hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 縁 」
検索結果: 1908件

相続でもめる親戚

最初に ・今回、親戚の兄弟の兄が結婚をする。親の持ち家は兄が相続。結婚相手は兄よりだいぶ若い。 ・弟はかなり昔に結婚をしており、外で暮らしている。子供も社会人。 親戚が熟年結婚するらしく、兄弟で兄の結婚を機に遺産相続の話で揉めているらしく、その話をしに兄弟入れ替わりでわが家にやってきます。 お互い、自分の主張があるのはわかるのですが、自分の都合のいいように話をしていきます。 遺産相続といっても、その親戚の両親は数年前に亡くなっており、遺産の相続は終わっているはずですが、弟の方は子供に兄の持ち家(もともと親の家)を相続させたかったみたいで、兄が結婚することにより兄が亡くなった場合、兄の嫁さんが家を相続する事になるのが気に入らないらしく、遺産相続では自分ばかり損をしているような話をしていきます。 兄は兄で、弟は都合のいいことしか憶えていない。被害妄想が酷いとかの話をしていきます。 他にも結婚するにあたり色々な不満があるようですが・・・ 要するに愚痴を言いに来ているわけですが、こちらとしてはあまり気分のいいことではありません。 私としては、揉めるだけの財産があるだけ羨ましいくらいですが・・・ 両者を落ち着かせるには、どんな話を兄弟にすればいいのでしょうか? 私としてはどうでもいいというのが本音ですが、何回も話を聞くのがしんどくなってきました。 大変失礼な言い方かもしれませんが、お坊さんは職業柄?と言ってはあれですが、人の死に接する機会も多く、遺産相続の話も聞くことが多いのではないかと思い質問させていただきました。 何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

【事件発生】私ってなめられてる?性犯罪怖い!【警察沙汰】

 いつもお世話になっております。序盤愚痴です。  きょうは祈願寺の護摩に参列し、お堂を出ました。  私のケツをうろつく怪しい男がいたので受付所付近でお寺から 出ていくのを待ちました。  案の定声をかけられ、 「タレントさんですか?とても姿勢がよかったから」 「私は〇〇関係の者で、女優さんやタレントさんを応援する活動を しています」と名刺を出され、(どう考えても辻褄が合わない) 「私はそういうものを受け取らないようにしています」と断った ところ境内を出て行きました。  その後すぐにお坊さんに報告、野郎はまだ参道の路地の所で ウダウダしていたので交番に駆け込みました。  すぐにお1人急行してくださり、残ったお巡りさんがじっくり 話を聞いて下さいました。労いのお言葉にならび、お褒めの言葉 まで頂きました。  お巡りさんが一瞬お不動様に見え、思わず拝んでしまいました。  今、激しい憤り、恐怖を感じています。熱心にお参りする若者の 多くは、何らかの問題に悩んでいるという印象です。  私のように「毎週お礼参りグヘヘw」という奴は少数でしょう。 それに加え熱心なフリをし…馬鹿野郎!!  私自身その手の連中から声をかけられたのは2度目、他のお寺でも 度々セクハラに遭っています。  私はいわゆる「つけ込まれやすい人」なのでしょうか。  さらに私は神経に難儀があり、自覚なくとも極度のストレスに 晒されると吐気嘔吐はじめ様々な症状が発露します。生活に支障が 出ることもあります。  どうすりゃいいの?ご意見お待ちしております。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2
2022/10/06

家族を失う恐怖について

私の両親は50代で病気もなく健康体です。ですが、私自身「もし両親が急に死んでしまったらどうしよう」というどうしようもない不安を常に抱えて生きています。 先日家族旅行に行き、帰りの空港でもこの旅行が家族での最後の旅行になったらどうしようと考え、1人でこっそり泣きました。また、この空港でのエピソードを友人に面白おかしく話そうとしたところ、その時の感情を思い出して再び泣いてしまいました。 私自身、予想もできない未来に不安を抱いて生きるより、今一緒に過ごせている時間を楽しく過ごした方がいいことは十分理解しています。むしろ私自身もそうやって過ごしたいのですが、楽しい時間を過ごしている時ほど、終わりを考えてしまいます。 私自身、身近な人を失った経験が現時点でない為、人一倍死への恐怖が大きいように感じます。家族との別れを想像しても、乗り越えられる気が全くしていません。小学生の時から20になる今までずっとこの考えで生きてきたので、根本から変えるということは難しいのかもしれませんが、少しでも楽に家族といまこの時間を過ごせるような考え方はないでしょうか、、 お坊さん自身が、ご家族との別れについてどのように考えているかだけでも教えていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

人間なんていないほうがいいのではないか

始めまして。 10月の初旬に巨大ハリケーンがハワイ島を襲い無人島が消えたというニュースを見ました。 その無人島は、ウミガメ・アザラシなどが暮らしている島です。 動物たちは生きていくことも厳しくなるでしょう。 今回は自然災害という形でしたが、人間の勝手でたくさんの動物たちの命や限りある自然が奪われています。 高価な鞄や服のために、たくさんの動物たちが生きたまま皮をはがれます。 無理やり繁殖させられた動物は、人間の勝手な価値観で優劣をつけられ待遇が変わります。 豚や牛、鳥、植物も人間のために命を奪われますが、日本の食料廃棄はとても多いです。 そのことを考えると心が痛いです。 人間なんていないほうがいいんじゃないかと思います。 お坊さんは、人間は存在してよかったと思いますか? 戦争をしたり、核実験をしたり、動物を殺したり、環境を破壊したりする労力と知恵を、地球を守ることに使ってほしいと思います。 私は菜食主義者ではないので魚も肉も野菜も食べますし、電気も使い原子の恩恵にあずかっています。 今できることは、必要なモノだけ買うこと。ご飯を残さず食べること。資源をリサイクルすること。 でもこんな些細なことが地球のためになっているなんて到底思えずに苦しんでいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

自分の心が怖い

こんにちは。初めて此方に投稿させて頂きますヒサシというものです。 お坊さん助けてください。 もう自分自身の心が分からなくて不安になります。 僕は不定愁訴になりました。不定愁訴とは診察しても異常がないのに病状があることです。 そこで医者にストレスか何かからじゃないですか?自分自身を整理してみては?と言われたんです。 それで自分自身を見つめ直すことにしたんです。 ちょっと目を閉じて自分とは何なのか?僕は一体どういう人なのか? そう考えていくと僕って何者なのか?この考えているのは本当に僕なのか?この精神、心とは何なのか? 何か考えても暗闇の中にスゥーっと消えてしまう。この心の中は宇宙のように広がっている無の空間、ブラックホールのように感じて死を思わせるのです。 そう思うと無性に怖くなって家を飛び出して3分ぐらい走っていました。家に帰っても震えがずっと続いていました。 その後、震えとかは収まりましたし、考えるのもやめようとしましたがご飯食べている時もお風呂に入っている時でも何をやってる時でも霞がかってモヤモヤします。 またたまに思い出してしまいとてつもない不安と震えが来ます。 こんなこと考えてるのをやめればいいとは思うのですが、やはり思い出したりして苦しいです。 何とかなりませんか?よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/05/17

就職が決まりません

僕は今、どこにも所属していません。無所属状態です。本当に辛いぐらいです。なかなか決まらなくて永遠に続くのではないかと心配してしまうぐらいです。マンネリ化した生活が嫌になりそうです。就職すらしていません。 家では暇つぶしのためにスマホ依存症になってしまっていることがあります。 いつもインターネットで調べたり音楽聴いたりYouTubeの動画を見ています。ネットカフェに行ったりライブに行ったりもしています。今年もラグビー観戦やサッカー観戦もしました。また、鉄道旅もしています。 それもお金があってこそ出来たことであってお金がなければ出来ることもかなり限られてしまいます。だから、自分には就職が必要です。 家に帰るとどこも所属していないことから寂しくなることがあります。親としか今のところ関わっていないので喋らなければ寂しくなります。特に夜が一番寂しいです。 ライラ梅田センターという就労移行支援事業所に通っていましたがそこではバイトと言われたことと自分には合わなくて辞めてしまいました。5ヶ月間どこにも所属していないので寂しい気持ちになってしまいます。一刻でも速く所属して就労移行支援事業所決まりたいぐらいです。 職安や中授などからもどの人からも就労移行支援事業所がいいと言われます。 僕はアメリカに行くことや自動車運転免許を取得することが夢なんですが、就職が決まらなければ夢にも叶うことも出来ません。就職して好きなお金で生活したいです。速く就職決まりたいぐらいです。僕もなかなか就労移行支援事業所が決まらないので焦ってしまうぐらいです。 一人暮らしして速く自立して生活したいです。 絶対に就職する意欲はとてもあります。 お坊さんに伝えたいことは以上です。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/01/21

良縁を育むために

いつもありがとうございます。 本日改めてプロフィールを、更新しました。 ある人と親しい関係、となったときに 相手が「一生、大切にしていきたい人」となるのは... どんな存在なのでしょうか。 「夫という字は、二と人、つまり二人で成り立つ」「結局、夫婦関係は、ふたりで、つくりあげていくもの」「必ず苦労もある、それをお互いに乗り越えていく、喜びもあるし、悲しみもあるし、それでも一緒にいられて良かった、そう最期に思えたら良い。それが結婚生活」そんな法話も勉強になりました。 伴侶とは、パートナーとは… 考えれば考えるほど、かつての私には足りないものだらけでした。本当に、懺悔の限りです。 そして、伴侶のあり方は、ひとことで定義されるほど、人間が形に収まるものでもないことも、わかりました。 本来はあってないような、諸行無常の夫婦のあり方。作り上げたイメージや、あるはずと思い込んだ姿に囚われて、むりやりお餅の絵を描けば、必ず現実に悩む日が来る。そんな気もします。 だから、あれこれ考えることよりも、今を楽しむ、相手を思いやる、それに尽きるのでしょうか。そのうちにちゃんと誠実な関係が築かれていくから、安心するようにと、そう仰ってくださる方もいます… 伴侶として生きていきたい。 お互い、共に歩んでいきたい。 問題が起きたら、一緒に乗り越えていきたい。 そう心を決めたときに お坊さんがくださる言葉は 何でしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

家族を殺す夢を見ました

お世話になっております。 最近、家族を殺す夢を見ました。 親、兄弟、祖父母…など合わせて人数は半分くらいです。(現実ではみんな生きています) 殺した時の映像や記憶はなく、突然誰かに「自分が刺した」と伝えるところから始まり、心は悲しみと後悔の気持ちでいっぱいでした。 起きた時はショックが大きく、現実なのか夢なのかわからずしばらく放心していました。 また続きを見てしまうのではないかと今でも眠ることが怖いです。 わたしは色々あって「自分は人間として出来損ないだ」と思ったり、日々生きていることに後ろめたさを感じていますが、親や家族を強く憎んだことはないです。 むしろ大切にしている方だと思います。 それなのに、このような夢を見てしまい自分のことが益々嫌いになりそうです。 他にも、赤ちゃんを育てている夢を見たり (これは祖母に孫を望んでいる話をされることがあったのでその影響かなと思っています) 普段から夢を見ることは多いのですが、最近とくに生と死を連想させる夢をよく見るので、何か意味するものがあるのかな?と思い相談させていただきました。 お坊さんの視点から見て、何かわかることはありますでしょうか。 また、夢を見ることが怖くて眠れないという時におすすめの対処法がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

亡くなった母親の希望を叶えたい

長文失礼します。 先月21日に一緒に住んでいた最愛の母親が浴室で亡くなりました。昨年難病になり今年3月再発し、4月に入院の件で喧嘩しながら再入院、翌5月に退院し一週間後に亡くなりました。 直前迄元気だったそうですが、前日身体が動かない、治療が悪い、こんな苦しい治療を選択させたのは貴女達(嫁に行った姉がます)のせいだ。と言われました。亡くなった当日病院に行く予定でしたので、後悔と苦しさで毎日泣いてます 49日はまだですが、葬式後姉夫婦がお経をあげてくれたお寺に行き、永代供養等話聞いてくれました。実は墓守は私限りで、今年お彼岸の際、父親が介護保険施設に入所中見舞いの帰り、母親とお墓の話をしてました。母親は『決してお墓の土地は売るな、一度は入れろ、墓守は甥や姪にさせろ』と言ってました。 私は現実的では無い、と言いそれきりになってしまいました。 購入した墓の土地近くには叔母の同じく購入した墓の土地が有り、私がお参りしなくても、叔母やその家族がお参りしてくれるだろう、との考えだったようです。 生前話してました。 母親の生まれ育った土地柄そういう習慣でした。 姉が相談したお寺の住職様曰く、墓を建てるにも墓仕舞いもお金がかかる、考えてくれ。行事がある度遠い墓より、近くのお寺に永代供養した方が手を合わせられる。と言われたそうです。 そのお寺では永代供養とはお骨を皆と一緒にして、供養塔に納骨し、他の人と一緒に毎日祈ってくれるそうです。また、 納骨も納骨堂が有るそうですが、吹き曝しのお堂らしいです。かなり古い骨壺もあったそうです。 因みにそのお寺と当家族とは縁もゆかりもなく、たまたま母親の実家と父親の実家の宗派が同じだった事から葬式会社が頼み、お経を上げて頂きました。 49日も終わらず、また、私自身母親の死を受け入れておらず苦しい毎日です。 最後の母親の希望を叶えつつ、どうしたらいいのか教えて頂ければと思ってます。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

万人受けしない自分を認めたい。認められたいです。

「理解されない」という惨めな気持ちが、年々強くなります。 音楽をやっており、私は比較的マイナーな楽器を主に演奏します。 華やかな楽器を演奏し、いつも目立っている女性から、以前馬鹿にされたように笑われたことが、未だに傷ついて頭にこびりついています。 その人はどんどん人前に立ち、どんどんきれいに、みんなから人気を集めています。 それに比べ私はどんどん人前から遠ざかり、楽器も手にしなくなりました。 理由は自分でもハッキリとはよく分かりませんが、欝っぽくなって「どうせ私なんか」と自分を責めたり「どうせこんな人たちなんか」と周りのせいにしたり、し始めた頃からです。 なのに、昔は大学で優秀な成績だったことや、小さい頃からずっと音楽が得意で皆から褒められていたという過去の栄光に、どこかですがっています。 「私は上手なのに皆は私を理解してくれない」などと、物凄く醜く卑屈な考え方をします。 人前で演奏しないから上手かどうかなんて誰も知らないのは当然で、何も努力せず理解してもらおうなんて、甘いにもほどがある…それでこの春から気持ちを切り替え、練習を再開したりしているのですが、どうしても、華やかな人と自分を比較してしまうんです。 たぶんこのままだと、もし自分が以前のように人前で演奏するようになっても、他者と自分を比較しては惨めになる繰り返しで、一生悩まされる気がします。 みんな違ってみんないいはずと言い聞かせてみても、「でも私の周りの人は、目立つ人、万人受けする人の事しか褒めない。周りの人に認められなかったら何の意味があるのか」という思考がすぐに打ち消してしまいます。 なぜ年を経るごとに酷くなっていくのかは分かりません。 子供っぽい悩みのようで、周りの人に相談することもなかなかできず、投稿させていただきました。

有り難し有り難し 69
回答数回答 4
2022/09/08

浄土真宗に対するカルチャーショック

先日質問をさせて頂きました。 今回はお盆にあった事と、つい最近あった事についての質問です。 私は曹洞宗です。今年亡くなった祖母は禅宗から浄土真宗になりました。(祖父が浄土真宗だったからです) 祖母の新盆があり、お寺にお参りしてきました。 納骨堂には祖母の遺影を置いてきました。 広場でお経をあげられた後、お坊さんから精霊馬を置いている人は居ないかと聞かれ、皆さん手をあげず、私は自宅では飾って居ますが、手をあげませんでした。 その際、皆さんよく勉強されている、浄土真宗では飾らない、また、故人はお盆には帰ってこない、何故ならもう成仏しているから。と喜々として語られていました。 ちょっとショックでした。 確かに浄土真宗教義ではそうなのですが 言い方を変えると二度亡くなった感じに感じました。 曹洞宗の私は成仏した成仏してないに関わらず、お盆とはそう言う物だと思って居たからです。本来の教義からすると離れるのかもしれませんが、こちらから成仏した成仏してないの確認は出来ませんので、一律に帰ってくるものだと思うようにしていました。 正直今後宗派が違う祖母のお寺のお盆参りには行かない方が良いのかとすら悩みました。 先日祖母の月命日があり、お寺にてお経をあげてもらったそうです。こちらからお願いして頂いたそうです。祖母の納骨堂の前でお経を貰ったそうです。 既に成仏していると言う考えなのであれば、納骨堂の前でするのではなく、本堂の阿弥陀如来の仏像の前でするのではないのか?と思いました。 浄土真宗では納骨堂に意味があるのでしょうか?そこに居ないで阿弥陀如来に手を合わせるのであれば意味が無いのかと思ってしまいます。 そしてそのお寺では死後の菩提寺が無い人に対して浄土真宗になればうちのお寺で対応すると言うような手法を使われているそうなのですが、こういう事は良くあることなのでしょうか? あまり祖父母が浄土真宗としてのお参りなどをこれまでしてきていなかった事と、子供の頃から曹洞宗のお盆で慣れて居た事もあり、面食らって居ます。

有り難し有り難し 71
回答数回答 3

南無阿弥陀仏をおとなえする意味について

私の家は浄土宗の檀家です。 浄土宗(浄土真宗も同じだと思います)では、「ただ南無阿弥陀仏を唱えれば、臨終に際して阿弥陀様が現れて浄土に連れて行ってくださり、そこで悟りをひらいて救われる」という思想だと理解しております。 しかし、どうしても心の中にもやもやが残ってしまいます。 といいますのは、「南無阿弥陀仏を唱えれば浄土に連れて行ってもらえ、悟りをひらける(=救われる)」というのを裏を返せば、「南無阿弥陀仏を唱えない人は悟りをひらけない(=救われない)」ということになってしまわないかと思うのです。 「自分に帰依しないもの、信じないものは救わない」などと、阿弥陀様はおっしゃるようには思えないのです。そんな心の狭い方ではないと思うのです。 おそらく「信じるものは救われる、でも信じてない人も救ってあげるよ」とおっしゃると思うのですが、ではそうなると「南無阿弥陀仏」をお唱えするのに果たして意味があるのかどうか、唱えても唱えなくても救われるのであれば、なぜ「南無阿弥陀仏を唱えると良い」とされているのかという疑問がわいてきます。 つまり 「南無阿弥陀仏を唱えないと救われない」→阿弥陀様はそんな心の狭い方だろうか? 「南無阿弥陀仏を唱えなくても救われる」→じゃあなぜ南無阿弥陀仏を唱える必要があるのか? という板ばさみといいますか、ジレンマに陥った気分になるのです。 これについて、お坊さんの見解をお聞きしたく、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 741
回答数回答 12