私は浄土真宗の檀家です。しかしいくらか私のしている霊的ワークと食い違う面があるようなのです。 1 毎日全ての命が永遠に幸せに暮らせる浄土の到来を1日何十回と祈る →浄土真宗に祈りの習慣は無い 2 敬愛する阿弥陀さまを参拝する →「阿弥陀如来なんて死後しか助けてくれないから自分の死期を早めるだけだよ」と言う人が居る(主に創○学○など) 3 信徒として、マントラでもお題目でもいいから何か功徳を積みたい(「見返り無く人を愛することは当たり前」というポリシーが強いて言えばそれらしきものです) →「ただ阿弥陀さまを信じるだけで浄土に永住できるから何もしなくていいんだよ」と、キリスト教の一部のプロテスタントのような意見がある (浄土永住に向けた生きる道での修練を知りたい) 4 仏壇の仏像には曹洞宗のお坊さんに開眼供養してもらった →浄土真宗に開眼供養は無い ↑それじゃただのインテリアになってしまうのでは… これらについて深掘り解説をお願い致します。ここまで読んでくださった方も永遠に幸福でありますように
もともと、あまり寝つきのよい方ではないのですが、最近特に寝付けません。 お坊さんはすぐに寝れたりするのでしょうか。寝つきが悪いときはありますか?そのときは何をしていますか?
ご神仏はおられますか? 一般人に聞くのではなく 仏道に入られて仏教を勉強された お坊さんの率直なお答えを聞きたいです。信じるか信じられないかはあなた次第です…みたいなことを よく言われるのですが… 私の気持ではなく お坊さん自身のお考えを 聞きたいです。 よろしくお願い致します。
私は一介の若者なので、 お坊さんの様にこの世界に関して詳しい事を知っている訳ではありませんが、この世界や社会を見回すと「この世界にまともな人って居るの?」と思う時があります。 おかしな人やまともでな無い人が目立ちやすいというのも あるのかとは思いますが、それでも疑問に思う気持ちは拭えません。 お坊さん。どうか教えて頂けないでしょうか?
雅子さん ありがとうございます。 涙が出ました。悲しい涙ではなく、嬉しい涙です。 以前、私は「お坊さん方は家族みたいです」と投稿しました。 お坊さん方だけでは、ないのですね。 雅子さんも、家族みたいです。 頑張るから、応援しててくださいね。 雅子さんのこと、応援しています。
こんばんは。 私は最近仏教に興味を持ちはじめました。基礎を学びたいと思っているのですが、なにかおすすめの入門書はあるでしょうか? また、教えはもちろんのことですが、文化のことも知りたいと思っています。お坊さんが普段用いる道具や服飾、寺院の造りに関すること、お坊さんの生活や、行事ごとなどなど。少しでも取り上げている書籍をご存じであれば、こちらも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
お坊さんは師弟の解消ってできるんですか? またお坊さんの師弟の解消ってどういう状況で起こるのでしょうか? 例1:弟子が逮捕された。 例2:師弟同士仲が悪い。 など 師弟の解消とは『絶縁』みたいなものなのでしょうか? 後各宗派によって師弟の解消の意味って違っていたりしますか?
先月、兄の葬儀を曹洞宗のお坊さんに来て頂いて行いました。 今月の納骨も曹洞宗のお坊さんに頼んでます。 忌中と喪中の違いは、なんとなくわかったのですが、 忌中に禁止されてることと、 喪中に禁止されてることの違いが 明確には、よくわかりません。 忌中。喪中。 それぞれに してはいけないことなどは、 何でしょうか? よろしくお願いします。
はすのはのお坊さん、メリー。今日は頑張っている自分に納豆をプレゼントする日です。誰かに求めるより自分で自分に与えてみようと思います。ちょっとさみしいけどね。納豆のようにしぶとく粘り強く何事も取り組みます。 お坊さんもクリスマスイブを楽しんでください。いつもありがとうございます。
こんにちは。 動じない心を身につけるには、どうしたらいいですか?煩悩を少しでも無くすにはどうしたらいいですか? お坊さんもいろいろと煩悩があったり、クヨクヨしたりしますか?そういう時は、どのように解決されてますか?教えて下さい。 梅雨の時期で、お坊さんもお身体に気をつけて下さい。
こんにちは 私は考え過ぎる所があります。 一旦落ち込むと息が荒くなり、いつまでも引きずってしまい、なかなか立ち直れません。 お坊さんに教えいただいた様に、受け入れてみる、辛い時ほど笑顔でいることを徐々に実行に移してみてはいるのですが、まだ、なかなか上手くいきません。 お坊さんは、普段どの様に平常心を保たれているのか、教えてください。
ハスノハの質問とか今まで生きていて思ったことを書きます。 全ては自分次第ではないでしょうか? 当たり前のことを言っている自覚はあるのですが、突き詰めて考えると本当にすべてが自分次第だなぁと思います。 ハスノハのお坊さんの回答を見て救われることもあるでしょう。しかし、根本的には自分を救うのは自分しかいないと思うのです。 お坊さんも同じような気持ちで生きているのでしょうか?
祖父が亡くなった際にお仏壇を購入しました。 それからお坊さんに来て頂いて、性根を入れて頂きました。 また位牌にも同じように性根を入れて頂きました。 その時にはそういうものだと特に疑問を持っていませんでしたが、今は性根をいれるってどういう意味だろうと考えています。 親に聞いてもよく分からないようです。 お坊さんに入れて頂いた性根というのはどういうものでしょうか?
現代のお坊さんはお寺の経営以外にも様々な事をされている方がいます、そこで疑問に思ったのですがお坊さんの中には僧籍だけ取って寺院経営に関わらず普通のお仕事をされている方もいるのでしょうか? 例えば寺の子供の兄弟姉妹うち何人かが僧籍を取ったとします、そのうち1人だけで寺の事は問題なくできており、他の子供は特にやることが無い場合などです。
私の実家は三重のお寺です。 跡継ぎがいなくて困っています。 私(女)は兄弟姉妹もいないのですが、両親は、私をお坊さんと結婚させて継がせるなどとは考えておらず、他のお寺さんからお坊さんを呼んで跡継ぎにする予定でいたため、私は小さい頃から「継がなくていい、好きに生きなさい」と言われてきました。 そして実際、父の先輩お坊さんのお弟子さんを迎え入れることになり、お盆やお葬式の時に手伝っていただいていました。 しかし、そこまで話が進んでいるにもかかわらず、その跡継ぎ予定の方と彼女さんの間に赤ちゃんが生まれ、その上彼女さんはお寺の奥さんになることを拒否しているようです。 父も、直接本人から上記の話を聞けている訳ではなく、どう切り出せばいいのやら、という状態らしいのですが、望みは大分薄そうです。 私もお寺に戻るつもりはありませんし、未来の結婚相手にお坊さんになってもらうつもりもありません。それは両親も同じ気持ちです。 そのため、三重のお寺に入ってくれるお坊さんを探しております。 彼女さんや奥さんがいらっしゃっても、お寺の奥さんになることに同意されているのなら大歓迎です。 どなたか、うちのお寺に入っていただけないでしょうか。もしくは、入ってくれそうな方をご紹介いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
以前知り合いから京都の職人さんが手がけた手作りの般若のおめんを購入しました。どちらかというとお飾り用ではなく魔除けとかお守り的にという気持ちでの購入でした。その般若のおめんがふとしたはずみに角がひとつ折れてしまい修理も可能かと思ったのですが「これもひとつのお役目が終わったのかもしれないなぁ。」と近くのお寺でお引き取りしてもらえるか聞いてみたのです。「大事にしていたんですけど..般若のおめんの角が折れてしまって。」と。そう話ながら大切に包んで持っていったおめんを見せようとすると、受付のお坊さんの顔つきがどんどん「きたきた。やばい。怖い。見たくない。」という感じになってきて、少しずつ汗も出てきていました。お坊さんからは「お受けは出来ますがお引き取りしてしまうとお返しする事が出来ないですし、もう一度よく考えられてからにされてもいいのではないでしょうか?」と。そのお返事に私は少し迷っていると「今日でなくてもいつでも大丈夫ですし、もう一度ゆっくり考えられてからで。」とお坊さんがおっしゃられるのでいったん持ち帰ってきているのですが、お坊さんはなぜ怯えるような感じになってしまったのか未だに不思議です。角が折れた般若のおめん、やはり怖いものでしょうか?その事があり、そのおめんはまだ私の手元にあります。ちなみに、そのお坊さんは20代後半の感じでした。
近年、量子力学等の学問での研究に目覚しい進歩が見られます。 量子力学や精神系分野で輪廻転生の研究の話題が盛り上がっています。 量子力学では遂に死後の世界について【量子もつれ】と呼ばれる現象で論文を発表したり輪廻転生の研究をしていらっしゃる学者さんもいますし少し前ですが精神系分野では著名なアメリカのジム・タッカー博士は輪廻転生をしたと思われる2500人の子供達に関して発表しました。 この子供達の実例を見る限り明らかに例えばAという死んだ人物とは関係ないBの少年又は少女がAの生前の記憶を持って生まれてきている事があるようです。 それでも脳の錯覚だとして懐疑的な学者さんが多い中、現在進行形でこの分野の研究は着実に前へと前進しています。 ちなみに、私は死後の世界も輪廻転生も存在すると考えています。 そこで、今回は輪廻転生についてお聞きしたいです。 お坊さんは輪廻転生とはどのようなものだとお考えなのでしょうか? 輪廻転生の仏教的解釈やお坊さん個人のお考えをお聞かせください。
私ごとではありますが、先日誕生日を迎えました。 私はこのサイトを利用して、様々な質問をし、時にはお坊さんに対して、酷い態度を示してしまったりと、後悔もありますが、本当に救われました。 回答してくださったすべてのお坊さんに感謝致します。 今は落ち着きを取り戻し、新たな恋人と一緒に暮らしていて、前の恋人とは友人関係として、なんとかやっています。 明日はアルバイトの面接に行き、また新たに新しい土地で、一から頑張ろうと思っています。 そこで、こんなあたしに一言お坊さんらしい教えといいますか、お言葉がほしいです。 また、誕生日にふさわしいお言葉などもあれば、教えてください。 回答お願い致します。
本当に悟っているという状態はどのようなものなのでしょうか? 最近亡くなっている方の声がわかったり、その方の前世がわかったりすることがあります。 そして自分の前世もわかったりするのですが、その中にお釈迦様という人がいるそうなのです。 その方が言うには、このように前世や亡くなった方の声が聞こえることを悟りと言うらしく。 お坊さんは亡くなった方の言葉を伝えるためにお葬式をしているのでしょうか? 残念ながら僕は今までそういうお坊さんと出会った事がありません。 成仏していないのに葬式が終わったり、成仏しているのに何度も法事をしたり、それは何の意味があるのか僕には理解出来ません。 この声が聞こえるというのは僕の想像が作り出しているのでしょうか? それとも本当の声なのでしょうか? 悟りの状態がわかるお坊さんは今日本にいますか? 是非お話ししてみたいのでご紹介下さい。
ご質問させて頂きますハルソラと申します。 先日、祖母のお葬式がありまして、お坊さんが何のお経を読むのか興味深く聴いておりました。 私はお寺に参拝すると過去に四国遍路をした慣習で読経します。 (開経偈、懺悔文、三帰、般若心経、観音経、ご真言など) しかしお葬式のお坊さんの読経の半分くらいは聞いたことが無くあまり分かりませんでした。 お坊さんが唱えていたお経の名称が知りたいです。またお葬式用の経典を一般の人が手に入れる事は出来ますか? ちなみに今回のお葬式は曹洞宗でしたが、親戚には臨済宗と真言宗の方もいるので、どれか一つに関する事で構いませんのでご回答頂けると有り難いです。 よろしくお願い致します。