お世話になります。 つくづく自分がイヤになりました。 やはり私は疫病神ではないかと思うのです。 私に関わる人を不幸にしてしまう、それは家族であったり知人であったり。 暗い自分の顔ですら見るのもイヤです。 私以外のみんなは普通で、私は違う。 みんなを不幸にしてしまう疫病神なんだと思うしかありません。 息子に、何でも保身に回るからダメなんだよ、逃げてばかりだからよくないんだよと言われました。 怖いんです。昔から人を信じるのが。信じても裏切られてしまう位なら信じない方がいいと。その分、お金や物に執着してしまいます。家族にどれだけ助けられてきたかを考えればただただ感謝しかないのはわかります。確かに感謝しています。 でも、人を信じないで自分の力に頼り、結局周りを失望させてしまい、自分も苦しくなる。どれだけ足掻いてみても、不幸の連鎖が続いてしまう。 だから私は疫病神ではないかと思うしかないのです。 本当は助けて欲しい、でもこれまでの事があるからもう声を出しても助けてはくれないと思ってしまいます。もう家族には迷惑をかけたくはない… こんな愚かな私をお叱り下さい。
私自身、過去の思い出に執着してしまっている事はよくわかっているんですが悲しい思い出が薄れてくれないんです。 突然に悲しみや不安で胸を埋め尽くされて何もできなくなったり苦しくなっては胸をかきむしってしまったりして、砂漠でさえ砂をすくってぽっくり穴が空いても時間が経てば風で他の砂が溜まって穴が埋まるのにどうしてこうも埋まらずに空腹のように思い出が押し寄せるのか、これは自身の精神病のせいなのか性格のせいなのか… この間も大事な物を無くしてしまってひどく落ち込んで数日間笑えなかったり、信用してた人に荷物を預けてたんですがそのまま裏切られて荷物ごと盗まれてしまったり、過去にお付き合いしてた方に夢で悪口を言われたり、精神を落ち着かせる薬を飲んでいても悲しい思い出には勝てなくて一週間に一回は必ず悪夢を見ます。 これも何かのお告げなのかな、と思いつつここに相談させてもらいました。 まとまりがなく拙い文章でごめんなさい。
働く主婦で、中1、小4の息子がいます。 上の子が中学に入り、毎週土曜日は部活で忙しくなり、 また下の子は休みになると友達と遊ぶと言っては外に行ってしまいます。 少しずつ家族で過ごす時間が減り、寂しく感じています。 子供も少しずつ親離れしていくのだから私も子離れしなくては、と思いますが 寂しくて仕方ありません。 休みの日に主人と二人きりになっても会話がなく、子供たちが巣立った後の二人の関係も心配です。子供に執着してはいけないけれど 正直、神殿ものままでいてほしいと思ったり。 母親になるために生まれてきたわけじゃないけれど、今は母親の自分が生きがいになっているのかもしれません。 また極度の心配性なので、子供に何か(身体的なこと、病気など)あるとネットで調べては一人不安になって心が苦しくなります。 もっとおおらかに生きたいです。
私は昔から特に興味のないことには執着しないので、興味のないことについて選択をしなければならないときには周りに合わせてきました。本当にどちらでもいいと思っているのでそれならば周りが喜ぶ方を選ぼうと考えるからです。気を使っていると思われたくもないので、あくまで自分がやりたいから選んだというふりをしながらです。おかげで人と争うことも少なかったと思います。 しかし最近、自分がやりたいことなのか、やりたいというふりをしているのかが自分でも分からないです。自分がやりたいのだと思っていたことが、突然我に帰るようにして周りに合わせていただけだと気がつくこともありました。自分が演技をしているのか、本当にそう考えているののかが分からないのです。 一度自分の考えが思い込みだったと気がついてから自分のことが信じられなくなっています。今自分が考えていることは本当に本心なのでしょうか? 自分が好きだと思っている人のことを本当に好きなのでしょうか? 酸っぱい葡萄の説話がありますが、自分ではそれが本心であると思い込んでおり、本当の心に気がつきません。今の自分がそうでないと何故言い切れるのですか? 自分とは何なのでしょうか、また他の人はどうして自分の考えに自信を持てるのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。
私の息子は、中学3年生の特別支援学校に通っています。 14歳の夏に「高機能自閉症スペクトラム」と診断されました。 色々な苦痛が息子にはあり、人が話しをしていても周りの音が気になり、話しを聞かない。雑音が気になるため。周りの空気が読めない。人を平気で侮辱する。1つの物に執着する。食べ物なら麺類ばかり。遊びなら、かなりのゲーマーです。 過集中になり、ゲームを止めなさい。と注意を促すと...めちゃくちゃキレます。 暴力も出ます。私自身も中学時代は、不良とよばれる者でしたが、親を殴った事はありません。 なので、子供が親を殴る気持ちが私には全く分からないのです。 警察がきた時に、ようやく自分は悪い事をしたんだ。と理解します。 このまま、精神病棟に入院させた方がいいのか、 それとも、警察のお世話になった方がいいのか。親として、すごく悩んでいます。 こちらも人間ですから…精神的に病んできたりします。 自閉症といえども、殴る。蹴る。は、人を傷付けている行為でありますから。 どうか、ご住職さまのお言葉をお聞かせ下さい。
はじめまして。 私は長い間、それこそ中学生の頃から、生きる事について自分なりに考えて参りました。 幼い頃は、生きるとは正しく(簡単にいうと道徳で習うような基本的なこと)在るよう努め、幸せになる事と思っておりました。 しかし、今までを振り返ると、正しさは私の人生において、幸せになる事とは異なる存在でした。 なぜ嘘をつくのか、なぜ陰口をいうのか、なぜ優しくしないのか、なぜ相手の立場に立って話をしないのか、なぜ傷付け傷つけられるのか… これらのある種意味のない疑問を持ち考え続けたことで、大切な人達にも息苦しい思いや悲しい思いをさせてきことがあると思います。実際に、そこまで正しく生きれない、お前を見てると辛いと言われてしまったことがあります… また、私自身も、正しさに執着し過ぎている為か、怒り悲しみを抑え込み、何よりも叶えたい強い望みも、他者の悲しみの上でしか成立しないと思うと何もできず、消化出来ない感情や気持ちとの矛盾で頭と心が度々悲鳴をあげます。 (勿論、抑えきれないない時もあります。その時は自己嫌悪で悲鳴をあげております…) そんな時にであったのが「人は苦しむためにこの世を生きる。現世で苦しみカルマをかることで、生まれ変わりの輪から抜け出すために人は生きている。」という一文でした。 おかしな話ですが、とても救われたきがしました。幸せにならなくて良い、正しさを求め苦しむことは、間違いではない、と言われた気が致しました。 ただ(だいぶ長い前説となってしまいましたが…)本当に根本的な事なのですが、正直、ここまで考えて生きる必要があるのか、疑問に思う自身もおります。 身近な人たちにこの様な話をすると、そこ迄考えなくて良いと言われてしまいます。 私は…考えすぎなのでしょうか? もう少し気楽に、幸せを求める方が健全なのでしょうか… (ただ、私は現在も決して不幸ではなく、むしろ感謝がつきない日々を送っておりますので、幸せと言う言葉には少し語弊があるかもしれませんが…) 長文の割りにあまり意図が伝わりにくい内容となってしまい申し訳ありません。なるべく素直に頭の中の言葉を書き出させて頂きました。 ご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
いつもお世話になりありがとうございます 私がずっと執着し依存しようとしていた心理カウンセラーのメルマガ配信を年明けに解除しました PCやスマホの”お気に入り”に入れていたブログやサイトも消去しました 心理カウンセラーの高額な「じぶん開発プログラム」なるモノは期限付きで特典を付けて、「自分が変わるのは今ですよ!」と購入を煽っていて、年末3日間は日に3度もメールが配信されてきました 特典付きの期限は、12月31日23時59分59秒… 前回質問した後よく考えて、このプログラムについては「受けない」と決めました 主人やhasunohaのお坊様方のお蔭です この案内については、期限が切れたら相手はどう出てくるのかなと思って解除せずいた処、購入を勧める文面の中に、 「迷っている人は連絡ください、私がどうにかします!(笑)」 という一文があり、とても違和感を持ちました hasunohaでたくさんのお坊様のお言葉を頂き、「あなたはあなたのままで良い」と言い切ってくださった方がお一人ではなかった事や、現実に目の前に居る主人や友人が客観的に「それはおかしいよ」と言い続けてくれた事により、なんとか抜け出せたのだと思います 混乱の真っ只中に居た9ヶ月間は、身体にも変調を来し頭の中は「潜在意識」という言葉でいっぱいになって、他の事は考えられないような状態になってしまっていました そこから引っ張り出してくださったお坊様方、主人、友人には心から感謝しております あとは、長期間ネガティブにどっぷり浸かっていたので、過去の”ネガ”も含めてこびり付いた”負の記憶”を「過去のモノ」として受け流すコツがあれば教えて頂きたいです 過去のQ&Aを拝見すると、「あるがままを受け入れる」事なんだろうと思いましたが、どのように心掛けると「あるがまま」を受け入れる事が出来るのでしょうか? 「善と悪」とか「100と0」というような偏った見方をしない事、というお言葉も頂きました 私は、「白か黒か」というタイプのようで、「こうだ!」と決め付け易く、更に「負の感情」が出易い性質だと思いますので、それを改めて心穏やかに過ごしたいと思っています 今の自分の性格ではとても疲れるので… 「あるがままを受け入れるコツ」「出来事や人物の見方のコツ」「俯瞰的に見るコツ」等を教えて頂けないでしょうか?
誤字等あれば、ご容赦ください。 今回は、先日感じたことについて、色々なお坊さんの意見を聞いてみたいと思い、投稿しました。 聞きにくい事ですが、勇気をもって質問させて頂きます。 お付き合い頂けるお坊さんがいてくれたら幸いです。 自分は先日、菩提寺に行った時に、住職の車が外車なのを知りました。 よく回答して頂いているお坊さんなどはご存知だと思いますが、その時精神的に沈んでて、「外車かよ…」と悪く思ってしまいました。 というのも車整備のバイトをしたこともあり、日本の車道にはやはり日本車があっていること知っていて、実用面よりブランドで選んだ、執着しまくりじゃんと思ってしまいました。 今振り返ると、大人気ないです(-_-;) ただし、お坊さん達は、お坊さん達が上等なものを持つという事に対して、どういう考えをお持ちなのかは、ふと気になることがあります。 「お坊さんだって好きなもの欲しい」「お金があるならいいだろう」というお坊さんもいると思いますし、自分もある程度はいいと思います。 ですが仮に、全うに稼いだお金が潤沢にある一僧侶や一寺院が、ロールス・ロイスやリムジンを持ったとしても、同じことが言えますか?と考えてしまいます。 例えば、超貧乏な檀家さんを前にして。 テレビに良く出演されているある方は、ある宗派の本山の金文字入ったキャデラックに、追い越される際、全身土埃浴びせられ、追いついた際「あなた達の開祖は貧乏な人々に寄り添い、信仰を集め広めていったのに、弟子であるあなた達はなんなんですか、そのヤクザみたいな金文字入った高級車は必要なんですか」と問い詰めたそうです。 清貧であるべき、節度があれば、自身の金なら無問題など、それぞれに仏教的回答があると思いますし、正解があるのかもわかりません。 多分お坊さんによっても考えが違うのではと思います。 ただ、だからこそ現在に生きるお坊さん一人一人の考えを聞いてみたいと思いました。 そもそも、あなた人を金だけで見ないようにでも結構です。 可能な範囲で結構ですので、回答頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
ご質問させて頂きます。ハルソラと申します。 私の人生の根幹的な問題として両親との関係が良くなかったことで、だいぶ長い間苦しんでいます。 私の両親は短的に説明しますと、冷淡で子供とコミュニケーションを取ることをほとんどしない親で、特に父親とは私が30代後半の今になってもいままでろくに会話をした事がありません。 そんなただ食べ物と着る物を与えられ、生かされてただけの実感しかない私の心は小さい時から荒んでいたのだと思います。 愛された経験のない私は自分の存在意義も分からず、学生時代は無気力、社会に出てからはそんな自分を変えようと努力し過ぎて鬱病に、本気で自殺を考える事もありましたし、この世こそ地獄そのものだなとずっと思っていました。 しかしそんな私にも転機が訪れ、30代半ば(つまり数年前)にふと四国遍路に行ってみようと思い立ち会社を辞めて、歩きで八十八ヶ所を結願致しました。 自然の雄大さ、人々の出会いと暖かな態度、また歩き旅の不自由さから日常の便利さを改めて見直し、私は感謝と謙虚の念を学びました。 それ以降も各地を巡礼しながら仏道を独学ですが学ぶ事で、地獄の人生を歩んでいた私は僅かですが平穏さと幸せすら感じられるまでになったのです。 それでも両親との関係は変わらず、たまに思い返すと怒り、悲しみ、後悔、虚無感すら感じる時があり、そんな両親との関係性から自分が子供を生み育てたいとも思わない私が未だにいます。 こんな両親との関係性または私の執着(…でしょうか?)を真に乗り越えるにはどう考え、どう行動すれば良いのでしょうか? お坊さまのご意見、ご回答よろしくお願い致します。
今年の4月から環境が変わり、今後の人生や生き方について不安になることが増え、精神的にしんどくなってしまいました。 前職では営業と教育関係の仕事をしており、ひたすら忙しい時間を過ごしていたため毎日が楽しかったのですが、今年4月に転職してから人との関係が薄くなり、今まだ感じたことのない孤独感や不安を感じるようになりました。 また、25歳になって周りの友人たちが結婚や出産を迎え、自分の生き方に不安を感じるようになりました。もともと人と付き合ったこともなく、今まで趣味や仕事に忙しくて孤独や寂しさを感じることがほとんどなかったためパートナーをつくるという考えが頭になかったのですが、周りが結婚や出産ピークで少しずつ会う回数が減ったり、会っても結婚や出産についての話題が増えたりと寂しさと焦りを強く感じるようになりました。学生だったころとは違い、みんな家庭を持ってそれぞれの時間を過ごすためしょうがないことだと思いますが、今までにない孤独感を感じ、夜全く眠れなかったり動悸がしたりします。自分だけ前に進めず、学生気分のまま取り残されている気がして夜になると消えたいと考えてしまいます。彼氏作るとか結婚とか考えてないの!?と聞かれるのですが、今まで恋愛してこなかった+身体の関係がある付き合いに苦手意識があるため、寂しさを埋めるために誰かと付き合いたいとは感じるようになったものの行動できません。 新しい仕事も始まったばかりですがあまり人と関わる仕事では無くなったため楽しいと感じず、年齢層も高く同年代がいない職場のため緊張しながら過ごしています。それに、今までやったことのないハードルの高い仕事内容に変わったため、自分のできないところばかり目についてしまい自信がなくなってきました。 人と喋っている時は楽しいのですが、人と会っていない時間が増えた分辛くて仕方ありません。何か新しいことを始めたり1人でも楽しめる趣味を探したりしていますが、長続きしなくて困っています。 自分の周りの人たちがバリバリ働いて何かに熱中しながら生きているのに、今の自分はずっと過去や他人に執着して生きているのが恥ずかしくて仕方ないです。 どうやって切り替えたらいいのでしょうか。新しいことを取り入れることもないまま止まったままのつまらない自分が嫌で仕方ないです。
スキルアップに執着しています。 私は物心ついた時から激しい劣等感を抱えて生きてきました。 それが原因かわかりませんが誰よりも上に立ちたいという強烈な欲があります。 劣等感を拭うために勉強したりスキルを身につけたり、去年まではここまで余裕がない状態ではなかったのですが、今は毎日毎日がやらなきゃ、やらなきゃという判断力と集中力に欠けた焦りと張り詰めた状況で、余裕がありません。 なまけていたら追い越されそうで、取り残されそうで怖いです。 そしてこれだけ言いながら、取り組んでいることが全く楽しくないと言うことに気づいてしまいました。 自ら頑張ることを望んでおり、方向も間違ってはいないと思うからこそ、向かう方向に楽しさを見出せず苦しいです。最近取り組んでいることがうまくいかない時は自分の価値まで下がった気がしてしんどくなります。 昔から怒りを表に出すタイプではなかったのですが、最近は他人が自分をバカにする敵のように見えてくることがあり、攻撃的になってしまいました。 もともと人と話すのが苦手で人には本当の自分は受け入れられないんだろうと思ってしまうことも多くなり、心理的にいつも孤立しています。 実家暮らしで昨日親に相談したのですが頑張らなくていいし十分色んなことを成し遂げていると言われました。でも自分はどれだけ頑張っても自分を認めることができません。優しく育てられ認められてきましたが、親は時に周りの空気を読まないまま激しい怒りの感情を吐き出すことがありました。それに対して何も言えなかったから、私は無気力で不安定なんでしょうか。 最近少しの期間、学校の関係で家を出て1人で暮らす時期があったのですが、頭で自分を否定する時間が長く、これから家を出て自立した時にただでさえ人が嫌いな自分はずっと1人なんじゃないか、自分を否定し続けていつかは自殺してしまうんじゃないかと思いました。 心にゆとりを持ちゆっくりすることは今の自分にとって絶対できない事だと思うのですが、それをしないことには本当に自殺してしまうそうで怖いです。 あまり気分の良いものではない負の感情をさらけ出してしまい申し訳ございません。 人に優しくできない限りは良い世界は開けてこないと思います。 こんな苦しみから離れ、人に優しくなりたいです。お忙しい中申し訳ございません。どうかご教授のほどお願い致します。
【導入】 現在、就活をしており内定は一つもありません。今のところ、人生のどん底状態です。 こんな状態の中、ふと「プライドって一体何者なんだ?」と考える機会がありました。 【やや脱線】 スポーツが苦手でイケメンでもなく高身長でもない私が、唯一勝負できる場所は『勉強』しかないと思い、勉強がいつかは役に立つと信じて勉強してきました。しかし、現在の私はどん底を這いつくばるような毎日です。勉強を頑張れたのも「今は辛くても就活の時にきっと何か役に立つはずだ」と希望を抱くことができたからです。とはいえ、世の中は甘くなく、私の努力は努力しても報われない努力だったのです。就活はボロボロです。その現状の責任は、能力不足の私自身にあります。失礼を承知で言いますが「楽に死ねたら今悩んでることも解決するのに」と何度思ったことか。 【本論】 さて、本題についてです。 プライドとは何者なのでしょうか?例えば「プライドを捨てれば楽になる」という場合、プライドはマイナス的な扱いです。しかし、私が中学からコツコツと勉強をし続けてこれたのは他ならぬプライドのおかげです。「せめて勉強だけは皆んなに負けるわけにはいかない」といった具合です。 私は、プライドとは自身が現在までに頑張ってきた物事を対象に作られる、いわばこれまでの自分の過去の価値を肯定する存在だと思うのです。私の場合は勉強ということになりますが、中高浪大と勉強というプライドがあったからこそ、辛い中でもなんとか頑張れたのかもしれません。「プライドを捨てる」ことができれば、確かに楽になるのだと思います。勉強(学歴)のプライドを捨てれば収入とかは低くても就職できる幅はグッと広がり、楽に生きていけるような気がします。しかし、プライドを捨てる行為は一方で「これまで自分の過去の価値を否定すること」なるのではないかと思います。つまり「今まで多くの投資をしてきて得た勉強や学歴は捨てなさい、価値のないものに執着してはならない」と言うことになりかねないのではないかとも思うのです。 【質問】 プライドとは一体何者なのでしょうか?そして私は、自身のプライドにどのように接していけばよいのでしょうか? 内定を勝ち取った方々は、本当に凄いと思います。心から尊敬します。私は弱虫です。それでも私も今の絶望を通じて、家族の有り難みを肌で知ることができました。
久しぶりの相談になりますが、よろしくお願いします。 これまでに対人関係、自分の性格、背が低いことなどについて質問させていただきましたが、実はもう一つ非常に悩んでいることがあります。それは若ハゲのことです。 19歳の頃、生え際が薄くなり悩み果てた末に専門クリニックに伺いそしてAGAと診断されました。3年前の事です。 血の気が引くとはこういうことかと心底思う程に、その時は悲しみに暮れました。本当に目の前が真っ暗になりました。経験はないですが、19年間一緒に暮らしたペットの犬が亡くなるような感覚に近いと思います。 その後は内服薬を飲み髪型に気を使うことで、現在周りの人にハゲているとは思われない程度の状態を維持できています。 ただ時間が経つと段々若ハゲという現実も受け入れられてくるもので、最近では頭を丸めて薬もやめて坊主、髭、眼鏡の3点セットで今後は洒落た人でも目指してみようかなと思い始めました。 しかし自分は大学院に進学するため就職活動は2年後になるのですが、どうも坊主頭というのは面接の際に印象が悪いらしく、また就職先によっては坊主が認められているかどうかもわかりません。 ただ最終的には髪との縁を切るつもりなので、取り敢えず今から5カ年計画で徐々に髪を短くして、しれっと坊主になろうと思っています。 当初はDNAという末恐ろしい二重らせん構造を死ぬほど恨み倒しましたが、今では10代の内からハゲるのもある意味限られた人間にしか出来ない特殊な経験だなと思い、前向きに捉えれば自分の内面を磨く良いきっかけになるとも思っています… …が、本当に思っているのですが、どうしても気になるのです。髪のことが。 いつかはサヨナラを…と決意しましたが、それでも私の頭に生えてくれている健気な髪の毛たちが気になるのです。 要するに私はまだ完全に現実を受け入れられず、髪への執着が捨て切れていないのです。 自分の抜けた髪に後ろ髪を引かれるとはなんとも滑稽な状況ですが、気にしないようにするというのは本当に難しいことだとしみじみ実感しています。 ハゲることが嫌なのではなく、ハゲることに悩むことが嫌なのです。そのため髪の毛の事を気にせずに暮らせるような、心の持ち方、平静の保ち方をお尋ねしたいと思い今回は投稿させて戴きました。 長々と失礼しましたが、何卒よろしくお願いします。
私はゲイです。 最近、LGBTの存在が広く知られるようになったおかげで、楽しいことも増えましたが、同時に酷い差別も目だってきました。 もとい、差別は昔からありましたが、ネットの発達によって、いわゆるヘイトスピーチを目にする機会が増えてしまいました。 私もパートナー制度の実現を喜んだりしただけで、虹色のイベントへの参加報告をブログに書いただけで、見も知らぬ人から心ない言葉をぶつけられます。 またゲイとの交流が深まるにつれて、差別で辛い思いをしている人々の話しを沢山聞き、自分と同じ性指向だけに他人事のように考えることは出来なくなりました。 「差別」は他人様がされているのを見るだけでも非常に不愉快ですが、自分が差別されると、その不愉快さは何百倍もします。 だから少なくとも自分は、他の少数派や弱者の方々を差別しないように気をつけていますし、「ヘイトにヘイトで返してはいけない」と自重しています。 でもやはり内心では、はらわたが煮えくりかえります。 いわゆるヘイトをする人には、これを娯楽半分で面白がっている人が少なからずいます。こちらは切実な問題なのに・・・ でも「怒り」は煩悩ですよね。 私は自分を差別してくる人間に対し、菩薩のように接するのは無理です。 私がお不動さんに惹かれるのは、これも理由かもしれません(お不動さんの慈悲の怒りとはほど遠いですが)。 そこで質問なのですが、 仏教でも差別に対しては、「右の頬を打たれたなら、左の頬を向けてやる」べきなのでしょうか? それとも、非暴力、例えば言論等での抵抗はゆるされるのでしょうか? 差別に対する怒りも煩悩であり、消さなければならないのでしょうか? よろしくお願い致します。
よろしくお願い申し上げます。 先日、父親の葬儀を無事終えました。 浄土真宗です。 いくつか疑問に思ったので質問致します。私の勉強不足で失礼な物言いになってしまっていましたら申し訳ありません。 葬儀の打ち合わせをした際、直接お寺さんにお布施をどれくらいにするかをお聞きしました。 お車代1万(片道車で30分)精進落としは辞退(つまりお膳代1万) 法名付けて30万で結構ですよ。 と仰いました。 結構ですよという文言が気になりました。 お布施は阿弥陀仏に捧げるものなので、金額に不満ということではありません。 全国のお寺さんは集めたお布施をどのくらいご自身の生活に使われて、どのくらいを修繕維持費や拡張費、又は広告費や檀家接待費に割り当てているのでしょうか?それはお寺によりまちまちですという回答はお控えください。どうあるべきかを教えてください。 私個人としてはお布施に各寺院による金額差が出ている時点でおかしいと思っています。 例えば30万のうち20万はどこのお寺さんでも阿弥陀仏に必ずこの額のお気持ちを捧げますという意味で本山などへ送金し、残った10万はお経、説法の勤めと維持費に使いますという約束が欲しいのです。 先日では通夜葬儀含め1時間もいらっしゃったかどうか。荼毘に伏す前にお帰りでした。 葬儀社の方もそれが一般的と仰っておりました。一般的ってなんなのでしょう。 葬儀に伴い、初七日を式の日に合わせて行うことが多いそうですが、言い方がわるいですが、いい加減だなあという印象です。 どうしても仕事が外せないとか、遠方で行けないとかということで日にちを改める事を遺族から伝えることは致し方ないことと思いますが、葬儀社やお寺さんがまとめて法要をすることを勧めたりというのは如何なことなのでしょうか? 不勉強ですが私は霊的にちゃんと日を数えることに意味があると思うのですが、大事なことはそこではないのでしょうか。 四十九日がお盆になるということでその日はずらしましょうと言われました。 宗教は眼に見えず、なかなか体験し難く、自分なりの解釈を得るまでむずかしいですね。 私は無宗派ですが、神仏を習慣ではなくて本質的に大事にしたいと思っておりますので、尚更疑問に思っております。システム化して商売っ気を持ち込んで来ているように思えるお寺さんに対し虚しくなります。 皆様どうお考えですか?
私は人文系の学問を勉強している大学生です。私は高校生の時に勉強の面白さに目覚めて以降、現在まで自らの知識欲に任せるままずっと勉強に自分のすべての時間を捧げてきました。とりわけ私が時間を捧げているのは西洋哲学、イスラーム学、近代日本文学そして語学です。 学問というのは恐ろしいもので一つを知ると十の分からないものが現れ、学びたいものは指数関数的に増えていきます。そしてゲームやギャンブルと違って飽きるということも無いのです。私は今まで好きなだけ勉強してよいという学生の特権に任せて非常に幸せな時間を過ごしてきました。しかし、周囲から就職の話がぽつりぽつりと聞こえてくる時期になり、将来を考えるにつけて自分に残された時間のことを考えるようになりました。 まだ数十年の時間が残っているとはいえ就職したら自分の時間はぐっと減るでしょうし、年を取るにつれ記憶力も減衰していってしまうことを考えると残された時間は私が学びたいものを学ぶのはあまりにも短すぎます。自分が「まだ勉強したい」と思い続けながら死んでいくのかと思うとなんとも言えない恐ろしさを感じます。 物欲や色欲といった煩悩なら執着を捨てることもできそうですが、知識欲は同じ「欲」でも他の煩悩とは明らかに違った性質を持っているように感じられます。仏教でも「一切の欲を捨てよ」と説くと同時に、膨大なお経を勉強することはむしろ推奨されるのがその一例かと思います。 しかし、知識欲も人を苦しめるという点では煩悩と同じです。勉強の中で自分の思考の深化と相対化に喜びを感じる時に、これから学びたいことを考えていつも絶望してしまうのです。でもだからといって私には「学ぶことをやめるべきだ」という結論は出せません。「学ぶ」ということは何にもまして崇高で、私にとっては人生の意味そのものです。 私のこの恐怖はどうやって解消すればいいのでしょうか? 仏教を勉強されている皆さんなら欲と学びというジレンマについて考えたことがあるのではないかと思い、このサイトに投稿させていただきました。 長くなってしまいましたが、私からの質問をまとめると以下の2点になります。 ・知識欲は捨て去るべき欲なのか ・知識欲が捨て去るべきでものでないのならば、知識欲からくる苦しみはどうすればなくすことができるのか
長文乱文乱筆失礼いたします。 曹洞宗の家です。去年8月に91歳の同居の父方祖母を亡くしました。それから約半年経ちますが、私たち家族が見る祖母の夢に共通点があることがとても気になっています。とにかく食べることに関する夢です。結婚して東京に住む私の妹は、3ヶ月くらい前に、祖母がバタートーストを妹から奪って一心不乱に食べている夢をみたそうです。県内の別市に住む兄も2ヶ月くらい前祖母の食べ物に関する夢を見たそうです。さらに私の母は先日夢の中で祖母が勝手に茶飴を食べているのを見て「おばあちゃん、それだめだよ、ご近所さんに持っていく飴なんだから」と注意する夢を見ています。私は祖母に関するそういう夢は見てません。 うちでは、毎朝起きたらまっさきにお仏壇のお水とお花を新しくして、ご飯とお茶とお味噌汁をあげてお経(般若心経と修証義の1、2章)あげます。毎日ご飯を炊くたびにまず一番にご仏壇にあげます。今年初めて畑で採れる野菜やご近所さんや親戚などからの頂き物もまず仏壇にあげてから下げていただいています。法事もきちんと行い、父は檀家の役員でお寺の行事にも仕事が忙しい中、「お寺さんの行事だから」と仕事の予定を調整して参加しています。お寺が家から歩いて5分なのでお墓の掃除も1ヶ月に一回くらいは母か私が行っています。母はお寺に写経に行ったり法話を伺ったり家の畑の野菜がたくさんとれるとお寺の方丈様にお裾わけさせて頂いています。心身を投げ打って信仰に捧げている訳ではないですが、お寺さんを通じて先祖を敬う心はわりとある家庭環境だと思います。 なのになぜ祖母は家族の夢の中で何かを食べたがっているのでしょうか。亡き祖母は何か物足りないのでしょうか。この夢は何か意味があるのか、これ以上どうしたら祖母が満足するのか気になっています。それともこれは生きている人たちの側の問題なのでしょうか。ちなみに生前の祖母は別段食べることに特別なこだわりや執着を持っていませんでした。静岡人らしく美味しいマグロと濃い緑茶が大好きでその2つがあれば満足していました。祖母も少なくとも40年近く毎日ご仏壇にお経をあげていて、私も小さい頃から聞かされて、幼稚園の年長で般若心経と修証義1、2章はそらでお唱えできるようになり、今でもお唱えできます。 生きている側の人間が亡き祖母に満足してもらえるように何かできることがあるのでしょうか。
一般的に視えない世界の方でも私には昔から視える為に、説明のつかない不思議な事が多々あるので、 起きている時にも色々視え、夢でも色々あるので恐怖心はなく執着した事もなかったのですが、 2年前のその日、夢に突然見知らぬおばさんが現れ、私に1枚の写真を見せながら話し始めました。 その写真には笑顔の若いカップルが映っており、 直ぐにその笑顔の男性の方はママ友達の旦那さんだと解りました。 そのおばさんは楽しげに、でも言っているのは文句のようなことで、 写真の男性を指差しながら、この子は父親と同じだから何も解ってない等色々愚痴を話し、 ちゃんと猫の供養をするよう伝えてほしいと言い、私はそこで目を覚ましました。 夢で見せられた写真を絵に書き写メと共にその写真で判った旦那さんをもつママ友達にメールをしました。 結果的に夢で見せられたその写真は、15年も昔のであった頃のママ友達と旦那さんの実在する写真で、彼女達すら存在を忘れ、夜通し二人で押入れをあさりその写真を見つけたそうで、 実在写真と共におばさんの写真も私に送ってくれ、おばさんは旦那さんの他界した母親だとも判明しました。 女性側が誰かわからなかったのは…彼女の髪型や化粧の仕方等があまりにも今とは違っていた為でした💦 猫の件は、原因不明の体調悪化で入院中の同居している旦那さんの父親が飼っていた猫で、他界後骨を長年自室に置きっぱなしだったらしく、 供養方法を聞かれましたがわからないので、わからないけどきっと気持ちが大切だからお水あげて手を合わせて父親に土に返すよう話すとか? 等で答えると彼女達はその通りにした途端、父親が回復して退院。 私は彼女夫婦とは何度か外で挨拶交わす程度とさほど親しくなく、 当然ながら家に上がったことすらなく母親の他界や入院の話しや猫の件も全く知らず、 彼女達すら忘れていた昔の写真等みたことすらなく、でも描いた絵のまんまの写真が実在したり、 猫のことやおばさんの言い回し(特徴的だったので、まんまをメールして伝えてました) が恐ろしいほど合致してしまい、私自身も驚きはしましたが、 その夫婦は驚愕と同時に何故この写真?と言ってますが、私は何故私に?と、この件だけには何故か答えを求めても仕方ないと解っているのに、執着してしまっています…。
結婚と同時に主人の母親と同居にして今年で29年目になります。 最初の頃は出来るだけ姑に親切にしようと頑張ってきましたが、実はそれが結局自分の首を絞めることなのだと、15年程経った頃にようやく理解して、今は必要以外の事は喋らず行わずの日々です。 「自分の首を絞める」のはどうしてかと言えば、親切にした状態が姑にとっての「当たり前」になり「もっと」を要求されるからです。それが繰り返されればこちらに無理を強いられる状態が続き、結局諍いに発展してしまいます。 何がどう嫌なのかと聞かれても嫌な事が多すぎていちいち書くのも思いだすのも辛いのですが、とにかく欲が深くてケチなくせに、こちらの負担になる電気水道の無駄遣いは酷いし、とにかく「自分のもの」への執着が強いです。 例えば長年、玄関の下駄箱は姑一人だけのものでした。大きな下駄箱に姑が40年近く前からの靴などを一杯入れて私たちには使わせてくれません。 私が持ってきた小さな下駄箱が二階の階段上に置いてあるのでそれを使いますがいちいち仕舞いにいくのも面倒なので玄関先は靴で溢れていました。 半年ほど前に玄関に置いた鍵がなくなり散々探した挙句、姑が下駄箱に架けたまま1年以上放置している傘の中に入っていました。 更に無くしたままの車のスペアキーも傘の中から出てきたのを見て、少し反省したのか、下駄箱のホンの一部(5足ぐらい分)を空けてくれました。しかしその「傘」は自分のものではない、と言い張ります。 自分の物に執着はあるものの、自分の非は絶対に認めたくないのです。 普段は全く正常なのですが、季節の変わり目に突然不思議な事を言いだして 私に難癖をつけます。(姑の押し入れに私が不要な布団を入れたとか。実は要らなくなった姑自身のコタツ布団です。ホットカーペットにしたのでコタツは処分しました。) 食事へのコダワリも強く、姑に合わせた食事作りにも苛立ちます。娘が作ると「要らん」と言ってカップ麺を食べたりするので娘も姑が嫌いです。娘の料理は まずい訳ではありません。 「娘の作った食事を食べてあげることは、娘を育てる事になるんだから、例えまずくても食べる事が親やバアさんの愛情なんじゃないの?私の祖母は私が作った料理を文句も言わず食べてくれたけど」と言いましたが無駄のようです。 同居が何年続くのかと思うとやりきれません。
今回は私の個人的な思いについて相談させて下さい。 私は、実家の方で生まれて特に不自由な生活をしていた訳では有りませんでした が、親戚や親から「将来、立派な人に成りつつ家を養って欲しい」と幼い時に言われ、また家族自体も金銭や社会的体裁に執着しており、生活自体は困っていない様でしたが、困ってないが故に更に多くの欲を求めている様に見えました。 私が見る中で家族や親戚も求道者で、様々な立場も有り金銭が満ちていれば、様々な事も出来ると思っており、当時は否定しませんでした。 が、「どんな方法を使ってでも、自分達を潤す立場を手に入れ、他者を貶してでも奪い取る」と言う姿勢に違和感を感じました。(今は実家の方々の考えが熱に侵されている様で見られず、家元を離れました) 実際、学校や社会など僕が見渡す中での方達が、日々を働き過ごしながらも、どこか時間や考える事に余裕が無い方やSNSやネットや学校や社会の中で悪口や誹謗中傷や与えられた価値観の中で揉まれ自分自身の言動を顧みず暴走している様な人々がいたと思います 要は「一人で有っても個人事業や成果を残し、物事を極めている人には媚びる」対して、それを得られず、手助けを必要としていたり精神や社会的、集団的価値観に悩んだり、成果を残せない者は叩く。そして絶対的な価値観を変えず、テレビやネットなどの有名人やニュースに盲信したり、金銭や生活を投げ出す様な自己犠牲による手助けで無く、自己放棄による退廃を望むように熱中する人々。 私は、その様な人々を見て、物事に熱中と言いますか盲信する様な一つの考えに執着できず、他者や社会的地位に在り付く人々、個人や企業や集団に対して、褒め言葉や悪口に対しても一歩引いた様な目で見つつも懐疑的に成っている自分が居る事に気づきました。 どこか追い立てる様な言葉を掛ける人々に呆れ、もしや自分を守ろうとする意志が強く、何故そこまで個人や友人や恋人に対して、夢中になれるのだろう?と猜疑心を持っているかもしれません。 お坊さんにお尋ねします、この様に慎重で疑いつつ、宴会や催し事の様な時でも熱に焦がれたり、夢中に成る事が出来ず、一歩引いた様な目で見たり、自分と人生について考え、他者に特定の事を言われるより自分で何かをしたいと思う時だけ集中出来る。 この様な心持で良いのか、正直迷っています。お坊さんの考えをお聞かせください