経を唱えているのですが、時として仏説阿弥陀経を唱え続けていいのかそれとも他の経を唱えるべきか悩んでいます。
私は五年前に息子を連れて再婚をし、現在中学三年の息子に、現在の夫との間に2歳の娘がおります。 前夫との息子の他に死産で四ヶ月で亡くなった子供がいたのですが、離婚をしたので亡くなった子供は前夫の両親が建てたお墓に入っています。子供意外はまだ入っていません。 再婚をして県外に住んでいて年に一度実家に帰る時にお墓まいりをしておりました。 そこでお聞きしたいのですが、 ①再婚してもお墓まいりはしてもいいのか? ②お墓まいりは家族全員で行かない方が良いのか?行けるなら私だけ?私と息子? ①は現義母がもしちゃんと供養をして貰えてない場合寂しくて憑いてきてしまうのでは?(私が次々体調を崩していて心配) ②は今の夫は息子も前夫の亡き子供も大事だから一緒に供養したいと毎年家族全員でしている。 前夫はあまりキチンとお墓まいりなどをするようなタイプではなかったこと、自分の中で子供を置いてきてしまった気がして罪悪感があります。
先日、父が亡くなりました。 父の実家の菩提寺が曹洞宗なので、葬式、四十九日法要、戒名は曹洞宗でした。 父は次男なので、実家のお墓には入りません。 私は独身で父と暮らしていました。一緒に暮らしていたマンションは私がそのまま住み続けますので、位牌は私の家におきます。 兄がいて妻と2人の子供がいます。お墓は兄一家がメインで守っていくこととなります。 お墓に関しては、兄の意向により、宗教よりも立地などを考慮して、浄土宗の屋内墓園になりそうです。なお、そのお墓は宗派はなんでも大丈夫です。 私が仏壇を新たに用意しますが、私は高野山が好きで結縁灌頂も受けたりしてます。また。お大師様の御影をお祀りしていますので、仏壇は真言宗の飾り形にしたいと考えていますが、そのようなことは大丈夫でしょうか? また、そのような場合、開眼供養はどのようにすれば、よろしいでしょうか? 真言宗のお寺には、開眼供養どのようにお願いすれば、よろしいでしょうか? 教えください。
こんばんは。 お坊様の着る衣装ってどうなっているのか、画像を検索したりしてるんですが、私が思うほど単純じゃ無さそうで細かいところがよくわかりません。 ひょっとして宗派によってデザインが違うんでしょうか? お坊様の好みで選んだりもするのでしょうか? 何種類ぐらいあるんでしょうか? 着るのもきっと難しいんでしょうね。
私は両親をすでに亡くしています。 父は病死でしたが、母は認知症になり自死を遂げてしまいました。 父は私が26、母は36の時に亡くなりました。 最近になり、夢に母が出てくるようになりました。 夢の中での母は私に意地悪をしたり困らせるような態度をとっています。 私は母によく迷惑をかけて親不孝ばかりしてきました。 母はそのストレスからか小規模な脳梗塞が重なり認知症になり、ついには自死してしまいました。 自死は仏教では成仏出来ないと言われてますから、母は私の周りをさまよっているのではないかと思ってしまいます。 母が亡くなって6年ほど経ちましたが、私をまだ恨んでいるのではと... 今でも私が母を死に追いやったという罪悪感を持ち続けています。 どうかアドバイスお願いします、乱文失礼致しました。
それとも、生きている時の幸せを求めるものですか? また、宗派によって違うのでしょうか? 先祖供養をしたり、生きている人の煩悩を消すようにしたり、 両面を見ることがあります。占いをしているところもあるし 宗派によっても随分違うのでしょうか? 色々な宗派のお坊様にご意見を賜りたいです。
私の住んでるところは山深くて野うさぎやリスなど野生の動物が多いです。また猫や犬までも放し飼いにしている方もまだまだいらっしゃいます。 夜道路を走ってるとそういう動物が飛び出して来ることが多々あります。 今までの何回か急な飛び出しで命を犠牲にしてしまったことがあります。 夜中だったのもあり電話で道路緊急ダイヤルに報告するしか出来ませんでした。 私には今可愛がっている愛犬がいます。 その犬に顔向けできないとんでもない事をしてしまったと後悔することがあります。 どのように供養しどのように気持ちを切り替えればいいのでしょうか。
東京はお盆を迎えます。親族についてご相談させてください。詳細には書けませんが、かなり困った人です。 過去には、父母の相続について「やり方がわからない」等と言って放置し、弟と分けもせず、父母名義で送付される株式の配当金や優待券等を自分のものにしていました。次の相続が発生し、私とのやり取りとなりましたが、金融機関に「自分が全て相続することになった」と嘘を伝えて書類を作成した上、私には全く違う説明をしたり、必要な書類は送ってこないなど非協力的でした。 葬儀前から家で金目のものを探すなどする割に、入院費や葬儀費用はこちらに督促の連絡がきていました。法事に関しても、自分が施主となるものは行いませんし、参加もしません。今回も、相続に関する費用の支払いは後回しにされています。法事、各種支払いについては、仕事等を理由にしていますが、休みを取って遊んでいます。 逆に不思議なことに、本来受け取るべきものを受け取れる時には、些細なことで文句をつけたり、面倒がったりします。 金銭欲と自己保身のために、分けるべきものを分けなかったり、嘘をついたりといった状況を重ねてきたということだと思います。さらに、億を超える財産を受け取ったのに、もらえるもの、支払うものが気になるようで、既に終わっているものを調べたりしています。 周囲からは、そこまで面倒を見る必要はないと言われますし、私もそろそろ 精神的に限界です。 お盆にあたり、餓鬼事経などを読んでいると、この人について考えさせられます。お経では餓鬼が供養を求め、お釈迦様が供養の方法を弟子に教え、尊者や徳のある人々がそれに応え、功徳を廻向し、餓鬼が救われます。 仏教における施餓鬼供養や、現実でも不幸な境遇の人に寄付等で手を差し伸べることはまだ楽にできますが、このような人が身近にいる時にはどうしたらいいのでしょうか? 仏教の中で教えがあれば、また、お坊さまの意見があれば教えてください。
菩提寺がないまま仏壇を買いました。 開眼式と過去帳の記入をしたいのですがいきなりお寺に連絡してやってくれるものなのでしょうか? 宗派は曹洞宗です。
先日、長年の付き合いだった大切な親友の訃報をうけました。 お互い小さな子どもがいて、遠距離の為、なかなか会えずでしたが、年に一度会うのが私と親友の楽しみでした。 病気の事は2ヶ月前に聞き、きっと元気になると信じて、神様に平癒を祈りながら過ごしてきました。 でも願いは叶わず親友は天国へいってしまいました。訃報を聞いてから、辛くて悲しくて苦しいです。亡くなった親友の事を思うと…幼い子どもと旦那さんを残していかなければならなかった親友の気持ちを思うと、いたたまれないです。 こんな状況下で泣くことしかできない無力な私ですが、何か親友の供養になること、天国へ旅立った親友にしてあげることはなんでしょうか。 親友が安らかに天国で幸せになれるよう出来ることがあるなら、ご教授お願い致します。
数週間前に祖母が亡くなりました。私の誕生日のことでした。 生前同居していたにも関わらず、私は孫として祖母に冷たい態度ばかり取っていました。 元気だから大丈夫、どこかで過信があったのも確かです。 突然亡くなってしまったことの悲しみ、家族として優しく接することができなかったことへの後悔、自己嫌悪が消えません。 今後どのように心を、人生と向き合えばよいのでしょうか。 アドバイスがあればお願い致します。
夫が急死しました。 50歳前とまだ若かったため、葬儀や宗教のことなどあまりよく話あわないままでした。 葬儀に際して、夫の兄弟が宗派のお寺に連絡をとってくれて無事に葬儀は済みましたが、その後の法要をお願いするにあたり妻である私に入信するように言われ、夫の供養のためにと思い入信しました。 (結婚した当初に宗派の話はでましたが、戒律が厳しいので無理に入信しなくてもいいと夫に言われ、その時は入信しませんでした) 夫自身も特に熱心な信者ではなかったため(お寺には行かなくても、墓参りなどはまめに行き先祖供養には熱心でした)私もあまり夫の信心する宗派のことをよく知らないままでいました。 しかし葬儀を行い、その後の供養のことなど確認すると、他の宗派に比べて色々と違うことがあり戸惑うばかりです。 そもそも私自身にその宗派の教義に心打たれての入信ではないから、その決まりごとの多さがなんだか狭量な気がして仏様とはもっと心が広いものではないのかとなんだか悲しくなってしまいます。 とはいえ、若くして亡くなった夫のためにきちんと供養はしてあげたいとう思いも強いです。 四十九日も近づき、仮祭壇を返却する日ももうすぐです。 色々用意しなければいけばいのに、仏壇がその宗派専用のものでなければいけないとか、位牌はおかないとかの決まりごとがいちいち気になって気持ちが滅入ります。 供養は残されたものの気持ちなのだから、私の好きにしたらいいんだという思いと夫をきちんと供養してあげたいという気持ちがせめぎあって夜も眠れません。 どうしてもっと一般的な宗派を信心してくれなかったのかと今は亡き、夫の両親をうらめしく思う気持ちさえわいてきます。 熱心でなかったとしても夫が入信していた宗派の戒律を守り、そのしきたりに則って供養するのが正しいことでしょうか。 それとも戒律に違反しても私がこんなふうにしたい、というやり方で供養してもいいのでしょうか。 何卒ご教示ください。
はじめまして。 今、妊娠3ヶ月で出産予定が来年の7月を 控えております。 私は現在27歳です。 実は私が18歳の時、当時付き合ってた 彼氏との子供を身篭ったことがあって、、 でも 彼との結婚も、私が未成年である事も あり子供も育てられる自信がどうしてもなく 中絶をしてしまった過去があります。 このまま産んでいて育てていたら 小学1年生の子が居たことになります。 中絶をしてからこれまでずっとずっと 後悔ばかりの日々でこれからの先、 子供を持つことを許されないような気がして 自分の中で゛子供は嫌い゛と言い聞かせて 欲しいなんて思わないようにしてきましたし、 中絶をしたら妊娠しにくいと 言われてたのでもう二度と妊娠は出来ないと思ってました。 しかし、今の旦那さんと出会い ゛この人との子供が欲しい゛と 次第に願うようになり····· 今月の頭に入籍をしたのですが その丁度1か月前に妊娠してる事がわかりました 分かった時は喜びよりも 本当に産んでいいのかな、、と言う感じで とても複雑な気持ちでした。 実は中絶をした子の供養 水子供養を出来てないんです 当時の彼がどうしてもしたくないと 言い張って·····それから なんだかんだですることが出来ず 今日まで過ごしてきました。 もちろんその代わりとは言えないですが ずっとずっと堕ろした子のことは 忘れてません。忘れられるわけもなく 今の旦那さんは過去のこの話は 知っていて理解をしてくれてます。 堕ろした子のことを考えると 私は本当にこのまま産んで母になってもいいのか もうこのことばかりの頭をグルグル回ります 旦那さんに本当に産んでいいのかを相談したら゛ きっと今お腹の中にいる子は 当時の子が戻って来たんだよ(^ ^)゛ と優しく言ってくれます。 本当にそうでしょうか、、、 どうしてもそう思えなくて アドバイスどうかお願い致します。
辛いことが立て続けに起こり、心が潰れそうです。 去年5年勤めた会社を辞め、今年になってから転職しましたが、失敗ばかりで自信を無くし、適性のない仕事に就いてしまったかもしれないと悩んでいました。 もう辞めたいと毎日思いながらも、ここで辞めてもさらに辛くなる、なんとかしがみつこう、と耐えていた矢先、今朝突然一緒に暮らしていた祖父が亡くなりました。 昨日まで元気そうに笑っていたので、また普通に帰ってくると思っていました。こんなに突然お別れになるとは考えてもおらず、もっと話がしたかったしお礼も言いたかった、と後悔しています。今までも親類を亡くしたことはありましたが、こんなに悲しいことはありませんでした。 今日もなんとか仕事に行きましたが、お客様にも職場の人にも、泣きそうなのをこらえて笑顔を作り、心が壊れてしまいそうです。 身内に不幸があったからと言って自分だけが甘えられないのはわかっていますが、もう遠くへ逃げたいです。 仕事は辛いのを耐えるので精一杯だし、私を見守ってくれた大事な人もいなくなってしまいました。今はただ辛いです。 本当に辛い時、逃げ出したい時、何を信じて前に進めば良いでしょうか。
私の家は、あるお寺の檀家なのですが、 そのお寺の行事に沢山参加したいと思っています。 最近は、吊るし飾りや、ちりめん細工を作るのに夢中で、沢山作ってます。 そこで、そこのお寺の和尚さんに、吊るし飾りや、ちりめん細工を作ってプレゼントしたいと思っています。 それは、迷惑ではないでしょうか? また、お寺に吊るし飾りはオッケーですか?
夜、仕事帰りに山道の通勤路を車で走っていた時のことです。 飛び出して来た動物を轢いてしまいました。 狭い道と対向車のライトで全く見えなかったのですが、一瞬だけ視界に映った動きからすると、もしかしたら猫かもしれません… 10年以上通っている片道1時間かかるこの通勤路で、夜遅くに動物を轢いてしまったのはこれで三度目ですが、久しぶりに轢いてしまいものすごく落ち込んでいます。 動物は一度対向車にバンッ!と当たった音がして、その直後私の車に轢かれた気がするのですが、もしも猫だった場合、私がすぐに動物病院に連れて行けば助かっていたかもしれない…いや、でもあんな真っ暗闇で飛ばす車が多い道を、猫を探していたら自分が危ないし、あれでは絶対に助かっていないだろう…と、いろんな後悔や言い訳が渦巻きます。 今日の昼までは日向ぼっこしたり居眠りしていただろう動物、もしかしたら赤ちゃんが待っているのかもしれないし、もしかしたらお母さんが待っているかもしれない…後悔しても仕方ないことをずっと考えてしまいます。 こじつけかもしれませんが、職場で、本気で縁を切りたくて縁切りのご祈祷もしていただいたくらいに大嫌いな人から、今日お菓子をもらいました。 こんなことは滅多にありません。 大嫌いな人からもらった食べ物を持っていたから、マイナスの気を持ち込んでこんなことになったのではないか、などスピリチュアル的な事まで考えてしまいます。 そういうことはあり得るのでしょうか。 動物の命を奪ってしまったこと、助けなかったこと、この後悔とどう向き合えば良いでしょうか…。