hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 育児 」
検索結果: 680件
2024/08/25

離婚するべきか

結婚して7年目ですが妻は僕に愛想をつかしています。 今日は僕の誕生日でしたがコンビニで買った缶詰のおつまみが誕生日プレゼントでした。 どこか食事に行くとかそういう提案もありません。 9か月前のクリスマスや結婚記念日も二人で出かけたり少しはお祝いをしたいと言いましたが、妻からは育児や家事の負担が大きく納得できないと言い返されてしまいました。 そこで家事や育児の不平等さを解消するためにあれとこれは僕がやると約束し実行しましたが、今もどこかに出かけるとかそういうこともなく僕には相変わらず不満があるようです。 僕は妻を愛していて妻のためにと仕事、育児、家事と頑張ってきましたが妻の不満や冷たさを見ると、とても孤独感を感じます。 特に誕生日や記念日など。 妻は僕には伏せて会社の人や友達と遊びに行ったりしています。 この愛情がもはやない状態で夫婦生活を続けるのは大変苦痛です。 僕の育児や家事の原動力は妻のためです。 仕事も相当無理をしてやっていますし独身だったらとっくに仕事なんかやめています。 自分は仕事と育児と家事と自分の力でできる限りのことしていますが妻にとってはそれでも不満であり、これは解消できないです。 別れた方がいいかなと思いますが意見を聞かせて下さい。 別れるなという場合、妻に対してああしろこうしろという意見ではなく、こういう状況でもどういう心構えでいればいいか意見を下さるとありがたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2024/12/01

もう怒鳴りたくないです

1歳児の育児中なのですが、最近イライラがひどすぎて普段なら何ともないこと全てに腹を立てて、ピークには怒鳴り散らしてしまいます。 * * 主人も育児に協力的で子供のことも溺愛しています。ですが眠気にとても弱く、子供を寝かしつける役を交代制にしていても先に寝落ちしてしまいます。 普段なら仕事で疲れてるからな〜と流せるのですが、今はもう「寝落ちなんて無責任」とイライラしてしょうがないです。 * * 子供は離乳食の真っ最中なのですが、食べてる途中で遊び出します。 時間が掛かることもストレスな上、めちゃくちゃイライラします。 結局「もう食うな!」「このクソガキ!」と怒鳴り散らし、この間はついに顔を叩いてしまいました。 叩く瞬間はイライラに完全に支配されていました。自分がこんなことをするなんてショックすぎて死にたくなりました。 こんな親と一緒にいるくらいなら消えた方がマシだと本気で思いました。 * * 怖くなって心療内科に通い出し、薬も処方されましたが効き目は弱いようで、あんなに後悔したのに昨日また子供に怒鳴りました。 怒りのスイッチがあまりにも早すぎて自分でコントロール出来ていないのが辛いです。 自分は毒親育ちなのですが、自分の子供には絶対に悲しい思いをさせたくないと誓っていました。なのに今、完全に負のループです。 * * どうにかして止めないと子供に一生の傷を与えてしまいます。それだけは絶対にしたくないです。お坊様の考えを聞かせていただけませんか。お願いします。助けてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/06/28

中絶後の罪悪感や苦しみ

以前にも同様の件で相談させて頂きました。 4人目を中絶後から後悔し、罪悪感や自己嫌悪で苦しい日々が続いております。 今までの妊娠出産において、中絶という考えを抱いたことは1度もありませんでした。 4人目を妊娠し、突然の事で大変動揺しました。 経済的にも余裕がある訳では無いので、3人目が1歳をすぎてからパートですが復職(専門職)し半年が経とうとするところでした。 3人目の出産などもあり、キャリアをこれから築いていきたいと仕事を意欲的に頑張っていました。 また、小学生の子が2人居て、平日土日と習い事も忙しく旦那も夜勤がある仕事のため仕事に家事に育児にと毎日慌ただしいため、4人の子育てを想像しても4人を育てるという自信がもてませんでした。 とにかく今の生活で精一杯で赤ちゃんの事をきちんと考えてあげることができず、自分の人生や今ある生活を優先し結果的に中絶を選んでしまいました。 旦那は中絶に否定的で直前まで同意できないと言ってくれておりました。もちろん直前まで私も悩みましたが、産むという決断ができませんでした。 今思えば、何故今まで選ぶことのなかった選択をしてしまったのか。仕事や育児、お金のこともどうにでもなったかもしれないと、後悔し、何より順調に育てば産まれてくるはずの命を自らの手で奪った、人殺しだと感じ苦しいです。 あの時の自分の考えや思考が、どうしてそうなってしまったのだろうと自分でも自分が信じられません。 元から中絶に対して否定的でも肯定的でもなかったですが、自分が当事者になるということを深く考えることが出来ていなかったのかもしれません。 妊娠により不安定ではあったものの、決断しても中絶後にいつも通りの日々を送れると思っていたのだと気付かされ反省しています。 夫は今でも4人目を望んでいます。前回その気持ちを尊重できなかった自分にも嫌気がさしています。 今回このような結果を招いてしまった自分が、また命を育むことは許されるのか。 それならば、何故産まなかったのだと自分でも思います。 結局は失ってから気づいたことで、一生背負わなければなりません。 この先もしも新しい命を迎え入れるとすれば、それが許されることなのか自分でも分かりません。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

このままではダメだと思っていても…

初めまして、20代既婚者男です 21歳の時にデキ婚をしました 小遣いなしで家事も育児も頑張ってます 休日は特に何もすることなくスーパーで買い出しに行ったりして時間を潰しています あまりにも休みの日が退屈なので 公園に子どもを連れて行こか?とか映画連れて行ってこよか?とか嫁に提案するんですけど、ほとんど拒否されます 自分の親と嫁の親が喧嘩したのをきっかけに 私の親が悪いみたいな感じになってしまい 私の実家に子どもを帰らそうとは嫁はしないのです 嫁とは何回もこの件に関して話し合いましたが、嫁が黙り込んでしまいます 嫁は私が仕事中親の実家にほぼいます 私の親は病気を患ってるので今1番可愛い時を見てもらって元気を出してほしいと思い嫁にも説明したのですが、その事すら叶わない願いになっています 俺は仕事で入社してからずっと残業やし、正月もGWも休みないし 家事も育児もやってるのに、何でこんな些細なことができへんのやろ?と思いました こんな窮屈な生活から抜け出したい為に 不倫をしてしまいました 仕事も家事も育児も頑張るのではなく当然のこと!嫁も嫁で俺がおらん間子どもの面倒と家事で疲れきってると 自分に言い聞かせてるのに 不倫相手に甘えてしまう自分がいるのです 不倫してる時は全てを忘れられる瞬間です この関係をやめたいのですが、どうしたらきっぱりやめられるでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

周りのママと比較して落ち込む

周りのママがみんな頑張っていて、私はダメな母親だと毎回落ち込みます。 料理は苦手で毎回簡単な物やレンジチンだったり、実家からもらった物。 ひとりした産まないことも、もう育児は大変だししたくないからであって、周りは普通に2人以上産んで育児をしているから頑張っていて立派。 2人以上いるママと話して、大変だけど楽しくやっている話など聞いてると、私ってなんなんだろ…ひとりだけしか産んでないし、育児もちゃんとできてないし、家事も…情けなくなり、撃沈します。 一番比較してしまうのはここですね。 裁縫も片付けも収納もできないし、インテリアも全くおしゃれじゃなく殺風景。 格好も地味で化粧や髪型、ファッションも簡単で地味。 だから、ひとりっこのこども連れて出掛けられなくなってきました。 一歩外に連れ出したり出たら誰かに会うなり、知らない子連れのママを見ては比較して自己嫌悪になるのがわかっているからです。 競ってるわけじゃないんだから!と旦那に言われますが、そのつもりはないのですが、よく見られたいとかが心底にあるのか、見栄なのかわかりませんがありのままの自分でいいんだと認められずにいます。 運動会が今度ありますが、お弁当もどうしよう…と今から不安です。みんなテントやらお弁当やらバッチリ準備してすごい出来のものを持ってくるから比較しちゃうだろうなとゆううつてす。 周りがみんなしっかりやっているママしかいなくて、落ちこぼれの母親(自分)の存在が恥ずかしいし嫌だし、こどもに申し訳なく感じ消えたくなります。 みんな生き生き育児しているママばかり…私は…。ダメすぎて生きてるのが今辛いです。 こどもは、親を選んで生まれてくるといいますが、そうなのでしょうか? こんな周りよりぜんぜんダメなママのところに…ひとりっこにもしちゃったし…

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/04/26

両親からの口出しが辛い

長くなって申し訳ありませんが相談させて下さい。 昨年、不妊治療の末第一子を出産しました。両親にとっては初孫となり、大層喜んでくれ、またそれは私の喜びでもありました。 ただ残念なことに、ここ最近特に両親からの干渉が酷くなりました。私は元々親との関係が良好とはいえず、母からは主に私の学業の成績や就職先等への過干渉、父からは無関心な態度で育てられました。我が家は三人兄弟で、母は兄、父は姉が特に好きなのは明白で、私は二人に比べるとやや愛情が薄い状態だったように思います※なお兄は過保護のためか暴力癖が酷く、結局引きこもりになりました 特に子供の頃、母親からは一度も褒められたことは無く、何をやっても欠点の指摘や否定ばかりされてきました。 それでも私が大人になってからは、ようやく両親との関係が安定してきて、二人共とも共通して私の努力や生き方を肯定し、褒めてくれるようになりました。家を出てから脇目も振らず必死で生きてきましたが、ようやく少し報われた気がしていました。 そんな中での私の妊娠・出産です。最初は素直に喜んでくれた二人ですが、どんどん口出しがエスカレートしていきました。 あなたは母親になったのだから全てを子供に捧げろ、ほんの少しでも母乳が出るなら辛くてもあげ続けろ、親なら体がしんどくても子供のお世話をして当然で褒められるべきではない、子供が小学生になるまでは趣味や自身の成長は捨てて育児に従事しろ、風邪をもらうかもしれないから子供を連れて外食やお茶はするな、ワンオペ育児でもリフレッシュのための一時保育は可哀想だからするな、などです。ちなみに特に父からの要求が酷いです。自身は無関心で殆ど育児に関わってこなかったのに…。 少しでも上記にそぐわない行動が見えたら全否定されるので、ちょっとした雑談も出来なくなりました。 なお私はようやく自分のやりたいことが見えてきたので、子供を口実に全てを捧げて過剰な我慢をするつもりはありません。ここ最近でようやく人生が軌道に乗ってきたので、もう自分の意志を無視することは出来ません。もちろん我が子は素晴らしく可愛く、必ず幸せにする所存です。育児=過剰な犠牲では無いと思います。 距離を置くべきか、いやそれは可哀想か、でももう聞き流すのも辛く何も言われたくない…の堂々巡りです。私はどうすべきでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

主人の妹が妬ましいです

主人は会社を経営しています。 そこで主人の妹も働いています。 銀行振込など週に一度働くだけで、月に何百万と給料をもらっています。 私は毎月養育費、生活費を主人からもらっています。 残ったお金は私のお小遣いになります。 主人がいくら給料をもらっているかは知りませんが、旦那の妹とあまり変わらないとは聞いています。 私のお小遣いは、急に子供にお金がかかったり、冠婚葬祭でお金を使う機会があるかもしれないので、残ったお金は貯金にまわしています。 なので自分に使うお金は4ヶ月に一度の美容室くらいです。 家族での外食や旅行も、私のお金から出すので、なるべくしません。 主人は月に半分は海外での仕事の為、いません。 いても家事もできないので、手伝ってくれることもありません。 母も亡くなっているので、家事、育児休みなしです。 一方、旦那の妹は子供がいても親に預けて買い物三昧です。 実家暮らしなので、家事は一切しません。 生活費もかかっていません。 旦那の妹とは同じように子供を持つ母ですが、あまりにも生活が違いすぎて惨めになります。 旦那の妹は美しいです。 学歴も知識もあります。 性格も良く、みんなに愛されています。 もっとお金が欲しい訳ではないのです。 毎日ボロボロになりながら家事、育児に励み、疲労から我が子に八つ当たりをし、どんどん醜くなっていく自分と いつまでも美しく明るく、我が子に優しく接することができる旦那の妹が羨ましいのです。 その気持ちを旦那に伝えると、しばらく子供達を実家に連れて行く、と出て行きました。 きっと大切な自分の妹を妬むような私に、嫌気がさしたのだと思います。 私はこれからどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2022/11/27

夫に大切にされたい。

夫の地元(田舎)に去年から住んでいます。私の地元はわりと都市部で育児環境や労働環境も良いため、そして両親のため私は住みたかったのですが、 夫がどうしても、自分の家族のために地元に住んで欲しいとのことで、泣く泣く今の場所に家を建てました。 今回の相談は、夫にとって1番大事にしたいのが自分の家族や親戚であり、私が後回しにされるのがとても辛いことです。  家を建てるときも、義両親に建てる場所まで指定されてしまい(義実家まで600mの距離)今に至ります。夫の家族は、義母が自分の親と同居という家でしたので、義母は義理の関係で気を遣う経験がなく、距離感が近すぎて苦労してきました。(つわりの時期にアポ無し訪問、産後2週間の娘を連れ炎天下親戚周りさせる)田舎のせいか、「嫁はこっちがもらったもの」「孫もこっちのもの」という意識が強く、義両親のそのような発言で、私の両親にはずいぶん悲しい思いをさせてしまいました。この点に関しては、何年か前に私が長い月日をかけ自分の気持ちを話したら、主人が義両親に伝えてくれ、改善された点もあります。 また、田舎の文化なのか親戚付き合いが濃く、年末年始やお盆など5件ほど私たちで手土産を用意し周ります。最近では主人のいとこの結婚式に、主人が十万も包み、驚いた私とケンカになりました。共働きしているとはいえ家計に響く金額。そして、普段節約してるのは何なんだと、なんだかもうバカらしくなってしまいました。これは主人のお金ですが(夫婦別会計)、自分たち家族のためには旅行でもこんなに使わないのに…と悲しいです…これから冠婚葬祭で相場の倍はかかると予想できるので、私の給料から多めに貯金をすることで自分の気持ちをおさめました。  しかし、家を建てるところにしろ、親戚付き合い冠婚葬祭のお金にしろ、 結局のところ主人が大事なのは、義実家の家族、親戚の意見なんだ…と。田舎での育児、仕事、生活…どれも孤独や環境の違いに馴染むのにかなり苦労しています。夫 は普段優しく家事育児に協力的で、感謝しているのですが…。ですが、夫には大切にされていないんじゃないかと不安や落ち込みが大きいです。心穏やかに、夫婦仲良く暮らすための心の持ち方を教えてください。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

働かない夫

主人と私と1歳半の子供の3人暮しです。 主人が働いてくれないことが大きなストレスになっています。 無職になって約2年です。 (以前も仕事を辞めて2年位休むことが2度ありました) 現在生活は主人が義父から受け継いだ遺産を切り崩しています。 まとまった額(2年生活できる程度)あるので、のんびりしているように感じます。 加えて亭主関白な所があり、家事や育児への指摘が多く、精神的に限界になり、両家の親に話し別居しました。 そして主人の「変わりたい」という言葉を信じて3カ月前に再び一緒に暮らし始めました。 以前のような指摘はかなり減りました。 しかし仕事を探している様子は無く、私が家事をせっせとしている間に子供と遊んでいます。  仕事の話をすると、不機嫌になり、夫婦喧嘩からエスカレートしてその後の家事に影響するので、私から話さないようになりました。 すっかりパパっ子になってしまった子供、その様子を見ると淋しいような情けないような感情が出てきます。 また家計は主人が握っており、自分の高級外車・洋服・子供の洋服など大量に買うのに、私はほとんど自分の物を買っていません。 以上のことがストレスになり、心療内科に通うようになりました。 少しの間実家に帰りたいと言っても認めてもらえません。 このような状態になっても「俺は家族に寄り添っている。」と主人は言いますが、私は遺産に頼っているだけ。少しまとまったお金があるから働くのが億劫になっているのではないか、と思います。 「家族のことを考えている」と言いながら、自分が1番楽な方法を選んでいる気がしています。 現在精神安定剤を飲みながら、感情をコントロールしている状態です。 主人の仕事が決まるまで、どのような気持ちでいたらいいのかアドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

旦那さんと居るには我慢しかないですか?

結婚2年1歳になったばかりの 子供がいます。 結婚前に旦那さんが出張と言い、 実は飲みに行き友達夫婦の家に泊まってたってことがありました。 このあたりから酒癖がだんだん悪くなり (髪をひっぱる、暴言を吐く、真横で物にあたる、次の日には前日したことの記憶ない) 1度、すごく怖い顔で「うるさい、飲みの約束してるやろうが」とキレられました。 結婚後、妊娠し、お酒の場に行くことは 控えてもらってました。 産後、もちろん私の親にも頼ったりしたのですが、旦那さんに相談することが多くなり、 旦那さんは私と子どもに対しては 常にやりきってると言いました。 (でも、ほんとに何も家事育児手伝ってもらってません。) そんなある日、飲み会があると言われました。酒癖の悪さを考えてほしいと何度も言いましたが、本人はいつも次の日には記憶がなく、私の傷は浅いと思っているらしく、 どうしてもその飲み会に行けないなら 勝手に行くし、それで離婚するなら別にいいと言われました。前からですが、旦那さんは常に離婚は考えているらしく、頻繁に離婚を口に出します。そう言われるのが怖くて。。 やはり、酒癖が悪くても飲み会を許せないのが悪いのでしょうか? それでも家事育児は私なりに頑張ってたのですが、ここ最近急にやる気がなくなり、 常に離婚を考えてると言われてまで、 家事をやってるのはおかしい?と思ってきて … 私は離婚を考えていません。 旦那さんと居るには我慢しかないのですかね? まとまりない文章ですみません。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

産後母との関係に悩んでいます。

初めて質問させて頂きます。 母からの育児介入に悩んでいます。 5ヶ月の子供がいて、海外に暮らしています。 産後は、海外に手伝いに来てくれる優しい母です。仲も良かったのですが、主人も巻き込んでの喧嘩をして以来、接し方がわからなくなりました。 最近私達が帰省して実家に帰りました。 主人は仕事で先に帰りましたが、その後育児へのダメだしが始まり、精神的に参っています。 グズって泣いていると、「赤ちゃんが可哀想で見ていられない」と、私への怒りが爆発します。母がやってきたように育児をしないせいだと言われてしまいます。私も反省すべき点は認めて謝るのですが、他のことまで持ち出してさらに怒られてしまいます。 私の出産、産後、全てを否定する事を言われてとても傷つきました。親子だから何を言っても良いと言われ、理解できず苦しかったです。 会話したくても、怒られてしまい、できません。私も我慢できず言い返すと、親に逆らうなと言われてしまいます。 私も自分のやり方に固執しているのかもしれません。頑固で意地っ張りな部分もあると思います。母のやり方で参考になると思ったことは取り入れているつもりです。でも、全て取り入れないと機嫌が悪くなり怒られます。 喧嘩できるうちが幸せなのだと思えます。ですがここ数日毎日涙が出てきて、子供に申し訳なく思います。 自分が正しい、こう思うとか、そういう事は後回しにして、母との関係を円滑にするべきなのかもしれません。ですが、今の気持ちをどうやって落ち着ければよいのかわかりません。 帰省中に世話をしてくれる母には、感謝しています。母は普段一人暮らしなので、一緒にいる時間を穏やかに過ごしたいです。 何かアドバイスがあれば、是非お願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

息子の気持ちに寄り添えない

息子(17歳)、娘(6歳)、夫とは別居中です。 息子が10歳までシングルマザーで、再婚し娘を出産しましたが、夫とうまくいかず、うつ状態で家事育児に追われ、その頃から反抗期が始まりました。 私は元々人に意見を押し付けるところがあり、反省はするものの息子に対しても接し方をなかなか変えられずにいます。 幼いころからかなり厳しく責めることも多々ありました。 息子の気持ちに寄り添うということができずにここまで来てしまいました。 高校生になってからはあまり干渉しないようにしていますが、気になることがあるとつい口を出してしまい鬱陶しがられます。 今日、帰宅した息子がお風呂で泣いていました。 学校では友達とうまくいっていて人間関係は悪くないと思います。 泣いた理由は勉強のこと、それ以上は聞くなと拒まれてしまいました。 進学クラスのため、有名大学に合格するため学校ではハードな勉強をしているものの、家ではあまり机に向かう姿は見られません。 課題をこなす、与えられたことはクリアする。だけど向上心が少ないのでどこかで躓くだろうとは思っていました。 泣くほど悔しい思いを吐き出せる相手がいると言うので、一人で悩まないでと伝えるのが精いっぱいでした。 きっと今は何を話しても聞き入れてはもらえません。 息子にとって頼れる存在になれない自分が情けなく、悔しいです。

有り難し有り難し 72
回答数回答 3

囚われてまたしんどくなっています

しんどいです。既婚者で子供もいます。過去2ヶ月程不貞行為をした。 6回程息子を連れ数人の男性と会ってしまった。軽い気持ちで会い、そのうち1回は子供に隠れキス、もう1回は自宅で子供に隠れ性行為をさせられた。 子供を思っては、後悔して反省しました。自分の弱さから、一人を絶ちきるまで時間がかかりました。流されてばかりです。 変わりたいとどんどん思い、考え方行動が少しずつ変わり、不安は自分で処理するべきとわかりました。家事、仕事、育児と努力しました。 今まで一生懸命、何もかもを一人で背負いすぎてきた気がする。 夫婦の話し合いもあまりなく、主人が子供と遊ぶ事も面倒を見れる事も殆どありませんでした。 不安障害で、常に不安でそれまでも買い物で発散したり、うまく不安を操縦できていませんでした。息子への接し方や母親としてどうか、仕事…常に不安でしんどくなっていました。  不安から逃れたかったのだと思います。 誰かと会い、息子への罪悪感や本当に必要とされてるのではないと感じたらまた不安で、違う人に会うという悪循環でした。 今コロナで自粛でずっと家にいます。 夏から私の妹も住んでいて、家事の負担が減り、余裕が出来ました。 沢山息子を抱き締め、遊びに付き合えています。 でもこんな私が親で息子に申し訳ないし、幸せにはならないんじゃないかと思います。 いくら愛情を注いでもこの子の為に頑張っても、所詮私はこんな事をした人間。 すぐ子供を見捨てるような親なのではと不安になります。 子供をおざなりにしていたと思う。 子供はどんな親であっても親を信じます。それが私みたいなので申し訳ないです。 沢山頑張ってきてたのに、道を踏みはずさなければ私は汚くなかったし、息子を裏切り何してるんだろう… 何もかもがパーな気がします。 ママ大好きと言われる度に申し訳なさすぎて泣きそうになります。 私が本当に悪い。いつも後悔しています。今考えられているのは、この時こうしてたらも考えてしまいますが、なんとか私は不安だったからこういう行動を起こしてしまった、次またしないようにするには、これから得られたことは何か等考えられています。これが自分のするべき事だとも思います。 まず自分を大切にする事が必要だと知りました。大切にしないとまた自分を蔑ろにすると思います。でもこんな私が大切に値する人間なのかもわかりません。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1