hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない できない」
検索結果: 7708件
2025/08/12

越法罪と宝篋印塔礼拝

1尊勝陀羅尼は聞くだけでも功徳があるとお経に書いてました。真言を唱える行為や印を結ぶのは阿闍梨から伝授されてないと越法罪になると知ったのですが陀羅尼をユウチューブでお坊さんが唱えるのを聞く行為は伝授されないと越法罪にあたりますか?私は伝授もされてないし在家でもないただの一般人です。2お経を唱える行為(読誦)や写経は伝授されてないと越法罪にあたりますか?お経の中に陀羅尼が含まれてたら唱えたら越法罪にあたりますか?3週末だけ人が少数お墓参りにくるようなほとんど人がお参りにこないようなお寺の宝篋印塔は礼拝しても功徳がありますか?参拝客がたくさんいるゆいしょ正しいお寺の宝篋印塔でなければ功徳はないのでしょうか?4自分の持ってる開眼してないそこら辺で買った普通の小さな仏像の中に宝篋印陀羅経を写経したものを入れて礼拝したら功徳はありますか?5写経は筆や墨でなければ駄目ですか?ボールペンと普通のノートに書いたら功徳はないですか?6尊勝陀羅尼には百鬼夜行にあった人が陀羅尼を身に付けてたおかげで助かった話がありますがこれは陀羅尼を写経したものを身に付けただけでは効果はないですか?お坊さんが霊符?開眼?したものでなければ効果はないですか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分で宗教法人を立ち上げようと思っています。

思い切って相談してみます。 私は菜食に疑問を持ち始めました。 こちらのサイトで知ったからです→http://ameblo.jp/hmaganba/ 以前はお坊さんのところに嫁げば自分の夢はかなうものだと思っていました。 しかし、菜食せずに非遺伝子組み換え・無農薬・無肥料・平飼いなどを実現するとなると、お寺では反対されるかなと思いました。 檀家制度が難しい問題になっている今なら、お寺の新しい取り組みとして、山に土地を買い自然栽培と平飼いで特別牛乳(殺菌する必要のない牛乳のこと)を作ったり、 hasunohaのように相談サイトを作ったり、コンビニや市役所や学校に無料の切手と封筒と便箋を置いておいてもらい(そのお金は自分の宗教法人がだす) 虐待やいじめ、家出したい方、逃げ出したい方を自分の寺で受け入れて、いつまでもいていいようにする。 (行方不明届が出されず一生私の寺で暮らすかもしれない) というようなことを、協力してくれるお寺がいたらなあ。(*'ω'*) それとも年収1000万の方と結婚したほうが実現できるか。と、いう具合に悩んでいます。 理解してくれる方と結婚するのが一番ですがね。 会社兼宗教ですから、カフェを東京でやったりして自然栽培や平飼いの農作物でランチを楽しんでもらいたいと思っています。 最初はナチュラルハーモニーさん→http://www.naturalharmony.co.jp/trust/ で栽培が簡単なゴマを売って資金を得て、太白ごま油の九鬼さんに油を作ってもらったりしようと思います。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 お坊さんの観点からみて、率直にどう思われましたか? お寺の嫁として受け入れてもらえない場合は、山の近くのお坊さんをお呼びして法話をしてもらったりします。 毎日般若心境を最低3回暗唱したり、ご先祖さまの武田信玄氏が祀っていた愛染明王や不動明王をお祀りしたり、ティンシャ→http://www.amanamana.com/fs/amanamana/c/tingshaws をならして家族みんなをおこしたり(血がつながっていない人も一緒に住む)してというような生活にあこがれます。 ご意見頂戴いたしたく候    合掌 リンク先おすすめばかりです。ぜひ見てみてください♡

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

四十九日法要で失敗

1年入院していた義母がお盆前に亡くなりました。 もちろんお墓もお寺もありません。 お坊さんは、葬儀会社の方に手配して頂きました。 四十九日法要も葬儀会社に手配して頂き葬儀の時と同じお坊さんにお願いしました。 四十九日法要は、自宅で一緒に住んでいた家族と義母の子供(主人の妹家族)だけの法要でした。 先日、無事に四十九日法要を済ませる事ができました。 そこで、お坊さんに質問するのは少し気がひけてしまうのですが、失敗してしまいまして、 お坊さんには、お布施とお車代を法要前にお渡ししましたが、帰りの際にお返しを渡さなかったのです。 Googleなどで検索するとお坊さんにもお返しが必要と、どこを見ても書いてあります。 法要前に気づければ良かったのですが、身内に分かる人はいなくて葬儀会社の方にこれを用意してくださいと言われたものだけ用意したのです。 法要が終わって2日経ってしまいました。ずっとこの事だけが、もやもやしています。 お寺さんは、自宅から近いですがそこにはお墓は作らない予定です。金銭的に無理なので。 後からでもお返しを持っていった方がよいのか、こんな事をお坊さんに聞くのは失礼かと思いますが。 お知恵を宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

仲の良い家族が羨ましいです

いつの間にか家族に心を開くことが出来なくなっていました。 友達以上に気を遣いあう家族に対して家族じゃなくて他人みたいだと【家族】というものが分からなくなってしまいました。気付いたら家族と一緒にいることにとても緊張し、落ち着くことや甘えることが全く出来なくなってしまいました。 長男は少しでも気に入らないことがあると歳の離れた私のことを怒鳴って叱ります。とても怖いです。 次男はお嫁さんとのトラブルで実家に帰ってきています。原因は兄で理由も最低なことでした。 父は私が高校生の頃初めて嫌なことを嫌だとはっきり言ったら親の言うことを聞いていれば良いんだと怒鳴ってきました。 母は習い事に厳しかった父に叱られて泣いている私に何も言ってくれませんでした。 怒鳴らなくても普通に注意してくれたらわかるのに、身内として恥ずかしい、私の気持ちは意見は無視されるのか、悲しかったのに声もかけてくれない と家族に対していろんな感情がいまだにぐるぐるとまわっています。 現在は耐えられそうになく実家を出て一人暮らしをしています。親も歳なので少しは性格が変わってきているのですが(兄は変わっていませんが)、過去にあったことを思い出すたびに許すことが出来ずモヤモヤします。 虐待されたわけではないし、両親なりに愛していたのかなと理解しようと思えば理解できるのですが「愛されていた」という実感がとても希薄で過去の出来事もあり、素直に受け入れられません。 友達の家族の話を聞いたり、道で歩いている幸せそうな家族を見るとあんな風に気軽に話せるような家族になりたかった甘えてみたかったと涙が出そうになります。 今更なんでも話し合える家族になれるとは思っていませんが、時折とても悲しくなることがあります。私はどうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 2