hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 死 不安」
検索結果: 1644件

消えない絶望感

はじめまして。 現在自営業をしております。 自由な時間と会社員時代には考えられなかった収入を手にし、これからの人生がバラ色かなと思いながら生活をしてきましたが、コロナで事態が急変し、仕事が激減しました。 現在の仕事に未来を見出せなくなりました。 この生活を5年近く続けてきた手前、今から会社員に戻り時間を拘束されて収入も限定的になってしまう事を思うと働く意欲が湧かなく、また、仕事柄若い感性が求められる職業のため、30代もこれから後半を迎える自分は後何年この世界にいられるだろうと考えると、絶望感が心の中に根付いてしまいました。 この時期、定職につけるだけでも幸せなんだと思いますが、楽しい時間を過ごしすぎたのか、これから選ぶ選択肢に希望が見出せません。 ちなみに一度離婚もし、子供はいませんが、結婚や恋愛にもあまり興味が持てなくなりました。子供も欲しい気持ちはあrjぼですが今の時代とても育てられる気がしません。 この世の中で子育てをしていらっしゃる方々を本当に尊敬しています。 借金や身内や近しい人の自殺、事故死、介護の苦悩など、自分が思う大きな不幸を今まで出会った事がありません。が、この先そういったものに出会う確率も上がりそうです。 子供の頃から人並みに悩みながらも成長し社会に出てからも色々な事がありつつ現在の幸せをようやく手に入れ、その生活が失われつつある現状と、この先の40代50代と老いていく未来を考えるといいイメージが湧いてこず、ただただ絶望感の苛まれます。 今年に入り、希死念慮というものに人生で初めて出会い、一向に消えないまま今も過ごしております。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 今すぐではないにせよ、このままではどこかの時点で自殺してしまう可能性もありそうです。 人生に希望が見出せない時はどうしたらよいでしょうか? アドバイスなどいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 54
回答数回答 2

今後の人生に希望が持てません。

統合失調症で18年闘病中の妹がいます。 2011年に母が自死しました。原因は母の弟。私の母方の叔父です。叔父は祖母と二人暮らし。子供が二人おりますが、離婚しており、音信不通と私たちには言っておりました。 ある日、叔父に軽い脳出血が発症。生活と祖母の面倒をみることは問題なく、私たちは叔父に仕事を辞め、年金生活を提案。でもうんと言わない。病院から帰った夜。母が心配で見に行くと、禁止されているお酒を飲み、布団もひかずに寝ている。きちんと寝るように言うと「余計なお世話だ!」と暴れる。祖母は認知症気味でほぼ寝たきり。叔父も寝たきりになったら…。 母は自分さえいなければ、私たちに迷惑をかけずに済むと考え始めるようになり、悩んだ挙句に自死してしまいました。 その後、祖母も亡くなり、母の死は何だったのかと虚しくなりました。 母、祖母が亡くなり、一人になった叔父は仕事を続け、仕事中に倒れて救急搬送されたのも一回や二回じゃありません。その度に私が入退院の世話をしてきました。子供の連絡先を教えて欲しいと言っても、分からないの一点貼り。 ある時、看護婦さんから叔父の長男が見舞いに来たことを聞きました。入院していることは私しか知りません。叔父が自分で連絡したとしか考えられません。 母を自死に追い込んだ叔父を憎んでいます。肉親だからとできることはしてきたつもりですが、こんな風に裏切られるなんて…。 その後も骨折したとかで病院から連絡がありましたが、息子と連絡取れるはずだからと対応していません。心は痛みますが。 今は距離を置いているので、長男の連絡先はわからないまま。もし叔父が亡くなったら、私が葬式を出さなければならないのでしょうか? こんな私の人生は何なのでしょうか?全て私がいけないのでしょうか? 統合失調症の妹と父の面倒を見れるように会社を辞め、自営業を始めましたが、なかなか軌道にのりません。結婚も考えられません。 もう、今後の人生に希望なんて持てません。 人生は自分次第、こんな弱音を吐いている間にできることをしなければと自分を奮い立たせていますが、度々折れそうになります。 そんな時、どのように考えれば良いかアドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

患者様と共に生きる

※身元特定され、患者様達のご迷惑にならないよう、以降、プロフィールの都道府県を「お坊さんのみ公開」に致します。 私は今、自分の病気を治す為に、自宅療養しておりますが、病気が回復すれば、また復帰したいと考えております。 あくまでも、私はですが、入院・通院している間は、あまり病院内で知り合いに会いたくない、わざわざ職場の仲間に見舞いに来て欲しくないと思っております。 長年、患者様との距離感をどう保つべきか、や、入院・通院されている患者様と、院内でばったり出会した際の対応について、様々な疑問を抱いていてきました。 馴染みの患者様だと、わざわざ(例)「今度、ワシ6階南に入院するからな~!」と笑顔でおっしゃってこられる方もおられます。そういう場合は、この患者様はお見舞に来てな~とおっしゃっているんだなぁと解釈し、時間があるときに顔を見に伺ったりします。 しかし、何分、大きな病院ですので、大病を患っている患者様が多いのが現状。ばったり出会ったとき等は、挨拶した方が良いのか、それとも気付かない振りをした方が良いのか、咄嗟の判断に迷います。 とりあえず、明るい顔をされていたら挨拶したりお話したりするように、逆に、暗い顔をされていたらスッと気付かない振りをして通り過ぎるように、と、私なりに何とか無難に対応しようと心がけているのです。 大半は、見ぬ振り、知らぬ振りをします。ですが、「私、この前まで入院してたのに、全然来てくれなかったやん!」とか言われてしまうこともあります。 病気はプライベートなものですし、知らぬ振りをするのが一番かと思うのですが…。大病の末、亡くなられる患者様も多いです。病名は嫌でも分かってしまう為、「死」が身近にある患者様、「死」を意識せざるを得ない患者様に、いつ、どういったタイミングで、どういった声をおかけしたら良いのか、いや、自分がその病院内にいることをさとられないよう、静かに見守らせていただいた方が良いのか、悩んでいます。少しでも元気付けたい!という気持ちはあるのですが、病気を伏せておきたいという患者様も沢山いらっしゃると思います故… ビハーラ活動を勉強し、実行したい反面、自分が患者側に立ってみて、出来ればそっとしておいてもらえればなと感じております。 ケース・バイ・ケースだとは思いますが、お坊さまの視点から、何かアドバイス等あれば、お聞かせ願いたく存じます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

自分の弱さと向き合うこと

今までなんとなく普通を装って生きてこられたので、身の回りの色んな問題から目を反らして生きてきました。 その結果が未婚での妊娠中絶(以前、こちらで相談させて頂きました)です。 私の考えの足りなさ、弱さ、情緒の不安定さ(11週での中絶だったため、妊娠による不安定さもあったかもしれません)によるもので、今までそれらと向き合って来なかったために、一つの命を奪いました。 父以外の身の回りの人もこちらでご相談を聞いて下さったお坊様も応援して下さったのに、です。 そこの理由に周囲への迷惑という言い訳、産まれた子が人生を悲観するという、自分勝手な被害妄想で行ったことです。 だというのに、また機会があれば同じことをしかねない自分がいます。 中絶する際は健康に気をつけ、献血と写経を趣味にしようと考えていたのに、です。 今後私がどういう人生を歩むにしろ、私の弱さ、不安定さ、依存心の強さ、自分も他人も大切に出来ないといった、今まで目を反らしてきたことは改善しないと私も周囲の人々も幸せになれません。 また、中絶へ至った理由が私の弱さであるため、そこを改善することが子の供養になるのではないかと考えています。 今現在、行政によるもの含めて様々な窓口で相談させて頂いており、精神科への受診を始めるところです。 先日も一ヶ所受診してみたのですが、他の病院へ行ってくれ、当院では対応できないと言われてしまい、それにもまたショックを受け、自死が頭を過りました。 来週にもまた別の病院へ行こうかと考えております。 しかし、生来の自分への甘さのため、何か理由をつけて行かない、安易に自死を選ぶということが考えられます。 また、妊娠中から仕事が手につかず、現在も仕事に集中出来ていません。 中絶へ至った理由の一つがまだ身体が軽いのに、仕事が頑張れなければこれから子とやっていけないと思ったのも一つだったというのに、やはり頑張れないのです。 子のため、私のために、どうすればいいか、上記で正しいと思うか、アドバイス頂けないでしょうか。 また、執着心、依存心が異常に強くそれも改善が必要です。 仏教的に、執着心、依存心から離れる考え方についてもお教え頂きたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事が辛いです

26歳男性です。 元来社交的な性格ではなく、プログラマになって4年経ちます。 しかし、あたりまえで仕方のない事ですがプログラマが相手をするのは システムだけではなく、人間(顧客)です。 現在客先常駐という客先企業で作業し自社に帰るのは月1回のみの 働き方をしています。 長時間働けば客先から自社へより多くお金が流れる為、 実績ではなく毎月の労働時間でしか評価されません。 自社で作業する会社に転職も考えましたが、地方住まいで上京出来ない 事情がありそういった企業と縁がありません。 加えて、異業種への転職も考えましたが、20代後半ともなると 即戦力の中途採用が多く、自身の職歴と合致しません。 (高校では会計系を学んでいましたが実務経験がないと応募すらできません) 上記悩みから昨年末に自殺を試みました。 幸い後遺症はありませんが、1か月休職し今は自社で軽い仕事をしています。 4月からは新入社員の教育係を任されましたが、人間関係が原因で自殺未遂 までしている私に務まるとはとても思えません。 自身が4年やってきた分野で行き詰まり、異業種への転身も難しい。 現職や同業他社にとどまり続けても明るい未来が描けず、 かといって異業種でやっていく自信もありません。 生きていても自殺をしても親に迷惑をかけるのなら、 やはりもう死ぬしかないと感じています。 悲観しての希死念慮というより、それ以外に打開策が現状 見いだせない為消去法的に死を望んでいるという状態です。 話が長く冗長で申し訳ありませんが、 生きながら現状を打開する為にはどういう心持で いればよいでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

【外出困難】自分との葛藤・・・

お世話になります、ご住職さま方には、いつも的確なアドバイス、励ましのお言葉を頂き、有難く 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。 心の病【不安障害】【鬱病を併発?】で何度も相談させて頂いております。 誰もが抱えている不安との向き合い方、焦りは禁物、心の病には静養が必要等・・・色々な事を教えて頂きました。 また方法として、自然に触れて五感で感じる事の大切さ、ひとに接して温もりに触れる事、癒される事の大切さ… 自分に優しくなる、いたわるなど…。 頭では理解出来ました。自ら外に出られれば案外、すっと治ってしまうかも。外出する事によって効果が出るのに… 何かきっかけが掴めるかもしれない。 何故か、どうしても外に出られません。 窓から見える景色、外の世界が羨ましいのに、ただガラス越しに眺めるだけ… 大好きな車を運転したいのに… 動け出せない自分が情けなく思います。 これでは益々、自分が駄目になる。病気は怖い。元気に働いていた私が、ここ1年、まるで別人になってしまいました。笑顔☺だけが 、 とりえでしたのに。… 「外に出たい!」でも「出られない!」 何故? 【ひきこもり】から抜け出せません。自ら 外に出られないのです。 特に、対人恐怖症とかはありませんが。 隣人さん、お医者さま、薬剤師さま、 見舞いに来てくれる知人達、玄関先にいらした業者さんとも、震える事なく、落ち着いて、普通に会話できています。 (薬💊による副作用と思われる?)僅かな手の震え以外、身体の何処も不調がないので、気持ちさえ、しっかりすれば、徐々に何かしら社会復帰は出来ると思うのですが、まだまだ先が見えそうにもありません。 どうしたらいいのか… 悩んでます。 望む【行動療法】ができません。 「外に出られない」なんて【ん?】って思う相談(?)ですよね。時に「とても病人には見えないよ」なんて言われたり、良くも、悪くも、受け止めてしまい、自分でも情けなく思います。愚痴のような文章で申し訳ございません。【これは相談なのか?答えに困るなぁ】と思われても仕方ないのですが、真剣に悩んでおります。いつも長々と申し訳ございません、お読み頂き、ありがとうございました。急ぎは致しませんので、どうか お言葉をいただけます様、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

何もできない女

30代女、独身、臨時事務員、現在は地方の田舎の実家暮らしです。 東京の大学を卒業してから田舎の実家に戻り、 県の臨時職員や市の非常勤などで働いてきました。 契約の切れ間1年ほどニート生活をしていたこともあります。 正社員として働いたことはありません。 趣味は漫画やオンラインゲームなど家の中でできるもので、 休日は家に引きこもってずっと寝ていたりします。 適当に低賃金で楽な仕事をし、帰ったら寝るだけの生活です。 周りからは結婚しろとか言われますが、男も子供も好きでなく、 一人でいるのが苦痛ではないので、婚活はまったく気が進みません。 でも、こんな楽なだけの生活していていいのかな?と最近とても不安で、 何不自由のない生活をさせてもらっているはずなのに、 毎日死にたい、死にたいと思ったり、ひとりで呟いたりしてしまいます。 もう30歳にもなるのだから、結婚して子供が2、3人いるか、 きちんと正社員として就職し一人暮らしをしバリバリ働くかしていなければならないのに、 自分がとても駄目な人間なように思えて辛いです。 何か有意義なことがしたいとは思いますが、どうすればよいのかわからず、怠惰な人間なので勉強やスポーツなんか始めても3日坊主です。 友達もいないし、性格コミュ障だし、こんなどうしようもない悩み、 ましてや死にたいだなんて思うことは誰にも相談できないです。 私はどういう心持ちで生きれば、これから何をすればよいでしょうか。アドバイス頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 55
回答数回答 2

母親のガンについて

間を空けずに3度目の質問になり申し訳ありません。 昨日母親が乳ガンになったことを教えられました。 自分も全く想定していなかったことで、頭が真っ白になりました。 詳しい検査の結果が月曜なのでまだ何もわかりませんが、どうしたら良いのかわかりません。どの程度かもわかりません。 頭の中で何度も「ガン=死」でドラマや映画で観た闘病生活に苦しむ人達の場面を思い出して怖くなりました。 このまま何となく普通に平和で暮らしてゆければいいのにって思っていたのに、地面が崩れるような気持ちです。 「今の仕事は続きそうなのか」って言われた時に、物凄く戸惑いました。 今のアルバイトでどうにかしてやろう、なんて正直これっぽっちも思っていませんでした。何となく続けられればいいと思っていたからです。 本当に甘いなって思うし、やっぱりこういう形でツケが来たのかなって、思ってしまい苦しいです。 今の自分には何もできることはありません。自分の人生さえ全然支えられていません。父や兄からは「お前もっとしっかりしろよ」って言われると思います。でも「何でもできます。平気です」なんて今できません。 今すぐ強い人間になれないと思ってしまいます。 どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

母との仲を改善したいです。

 私は五人+猫一匹の家族で三人兄弟の真ん中です。弟は数年前に亡くなり、生きている家族は父と母、姉、猫になります。父は脳梗塞のため施設で寝たきりで、あと数年で亡くなると思います。姉とは長年仲が悪くここ数年関わりがありません。私も弟をいじめていました。いわゆる機能不全家族だったと思います。  先日、母と電話した際に、姉が私に怯えていると責められました。過去私をいじめた姉に対し、私が姉に辛かったとメールで伝えたのですが、脅していないのにも関わらず、姉が必要以上に私に恐怖した様で、私は母に過去に姉に傷つけられた内容を母に伝えたのですが、母には話を聞いてもらえず、私に姉を今すぐ無条件に赦すように諭しました。親としても人としてして尊敬もできず、機能不全家族を直さなかった母に、私は親としての責任を全うしていない人に私を諭す資格は無いと言いました。母は激昂し母からは貴方は家族を捨てても良いと言われました。  ここ数ヶ月、母へ連絡しなかったのですが、職場で解雇されそうで不安であること、母と猫に会いたい事から思い切って、ゴールデンウィークに実家で母に会おうと連絡しました。母はここ数ヶ月、私の言ったことに大変悩んでいて怒りもあり、家族関係はおしまいだと電話で喚いていました。産まなければよかったとも言われました。実家から私の荷物を放り出したいということも言っており、大変辛い気持ちです。  母は息子を失ったショックや父の死が近いこと、うつ病で何事も深刻に考える性格であること、父や姉に依存し自分で考えて生きてこなかったからか、心に余裕がないです。コロナ禍のため一時的にストレスが過剰にかかっていているからかもしれませんが、私は母から見放されたようです。  母のことを大切に思っていることを伝えています。物理的に意思疎通が可能な家族は母しかいません。尊敬していないしむしろ軽蔑していますが、それでも私にとって母は大切な存在です。  母との仲を改善するには、今回のようにただ顔を見せるだけで良いのか。時間をかけて母の心が回復するのを待てば良いのか。それとも、家族関係が修復不可能であるのか。私が職場で解雇されそうで精神的にも一杯一杯で、家族のことまで精神的に負担であり、孤独感を強く感じ大変悩んでおります。  どうしたら良い方向に状況が変わるのか、どなたか心温かいアドバイスをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

自由葬からの、供養の形。

実父が今年1月、手術の為の入院中、容態が急変し家族に見守られることなく病室で亡くなりました。その後の葬儀は、父に信仰心がなく無宗派、生前から戒名もお坊さんも必要ないと兄に話していたこともあり、本当に家族のみで祭壇を囲みお別れをしました。私の中にモヤモヤする物はありましたが、兄が簡素ながらも葬儀を取り仕切り、母は憔悴し兄に一任していたので、嫁いだ私は黙っていました。 落ち着いた頃母は「やっぱり気持ち的にねぇ…」と言い、小さな仏壇を購入し、入魂などはせずに位牌が無いので写真とお花を飾り、普通に毎日線香を立てて御りんを鳴らしています。自分でお経を読む練習もしていたり。供養は気持ち…と私も思いますが、このような形でいいものなのかと今も考えます。 今年初盆ですが、来年春まで納骨はせず、仏壇横に安置しています。初盆も提灯を飾ってあげたいと購入しました。誠に都合良し…ではありますが、普段の供養は仏式風に小さな孫達も気持ちを込めて手を合わせています。 母が納得していれば、このような形でも父への供養になっているのでしょうか。非常に苦しい闘病の中、一人で旅立たせてしまった父は成仏できているのでしょうか…。 兄は良く言えば、形ではなく気持ちの問題と考えているようです。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

虚無感が酷いです。

自分でも、自分の状態が危うい気がしてしまい、投稿しています。 私には友達と呼べる友達がいません。 連絡するのは母と、同居人ぐらいです。 人と関わるのは苦手ですが、孤独になるのは恐ろしいと思っています。 誰も彼も、自分の周りから人がいなくなって、孤独になってしまったら、孤独死してしまうんじゃないかと思っています。 生きがいと呼べるものもなく、夢もなく、目的もなく日々を消費していることに、嫌気が差してきました。 からっぽの私は、どうして生きているのでしょうか。 誰かのために、何かのために、と思えるものもなく、楽しいと思えるものも、守りたいと思うものもありません。 ただ資源を消費して生きて、なんの役にも立たないのに、何も生み出せないのに。 命を断つことは怖いし、人様に迷惑をかけると思うので、それは考えていませんが、ある日ふと糸が切れてしまったとき、どうなるかが恐ろしいのです。 私が生きていることによって発生するメリットが、デメリットより少なく、どうしても自分が不要に思えてなりません。 ここに縋り付いている時点で、どうにかしたいと思っているのだと思います。 でも、どうすればいいか分からないのです。 私は、このまま生きていて良いのでしょうか。 どう考えれば、前向きに生きる活力が得られるのでしょうか。 漠然とした相談になり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1