初めて質問させていただきます。 3週間前に愛娘が病気で亡くなりました。生後6ヶ月の赤ちゃんです。悲しみに浸るまもなく、あれよあれよと葬儀を終え、来月四十九日の法要をする予定です。 本位牌を手配するため戒名の意味など調べておりました。 義実家の菩提寺は天台宗で、普段よりお付き合いは全くなく、私はこの度初めてそのお寺の存在を知りました。そちらで書いていただいた仮のお位牌 では「満6ヶ月」と「数貮歳」の2つの表記があり、私に数え年の知識が無かったものですから、「なぜ2歳なのか?」ととても気になりました。電話をかけてご住職に伺いましたところ、数え年について説明もいただき、本位牌には両方入れてもどちらかだけでも良いとの回答をいただきました。自分でも数え年についていろいろ調べ、2つ書いていただいた意味も理解できましたが、本位牌には「満6ヶ月」だけにしたいと思いました。なぜなら私の感覚では娘は0歳の赤ちゃんで、病気のため身体も新生児ほどの大きさしかなかったのに、2歳という言葉(年齢)はあまりに違和感があるからです。 さらに戒名自体については、主に1歳くらいまでの赤ちゃんには「嬰女」、2~3歳くらいには「孩女」という位号をつけることが多いと言われているそうですが、うちの子は「孩女」とつけていただいていました。おそらく数え年で2歳だからなのかと思ったのですが、ここでも物凄く違和感を感じてしまい、なんだかモヤモヤしています。一瞬、「嬰女」に変えていただきたいとすら思いましたが、再度お電話差し上げる勇気もないですし、つけていただいた戒名に難癖つけたいわけでもないです。ただ、数え年を使う意味やメリットには、宗教的な考えもあるでしょうが、昔の時代背景による簡便化といったことばかりが出てきて、この戒名にちっとも納得出来ません。私は無宗教ですし。数え年で戒名をつくることに、少しでもプラスに考えられるようなお話があれば是非お聞かせ願いたいです。「昔は面倒臭かったから」なんてことではない理由が知りたくて調べているのに、調べれば調べるほど墓穴を掘ります。2歳の戒名でも良いんだと思えるようなお話をお願いします。可愛い可愛い愛してやまない娘です。モヤモヤしたまま位牌は作れないです。どうぞよろしくお願いします。
もう10年以上も前になりますが、母の命日が近付くと、色々と考えます。 不治の病を宣告された母。いわゆる「手かざし系宗教」の信者である叔母(母の妹)から勧誘され、藁にもすがる思いで行った本山で「あなたには助からない相が出ている」などと訳知り顔で告げられた母。 同行した父親も勧誘されましたが、断ったとの事。 (父も母も、元々は徹底した無宗教、無神論の人でした) 母は闘病中も死の間際も、「私が死んだら○○を宜しく」 なんて言葉は一言も言いませんでした。 私は、人の思考は死を思う為には出来ていないと考えます。 脳はあくまで、身体を効率よく動かし合理的に生き延びる為に、進化の過程で生物が獲得した器官であり、「死」なんて抽象的な思考を弄ぶ為のものではないと思うんです。 死んで肉体の機能が停止すれば、感覚器官(眼や耳、肌など)も停止し、仮に死後が存在するにしても、想像を絶する世界を見て、感じるはずです。軽々と「死後の世界」なんて言えるはずが無いです。 生物の脳も身体も、ひたすら生きる為に作られています。死ぬためにつくられてる訳じゃないです。だからこの脳、この身体で死について考えること自体ナンセンスで、飛ぶ為に作られていない私の手で、鳥のように空を飛ぼうとするようなものです。 お釈迦さまが死後を無記とした真意は… 私は、死後が浄土であれ輪廻であれ、あるいは本当に恐ろしい事ですが正真正銘の「無」であっても、仏教の救いに変わりはないと言う事ではないかと考えます。 人は死なないです。死の間際でも、風邪をひいたように、一晩明ければケロリと治ってると心の奥底では信じて最後の日まで生き続けるのではないでしょうか。 母は死の間際まで死を考えませんでした。少なくとも、口には全く出しませんでした。何かを悟っていたのか、一片の悟りもなく生にしがみついていたのか今では分かりません。 ただ、母の姿を思うと私も生の続く限り全力で生きたいと思うばかりです。 「生きてる時は死んでいない、死んだら生は無い、だから死は存在しない。死を恐れず、生を全うせよ」と言ったギリシアの哲人に、私は賛成です。 こーゆー考えもまた、妄想でしょうか? 「これだけ問答を重ねて、君はまだ何も分かってない」とお叱りは覚悟の上です。 日々、人の死と向き合っているお坊様方の実感を聞かせて頂ければ嬉しいです。
主人の父が急死しました。 その際の、兄弟の対応にイライラします。 家族構成は、父母主人弟。私は長男嫁の立場です。 喪主は母、施主は主人がしました。 ①病院で亡くなったのに、葬儀の手配を誰もせずに、どーするどーするの連呼 ②病院から急かされたので、私が指示し主人が決めたが、その後も細かい決定事項を私に決めさせる ③買い出しやお茶だしを頼まれてしていたが、 通夜にきて下さった方に挨拶もお礼もせずに座っていたので、失礼のないよう私と主人でしようと提案。 ④ご飯を食べるときに力仕事を手伝わずストーブの前の席を陣取り待機。お客様が寒いと言っても避けない(当方寒冷地) ⑤火葬場に来て下さった方へのご挨拶もお茶だしも感謝もせずに黙って座ってる ⑥こちらがバタバタしてるのに、のんびり携帯とタバコ ⑦忌引きで休んでいるのにも関わらず、役所手続きなどは一切手伝わず私用優先 義母は車がないので私が連れていきました ⑧あからさまに義母が落ち込んでいるのに電話もしない。(義母から教えてもらいました) ⑨弟が四十九日の納骨に参加しないといいだした。 ⑩ ⑨を聞いて、父母にたいしてあまりにも不義理だと思う。 以上が今日までにあり、お金も労力も出さない弟、言われないと何もしない主人にイライラして主人に愚痴を言ってしまいましたが、弟の個人を尊重したい。 無宗教なんだから形にこだわりたくない。 といわれ、イライラを通りこして呆れ、悲しい気持ちになりました。 極端ですが、無宗教で形にこだわりたくないのであれば、市に処理してもらえば? 息子が不義理をして一番悲しいのは母なんだよ?などと諭しても、お前は父を亡くしてないからわからないんだ。そのくせに弟の悪口を言うなと言われて話になりません。 私の両親は健在ですが、祖父母の葬儀で家族の手伝いをしたり、1ヶ月まえには婚前から飼っていた愛犬を亡くしたりと、残された側の気持ちも、忙しさもわかるので余計にイライラします。 世間の納骨に対する意見を主人に見せ、どれだけ大切にしないといけないことか教えてもピンとこないようで、価値観があまりにも違い過ぎて、一緒にいる気をなくし、離婚も頭をよぎるほどです。 どうすれば気を落ち着かせることが出きるでしょうか?
初めて相談をします。 今年で二十歳になるのでこれを機に直したいと思い相談させていただきます。 私の両親は私が物心がつく前に離婚しました。 両親の離婚の原因はあまり覚えていませんが親の家同士で(ここであまり言うべきではないのかもしれませんが)宗教的に対立があったらしくそれが原因で結果として離婚になったそうです。 なので両親と過ごして記憶はなくアルバムで見たことしかありません。 親が悪くて離婚したわけではないので親に対して何か怒りとかはないです。むしろこんな私をこの年まで育ててくれて感謝しています。母親には特に好きなことばかりやって迷惑をかけてきたのに世の中の生き方を教えてくれたり、自分が落ち込んでいるときにいろいろ相談に乗ってくれてとても感謝しています。父親に対しても今現在進学で、東京に引っ越してきたのですが、母親とは違う価値観でいろいろ相談に乗ってくれたり体験談を話してくれたり親権もないのに家に住まわせてもらったりとても感謝しています。いつかは親孝行したいですし、この2人が両親でとてもよかったとおもっております。 ですがこの年になって、急に私に両親そろっての家族の思い出がないことがとても辛くなってきました。きっかけがなんだったのかはわかりませんが、友達の話を聞いてるときに出てくる家族の話や、商店街を親子連れで歩いているのも見るだけでとても羨ましく感じ、同時に泣きたくなります。どうして私の家はああいう風にならなかったのだろうと考えてしまいます。 それで1つ目なのですが、考えてもどうしようもなくもう二十歳の大人になるんだからいい加減このことを考えないようにしたいです。 2つ目なのですが、私母方の家の祖母の話です。 私の祖母はとても宗教熱心で私の両親を信仰があーだーこーだで離婚させるほどです。私に対して親をどうやって離婚させたかや、父方の悪口などを言ってきたり殺したいほど嫌いでした。 それでつい3か月ほど前祖母が他界しました。聞いたときはとても嬉しかったのですが流石に他界した人間のことを笑うのはよくないなと思い、いい思い出ないしさっさと忘れてしまおうと思ったのですが、定期的に祖母のことを思いだし死んでよかったと思ってしまいます。 とても悪い癖なので治したいです。どうしたらよいのでしょうか。 文章も長く申し訳ありませんでした
親の勧めたお見合いをしました。アプリや企業は絡まない昔ながらのお見合いです。数回目のお見合いで知り合った方とお付き合いし、お式の話にまで進みましたが、結納の直前に父親からこの縁談はナシだと言われました。理由は相手の家が仏教ではないことでした。仏教ではありませんが、家が熱心に活動していたり、また世間を騒がす宗教ではありません。お葬式はその宗教に準ずる程度の信仰です。私は長女のため、婿入りが絶対条件で、結婚するなら彼本人が改宗することと言われ、彼に失礼は承知で話したところ、婿にいくのだから私の家に全て合わせる覚悟でいると言ってくれました。それを父に説明しましたが、お前は何もわかっていない、結婚自体がダメなのだと猛反対でした。 連日話しましたが結婚するなら出ていけと言われ、それから話さないままもうすぐ1年が経ちます。このまま反対されるのなら、親と縁を切る覚悟でいます。 お見合いでもダメ、改宗もダメ、俺はお前の味方だなんだと言っていましたが、今となっては全てが嘘に感じてしまっています。 先日、母がこのままではいけないと、父との話し合いの場を作ってくれましたが、話し合いにもなりませんでした。父は私だけが悲しいのではない、結婚の直前まできて、我が家はあちらの家に裏切られた、結婚するのは絶対に許されない、こんな決断をしなければならない父も苦しいと言っていました。そして次のお見合いを進めようとしていたので、もうお見合いをする気はないと伝えました。返答は、結婚を無理強いする気はないから、お見合いをするしないは私の自由、しかし家を継ぐ義務や責任を放棄したと感じたそうです。 父親の言い分が自分勝手のようにしか受け取れず、こちらが無責任に放棄したような言い方をされとても腹立たしく悲しく、でも私の考えが甘いのか、、、 第三者のさまざまな意見を聞きたく、こちらに投稿しました。 親側の意見でもかまいません、色々な意見をお聞かせください。
自分の家庭は実の両親はキリスト教プロテスタント(聖書の教えの宗派)で継父(僕が中学2年生の時に母が再婚しました)は浄土真宗です。 自分も小学校低学年まで信じていたので一様洗礼は受けたのですが、高学年になってからお寺や神社の目の前の鳥居でこの寺や神社がなくなるようにお祈りしたり、牧師が直接他人の家である我が家庭に直接口出しをして制限をかけたりする行動にすごく違和感を感じたのと、幼馴染や友達と同じ宗教(仏教)を信仰して同じ生活を送りたいと思って教会を行くのをやめて母が認めてくれた中学3年生の1月までは無宗教でやっていました。 その後、仏教無宗派(まだ宗派は決めてません)になりました。 僧侶になりたい理由は色々縛ってきたキリスト教との決別。 小さい頃にとあるアニメを見た時からお坊さんの修行に興味を持ったのを思い出し、自分自身を鍛えぬきたいと思ったからです。 ただ、自分が住んでいる愛知県では僧侶見習いの求人が少ない(家からめっちゃ遠い)のと、僧侶になれる大学や専門学校も関西にあり遠いのと学力に自信がなく難しいかもと考えています。 また、住み込み僧侶や修行僧もありますがそれも関東や関西にあり、面接まで辿り着いても受かるかどうかは分からないという点やずっと前から掲載されておりそもそも返信が来ないという可能生があり応募に悩んでいます。 そこでお坊さんに質問なのですが、まずは僧侶になる前の見習い僧を目指したいのですが、どうしたら見習い僧になれるのでしょうか? 回答よろしくお願いします
質問があります。 私は悩んでいる人から「〇〇さんなら聞いてくれるから」と言ってもらえ、今まで悩んでいる人の言葉を否定せず聞いてあげ、その方から状況が改善されたときには 聞いてもらえてよかった、居てくれてよかったと言ってもらえます。もちろん私も相手がよい状況になり私も誰かの役に立ててうれしいのですが それって 「自己満足」やそういう「単なる聞く趣味」なのでしょうか? 聞いてあげているときは、勿論見返りを求めている訳ではなく、きっと相手も他の誰かに話してダメだったから、聞いてくれそうな人に打ち明けているのだと思うし私まで否定したらきっとこの人は何処にもはけ口がなく辛いのだと理解しているためです 相手が少しでも改善できれば良いなと思って聞いているのですが それを趣味と言われて戸惑ってしまいました 悩みを聞くことって そういう趣味になるのでしょうか? 世の中の悩み相談をされているカウンセラーなどは趣味でやっているのでしょうか? そうしたら、このサイトで全国の悩みに答えているお坊さんたちも「自己満足」や「趣味」で聞いているのでしょうか? 言われたとき、そんなつもりでやっていたなんて考えもしていなかったので もう前に進めなくなっています どうかよろしくお願いします。
相談を読んでくださった御坊様、ありがとうございます。 大学で真面目に勉強して成績を2位まで上げたけれど、父が倒れて経済的な理由で中退しました。 社会人になって、仕事をがんばって結婚の直前に癌になり、周りに迷惑をかけたくなくて仕事をやめて彼のために私から別れました。 学生時代の私の友人達は、大学の出席簿のサインを人に頼んで学校に来ず遊んでいましたが、就職する頃は世間が不況の中、ツテで筆記試験を省かれて某大学職員や銀行などに採用されました。 当時の私は人は人だと考えて嫉妬はありませんでした。友達が大事で、自分が辛い時も恋の悩みや仕事の愚痴を聞いて応援しました。 夏になると、何人かの友人は留学し、滞在先に遊びに来るように手紙をくれました。また海外旅行に行こうと誘ってくれましたが、私は有給もお金もなくて、泣く泣く一緒には行けませんでした。 友人たちにはきちんと自分の事情を話してお互いに頑張っていると思っていました。 しかし友人達から、 みんなは留学先まで来てくれたのに、あなただけ来てくれなかった。 中退する貧乏人とは付き合いたくない。 落ちぶれた人はさようなら。 父親が早死にするのは家が悪い。 良い会社に勤められないのは実力がないからだ。海外留学もしない人間は馬鹿だから出来ない。 と笑われました。 私が癌になった時は、 楽しくない人とは付き合いたくない。 と言われ、励ましや慰めの言葉はありませんでした。 父が亡くなった時は、駆けつけてくれた幼馴染から後に新興宗教の勧誘を受けました。 そして、利用価値がないと去っていきました。 絶望感の中でも私は新しい友人を作りましたが打ち明けるとまた、 そんな不幸があった人は多分ワケありに違いない。 人望がないからそんな目にあうんだ。 と言われ、馬鹿にされて友人枠から外されました。 幸せで良いことがあった時は一緒に喜んでくれるのではなく、面白くない。と去って行きました。 様々な人の中で、私はすっかり自信を無くしてしまいました。 きっと私がダメな人間だから人から貶されるのだと理解しています。 でも、どうすれば良かったのでしょうか。 寂しい。苦しい。 温かい人との繋がりがほしいのに、孤独です。心の繋がりを築くために、必要な視点を教えてください。 お知恵をお授けください。
ある道徳(宗教?)に出会って「業が深い主人を大切にしていない親を大切にしていない」と言われてから、幻聴が聴こえるようになり眠れない食べれないで倒れてしまいました。幻聴にしたがい、暴れ、警察まで来ました。精神科で解離性障害とうつ病と言われました。数ヶ月で幻聴は消えましたが、うつ病に関しては今日でちょうど2年になります。 幼少より母からの過干渉、しつけという名の虐待(針で刺す、棒で殴る、布団にす巻きにされる、家を追い出される)、言葉の暴力に耐えて大学進学を期に家出。逃げるように結婚して思春期真っ只中の子供が二人います。 今は家事は出来ないやりたくない、子供の面倒も見られない。他者貢献も出来ない人間なんて生きてる意味ない。甘やかしてくれる主人と子供たちには感謝しかありませんが、会話も無いのでずっと一人です。 友達も元々いません。仲良ししていたと思うのは私だけのようで気がつくと私だけ外されて皆さんで楽しく会ってらっしゃるようです。 母からはうつを期に「縁を切る」と言われました。ほっとした反面、やはりこの人には愛されて無かったんだなと。それでも父を使って子供たちにごますりのお小遣いをわたしたり、私の様子を父に見にこさせたりしてるのが腹立たしいです。 やる気がない、体が動かないというのはうつのせいだとしても「死にたい」と思ってたのは小学生から。結婚して薄れていたのにまた元に戻ってしまった。これは一生失くならない気持ちなんだと思います。 主人には「精神が病んでるって気付かず結婚して申し訳ない」子供たちには「病んでる母でごめん」という気持ちで、私が居なくなって、健常者の方が来てくれた方が皆幸せになれるのにと思います。 主人は責任感からか「離婚はしない」と言ってくれますが、私の想いを聞くのは嫌がります。(病気が言わしてると思ってるようで、病院で話すように進められます)泣くことも止められます。子供たちが勉強中なのでベッドでこっそり泣き声が漏れないように書いています。 4月から学費の為、3時間ほど働きに行き出しましたが、毎日「車がひいて殺してくれないかな」と思いながら通勤してます。しかし、仕事は苦痛ではありません。自分の存在が嫌なのです。自殺がダメなら病気でさっさと死ねれば良いのに。でも来週のお盆休みに決行しよう。ご飯さえ作っておけば困らないはず。主人は仕事子供たちも自分の事してるから。
年末多忙の時期、しかもコロナ禍のさなか、恐れ入ります。 かれこれ10年前、勤めていた職場をリストラで追われ、どうにか生き延びて参りました。10年をへて、その当時の慢心や、先般ついに手帳まで頂いた障害など、自分自身の上に反省すべき点も多々見い出しつつあります。 にもかかわらず、その当時、とある方から言われた言葉がやはり折に触れて脳裡に甦ります。しかも抗弁しようにも、その方は数年前に急逝なされ、いまはお浄土に。その言葉とは、 「ピンチに出くわして、すぐに救いの手が伸びて来ないのは、人徳がない証拠」 というものです。なるほどな、とも思わされますが、同時にやはり、「ちょっと待ってくださいよ!」という思いもございます。 そのかたは生前、仏教者として特色ある活動をなさった人であり、みだりに批判することは倫理的にも強く躊躇(ためら)われます。それでも、そのかたがお遺しになった会社が、今般のコロナ禍でかなり四苦八苦している様子を人づてに聞かされますと、心の中に「どうしました?人徳がないから左前になるんですよね?」という、どす黒い思いが湧いてこないと言えばウソになってしまいます。 そのかたとは私がリストラされるまで、ご縁あって、幾度か帰り道に御一緒したこともあるのですが、10年前、突然の(……会社側からすれば兼ねて計画していたとおりの)リストラで苦痛の極にあった私へ、「君の声は某宗教の布教師どもの声そっくりだ。不快きわまる!」というお言葉もいただいております。自分は声がやや甲高いので、それが不快感を与えてしまったのか…と思い余った末、喉仏に男性ホルモンか何かを注射して治してもらおうとすら考え、これは家族みんなに止められました。 さて、ようやく立ち直ろうとしている今、この疑問に対する自分なりの答えも日ましに脳裡で形をなしつつあります。このうえ回答僧諸師をお煩わせするのはいかにも申し訳ないと思いつつも、皆様の多年にわたる御回答経験の中から、大所高所に立ったお言葉を頂けたらと念じております。 もっとお苦しみのかたが沢山いらっしゃいます。でも、どなたかお手すきの折に何か無形の御守りともなりそうなお言葉を頂けたら幸甚です。以上、ここまでお読みくださいまして、誠にありがとうございます。
こんにちは。 今回は母方の祖母(母方の祖母。私が小2のときに、90歳で死去。パーキンソン病と認知症で自宅介護だった)について、相談というか質問になります。 前回ご相談させていただいた通り、今は両親から消息を断ち、生活しています。 平和な日々ですが、生前の祖母の姿がずっと心に引っかかっています。 祖母は、私が物心ついたころから、パーキンソンを患っており、身体が震えたり、また幻覚幻聴が聞こえていたようでした。 そんな中でも、私が両親に虐待されていたりすると必死に止めてくれたり、話してくれたり優しい祖母でした。 ただ、私の母(祖母からみたら娘)は、そんな祖母に毎日殴るなど暴力をふるい、家の外まで響き渡る声で毎日毎日、本当に、朝晩問わず怒鳴りつけてました。 私も幼いながらハッキリ覚えていて、恐怖でした。なんで施設に預けず、わざわざ自宅においておき、暴力を振るうのか、幼稚園児の私ですら本当に理解ができず、その光景はトラウマです。 祖父は、私が生まれた頃にはアルコール依存症でのなんらかの心疾患?で他界していて、会ったことはありません。 ただ、昔母から聞いた話によると、祖父も祖母にずっとDVしていたようです。 今思い返しても、あんまりじゃないですか。。夫には暴力を振るわれ、お金もアルコールに溶かされ、年老いてから自分の娘にも毎日暴力を振るわれ、怒鳴られ。。 祖母にもし悪い部分があったとしても、そんなことをするのは許されなかったはずと、悲しくなってしまいます。 私は祖母が生前好きで、祖母が亡くなる日には何故か小学校で発熱し帰ってきたり、お盆になると夢にでてきたり、色々なことがありました。 両親は大嫌いだったけど、祖母の骨があるお墓にいき手をあわせることが、心までポカポカして、大好きでした。 今は身を隠してるのでしばらく手を合わせにお墓にいくこともできませんが…。 私がいま、気になることは、祖母はそんなに辛い状況の中亡くなり、ちゃんと今は幸せなのか、です。 ちなみに祖母が何宗だったか等わかりません…ただ、某新興宗教のお経?みたいなものを毎朝唱えていた姿は知っています。。 ずっと心の中でのひっかかりで、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
初めて利用させて頂きます。どうしても、自分や周りに問うても納得できる答えが出ませんでしたので、お伺いを立てさせて頂きます。 自分が子供の頃拾った猫が、3日前に15年の生涯を閉じました。 亡くなる半日前から痙攣をし始め、痙攣と痙攣の感覚が短くなっていき、大変苦しそうで辛そうで、それを抱きながら見ていることしか出来ないことに大きな無力感を感じていました。晩年は抱かれるのが好きな猫だったので、その日は一日中ずっと抱いておりましたが、そのまま拾った私の腕の中で息絶えました。 家族を含め、周りの人たちは「あんたの腕に抱かれて幸せに逝けたよ」と言います。 ですがそれらのことについて、自分はまだ受けいれられません。 本当に、彼は幸せだったでしょうか?彼は苦しかったでしょうか?私に抱かれるよりもっと居心地のいい場所でひっそりと死にたかったでしょうか? なにか心残りはあったでしょうか?私の心からの愛は伝わっていたでしょうか?死の間際、怖がっていたでしょうか?まだ何か、彼のために出来ることがあったのではないでしょうか? そして何よりも、死後の世界はあるのでしょうか? 今まで、自分のことを無宗教、無神論者だと思っていましたが、いま、死後の世界があることを願ってやみません。 彼の時間は16日の午後10時にとまってしまいました。もう二度と、彼となにも共有できない。 できることなら、時間を征服して、また彼に会いにいきたい。 心から愛していたのに、辛すぎます。家の中には隅から隅までたくさんの思い出があるのに、彼の姿だけがありません。知らない家みたいです。 死んだらどうなるのでしょうか。気休めはいりません。 悲しくて苦しくて涙が止まりません。どうか助けて下さい。お願いします。
父に対する怒りの気持ちへの迷い。 そして神様に対して感謝したいと思い質問いたします。 私は家族四人と実母、五人暮らしです。 母は二年前に離婚しました。 理由は、父の長年に渡るモラハラと虚言癖のせいです。 そんな父から、半年前、急に実家を売ってほしい。実家のローンやその他の借金で首が回らないと言われました。 調べたところ、父の借金が膨大な額で、家は競売にかけられる寸前で、裁判所から立ち退き請求されても従わず、警察署に連行されたそうです。 しかも、20年前に会社を退職した理由はどうやら不正を行い懲戒解雇になってたらしく、狭い業界だったため噂が広がり再就職できず、日雇い仕事で日銭を稼いでた用です。 私と母は、今までの父と歩んできた人生がみんな嘘で騙されてきたのだとそこで知り、今までの人生、全て覆された気分です。 父は結局、家を売却した事で、借金は無くなりましたが、生活保護を受給するしかなくなりました。 私は母と同居するだけでも家計的に苦しいので、父まで養えません。なによりも父本人も誰にも自分の生活リズムを乱されたくないらしく一人でいたいと、いうので生活保護を受けるしかないという結論になりました。 私は、父に対し、あまりに身勝手な上、厄介事には私に全て押しつけ、都合の悪いことはその場しのぎの嘘で煙にまく人で、何一つ信用もできません。 また、最近は激しくお金に執着しており、会えば10分おきにお金をせびります。はっきり言って人外の領域まで落ちたな、という言動や風貌にまでなってます。そんな父と今後関わることもしたくないし、一方、本当にそれでよいのかという後ろめたい気持ちはあります。 また、父は今後、国のお世話になり、父をサポートしてくれる皆様には本当に申し訳なく思います。 また、ここまでに至る経緯のなか、神仏に色々と助けられたような気持ちになってます。 私は無宗教ですが、神様にお礼が言いたいです。どのように神様に感謝を伝えたら良いでしょうか?教えて頂けたら幸いです。
私は読書を少しする人間です。 論語や孟子や、大学も読みました。正法眼蔵随聞記や、歎異抄も読みました。新約聖書は通読はしていませんが、少しは読めるようにはなれました。 私は他にも興味のある本はたくさんあります。山ほどあります。 ですが、多くの本は難しくて読めないです。 例えばエッカーマンのゲーテとの対話とか、ドストエフスキーの小説とか、ニーチェのツァラストゥトラとか興味があります。ドラッカーのマネジメントとかも読めるようになりたいです。 歴史の本とかも。歴史は角川から出てる子供向けの学習マンガを全巻読みましたが、マンガなんですけど、一応内容は歴史だし、覚えようとしたりするため、読むのにかなり時間がかかりました。全巻読むのに1年がかりです。その本だけを集中して読んでたわけじゃありませんが、全15巻ほど読むのに1年くらいかかった気がします。日本史の流れはまぁ少し分かりましたけれど。 私は宗教の本は割と読めるのですが、他ジャンルの文学とか哲学、歴史などは、あまり、読めていません。知りたい気持ちはあるんですが。 ちなみに今、夏目漱石の夢十夜という短編を読んでいます。永日小品という短編も収録されているのですが、一話が3ページくらいで完結で終わるんですけど、読むのに15分くらいかかったりします。まず1度目は流し読みして、2度目に内容を理解しながら読むようにすると、やっとこさ、読めます。難しめの作品だと、3度4度と繰り返し読み、内容を理解しようと頑張ります。 短編ですら、こうですから、長編小説は正直読む気が起こらなくなります。 夏目漱石でさえ、こうですから、ニーチェやらエッカーマンやら、はさらに大変です。 もっと本を読めるようになるいい方法はありますか?
数年前、会社が大好きで、もっと働きたいと正社員にしてもらいました。職場内で彼氏も出来て2年が経ちました。 生きていく中での苦しみがあり、会社の薦めでクリスチャンになり、安心感を覚えたこともあります。教会は会社が持っています。 彼と結婚をしたい、と最近強く思うようになりました。 神より、薬より一番の安定の源は彼の存在です。それが、一歩間違えると依存だともわかってはいます。そこも理解してくれています。 結婚をしたいと思うのに、社長の価値観のせいで先に進めません。将来に希望がないです。 せめて、と彼に色々と声をかけても先延ばしされています。疲れたからまた今度、と。 社長は、ノンクリスチャンもクリスチャンにした上で結婚をしろと言います。 社長の許可無しに結婚すら出来ない状況です。 そのために違う神を信じていた人がクリスチャンになったり、どうしても受け入れられなかった人は会社を辞めて別れてしまったりしています。 先輩の姿と、自分達の将来が重なり、先に進めません。 彼が先延ばしにするのはこの事があるからかと思います。実際、社内で付き合っているということは秘密にし続けています。 彼には彼のポリシーがあり、神を信じることはないと断言しています。そうなると、どう先に進めばいいのか。宗教って、こんなことのために使うものではないのではないか?と思います。 家族のようという環境とこの歪んだ会社の方針に嫌気がさし始めました。 毎日毎日やめたくてしかたがありません。 週末デートする度に彼に将来のことを嘆き、喧嘩も耐えません。 こんなことなら付き合わなきゃ、入社しなきゃよかった。 見えない将来への不安にストレスを感じ、太り、生理も遅れやすくなりました。 会社の意向で嫌なのに精神の手帳を取得し4年が経ちました。社長は、もう返せるけど、コロナ渦だから保持していなさいと言います。 コロナ渦が落ち着き、転職を仮に出来るようになったとき、一般雇用か障害者雇用か。 様々なことが頭のなかを支配し、苦しいです。 この状況からぬけだしたいです。
真言宗の僧侶の方に回答頂けると幸いです 昨年にFacebookきっかけで好きな人が出来、ネットの愛染真言を唱えたり聞き流したりしていた所実際に元彼と付き合えましてその元彼の口からガールフレンドがバイクで事故死してしまったと聞き私が真言唱えたから彼女は亡くなってしまったのではないか....と考えてしまいます。 またその彼が僧侶をしていたことも知り余計に僧侶を罵ると奈落に落ちるそうで罪を増やしたと それに会うたびに体調不良が続いて愛染様の怒りをかったのではと。 今後起きる地震で命を落としたら地獄に落ちる条件全部クリアしてしまっています。 落ちるの嫌ですが無間地獄は実在するのでしょうか。 また地獄はどのような場所なのか知りたいです 優しいお言葉一切無しで事実でのご解答お待ちしています
浄土真宗では往生即成仏を説きます。これは非常にありがたいのですが、煩悩具足の凡夫たる私としては死ぬ前に涅槃、あるいはそれに準ずる安らぎの境地に至りたく思います。これは叶わぬ願いでしょうか?
老齢の母は常々「死んだら散骨して」と言っています。 後々の事を考えて言っているのでしょうが、知り合いの霊能士の方から「散骨はあの世で魂がバラバラの状態になるからやめた方が良い」と言われました。 母にその事を話しましたが、あまり信じてないようです。 母のお願いを聞いてあげるべきでしょうか?
家の購入が決まり契約しました。 方角を見ていただく機会があり判定していただくと 非常に悪い暗剣殺と言う方角に当たるらしく、全力で止められました。 私と子供、もしかするとその先まで悪いことが続くらしいです。 ふだんは占いだけでなく、厄までも気にしないのですが 悪いことを聞いてからはずっと気になってしまい、調べたり このまま契約を続けてもいいのか悩んでしまってます。 本当はこういうことに囚われず、気持ちのいい引越しをしたいです。 どういう気持ちの切り替えすればいいのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。
もう5年苦しんでいます。 ヒルティと言う偉人が書いた幸福論3部作を数年前に読んで感銘を受けたのですが、、 神を信じよ、書物や人との出会いは神の導き、とか間違いも書いてあったと思います。当時私の知らない宗教の神秘かと思って信じてしまいました。当時出会った女性が導きの人だと思って結婚、すぐ後悔しました。私のタイプの人ではなかったから。でも別れるの悪いし懸命に頑張ったけど自分を偽り続ける事は出来ませんでした。離婚しましたが、神の導きに背いたと自分を責め続けています。私が悪いのでしょうか。神に関して書いてある本とか、間違いも結構ありますか?洗脳みたいになってヤバい感じがしています。神が何故こんな事をしたのだと考えますが、分かりません。地獄を歩いています。批判は辞めて欲しいです。私は真摯に神を信じて、世間では名著と言われてるヒルティの幸福論の記述を信じただけなので、、どうしたら脱出出来るのでしょうか。よろしくお願いします。涙