お世話になっております。 わたしや友人は戦国武将が好きで、ゆかりのお寺やお墓のあるお寺に行く機会が多く、次に行く時は御朱印を貰おうという話をしています。そこで、御朱印をお願いするタイミングはいつが良いのでしょうか。また、御朱印帳候のものではなく無地のノートや小さいスケッチブックでも良いのでしょうか。もちろんちゃんとお参りもさせてもらいます。また、お寺の方からするとこういう訪問の仕方はどう思われますか? 今まで訪問したのは福井の総光寺、岐阜崇福寺、在常寺、滋賀 宗安寺、大阪 増福寺です。また、入れませんでしたが滋賀 清涼寺、龍譚寺、京都壬生寺、大徳寺三玄院(好きな武将がバレますねぇ。いいですが)へは伺ったことがあります。お参りもしたいと思いますが、公開されていなかったり拝観NGのところもあり叶わないこともあります。龍譚寺には銅像があるので滋賀へ行くと必ず行くところです。
現在同棲している彼氏がいます。 お互い仕事で多忙な日々が続いています。 私は職場環境のストレス(過去にも相談させていただきました)、彼は昇進を控えた大事な時期。 お互い支えあってはいるものの私は職場でのストレスが限界にきています。 そのタイミングで彼の昇進が危うくなってしまいました。 昇進試験の手ごたえがあまりよくなかったそうです。 彼はとても落ち込んでいました。繊細過ぎる彼は最悪仕事を辞めなきゃとまで言っていました。 自分もしんどい状況ですが彼のメンタルが心配で私が弱音を吐けるところがなくなってしまいました。 彼が昇進に向けて頑張っていたのをそばで見ていたので私もつらいです。 彼の昇進に関しては結果がでるまでなんとも言えないのですが、仕事のストレス、弱音を吐けないこと、彼のメンタルケアで自分が押しつぶされそうです。 どのように過ごしたらよろしいでしょうか。 話は変わるのですが、連休に祖父のお墓参りに行けませんでした。今週末に行こうと思っているのですが、そこで祖父のお墓で自分のつらい気持ちを吐き出してもいいのでしょうか。 アドバイスいただけると助かります。
質問させてください。 私の家系は、高野山真言宗です。 詳しい言うと、本家の菩提寺が高野山真言宗ですが、 祖父が亡くなったときに父が民間の霊園にお墓を新たにを建てたので、菩提寺はありません。 今年父が亡くなり、通夜、告別式の時に真言宗豊山派のお坊さん、四十九日法要の時は真言宗御室派のお坊さんにお経をあげて頂きました。 派が違うお坊さんにお経をあげて頂いても問題はありませんか? 葬儀、四十九日法要の時、私の中で「真言宗」という大分類の認識しかなく、真言宗のことを勉強していたら、各派があることを知りました。 因みに父は真言宗○○派など、こだわりはなかったと思います。(正確には派があるなど知らなかったと思います) 宜しくお願い致します。
30年前にお付き合いしていた方が亡くなり目の前が真っ暗になり、当時の楽しかった思い出を鮮明に思い出し涙が止まりません。夢にまで見る程です 夢では私の事を心配しているし、いつも側にいて護り、私が人生を生き抜き寿命が来た時には迎えに来ると言っていました。 亡くなった人が夢に出てこの様な事を言うことはあるのでしょうか? 私の心が作り出した夢なのでしょうか 部屋で1人の時に彼が吸っていたタバコのにおいがする時は彼が来ているのでしょうか?私はタバコは吸いません そして彼に対して私が出来る供養はどの様な事がありますか? 今は当時激しい性格だった彼は人の恨みを買ったり、誤解を招いてしまっていたので毎晩彼の為にお香を焚いて彼の業が少なくなるように祈っております。 彼が眠るお墓へ行くことも出来ない、表立った事が出来ない私にどうかお知恵をお与えください。
2014年11月 恋人が亡くなりました 自殺でした 連絡が取れないことを不審に思い自宅へ電話したところ、お母様から訃報を聞かされました。 心の病を患い地元へ戻って来た彼と交際を始め3年が経とうとしていました。 彼もよく笑うようになり、男同士だけどいつか結婚しようねと言ってくれていました。 世が世なら婚約者と言って差し支えない関係だったと思います。 私がもっとしっかりしていれば、彼を支えてあげられていればこんな事には成らなかったかも知れません。 後を追う事も真剣に考えました。 残された者として、せめて彼の冥福を祈りたいのです。 できる限りの供養をしたいのです。 とはいえ親御さんにとって私は「息子の親しい友人」であって、親密な関係であった事など知る由も無いでしょう。 ただの友人があまり頻繁にお宅へ伺うわけにもいかず、かと言ってお墓の場所を聞くのも憚られます。 今の私に出来る供養は何か無いでしょうか。
13年前に亡くなった母が夢に出て来ました。 私は2年前から旦那と別居しています。4人の子供は私と生活しています。私には他に一緒に暮らしている男性がいます。今後の経済的なことや生活を考え旦那と先月離婚しました。 そして今日は亡くなった母の誕生日です。朝方母が夢に出てきました。 みたこともないキツく光るような目で離婚したって聞いた、なんで離婚したん!と言われました。 私は話さなければと思い今の気持ちを話しました。途中、母が一瞬苦しむような行動をとり薬を飲みすぐに落ちつく場面がありめが覚めました。 母は心臓病で急になくなったので夢の中で私は亡くなってもまだ病気に苦しんでるのかと思いました。今日は子供をつれお墓まいりに行ってきたけど夢のなかの母の目や言葉が気になりどうしたらいいのか悩んでいます。
はじめまして。 二年前の仕事の挫折(解雇)をずっと引きずっています。今、思うにはただ忙しかったのを「自分頑張ってるわ~」とか「私、必要とされてる」と勘違いして躁状態になっていたのかもとも思います。それが自分の価値だと思い込んでいたのだと思います。 体力的、精神的にももう限界だったのかもと思います。当時も周りの人は気づいていたのではと思います。 と、今は思えるのですが… 3カ月ほど前にhasunohaを知りずっと読んでいます。 解雇され、今までずっと自分と支えてきた仕事ができなくなり、落ち込んで苦 しんで…というのも何かの『ご縁』なのでしょうか。 このへんの知識が浅くて解釈を間違えているかも知れないのですが… 最近はバイトが暇な時期に「お寺の落ち葉掃除やお墓の掃除なんてさせてもらえたらいいなあ」とか「小学生の交通安全の人(黄色い旗を持っている方)やりたいなあ」とぼんやり考えています。そのくらい暇になりました。 とりとめもなく長文失礼いたしました。
こんにちは。私は統合失調症で精神科に通院して、3回入院して今は訪問看護さんにきてもらいながら、週5日飲食店でパートしています。 とある10年前くらい新興宗教に友人の誘いで入って、最初は友人を助けたい、辞めさせたいという思いがあり入会したのですが、とうとう洗脳の溶けないまま、亡くなってしまいました。 そういうこともあり、自分のお墓のある菩提寺に相談しに行きました。 そうしてたすきや数珠やお札をあづかってもらい、瞑想会に参加するようになり、瞑想するようになったのですが、瞑想状態になると独り言がとまらなくなってしまい、明らかに拒否反応があり、私の心の奥底に宗教はいけないという心があるのかもしれないと感じました。 私はすがる思いで神社に御祈祷をうけたり厄除けをうけたりしました。 精神科の主治医の先生も憑依されてるね。怖いね。と言っていました。 どうしたら独り言がなくなりますか。 私は不注意で物を壊すなど、悪いことばかりしたから地獄に落ちたのでしょうか。独り言の内容はひどいとか高い声で言ったり、唸ったりしてます。 通勤のときもひどいです。
はじめまして。 結婚して1年になります。 結婚して半年頃から 旦那さんに 自由になりたい、ひとりになりたい、俺は結婚不適合者だった… もう離れたい… と言われ、私の存在も人格も無視され続けています。 旦那さんも相当苦しそうです。 浮気とかはありません。 私は悲しくて寂しくて、今現在も暗闇の中にいます。 出会って7年になります。5年同棲して入籍しました。とても仲が良かったのに、結婚して半年で 急にこうなってしまい、何が何だか分からないのです。 とある方に 両家の御先祖が反対している… と言われ、それから毎日神社に行き 許してくださいとお祈りをしています。 ご先祖様は子孫の幸せを願っていると思うのですが、私達を別れさせようとするものなのでしょうか? 旦那さんの御先祖のお墓は遠方で墓参りにもほとんど行けれません。 もし本当に御先祖が反対しているのであれば、どのように 許しを乞えば良いのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。
父の十七回忌について。 今年、父の十七回忌です。 毎年、命日とお盆に お墓参りはしてきましたが、 法要に意識が向かず、 恥ずかしながら多分 一周忌法要しか行なっていないと思います。 子供を亡くしてから、 法要・月命日など 強く意識するようになりました。 仏様を大切に思うようになりました。 そして今まで父母の法要を 疎かにしてきたことを、 とても申し訳なく思うようになりました。 何もかも気づくのが遅く、 生前から親に優しく出来なかったこと、 特に父には寂しく苦しい思いをさせて 悩ませて亡くならせてしまったのに 法要もちゃんとしてこなかったこと、 今になってとても悔いています。 今年は子供の三回忌もあるのですが、 その前に父の十七回忌法要を 行っても良いと思われますでしょうか・・? 三回忌、七回忌、十三回忌を しなかったのに、 十七回忌をいきなり 行なってしまっても大丈夫でしょうか? 親戚はいませんので、 お墓の前でお経をあげていただく形です・・
懺悔の仕方について教えてください。 お坊様に懺悔があることをおしえていただき、最近になり懺悔を始めました。 今現在、家に仏壇やお墓はありませんが、懺悔させていただいてる部屋の自分の目線より上に神社からいただいたお札を置いています(家内安全)。神社とお寺は似て非なるものであると思うのですが、お札に対して背を向けて手を合わせるのも失礼なのかなと思い、お札を前にして手を合わせ『南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、仏様、神様、ご先祖様』といい自分の過去の行いと反省、二度としないことを伝え、『どうか家族をお守りください。見守りください。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏』とお祈りを終わります。 方法として間違っていれば教えてください。 また、神社のお札の隣にお寺のお札は置いていいものなのでしょうか?? そこもお教えいただきたいです。
お付き合いしていた方がなくなり、一年程経ちます。 その間写真を部屋に飾って、毎日手を合わせたりお経を唱えたりしていました。出かける時は写真を持ち歩いたりもしています。 しかし、最近になってもっとちゃんとした形でしたいな、と思うようになりました。 携帯位牌のような、簡易的なものでも良いので、御位牌を作って手を合わせたり、一緒に出かけたりできたら良いなと。 気持ちの問題かも知れませんが、より彼に届くと感じられたり、一緒に居るように思えるのではないかと思いました。 お墓は遠方で頻繁にお参りができません。御位牌のあるご実家も元々交流がなく、また遠方でもあるためなかなか伺えません。 自分の手元においておける御位牌を勝手に作るというのは、供養として問題のあることでしょうか。 他の人に言うつもりはありません。 ただ、もし私に何かあった場合は、信頼できる身内にお寺で供養してもらえるよう遺言を残しておこうと思っています。 写真だけで充分、私自身にとって良い悪いなどは置いておいて、なき人にとって 、または供養としてあっているか、問題があるかをお教え頂きたいです。
お世話になります。 私自身の未来に希望が持てず、また実母との関係も悪く、死を選ぼうと思っております。 前職でパワハラまがいで解雇になり、そこから私自身おかしくなってきている気がします。 この先に希望が持てない、実母は私よりも妹を頼りにしておりますし、私に頼る時は金銭的なことばかり。仕事も、面倒くさいものしか回ってこず、良い人でいるのに疲れました。もうすぐわが子は小学校に上がりますが、希望も楽しみもありません。 妻にも、私のせいで苦労をかけていると思っております。 今少しずつ身の回りの整理をしています。 すべて私が悪いのでしょう。 私が居なくなれば、きっと妻も子も今よりは楽になれると思います。 死んでも家の仏壇にも墓にも入りたくないです。 無縁仏の方が良いです。 まだ、いつどうやって死のうかとは考えは至っておりませんが、人様にできるだけ迷惑をかけずにと考えております。 最後に背中を押していただけないかと思っております。私が居なくなっても、困る人はいても悲しむ人はいないと思います。 乱筆乱文失礼いたしました。
私は実家から15分ほど離れた場所に嫁いでいます。 10年まではたちませんが 両親が他界し 実家に誰も居なくなりました。 でも家には仏壇とお墓があります 両親が他界して一年間は毎日実家に通い、お線香をあげていましたが、今は週に一度 命日や誕生日、お盆お彼岸お正月等に、会いに行っています 私は両親の生前中は、たくさん心配をかけていました これからもたくさんありがとうと感謝の気持ちとともに ご先祖様をお守りさせていただきます思います 私に何ができるでしょうか それと仏壇にむかい亡くなった両親に『これからもずっとそばにいてください』と手をあわせてしまう私は、両親が安心して成仏するのを邪魔してしまっているのではと思ってしまいます 安心して成仏してもらいたい。でもこれからもずっとそばにいてもらいたい どうしたらいいのでしょうか
父が病気で亡くなってからもう15年たちます。 何故か最近、無性に父に会いたくなります。 亡くなった時ももちろん悲しかったけど、こんなに会いたいと悲しくなり仕事を休んでしまうまでの事はありませんでした。 きっかけとか特に何もないんです。 多少疲れていたから父の様にまるっと包んでくれる存在が恋しくなったのかもしれませんが、今までそういう時があったって、こんな感情は持たなかったです。 亡くなってから15年も経つのに、突然こんなに会いたくなるなんて… 法要もしてるし、お墓や仏壇にも手を合わせてるのに、『死んだ人に会う方法』とか無駄に検索していたり。私、変になったみたいで。 私が父を求めているだけならよいけど、父が私に何か伝えたいのかな、とかいろいろ考えてしまいます。夢にでも出て来てくれればいいのに。 今まで、心の中に父は生きてるって思ってたのに、心の中から出ていってしまった様な、上手く伝えられず歯がゆいのですが。 父にはもう会えないけど、父を心に感じる様にするにはどうすれば良いですか。
祖母が亡くなり4ヶ月。初めてのお盆を迎え、普段会えない家族も集まりお墓参りへ行ってまいりました。 やはり車内で祖母の話になり、皆まだ悲しみを抱えたままなんだなと感じました。 夢の中に出てくるとか、病院での苦しい表情を思い出すだとか。 こちらで私自身の悩みはいくつか相談させていただいたのですが、 そんな同じ悲しみを抱いた身内に対して私は何ができるでしょうか? 私は家族の中で一番歳下なのですが、心強く存在していた親世代や祖父の今を見ることが辛くて。 ご回答よろしくお願い致します。 (余談ですがお墓参りへ行った際、お墓に蜂の巣が作られてしまい、掃除が出来ずお供えだけして泣く泣く帰ってきました。こんな状況でしたので、皆余計悶々としてしまいました…)
初めまして。同じ宮城県に住む者です。旦那は39歳、息子18歳、娘15歳。まだまだ手をかけてあげたい特に娘が甘えん坊で置いて行くのが辛いです。今月の8日に極めて深刻な場所に癌が出来てますと言われ、やんわり余命宣告とも取れる話をされました。手術が大変困難で完治ではなく延命治療だと。家族に向けて毎日、自分の思いを日記にのこしています。家族がこれを読んで私がどれだけ家族を愛していたかということを忘れて欲しくないカラです。 それは私が勝手に押し付けた感情ではないかと悩んでいます。逆の私の物や気持ちを置いて行かないほうが良いのでしょうか。仏壇に手を合わせ、お墓まいりに来てもらうだけで有難いと思い満足した方がいいのでしょうか?
2年前に同じ町に住む、同級生ではないですが当時16歳だった女の子が学校から帰宅途中に事故に遭い脳死状態で入院していましたが事故から約2ヶ月後、亡くなりました。お墓には1度手を合わせに行きましたがどうしてもまだ心の整理が付かないと言いますか、女の子の事を忘れる事が出来ません。余りに突然の事故で、16歳の若さで亡くなってしまったところに突っかかっている部分が多少あります。どうしたらもう少し落ち着いて過ごせるようになるでしょか。また、若く亡くなってしまった魂はあの世ではどのように過ごされて居るのでしょうか?早死にした方の魂は長生きした魂の比べて魂のレベルが高いとお聞きした事があるので気になって仕方がありません。 長文失礼します。 本当にくだらない質問で申し訳ありません。
前に「葬式の度に違う宗派のお坊さんを呼んでいる」と書きましたが、あの後父に詳しく尋ねたところ、ずっと葬儀社から紹介された浄土真宗大谷派のお坊さん(同じお寺の方です)を呼んでいたんですが、祖母が亡くなったときに、祖母の遺言で伯父の知り合いのお坊さんに、葬式の依頼をすることになったそうです。 それまで呼んでいたお坊さんのお寺を我が家では「菩提寺」と認識しておらず(葬儀社から紹介されただけの関係としか思っていないらしい)、祖母の葬式のときに違う方を呼んだものだから、父いわく「菩提寺とかない」だそうです。 お墓もそのお寺とは違う一般の(?)霊園にあるので、父としてはピンときていないみたいなんですよ。 私としては明らかに「菩提寺あるじゃん!」なんですが、お寺側から何か言われたこともないし、たぶんお寺側も私たちのこと覚えていないと思うんですよね。 ともかく、自分の菩提寺がわかって安心いたしました。 以前の質問で不快に思われた方々、本当に申し訳ありませんでした。 あと、質問ではなくてすみません。 余談ですが、hasunohaのお坊さんから教えて頂いたお寺がいまお話したお寺だったんですよ…何たる縁…南無阿弥陀仏
はじめまして。 昔から先祖を敬う気持ちを親より教わり、自分のできる範囲で先祖を大切にしてきたつもりでいます。 子供達にも祖先やお墓は大切にと伝えています。 1ヶ月程前からコロナの後遺症で痰が多く出るようになりました。普段であれば、ティッシュに出すものを、運転中で手が伸ばせず、(マナー違反は重々承知してます)苦しさのあまり、そのまま窓から痰を吐き出してしまいました。ちょうど吐き出した場所が墓地の前を通っている時でした。 墓地という空間を今まで大切にしてきたつもりでいたので、自分がしてしまったことを悔やんでも悔やみきれません。 お寺の管理地内の墓地ではなく、管理者の分からない道の脇に数基あるものです。 どのように謝罪したら良いか、教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。