「○○を買わなかったせいで親戚が癌になった(△宗教)。」 「(連れてこられた△宗教で、友人に恥をかかせたくなくて従ってお祈りをしたら)モカママは△宗教の素質がある。今すぐにでも入会すべきと幹部からもしつこく勧誘」 「退職金の半分以上×宗教に…」 「×宗教は他の宗教と違って科学的根拠がある。」 「お坊さんのお経は嘘の固まり。だから×宗教である私たちが唱えた方が全ての死者は喜ぶ」 「デートはいつも×宗教系列の場所。マインドコントロールが目的?」 「火葬場にて、4組中×宗教である1つのグループが参加者全員で泣きながらの大声でお経。うるさすぎてわたしたちのお経がきこえず…」 「先祖のお墓参りに行かないからモカママは鬱になった。家で感謝の気持ちや手を合わせるだけはおかしい」 上記のことを新興宗教の3人の方に言われました。1人は友人、一人は元彼、もう一人は職場の先輩です。 宗教に入るのもどれを信じるのも自由かと思います。でも他人を否定する、その宗教にお金を払わないと悪いことがおこる、また周りへの配慮を考えずに全員でお経、神の思し召しなど神の言葉を利用して宗教戦争…そういう宗教に私は宗教って何?と不信感を覚えています。そういう私も新興宗教を否定していて最低と自覚しています。でもなんでもかんでもお金お金お金…あと自分の考え以外を認めていないように感じます。自分たちだけが絶対正しいという考え。実は弱いから新興宗教に入るのでしょうか?また×宗教の信者のお経をきくと息が苦しくなるのはその方のお経には邪念が入っているからでしょうか? その点仏教はなんて暖かくて素晴らしいのだろうといつも思います。けして見返りを求めていません。4年前妹が39歳で亡くなったとき、葬儀の場所はお寺だったんですが故人の希望で自由葬に。その前日安置されていたお寺の和室で家族で談話中にそこのお寺の住職さんが突然いらしてお経を唱えて下さったんです。驚きました。涙があふれました。今でもそのときのお坊さんの暖かい配慮が焼き付いています。納骨の際もお経や残された家族への言葉にいつも心から暖かくなります。無償の愛を感じるんです。近所の大きなお不動尊もそうなんですが誰でも自由にお護摩の時にお経や住職さんのお話をきくことができるんです。どなたに対しても無償の愛を注ぐ仏教。またここのサイトを知って本物の愛情をいつも感じています。
たくさんの方のお悩みと回答を読ませていただいております。気づかされることや、心が穏やかになることが沢山あって、救われています。ありがとうございます。 何度も申し訳ないのですが、また、質問させて下さい。 私のいろいろな悩みの原因は、「変化」に対する嫌悪感だと最近気がつきました。変わることが嫌で怖くてしかたがないです。 今回はこの嫌悪感をなくす方法を教えていただきたいです。 友人が先日、美容整形で目を二重にしました。私はそれも嫌だと思ってしまいました。 彼女は一重でしたが、涙袋のある魅力的な瞳だと私は思っていました。笑うとまつげがふんわり降りてきて可愛らしいのです。つまるところ、私は友人が整形するような外見ではないと勝手に決めつけていたんです。 そもそも、他人の美容整形のことですから、己がうだうだと考える必要もないことは頭ではわかっているつもりです。整形で本人の心に平穏が訪れるのなら、いいことだとも考えます。二重になった彼女は確かに顔立ちははっきりし、以前とは違う魅力も感じられます。 けれども、彼女が整形をしたのだと思うと、感情がいいところになおらない、居心地の悪さを感じます。 たぶん、自分の中の整形のイメージが良くないからでしょう。己の顔を卑下し徹底的に否定して、意図的に無理やり顔を変える、というイメージが整形にはあります。この勝手なイメージが友人を、己の美しさを理解できなくなってしまった悲しい人、みたいに私に見せている気がします。 本当は、素直に違う美しさを持った彼女を受け入れたいです。私も日々変わっているはずだからです。この、変わるということに抵抗を持ちながら生きることは、辛くて心に良くない気がします。私だって、誰にだって美しさはあって今の自分も好きだけど、体重を落としたいとか、髪の毛をさらさらで柔らかくしたいとか、もっと寛容と余裕を持ちたいとか、考えます。そんな願望と整形は、重なる部分が多いはずです。つまり、整形やもっと大きい「変化」を受け入れられないままでは、年を重ねた自分を愛せなくなりそうな気がするんです。それは、とてもつらいです。 否定するものが多いほど苦しいことが増える気がします。無くしていきたいです。私はどうすれば、変化が訪れても嫌だと思わずにいられますか? よろしくお願い致します。
いつも質問・回答をありがたく拝見しております。 私は今を生きることを意識しており、こちらのサイトで様々な仏教の考え方を知り、自分の理想としている生き方に近いものを感じて共感する部分が多く、もっと教えを学んでみたいと思っている所です。 私が普段意識していることを具体的に挙げると 「目の前のことに集中する」 過去や未来を悩むより、今、やるべきことをやる 今、目の前の人、環境、あるものに感謝する。 「その時その時の感情を、否定せずに味わう」 ポジティブな感情はもちろんですが、ネガティブな感情も、抑えようとするから苦しいのではないかと思っており、「今、自分はネガティブになっている」「ネガティブになるのも仕方ないよ」と、受け入れるようにしています。 「まずは自分を大切にする」 気が進まない事をしなければならない時、深呼吸をしたり、コーヒーを飲んだり、とりあえずトイレに行ってからにする等、まずはその場その場の自分を整えてから行動をする、ということを意識しています。 「できないことはしない」 時間がない、能力がない、できないものはできないので(笑)今の自分にできることを、できる範囲でやることを意識しています。 私の今のこのような考え方は、自己啓発系のたくさんの本を読んできて、自分が良いと思ったものだけを集めたものです。 私は元々とても落ち込みやすく、自己否定ばかりして生きてきたのですが、このような生き方を意識することで、比較的穏やかな心を保てるようになってきました。 いつか自分が様々な考え方を勉強して穏やかになれたように、学んだ考え方を何らかの形で発信して、誰かの心を軽くできたらと考えています。このような行動は仏教でいう自利利他に当たるのかと思う反面、ただの押しつけや自己満足の偽善行為ではないかとも思い、迷ったりもしているのですが…。 前置きが長くなりましたが、質問です。 お坊さまは「今・ここを生きる」とは、どのような生き方だとお考えですか?私は穏やかに生きるヒントは「今」にあるのではないかと考えています。仏教的視点、個人的意見、どちらでも構いませんのでよろしければ、お聞かせください。
某掲示板で他者の絵をトレパクしたと黒判定を受けて晒されました ですが、私には全く身に覚えのないことで泣き寝入りをするしかありませんでした 自分の力で描いた絵を切り抜きされ 他の人と重ねられ各部分を弄られ 線が一致してなくても中傷と共に黒判定した人達が多かったです 晒されるまで相手の絵をPCで見たことがなく 関わったこともないので見ることもなければ 保存も一度もしたことがなく、重ねてもないし パクってません こんな偶然が起きるのかと目を疑いましたが 匿名で中傷行為をしてる人達はお祭りのように騒いでました それが同じ界隈で絵を描いている人達がしていることなので気持ち悪いです 周りの人に事情を話し長年のお付き合いある人達は励ましの言葉と共に信じてくれたり 匿名晒しを信じてない、してもしなくても人として交流してるなど言ってくださったり 相談場所で励ましていただいたり、見る方向が晒す人達ではなくファンに向けなさいと諭した人やそれも含めて活動しなさいと激励叱咤をされ 多くの人達により救われました。 晒された後、酷い嫌がらせを受けました 運営に連絡して何度か対応して頂きました 叩かれるならもっと成長しようと、これまでぬるま湯に浸かってましたが 向上心が更に芽生えて描くのが楽しいです ですが、やはり同じ界隈の一部の人達が 裏で叩いて根も葉もないことや嫉妬であろう発言や人格否定に勤しんでいる姿を見て 関わりたくないと思えてしかたありません 楽しかった場所が、このような人達に荒らされて傷つけられる人がいる、いた、被害を受けた私を含めやるせない気持ちになります 他に冤罪を受けた人が動画をあげていたけれど晒した人達は見向きもせず新しいカモに夢中で叩いてました 目立つから叩く、上手いから叩く 人の人格を否定していじめが行われてました なぜ、その人達の話を信じて晒された人を叩く人がいるのでしょうか 過去に交流があった人に対しても そういうことする人だったなんて、憧れてたのにといいながら中傷を吐けるのでしょうか 丁寧でいい人だけど晒された人だから距離を置きたいと匿名で言えるのでしょうか 真実は理解されないのでしょうか 多数決で悪者が決まるのでしょうか この苦しみは報われるのでしょうか
私は17歳年上の主人と10ヶ月になる息子と生活している35歳専業主婦です。 主人とは10年付き合い、子供ができた事を機に結婚しました。 主人は再婚で、前妻との間に3人の子供(会える距離で別居)が居ます。 私は高校生の時に父を病気で亡くしています。 ですので、主人は付き合って居た頃は、お父さんのような安心感もあり、とても良い人と出会えたなと思ってました。 妊娠が分かり、とても喜んでくれ、妊娠中もとても優しく本当に幸せでした。 子供が産まれてから、ホルモンバランスの影響や、子供が寝てるのに大きな音を立てるなど細かな事も重なり、主人に対して嫌悪感が出てきてしまい、私の態度が悪くなってしまいました。 それに関しては、私も反省しています。 ただ、その時に、私自身の根本を否定するような事を言われ、『俺の友達もこういう所が悪いと言ってる。』 『俺の娘(大学生で私も面識あり)も、ちょっとどうなの?って言ってた』など、周りから固められ、とても肩身の狭い思いです。 そもそも、その友達も尊敬できる人ではないし、そんな人にとやかく言われたくないと思ってしまいます。 私は妊娠を機に仕事も辞め、子供が産まれてからは当然、自分の時間など皆無と言っても大袈裟じゃない生活です。 世間からも離れ、日中ずっと言葉の通じない我が子と二人きり。 自由に友達と会う事だって出来ない。 子供の事は本当に愛してますし、育児も楽しいです。 ただ、やはり肉体的には寝不足など、かなりボロボロで、世間からも隔離されたような孤独感に加え、主人に人格否定され、それを周りから固められ、もうどう呑み込めば良いのか分かりません。 注意された内容に関しては、私も悪い部分がありましたし、改めるべきだと思います。 しかし、そこまで言う人の言う通りにもしたくないなと思ってしまう自分も居ます。 私はどちらかといえば考えすぎる性格で、言われた言葉が頭の中でぐるぐる巡り、苛立ったり落ち込んだり、ずっと頭の中が休まりません。 もっと子育てに集中したいです。 どうすれば、余計な事を考えずに、流す事が出来るでしょうか? 言われたダメな部分だけを改め、心穏やかに過ごしたいです。 主人も酷いですが、そこは因果応報で、どこかで彼も頭打ってくれたらいいなと思ってます。 それは良くない考え方でしょうか?
現在妊娠6週です。 二人目不妊でなかなか授かれませんでしたが、やっと宿った命で本当に嬉しかったです。 しかし、私は一人目(現在4才)を出産した直後に産後うつとなり、それが本当に本当に苦しかったです。 わが子を愛することが出来ない気持ちをもう二度と味わいたくないと心から思っています。 今現在、産後うつは克服しており、服薬も2年以上していません。 大丈夫だ!と思えたので二人目を作る気持ちになりました。 やっとさずかった命だからこそ、 このまま無事に生まれてくれるのだろうか。 流産してしまうのではないか。 次回検診時に心拍が確認出来なかったらどうしよう。 などとグルグル考えて不安になってしまい、 それをきっかけに 「無事に育って出産できたとしても、産んだ後にまた産後うつになったら・・・?」という考えが頭を過ってしまい、 その不安感が頭から離れなくなってしまいました。 そうすると今度は、 あんな思いをするのであれば私は二人目を妊娠すべきではなかった お腹の子を愛せるのだろうか 産後うつが再発して、上の子のことや夫のことまで愛せなくなってしまったらどうしよう いっそ流産してしまったほうが楽なのではないか などと、良くない考えが頭の中にどんどん浮かび、 浮かんでは必死で否定して頭から消して でもまた浮かんで必死で消して・・・と繰り返しています。 この繰り返しが非常につらく、悲しく、情けないです。 本当は、 子供が無事に育って、無事に出産出来て、 それで産後うつになったとしてもまた回復すれば きっと幸せな世界が待ってるよ とわかっているんです。 それでも気持ちがどんどん不安に覆われてしまい、 気付けば涙が流れ、素敵な将来を自ら「そうはなれない」と否定してしまいます。 一人目出産後に産後うつになった時は、 両親や夫、姉夫婦が本当に献身的にサポートしてくれましたし、 今回も環境は万全です。 こんなに恵まれてることはないというくらいです。 それなのに、こんな風に不安感に襲われてしまう自分が嫌でしかたありません。 もっと、この妊娠期間を楽しみたいです。 幸せを感じたいです。 産後うつになってしまっても大丈夫!一回乗り越えてるんだから! と自信を持って生きたいです。 どのように心を持っていけばよいのでしょうか。 どうか助けてください。
初めて相談させていただきます。 なぜかいつも人から嫌われて家庭以外自分から話さないと誰も話しかけてきません。 中にはあからさまに態度に出してきて挨拶してこない人もいて、 無視されても自分から挨拶するようにしています。 私は不器用で人に迷惑をかけているのが原因かと思いますが、職場は努力で改善、仕事をする場だからまだいいとして、子供の園でも誰も話せる人がいず、お迎えのたびに避けられとても辛いです。みなさん手を振ったり話したりされていて、それを見るたび人間否定された気持ちになります。 私から話しかけたことも何度もありますが、なにもしてないのに、皆そっけないです。 知らない土地で知り合いもいない状態で頑張ってきましたが、育児講座に参加したり、役員をやっても変わりませんでした。むしろひどくなったかも、、 子供のためにも育児のことを気軽に話せる知り合いが欲しかったです。みんなが当たり前にできていることが自分にはすごく難しいんだと思います。 夫は帰りが遅く、暗い気持ちで子供と向き合わなくてはならず、かといって明るく振る舞えるほど強くなく、子供もかわいそうで自己嫌悪です。 私が嫌われ者のせいで娘も他の保護者から挨拶してもらえず、傷ついています。家族以外私を認めてくれるひとがいず、いきずらさを常に感じます。 こんな私が親でかわいそうで申し訳ない気持ちになってきました。 最近は落ち込みやすく、なにをやっても楽しくありません。 そして子供の名前にも後悔しています。 旦那と意見が合わずわたしの希望は全て否定され、コンプレックスからしっかりしてほしいから、自分の仲良くない苦手だった、とてもしっかりした人と同じ名前をつけてしまいました。よくある名前なのですが、 呼ぶたびにその人の顔を思い出し、昔同性のその人に私は頼れないと言われたことを思い出してしまい、苦しいです。なんでこんな人と同じ名前にしてしまったのかとても後悔しています。それくらい自分にコンプレックスがあったようです。 いまは名前で呼べずずっとあだなでよんでいます。 しかしそれも子供にもよくないから直さないといけませんが、呼びたくない自分がいます。 どうしたらこの気持ちをなくせるでしょうか。 まとまらず申し訳ありません。 子供は大好きなのに、今の自分が嫌いすぎて、子供との接し方にも自信がなくなってきました。
いつもお世話になっております。 久しぶりに質問させていただきます。 今の職場で今年度からの体制で、侮辱・暴言・人格否定を繰り返されて、心身を病んでしまいました。いま、仕事そのものを減らしてもらっている状態です。 私に問題があるから、ということで、上の人たちに、いかに私がどうしようもないか、というのを喧伝され、私と一緒に仕事していない人たちから、できない人間だと思われるようになってしまいました。(そのことも病んだ原因のひとつです) 私自身に問題がないとは言いません。ただ、私自身は他人を持ち上げたり、空気を読むのがとても苦手です。それが相手をイラつかせる理由なのだと思います。 同じ職場の他の人たちは、「あんな言い方したり自分の理想を押し付けてくるのはおかしいし、あなたはまともだから、気にするな」と言ってくれました。 相手が不十分であっても、なにを言っても良いわけではないと思います。私に何か言ってやりたくて仕方ない相手と対峙することに疲れてしまい、心身を病みました。 実際、どうでもいいようなことに、とても拘りを持っている人なのだと思います。他の人が気にしないようなことに固執するような感じです。 私の怒りや憎しみは、侮辱・人格否定・暴言で私を攻撃して心身を病ませた人間が普通に過ごしていること、にあります。 私自身に直接的な攻撃をしてくるようなことは、私が病んだせいで、なくなりました。(周囲の人たちは私が心身を病んだのは誰のせいかわかっています) 反省してもらいたいとか謝罪して欲しいとかはありません。関わりたくないです。辞めるという選択肢はありますが、有期雇用なので、完走だけはしたいと思います。職歴が中途半端になるのを避けたい気持ちがあります。 相手だけが一方的に悪いわけではなく、自分自身も反省すべき点はあります。でも、とても、相手を憎んでいます。 他人を憎むと疲れてしまいます。相手のことばかり考えてしまいます。今の自分にとって良いことはありません。 相手を憎まず過ごすために、必要な心がけを教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。
モラハラ元カレのことが忘れられません。 付き合っていたときにはケンカというか、彼が怒ると人格否定されることも度々あり苦しい気持ちにもなっていました。 他にも普段から心配だから、と行動を気にしていることも多々ありました(今考えると束縛だったと思います)。ケータイを見ているだけで「誰と(男とでしょ?)やりとりしてんの?」とか言われたり、家に帰ったと伝えても本当に家なのか?誰かと会ってるんじゃないか、と疑っている感じがあったり…。私は嘘もつかないし信じて欲しくて自ら証明するように(家でリアルタイムのテレビ番組を写して写真を送ったり)して安心してもらおうと努力をしていました。 人格否定するような言葉を言われるのも言わせるお前が悪い、と言われ続けていたのもあり自分が悪いのかなと思ったり、人は完璧じゃないし勢いで悪い言葉を使ってしまったのかな、と過ごしていました。 そんな日々が続いて、どこかでいつも彼を気にしてモヤモヤしているのもあり、私は性善説で生きているところもあるため、何でこんな言葉を好きな人にかけられるんだろう?と不思議で心理がしりたくて調べている中で、これってモラハラなのでは?と気づきました。 モラハラについて調べていけば調べていくほど、元カレの行動が当てはまっておりガッカリする気持ちとどうにか変えることは出来ないだろうか?と思う気持ちでいっぱいになりました。 モラハラの特徴にもあるように、私も彼の思い通りにならないことがあるたびに「別れ」を盾にされ続けていました。 最期に別れを出された時、そんなに彼が別れを望むなら(ずっと言葉にするということは本当にそう思ってるんだな、と感じて)そうしよう、と別れを受け入れました。 何を伝えようとしても彼の意思と反したことは何も受け入れてもらえないため話し合うことが出来ませんでした。 それでもやはり自分の中で人を傷つける言葉を投げつけていて罪悪感とか後ろめたい気持ちになったりしないのかなとか思ってしまったり、モラハラの人はそんな風に感じないという記事を読んでも彼だけは優しいところもあるし(外面がいいところを見てると他人の気持ちが分からないようには見えなくて)違うんじゃないか、と思ってしまいます。 同じ職場で、辛いのもあり切り替えないといけないと思い転職も決めているのですが、どうかこんな私にお言葉をいただければと思います。
現在中学3年、不登校です。 2年ほど前から私はリストカットをしています。 去年の秋からはオーバードーズもするようになりました。 12月には自殺未遂もしました。 6月に仲の良かった同級生が自殺して、それからだんだんと自分も死ねば楽になれるのでは、と思うようになりました。 元々1年、2年の時も2週間ほど休んでしまうことがあったのですが9月の初めから学校に行くとストレスで吐き気が酷くなって、それから突然行けなくなりました。 友達には会いたいし話したいこともある、でも行くって考えるだけで体調が悪くなって行けないんです。 ストレスの原因は同級生の自殺に加えて9月にネッ友が私と喧嘩した後に謝ることも出来ないまま自殺したこと、母親もです。 特に母には幼少期から兄と私を比べてハッキリと差別をされ、存在否定言葉を言われながら育てられました。 12月の半ば、大喧嘩をした際に何度も何度も言い聞かせるように、【頭がおかしい】【普通じゃない】【常識もできない】と言われました。 それ以前にも【キチガイ】とも言われました。 どうしたら母に認めてもらえるのかわからないです。 やりたいことも遠回しに否定されて、好きなものも【変】だと言われて自分が好きだったものが本当に好きなのか分からなくなりました。 兄には過干渉なのに対して私には不干渉気味、兄には甘くて私には無関心。 リスカのことすら心配して貰えませんでした。 刃物を隠されたり、怒られたりしている子が羨ましくなります。 テストでいい点を取っても褒めて貰えないし、手伝いをしてもそれが当たり前だと言って強要させるばかり、勝手に物を捨てられたり、旅行に私だけ置いていったりします。 どうやっても認めて貰えない自分が嫌いで死にたいです。 母のことは嫌いなはずなのに【母親】の部分を見てどうしても嫌いになれません。 でも好きにもなれません。 何回も何回も殺そうと思いました。 母から嫌われているのは自分でも薄々気付いていました。 母が殴るのは私だけなので、それだけ私が嫌いなんだろうとわかってました。 毒親だって気付いてしまった自分が、産んでくれた親を【毒】だと思ってしまう自分が嫌いです。 めちゃくちゃな文ですみません。 質問では無いですが、でもどうすればいいのかわかりません。
母から虐待されて育ちました。 自分と子供が違うことが理解できない人で、母と違う意見だと「お前は異常だ」と言われます。 例えば、母が気に入っている従兄(私の幼児期に性虐待した人であり、母もそれを知っている)を嫌いだと言えば「あんたは私の親戚を馬鹿にしているからそう言うんだろう」のように返してきます。 母と異なる意見を言う ↓ そんな意見を持つのはお前がいやらしく愚かで嫌な人間だからだと人格否定してくる というパターンです。 また、ずっと仕事の愚痴を一方的に話してきて、私の話を一切聞かずにきました。 30を過ぎてから母に「あんたが冗談を言う人間だとは知らなかった」と言われる程、普通の会話がありませんでした。 母はおそらくキャパシティが小さく、自分のことに精一杯で、そうなったのだと分析しています。自省できない、自分の恐怖や怒りに向き合うことができない人です。 また素人判断ですが母は発達障害(ASD)で、自分と近しい家族が異なる意見を持つことが理解できず、パニック状態で攻撃や否定をせずにいられなかったのだと思います。 (母がすすめる食品を、他の家族が食べたくないことがあるということを理解できない) 母は総合病院の看護師長まで勤めていましたので、私は「ここまで言われるとは私がおかしいのだろう」と、自身が気持ち悪く何もできず誰からも嫌われる人間なのだと信じ込んで生きてきました。 結果仕事がきっかけでうつになり、くびをくくりかけました。 間際に私を責め立てたのは、かつての母の言葉でした。 結婚し2児をもうけ、異常なのは母であったと気づきました。今は心の整理がつかず、連絡を絶っています。 かつて言われてきたことへの怒りをどうしたらいいのか。 これから十数年生きる母に接しなければならない時、嫌な思いをするに決まっているのに、どう向き合えばいいのか。 ご教授願います。 なお、育ててもらった恩には感謝しています。ですが、張り倒し怒鳴りつけ私でストレスを発散してきたことで支払いは済んでいると思っています。 母を理解しようとしたのは、理解してほしかったからです。 あちらがこちらを理解できないことはわかった。わかってもらえないなら、この怒り悲しみ寂しさをどうしたらいいのでしょう。
50代の母のことです。父は仕事で単身赴任中で、現在弟2人と母とで暮らしています。 先日、母の20年来の親友が急死しました。その親友Aさんとは職場の同期であり、母のたった一人の友達でした。母は、社交的ではなく、人と深く関わることが苦手であり、そのAさんだけには、子育ての相談をしたり、家族の相談など、母は心を開いてAさんには打ち明けていました。 そんなAさんが、突然急死しました。母は相当ショックを受けていました。私は、他県に住んでいる為、毎日電話で声を聞いていました。日に日に母の精神状態が不安定になり、よく電話口で泣くようになりました。 「今まで、悩みを相談していたのにもう聞いてくれる人はいない。Aさんだけ先に死んで、怒りが出てくる。」「このまま、ずっと(弟2人)ご飯や洗濯などするのが疲れた。食事も美味しくない。」父には、「私が困っているときは、いつも居ない。」など憤慨しています。 母はやる気がなくなり、毎日ゴロゴロしていることが、多くなりました。声にもハリがなく虚ろな感じさえします。私は、できるだけ母の話を聞こうと毎日電話はしていますが、最近弱っている母とどのように接したら良いか分からなくなりました。親友の死はとても悲しく、母の気持ちもよくわかります。しかし、親友の死をきっかけに、人生のすべてを否定し、生きる気力まで無くしている母をみて、最近は怒りさえ感じます。父や弟2人は、母は泣いたり、怒ったりするため、どう接して良いかわからず、ほとんど話をしないようにしているようです。 時間が解決してくれるだろう…と思っていますが、私はどのように母に接したら良いのでしょうか?母には元気になってもらいたいです。親友の死をきっかけに、生きる気力までををなくしている母は、どうしたら良いのでしょう。亡くした人などが集まって話あう集いのような所には、母はきっと参加しません。父や弟は、母の話を聞ける感じではありません。私は娘として何かできることはあるのでしょうか?精神状態は不安定な母と話をすると、なんでそこまで自分を否定し、周りも不幸になっているのに、いつか母に怒りをぶつけてしまうのではないか…と恐いです。
初めてご相談させていただきます。 禅寺の住職と結婚し、数年の内に寺族安名式と寺族研修を修めております。 ですが私の性格上(向き不向き)、どうしても寺の嫁として期待される作務で日々を過ごす・働くのは窮屈に感じてしまいます。 一般企業で就職し、会社の駒でいるほうがずっと働きがいを感じられます。 ですが、結婚を機に引っ越したお寺は田舎で周りに会社が少なく、また菩提寺として檀家さんからのお布施でつつましくも兼業が必要のない所です。 なので周囲も義家族も夫も私に対して「あなたは当然お庫裏さんでしょう」の感覚を当たり前のように押し付けてきます。 もちろん結婚前に夫の言う「大丈夫、難しいことなんてないよ。できるよ」を深慮せずに、大好きな人との結婚に舞いあがってた私に責任が無いとは言いません。 ですが在家のイメージと寺育ちのイメージの乖離にお互いが気付くには、結婚前だと中々難しいものがあると思います。 檀家さんとお寺を護っていこうとする夫や義両親の姿勢は尊敬していますが、結婚して一緒に過ごせば過ごすほど私にはできない、したくない、寺族としては関わりたくないという気持ちが、強く固まってきています。 もちろん人付き合いはしますが寺の嫁と見られますし、狭い田舎なのでとにかく身元が筒抜けなのも気持ち悪いです。日常の買い物ですら監視されている気分ですし、大げさに言えば清く正しく慎ましくあって当然、すばらしい義母に導かれ良き寺嫁になってくださいね。と重圧すら感じます。 婚姻届に寺族の誓約書でも付いていたっけ?と思うほどに信教と職業選択の自由を奪われています。 夫が住職なんだから当たり前でしょ、と言われますが、例えば自衛官の妻に国防の意識を強制しますか…? 仏教だから疑問に思われにくいだけで、義家族と夫の行う宗教マインドに染まりましょう、というのは私からすれば新興宗教の勧誘と変わりないのではと思うようになりました。 頼まれた時に手が空いていれば留守番や片付けくらいはします。ただ毎朝本堂へ手を合わせに来いだとか、夕方の鐘をつく役割をしてほしいとか、寺族の勤めを促してくるのはやめてほしいです。 長くなりましたが私だけは、在家・OLのように過ごしたいと思っていることを どのように伝えればいいでしょうか。相手の人生を否定する気はないのですが、私の❲生きやすさ❳は否定されそうで悩んでいます。
こんにちは。 現在就職活動中の大学4年生です。 現在通っている大学とはかけ離れた分野ではありますが、昔からやりたかったことを仕事にしたいと思い、ざっくり申しますと絵やゲームの仕事を目指しています。 2023年はずっと就活と卒業研究に取り組み、後数ヶ月で晴れて無職です。 就活経験の無い両親は「なんでも良いから正社員として就いた方がいい」などと言います。もちろんそれはそうと思います。でも私は嘘がつけないので、やりたくないことの志望動機は言えず、取り繕うことなんてできません。なのでどの業種でもいいからという理由で他の業界を選ぶことができません。不誠実という気持ちが100勝ちます。そして単純にやる気を出せないです。 学び直しということでデザインの専門学校と、新たに興味を持った精神福祉系の国家資格を取ることができる専門学校に興味を持ち、行きたい気持ちが強まったものの金銭的な面で全く自立ができていないので両親に相談しました。しかし上記と同じようになんでもいいから仕事する方法を、と言われました。 全てを否定することはありませんでしたが、同時に私の志願することとは別のことを薦めることを止めないため、いよいよ精神的に両親を頼れなくなってしまいました。 私は今やりたいと思ったことを今精一杯取り組むことに意味があると思います。なのに、毎回「今じゃなくてもいい」と言われることが悲しくて仕方ありません。 両親は本気で私が長生きして自分達を看取ってくれると思っているのでしょうか。(あまり人には言えないくらい過去に色々あったため)今のところそんなつもりは無いです。 私のやりたいと思ったことを少しでも尊重・応援してくれるかなって思ってたのですが、そんなことありませんでした。遠回しに否定され、裏ではどう考えても私が傷つくようなことしか言っていませんでした。 今はとにかく将来のために必要なお金を自分が持っていないことが悔しいです。できるだけ今体が動けるうちにやりたいこと・できることはしたいです。私は自分ができることをこの1年考えて、それで出した結論です。 それではダメなのでしょうか。
こんばんは。 いつもお世話になっております。 無性に消えたくなります。自分を否定してくる母親がたまらないくらい辛く、エネルギーを吸い取られる感じで、消えた方がいっその事楽なんじゃないかって思います。私は、高校生の時、人間関係にやられ、特に3年の時地獄の毎日でした。踏み切りみると体がす〜っと持っていかれそうな感覚があり、毎日消えたいと思っていました。辛いことがあれば、消えれば楽になれる、もうすぐ消えることが出来るなんて思っていました。トイレに行っては泣いて、帰ると親にバレないように笑顔で過ごしての繰り返し。 その頃の教訓から、自分なりの、楽な人間関係の築き方があります。生きた方も全て。生きてきて辛いことがたくさんあったけど、そのときを何とか乗り越えて今の自分を作ってきました。 母と電話で友達について話した時、正直に「浅く広く自分から声はかけてるし、自分がされて嫌なことは人にはしない。自分なりの友達の作り方があるし、相手に気を使うのがしんどいから、自分なりのやり方がある」と何回も伝えました。最初は「別に〇〇(自分の名前)がいいならいいけど」と言ってましたが、なんで自分からもっと友達を作らないの?声掛けないの?気を使いすぎじゃない?心配しすぎるだけでしょ。挙句の果てには自分から近寄りにくい雰囲気出してるんじゃないの?と言われました。そのとき、「なんでそんなことを言うの」とつい言ってしまいました。母は笑っていました。自分という人間は、母に作られたわけでもなく、私が作った、辛いこともあったけど頑張って毎日少しずつ今の自分を作ったのに、なんでそんなこと言われなくちゃいけないのって、親なのに分かってくれない悔しさで電話の後、声を上げて泣きました。何が面白いのか、なんで理解してくれないのか、私には私の生き方があるし、別に私を嫌う人がいてもいい。その人とは縁がなかったんだって思うし、みんながみんな好きでいてくれる訳でもないし、いろんなことを学びながら頑張ってここまで来たのに...って思います。 自分を否定されてるように感じます。母からそのように思われるのが、1番辛いです。毎回電話の後、エネルギーを吸い取られるのか、声を上げて泣いてしまいます。とても辛くて、胸が苦しくなります。私っておかしいのでしょうか。親から離れたいのに足首を掴まれているようで逃げ出せません。
どんどん醜くなる相手 無理なら断れば良い、嫌なら断れば良いと相手は私に言ってきました 相手が要求してきたことを断ったのに断ったら逆ギレしてきました 断ったら暴言 精神的に苦しくなる態度と言葉責めもしてきました 断れば良いの言葉を忘れているのか? それとも無かったことにしているかはわかりません 私が断ったら嫌がらせをして良いと思っているみたいです 私は相手から数々言われました バイトみたいな仕事して お気に入り君だってこうだから私は従え 無責任なことを言うな 悪口を言うな 要求されたことを実際にやったら本当にやるとは思わなかった 断ったことを断らないのが悪い 車を売ってこい 余裕がなくても買え 無理やり数万円物を買わせるために暴言を吐いたのに数万円を相手に渡したら数万円を大金と言い出す 私の断るは認めないのにわたし以外の人の断るは認めていました 断れば良いと私に言いましたよね? 私断ったのになぜ断ることを認めない? と伝えました 言い過ぎたと相手が謝ってきたなら許そうと思っていましたが逆ギレ 要求したことに対して正当化 私はやってもらったことにはお礼を渡ありました お礼に対してそれでいいと相手が認めて受け取っているのにも関わらず何々してやったのに逆らうなと言う態度 何も言い返せなくなったら お礼を受け取っているのに俺は〇〇をしてやったと終わったことを出してきて無理矢理従わせようとしてきました 断れば良いと言ったのにも関わらず 断ったことをしない私が悪いらしいです だから悪口を言われても仕方がないらしいです どんどん相手は要求のエスカレート 小さいことかもしれませんが私の分だけお土産を買ってこない 私の好みの否定 私と他人を比べて私を下げる 私の足を引っ張る 当然縁を切りました 私の気持ちは否定して私を差別して要求のエスカレート 事あるごとにお気に入りはこうだからと私と関係のない他人はこうだから正当化 私が全て悪いらしいです いくら断っても私が悪いらしいです 相手はどんどん醜くなっていきました 私は断ったのにやるまで言い続けてきたことをたまに思い出して苦しくなります どうすれば落ち着くのでしょうか?
私は3年付き合った大好きな彼がいました。しかし、浮気されることが多々ありその度に傷つき自傷の傷が増えていきました。 そんな時に私に猛アタックしてくれる男性に出会い大好きだった彼は私に 「別れたくない」 「離れたくない」 「お願い。大好きだから」 と言ってくれてその時は揺らぎましたが結局裏切る形でその男性の元へ行きました。 今の彼は浮気は絶対にしないし私に沢山好きだと言ってくれてとても大好きです。 しかし、怒りっぽくて怒った時はものを投げたりすることがあり怖いです。 私が怒らせなければいいと思い反抗しないように納得いかなくても黙るようにしています。 そんな状況が嫌なのもあります。大好きだった元彼はそうやって怒ることも無くすごく楽しかったです。 そんな彼を捨てて今の彼に乗り換えたのにも関わらず今幸せと言えるか分かりません。 別れなければよかったと夜になる度に自分を責めずっと泣いてますが、冷静になって考えると元彼は散々浮気して何度も傷つきました。 結局元彼と一緒にいても今彼と一緒に居ても幸せになることなんてないんだなって思っています。 私に幸せになる権利はないんじゃないかなと思ってしまいます。 小さい頃からいじめられて家族に暴力を受け更には恋人と幸せになることも叶わない もう生きてる意味が分かりません。 死んでしまいたい。 自傷で留まっていたのは未来に希望が少しでもあると思えていたからです。 今はもう希望なんてありません これ以上辛い思いはしたくない 死んで終わりにした方が絶対楽です。 死にたいぐらい辛いと相談しても誰も相手にしてくれないです。 皆同じように 「悲しむ人がいるから」 「生きてたらなんとかなる」 「死んだら何も変わらない」 と言ってきます。 なら辛いのをどうにかしてよ。 誰も助けてくれないのに死ぬのも否定するなんて無責任です。 幸せになれない人生なのに助けてくれる人はいないのになんで死ぬのを否定するんですか? もう本当に死んでしまいたい
家族を辞めたいと思います。 母のうつ病の原因は、母の幼少期と父の対応が原因と医者、姉に言われました。 家庭崩壊で育った事、コロナ禍での医療職、父のアル中、自己中心性、金ばかりの話等。父は医者からも指摘された様ですが、原因を私のせいだと言いました。 母のうつの原因、コロナ禍での収入減等全てです。終いには、人格や仕事に対して。 ここでは収まらない暴言を言われた事もあります。 母が父に、「娘まで心を病ませる気なのか」と言った事で、それ以上はありませんでした。正月に親族の前で、上記以上の事を蒸し返され、私の事を出来損ないで困っていると親族の前で言われました。 その時に自分の中で父に対し何か壊れた様な気しました。 母は、病気と言う事もありましたが、同じ席で酔った勢い私に暴言を吐きました。元々高圧的な面がある母ですが、うつで浮き沈みが激しくなり、私は中途半端な存在と言われ、人格を否定され、「お前はいらない」と言われました。2人は翌日には覚えていませんでした。 冗談でも、私は自分の限界を感じました。今は家族に感じないのです。生活も避けています。 姉も親と同じでした。八つ当たりに近い。 その時、私もカッとなり、怒りましたが、無駄なエネルギーを使うと感じ、元旦を外で過ごしました。 私は元から家族にあった不和が表面に出たのだと感じています。 姉は、母がうつになった時に、私も原因のひとつと言いました。しっかりして、家族に尽くせと言われます。 私はストレートに物を言う性格ですが、姉は大人しい性格です。 姉は、母と諍いがありました。独立した事で母と話しをする様になりましたが、SNSに私、父の悪口を上げていました。以来、姉を不信を抱いています。 「姉が信頼出来ず、暴言を吐き人格を否定すり親に尽くす」可笑しいと感じます。 どちらかが良い、悪いではなく、可笑しいと感じる場所、人達から離れ、生活を立て直したいのです。 自分の幸せには、家族は要らない。 家庭を持つ気は、この先の人生であり得ません。1人でいたいのです。 家族と考えが違い、私は冷たい人間だとよく言われます。私は、誰か見比べ、自分にない物を軽蔑し、形が崩れているのに家族であろうとする方が嫌です。どちらかが悪いでは、形のない家族なら辞めてしまいたいのです。世間では、親不孝者と言うのでしょうが、我慢、辛抱が美徳なんて、私には耐えられません。
「生きているのではなく、生かされていることに感謝すべき」だとおっしゃるのでしょう。 けれど、どうしても「生きていること、生かされていること」を肯定的に捉えることができません。 「盲亀の浮木」というように、この比較的平和で当たり前のように安全な生活ができる存在として生まれたことそのものがとんでもない奇跡、という理屈も承知しております。 しかし、「だから生まれたことに感謝すべき」と言われても感情が追いつかない上に、「存在するということはとんでもなく危険なことなのに、誰もそこから逃れられない」と、存在そのものをどうしても否定したくなってしまいます。 限られた運の良い生き物しか安全に生きられない。 限られた運の良い人間しか生きることを許されない(そんなことはないとおっしゃるかもしれませんが、自己責任論と優生思想のほうが人間の本音だとどうしても思ってしまいます)。 これまでの人生で幾度となく自殺を考えましたが、死んだところで「存在」からは逃れられないと気付き、「じゃあ生きるって何なんだ! なんでこんな悪趣味なことを強いられるんだ!」と、閉じた恨みの感情ばかりが強くなります。 所詮、うまくいかない自分の有様と社会問題を歪みきった認知で安易に結びつけているだけなのでしょう。 ただ、そこから脱却するための、理論的にも感情的にも強い根拠が見つからず鬱屈としています。 「生き物だから生きるのだ」と言われても、「それは存在の『罪』から目を背けているだけだ」「生きることは悪であるという、自分にとって都合の悪い真実を見て見ぬふりしているだけだ」と思ってしまいます。それとも、私が「生きることは善である」という真実を見て見ぬふりしているのでしょうか。生きることを肯定されてしまっては、私の苦しみに満ちた人生をも肯定しなければならないから、「生きることは悪である」という幻想に逃げているだけだとおっしゃるのでしょうか。 痛みや苦しみを憂うあまり存在さえ否定したくなるのが煩悩だとしても、「存在することをやめたい」「ありとあらゆる感覚器官を捨て去りたい」「物質的制限にまみれたこの次元から脱出したい」と思わない時はありません。 まして、この世界から「生きるに値する根拠」は急速に失われつつあるのではないでしょうか。 死ねないなら生きる苦痛を受け入れなければならず、しかしその覚悟が決まらないのが課題です。