hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8706件
2023/04/12

自分らしく生きるとはどうすればいいか

はじめまして よろしくお願いします。 私は、人からの評価が気になる、人にどう思われたか気になる、人の気持ちを読んでできる限り尽くす、ほめられたり好かれると非常に嬉しくすぐにその相手を大好きだと思い、逆に批判されたり否定されたらとても気になり腹が立ったり恨んだり・・・というところがあります。 これまで職場のような浅めの関係性の場所で最後必ず辛くなり、何年も我慢した挙句パッと人間関係を切ってしまうことが多いです。お世話になって感謝する反面、本当の私を分かってくれない、裏切られたと思ったりしてしまいます。私自身は職場でも人の本質を見て付き合おうとしてしまいがちです。 心から相手と理解しあいたいと思う気持ちがあります。障害のある子どもに関わる仕事をしていますが、障害ではなくその人自身を見ることが得意です。 他者評価を求めている、承認欲求が強いのかとも思いますが、ただ、私は、ずっと自分のことは好きなのです。努力できますし、人に優しいですし、感性も豊かです。 母がいつも褒めてくれましたし、好きでいてくれました。 ただ母が極端に心配性で、人からいい母親と見られようとしていた弱さはある人でした。(私が30代の頃亡くなりました。)いい子の私はいつも母を喜ばせようと努力してきました。その影響はあると思います。ただ、愛情をもらって自分に自信も持てるように育ててもらっています。 なのに、なぜ、いつまでも精神的に自立できず、人に好かれたいのでしょうか。 自覚はないのですが、私は、自己肯定感が低いのでしょうか? どうすれば精神的に自立して自由に清々しく生きられますか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

過去にとらわれず、今を大切に生きたい

こんにちは。何回かご相談させていただいてお世話になっております。 私自身、タイトルの通り過去の出来事でずっと悩んでおります。 私は、もう30代半ばなのですが、いまだに過去の10代、20代の学生の頃の過ちなどをふっと頭に浮かべて何度も振り返ってしまい、その度に辛い思いをしてしまいます。 その時の自分の過ち、対人関係で人から受けた言葉など。 頭では過去の過ぎ去ったことなので、その対象となった人や出来事、許そうと思いながらもどうしても何度も振り返っては嫌な思いをして大声をだしたりと、繰り返してしまいます。私はおかしいのでしょうか。 それと、最近は生きることに疲れてしまっていて、生きがいを感じません。 今のコロナの影響もあってか気持ちも沈んでしまい、少し仕事もお休みしております。 自分は何のために生まれて、これからの人生をどう生きていくのか。自分は何者なのか。色々と自分自身に自問自答してしまいます。 心では、もっともっといきいきと過去を悔まず、今を生きたいと思っているのですが。。。 端から見たら私は結婚もして、仕事も大変ですが人間関係にも恵まれ、仲良しの友達もたくさんいます。とても幸せな環境下に生きているのかもしれません。 どうすれば過去を全て受け入れ、今ここに集中できるのでしょうか。 もう何度も何度も過去を振り返って辛い思いをする、自分自身を傷つける癖を治したいです。前向きに生きたいです。 どうかまたお言葉をいただけたら幸いです。 まとまりがなく、読みづらい文章をお読みいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

自分の生き方について

私は同性の友達によく冷めてると言われ、そこまで仲良くない同性には男好きなビッチと言われます。 というのも、小さい頃から男の子のほうが得意で遊んでいて楽しいと感じていたために男の人とばかり仲良くなってしまいます。また胸が少し大きいために身体の関係を求められることも少なくありません。 結果女の人には嫉妬心を抱かれて好かれず、自慢話としか捉えられず、話しても空気読めてないかもしれないとビビってしまい、冷めてると勘違いされます。 逆に男の人からは身体の関係などで必要とされるのが嬉しくて、関係も深まります。 女と男の差がどんどん開いてしまい、男の人とは頻繁に連絡を取るのに、普段遊んだり頻繁に連絡を取り合ったりする仲の女の人がいません。 私は性行為はむしろ嫌いなほうですが、性行為や男女の身体の話を恥ずかしいことだと思ったことがなく、寂しさを埋めるためには有効だと思っていて、むしろ皆子供を産むためにする行為なのに何故公に話せないのかが不思議に思います。胸が少し見える露出でビッチと言われ、少し男と仲良くするとビッチと言われる日本の風習のせいだと思っています。そのせいで私は、表では尊敬されていても裏では汚い女だと悪口を言われているのだと思うのです。 まだ学生だし、このままでは社会に出ても人間関係が上手く行かずにもっと寂しくなって男の人に頼ってしまうのではないかと不安になります。 でも寂しさを埋めるには男の人に頼るしか術がありません。 矛盾というかわがままなのはわかっているのですが、私はどうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

彼への接し方と思い通りにしたいという気持ちの律し方

別相談で「人付き合い」というテーマでご相談させてもらったのですが、中でも彼氏へのポジショニングが一番大きく感じています。 人間関係を構築することが下手で、人の気持ちを察することが下手くそ、他人への興味が薄い私のせいで、元々気持ちをあまり出さない彼との仲がぎくしゃくしてきています。 平素から私をどう思っているかわからなく、口でも語らない人です。「かわいいね」はあっても「すきだよ」は言われたことはありません。ただ彼なりにメッセージを発信してくれているはずなんですが、察知できず、またさっと口に出すことができません。 テンションが高い時と低いときがあったりで波のある人ですので、メールをしても驚くほど返ってきたり全く無反応だったり…そういう人と思って認識しておこうといつも思うのですが、返ってくることはまれで時につい苦しくなり眠れないほど辛くなります。 そこで「もっと返事くれ」や「なんで返してくれないの」とは言えないもので、自分の中でためてしまいます。もともと人の気持ちを察することがへたくそな私だからでしょう。繊細な彼はきっと私に対して不満や不信感が沸いているのかと思います。 はたから見れば大したことがないことかもしれないのです。でもこれまでの彼はマメに連絡・愛情表現をしてくれるタイプばかりだったので、いい年して処理方法が見つからずにいます。 昔ような情熱的な好きではなく、惹かれるという感覚で少し違和感を感じつつも、彼が好きだと思いお付き合いすることができました。 彼の気持ちを知るための行動を起こす勇気を持つことはもちろんなんですが、これまでと比べず、不安な時に自分をどのように律し、気持ちを軽くすればよいでしょうか。それとも、、、やはり私たちは相性的によくないのでしょうか・・・

有り難し有り難し 27
回答数回答 4

100円持っていて、友人にお金を渡すとしたらどうしますか。

この間彼氏と話していたときに「例えば自分が100円持っていて、友人にいくらずつ渡すか」という話になりました。お坊さんはどのようになさるのかと思い質問しました。 私の人付き合いと彼の人付き合いの考え方が全く異なることがわかったことからこの話になりました。 私は簡単に言えば「広く浅い」付き合いに近く、その中でも特に仲のいい友人とは「少し深く」というような具合です。もっといってしまえば、私は嫌いな人ともある程度は付き合います。 彼は言わば「狭く深く」の付き合いです。仲のいい人とはどこまでも付き合い、嫌いな人は嫌いで付き合わないようです。 だからと言って、私に本当に仲の良い友達がいない訳でもなく、彼が嫌いな人に対して顔に出して露骨に嫌な顔をするという訳ではありません。 そして「100円持っていたら」という話になりました。 私はまずみんなに1円ずつ渡します。その上で仲の良い人達にはさらに5円ずつ渡すといったところです。 彼は仲の良い人に20円や30円渡すといっていました。 お金を渡す人が何人いるのかというようは話は特にありませんでしたが、おそらく私の方が渡す人数は多いでしょう。 私の答えに対して彼は「仲のいい人がそれだけしかもらえないのはかわいそう」といい、私は彼の答えに対して「そもそももらえない人がいるのがかわいそう」という意見でした。 別にどちらが間違ってるでも、正しい訳でもないとは思います。しかし周りの友人に聞くと彼の意見に近い人がかなり多いのです。正直私の意見に近い人が少なく、びっくりしています。 お坊さんはどちらの考えに近いのでしょうか、そもそもどのように考えるのでしょうか。教えていただければと思います。 p.s. 別に彼との関係が上手くいっていない訳ではありません。こういう話をするのがお互いに好きなだけで仲は良いです。ただ、彼の意見に近い人が多く、得意げになっている彼には少々ムカつきます。

有り難し有り難し 47
回答数回答 3

感情のやり場がなく焦げ付いて辛いです。

お読み頂き有り難うございます。 とある事で友人に何も言われず距離を置かれ、それを心配したもう1人の友人のアドバイスがキッカケで連絡を取り話をして謝罪し受け入れて貰いました。 ですが、心の中では相手も似た様な事をしてアドバイスをくれた友人もそれを知っているのに今回私に謝る様に言った事。 何も言われずに距離を置かれる様な友人関係だったのかとショックだった事。 距離は置かなかったが嫌われるのが怖くて何も言わなかったのは自分も同じなのに勝手にショックを受けた事に自己嫌悪し、私のアクションをただ待った相手をずるいと思い、でもやっぱり好きでその好きが相手より強く表現もオーバーで、好きだと思ってるのは私だけなのではと不信に、不公平に思い、好きだから嫌われたく無いと思う感情が渦巻く事。 事のキッカケは、嫌な事を第三者に言われて嫌だと言っただけなのにと不満に思い、好きな友人を恨み、その感情に疲れた事。 自分勝手に相手に同じだけ好きを返して欲しいと見返りを望み、自己保身で嫌われたく無いから顔色を見て、でも納得出来ないずるいと妬みそんな感情が醜いと悩み堂々巡り。 次回何か相手にとって嫌な事があった時に、気をつけたいから言って欲しいのは本心なのに何か言われるのが怖いとビクビクする。 考えているうちに涙が出てきて、でも我慢していたらフライパンのタレの焦げの様にガザガザにこびりついて何が何だか分からなくなってしまいました。 感情の整理も出来ず、そのままにしておく事も出来ず迷子の子供の様な気分です。 自分自身の扱いが面倒で悲しく、でも大事にしてあげたいのに出来ないのです。価値が無いのだと思ってしまうのです。それは甘えなのではと。 迷走したかなり長い文で申し訳ありません。 何か、少しでも変われる様なアドバイスを頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

将来一人で生きていくのが怖いです…

高校2年の女です。 私は幼少期の頃から友達は少なく、外では猫をかぶったように大人しくなり、家の中ではその正反対の性格でした。 中学の時は不登校で友達なんて一人も居なく、家族だけが話し相手でした。 でも高校に入ってからは友達も少しはでき、イロイロありましたが比較的充実した学校生活を送れていたと思います。 しかし高校生になってからは「両親(特に母親)が死んでしまったら頼れる人も話せる人も居なくなってしまう。どうしよう…。」と考えるようになりました。 私はどちらかというとマザコンで、学校での出来事、なにか辛いことがあったら何でも母親に話してきました。なので母親が私の理解者だと思っています。 その母親や父親が死んでしまったらと思うと「死んでしまったらその先一人でどう生きていけばいいの?」「両親が死んでしまったら…私も死ぬしかない。」と考えてしまいます。 話し相手も頼れる人も居なく一人で生きていくなんて私には耐えられそうにありません。 兄弟は兄が一人いるのですが…兄は身の回りのことが自分でできない人で母親が片付けをしたり脱ぎ散らかした服を畳んだりしています。 しかし兄は外では人気者で友達も多いですし私との仲は良い方です。 でも兄はイザという時は頼りになりませんし…。 高校卒業したら今の友人関係も疎遠になると思うので、なんとしても一人で生きていけるような強い人間になりたいです。 それと信頼できる人と出会うにはどうしたらいいのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ないですが、どうか回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

家族関係で悩んでいます。

こんにちわ。また相談よろしくお願いします。 家族全体との関係に悩んでいます。 父親と関係が悪くなりました。母親とはあまり衝突はしていませんが、父や父方の悪い話ばかりしていて良いことではないと思っています 妹は、家庭での居心地が悪いと思っているらしく家を出ていきたいようです。 弟は、発達障害で家族みんなしてあまり手をかけてあげていませんでした。 父と関係が悪くなったきっかけは、お金のやり取りでした。 生活が苦しいから渡さなきゃいけないですが、必要以上にむしり取られているように感じてとても悲しくなり父と会話するのが苦痛になりました。 一度いやだと感じるとそれを矯正できません。昔は違ったと思います。 思春期は気にならなかった父の癖や話し方が嫌でたまりません。 父は指図されるのが嫌いで「音を立てて食事しないでよ」と言うと「うるさい食事くらい好きにさせろ」ととり合ってくれません。そのくせ人には癖を直せと言ってきます。   前にも書いた内容ですが、家計が苦しいのに、具体的な行動をしません。 してるのかもしれませんが、変化がわかりません。 父はバイクが趣味で、3台も所有しメンテ費用だけはかけています。 乗らないなら処分すればいいのにその話をすると不機嫌になり取り合ってくれません 関係修復を試みてるようですが、理由が分ってないので、イライラします。 それがここ2年ほどの出来事です。 最近父は、県外に住んでいる父方の祖父母のところに近々移住しようとしていて、イライラしなくてもすむと 思う反面、これから帰ってこなくなるのではないかと心配しています。 移住の理由としては、高齢な祖父母の補助のためと言っています。 このままでは一家離散になる可能性が高いんじゃないかと怖くなりました。 一家離散したくないし、父とこのままの関係は絶対に嫌です。 私の態度が悪いから、ストレスをためて事故にあったり体を壊したりしないか心配にもなります。 最近、私が自損事故をおこしたりして家計はますます圧迫しています。 一家離散しないためには、父との関係を修復するにはどうしたらどうしたらいいのでしょうか? 私が変わるか、頑張るしかないのでしょうか? 私は精神が弱いと思います。ストレスで精神的に不調になったような人間です。 そんな私でもどうにかできるでしょうか? ご助言をお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仕事と家族

初めて質問させて頂きます。 私は、10年近く姉と一緒に、両親と車で2時間くらいの町で暮らしていました。 母親(60代前半)が3年前に幻聴や妄想がひどい精神的な病気になりました。元々、神経質なのと不安を感じやすく、私達を縛り付けるような母でしたが、病気になった時は本当に大変でした。 そして、2年前に、少しでも母が安心できればという思いで、実家近くで仕事を見つけ、住み始めました(友達も彼氏もいなくて仕事だけの日々です) こちらに来た時から、職場の人間関係や寂しさで押しつぶされそうでした。それでも、好きな仕事なので、何とかやってきました。 私は職場を盛り上げて売上が上がるように考えないといけない立場です。しかし、最近は人間関係の問題に疲れて、頑張る気が起きず、辞めたいと思ってしまいます。 母親は、父のおかげで4年前より回復して元気な頃に近い状態になっています。 年末に辞める決心をして、会社にも申請した事をいうと、「近くにいてほしい。10年後には私達の面倒をみてほしい。今の仕事以外にこっちで考えれないの?」と言います。(私の姉は嫁いでおり、離れたところに住んでいます。そして、母親は自分も親の為に実家の近くに帰った人ですし、私の仕事は好きではありません) 会社の上司に引き留めてもらい、続けさせてもらう事になりましたが、ここ最近はやはり辞めたい気持ちが強くなってきました。 希望としては今の職種が好きなので、同じ分野の他な職場で働きたいです。 ただ、このような田舎ではこの仕事が見つからないので、もし辞めたら、以前住んでいた町に戻らないと見つからない状態です。そして、一度町で暮らしたら、仕事や結婚の事を考えるとこちらには帰れないかもしれません。 苦しくてもこの田舎に残って、生きるのが親の希望だと思います。でも、私は結婚もできず、人生が終わったような気持ちになります。 しかし、実家を離れて町に行くと、親を見捨てたようになって、その罪悪感も苦しいと思います。 その2つの選択を考えると、どちらも辛く、死にたいとさえ思います。 どのように考えたらいいのでしょうか。本当に迷っていて、ヒントだけでも頂けると助かります。 乱文で、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2