現在の職場で女性に挨拶しても無視されます。 最初から私の歓迎会に女性が誰も来て下さらなくて変わった会社だなと思っていました。 それでも、自分から積極的に笑顔で挨拶したり 話しかけたり私なりに努力しました。 彼女達も、男性や上司の前では何事も無く 私には普通に接してきます。 でも、人が見ていない場所や、御手洗い等では無視されたり、私が来ると、さっさと解散し空気で悪口を言われてるのが本当に分かります。 私が、何かしたのなら、謝ったりする事も出来ますが、ただ嫌われてもどうすれば良いのか… 何となく、女性のボスが私の事を嫌いで他の人達はそれに従っている雰囲気です。 一度、誰も食べない棄てる為の冷めたてんこ盛りのピザを嫌がらせの様に自分の机に私が居ない間に何も言わずに置かれた事があり、泣きそうになりましたが 食べ物を粗末にしてはいけないので 持ち帰ってチンして食べますね! って笑顔で切り抜けましたが さすがに限界です(笑) 職場の人に相談すると、かどがたちそうなんで 遠慮しています。 対処法など、お坊様方のお知恵を拝借できればと思って相談させて頂きました。 ふつつかものですが、ご教授を頂ければ 幸いでございます。 どうか宜しくお願い致します。
お疲れさまです(^-^) 持病のてんかんも、落ち着いてきましたが 仕事も、何とか自分なりに頑張っているつもりですが 一緒に、仕事をしているリーダーや他の同僚に 睨まれ 暴言を言われたり 陰口や不機嫌な態度で注意を受けたりして 前の現場で、仕事をしていた人に相談したら 僕がいじめられてると 僕のいる現場の上司の耳に入り いじめでは、無いと言われ僕が、大袈裟に言ってる一蹴されました。 僕も、仕事が遅いとかの悪い部分が目についてしまう所もあるかも 知れませんが。 次の日 所長に、面談で僕には、今の所しか 無いと言われ 僕が、ゲーム パチンコをしてるを怒られ 所長が、ゲーム パチンコ禁止って言ってます 病院の主治医の先生は、適度のゲームなどは、安全衛生上 やって下さいと言われます その事を所長に、伝えても聞く耳を持たないです 所長は、 首をちらつかせてきます。 一応 精神科を受診したら 病院は、病気とか怪我は治せるけど 仕事の事で僕の味方には、なれないと 後 会社の同僚も、僕の味方をしたら立場が悪くなると感じるから 味方は、いないと思って下さいと 一応 精神科は、自律神経失調症 不安症で漢方薬を処方してもらいました。 仕事以外も、不安になることがあり 三浦春馬さんや竹内結子さんの自殺の気持ちが 少し分かるような気がします。 死者に、引っ張られ 変な気を起こさないように 注意します。 僕も、そんな気持ちになりますが、息子と娘の顔をみたり 仕事が終わってスーパーのイートインでパンを食べてる時は、落ち着きますね✨ まだまだ、子供の成長や好きなガンプラを作ったり やりたいことがたくさんありますので、がんばりますが 気持ちが、かなりへこみ どうしたら良いか もうわからないです(T_T)
私は今、月経前不快気分症で2ヶ月半休職をしていて、4月4日から復帰する予定です。 この病気の原因は、4つだと思ってます。 ①仕事での不規則な生活 上司も残業をなくすようにしていく仕組みを作ると理解してくれています。ただ、女だから早く帰るとか出張はしなくていいとかは絶対いやで同じ量の仕事をしたいと思ってます。 でも、体の造りが違うので同じ生活をしてても先に体調を崩すのは女だと思います。やはり、女が男と同じように仕事をするのは難しいのでしょうか? ②後輩へ注意や仕事の依頼ができずイライラを全て我慢してきた 私の後輩は新入社員含め8人います。その後輩達に、仕事の注意や依頼をするとこができません。 顔色を気にしたり、嫌われるのが怖いからです。それで全てを我慢していたらもう話もできなくなりました。 8人それぞれに合わせて注意の仕方や指導法を考えて...と頭の中では分かっているのですが...。 復活しても後輩達は一緒だし、どのように後輩達と接したら良いのでしょうか? ③ゆっくり休める居場所がなかった 実家には2ヶ月半も休んでることは言ってません。祖父の介護で父も母も心が疲れています。私が支える立場で、母の話を聞いていると私も暗い気持ちになるので、だんだん実家に帰るのもいやになってしまいました。 さらに、父とはとても尊敬している存在なのですが、一緒にいると無意識に我慢しています。アパートで一人でいると寂しいし、仕事してる時は帰ってきても頭の中がOFFになりません。 親としっかり向き合って、実家に帰った方が良いのでしょうか? ④仕事の相談をする人がいない 職場は男性が多く、女性の先輩も上司もいません。業務の相談はできますが、精神面で甘えられる存在が欲しいです。 最近友達は結婚ラッシュで、私は彼氏いない歴26年です。比べることではないのは分かってますが、そんな癒しの存在があったらどんなに頑張れるだろうと...。 それは、実家に帰った時も、早く結婚して父と母に孫の力で元気になってもらいたいと焦ります。私のことを見ていてくれる彼氏を望むのは間違っていますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。
これまでいくつか質問させていただいております。 昨年妻を自死で亡くしました。 これからの生き方と会社との付き合い方で悩んでおり、ご助言いただけますと幸いです。 約半年が経ち、少し冷静になることができるようになりましたが、やはり後悔と自責の念は消えません。 客観的に考えてみましたが、妻の死に対する責任の多くが私にあると思っています。 しかし、やはり自分が可愛くこれからも生きていけるものなら生きていきたいと思っています。 けれどもそういう気持ちになるたびに、妻は生きたくても生きられなかったのにと罪悪感を感じます。 どうすれば前に進めるのか考えた結果、妻の病気や気持ちをできるだけ理解し、同じような境遇の方の何か役にたつことができれば、と考え精神保健福祉士の資格を取ろうと思っています。 ただ、現職が全く違う分野のため、受験資格のため通信制の専門学校の講義を一年半ほど受ける必要があります。 講義自体は土日を利用すれば仕事しながらでも可能ですが、病院等での実習がありどうしても合計6週間ほど休まなければなりません。 まとまった休みとなるため、入学前ですが上司に先に打診しておく必要があると考えています。 ただ現状においても、これまでと同じレベルの仕事に取り組むのが難しく、会社からは負担を少し減らしてもらっている状態なのですが、その上で上記のような休みを貰いたいと言うのは失礼なのではと感じています。 所属部署は現在とても忙しく、私がこれまでよりも業務量を減らしている分、他の同僚に負担をかけている状況です。実習は年末頃の予定ですが、おそらくその時期もずっと繁忙期が続いていると思います。 私がしようとしていることは非常識でしょうか。 また、上司に打診する際には専門学校に通いたい旨を正直に言うべきでしょうか。それとも、理由は隠して相談すべきでしょうか。 正直に話した場合、最終的に離職するつもりなのではと疑われて、許可がおりないのではと感じています。 ご意見いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
新卒で入社し約10年、転職活動をする決意をしました。 まだ決意して履歴書を出しただけなのにパワーの消費がはげしく、朝は「英断」と思うのに出社しているときや夜帰ると怖さで胃が痛みます。 「決断」「情」についてヒントをいただきたく書き込みします。 ・最近、先輩が転職し減員の中で自分も抜けるとなると現職に対する「迷惑かけて申し訳ない」気持ち (人事関連で専門職はおらず私含め未経験からの異動者がイチから学んで対応しており、非常におこがましいですが代替要員をいれてすぐどうにかなる部署ではない かつ 「どの部署も人が足りない」と上司が困ってる声を直下で聞いているのにお前もか?と確実に言われる。そういうのを上司は口に出すタイプ。 また、業務上「この人辞めちゃうんだーもったいなー」などの会話がある部署なので自分も何か言われるのが怖い) ・これは最近自覚したのですが「別れ」が必要以上に苦手。 そこまで接点のない人の転勤や退職でも「お世話になりました」等言葉にすると泣けてしまう。 学生時代退部したときも、就活で辞退をしたときも、自分で決めて、今でも我ながら大正解だったと思う決断なのに、泣けて心が痛かった感触が今も思い出せるくらい残ってます。 一方で、今年の年末の自分がまだ現職にいたら「またここにいてしまった…」と思う気がします。 転職を決意したのは、この職場で学べることはもう身につけた、貢献できたと思うから。 特にこの1年で、ジョブローテーションの中で苦しみ、その結果視野と知識がぐっと広がった感じがあります。 もう一年いたら 先輩もおそらく抜けて、育休に入りそうな人もいて、さらに「自分がいなきゃ」な状況が強まる見込みであることも考えると、 機が熟している自覚があります。 一時の情で残ったところでこの人たちは私の人生を面倒見てくれるわけではない他人なのも自覚しています。 寝て起きたら終わってないかなーと思うくらい、転職ではなく退職時に優しい言葉や叱咤激励で心が揺さぶられるのが怖いんだと思います。 情に揺らがず決断できる人たちは本当にすごいです。 決断をする際の考え方、自分の人生を最優先にする考え方のポイントがありましたらお教えください。 長文失礼しました。 温かいお言葉、他の方への回答もふとした時に読み大変後押しになっております。 よろしくおねがいします。
よくある内容だとは思いますが自分の言葉で相談したいと思い投稿しました。 説明が下手くそな部分もあると思いますがご容赦ください。 とあるサイトで「相談できる人はいますか」という質問に驚きました。 人は人を頼って良いものなのだと思っていなかったからです。相談は負担になるもので人に迷惑をかける行動だと思っていました。幼少期に質問をしたところ迷惑がられたのを覚えていたからかもしれません。 自分も話せる人に話してみようと思いましたが言葉にしようとすると上手くできませんでした。そのような事もありこちらを利用してみようと思いました。 私は先日退職しました。原因は自分の不甲斐なさと上司(元から問題視されている人でした)と合わなかったことです。元々転職を繰り返していて、今回こそは!と思っていた職場でした。 しかし仕事は上手くいかず、アドバイスを頂いても励ましてもらっても上手くいきませんでした。そのタイミングで(上記の)上司に変わり、価値観や態度などにとても疲弊していました。感謝もありましたがそれ以上に恐怖が勝り退職を決めました。 次こそはと思っていたのに退社してしまった事、たくさんの人に支えてもらったのに結果を残すことができなかった不甲斐なさに自己否定が止まらなくなりましたくさんの人に迷惑をかけてしまい自分が疫病神に思えました。 『応援してくれたのに結果を残せない人間は必要ないのでは』『ダメな人間は何をしてもダメなまま。変わりはしない』そんな志向になりました。 何をしてもダメ、むしろ行動を起こして周りを不幸にするのなら死んだ方がましなのでは…誰にも褒められた事がない人生だったけど死ねばその時だけでも褒めてもらえると思いました。 家族や元職場の先輩に『人間変わろうと思えば変われる。そのマイナス思考を変えていこう』と言われていますが、自分に自信がありません。やる事言う事すべて間違っている気がして1歩踏み出す勇気がありません。行動してやっぱり駄目だった。またダメだったと思いたくありません。 変われるのなら変わりたいです。こんな出来損ないでも変われるのでしょうか。人間変わるものなのでしょうか。 お忙しい中申し訳ございませんが自分の中にない知識や価値観など頂けましたら幸いです。
私は今、ここから失踪したいと考えています。 こんなことを考えている状況について聞いていただきたいです。 まず、家族とは複雑な事情も抱えながらも仲が悪いといったことはありません。私も家族が好きです。ただ何となく、この家族が良好な関係を築くためには私が良い空気を作れるよう少しだけ頑張らなくてはなりません。それを家族が気づいているのか分かりません。むしろそんなことは必要とされていないのかもしれません。ですが、多分私がいなければこの家族は終わってしまうかもしれない、そんなうっすらとした恐怖を勝手に感じています。 次に仕事が上手くいきません。半年前に転職をしたのですが、すでに辞めたいと考えています。大きな原因は職場の人間関係です。常に独り言、大きな音を立てる方でHSPの私にとっては毎日それが苦痛です。また、営業に行けばその方に何を話したのか、どういう成果があったのか詰められ、その場では飄々とできますが心はぼろぼろです。仕事場、家、通勤時に苦しくなったり、涙が出たりということがあり、うつ病との診断をうけました。しかし、少人数の職場ですので休職などはせず、投薬でなんとか仕事に行っています。 上記の内容をとても信頼できる前職の上司に相談していました。いつも欲しい言葉をくれますし、生まれ育った環境も似ているのでとても助けられておりましたが、その方から先日真剣に告白を受けました。その上司は既婚者でお子様もいます。もちろんどうにかなる気もありませんし、そもそも私はそういった感情を抱いたことがありませんでした。でも2人で飲みに行ったり、連絡も毎日とっていたりと、はたから見ればほぼ不倫に近いような気がしてきます。 助けを求めたいだけのつもりだったのですが、私がそういう期待をさせていたのかもしれません。 そして一度相手の感情見てしまうとこれ以上助けを求めることは悪いことにしか繋がらないと思います。 しかし、これまで心の支えになっていた相手を無下にはできずどっち知れずな曖昧な態度をとっています。 そんなに考えなくてよいのに、辞めてしまえばいいのに、断ればいいのに。 ただそれだけのことなのに、周りから嫌われることがひたすら怖いのです。 だったらもういっそ誰とも縁を切って、誰も私を知らないところに行きたいと考えてしまいます。 まとまりのない文章を長々と失礼しました。
短大生の時、アルバイトをいくつかしててその内の1つが障害者の方のお世話、具体的には日曜日に出勤し、掃除、洗濯をするという内容でした。日曜日なので障害者の方は出かけたり、家族と過ごしていたりで誰もいない時が多かったです。居ても部屋でテレビを見てゆっくりしてるとかでした。最初はできる限り、話しかけたり、お昼ご飯食べた後しばらく話ししたらしていたのですが、辞める数ヶ月前からその人達もお昼から出かける事が多くなり、家事以外はやる事がなく、自分が出勤する意味がわからなくなり、やることやってればいいやと思い本当は10時から出勤なのに、12時前に来てやることやって退勤時間の17時には帰ってという事を何回かしてしまいました。タイムカードは手書きで10時に来てることにしてしまってました。スタッフも私一人だけで、当時は悪気がありませんでした。やる事やってるし。だけでした。ある日マネージャーにバレて注意されただけでしたが、私はやる意味を感じられなくなりやめました。今思えばとんでもない事をしてたな、いい加減に働いてたなと思い後悔ばかりしてます。ただ疑問に思う事が、何故あの時マネージャーは注意だけしたのでしょうか。普通、クビだ!とか訴えてやる!とかなってもおかしくないと思います。働いてないのに、お給料貰おうとしたのですから。それとも今こうして後悔の念に駆られ苦しむ事がマネージャーの狙いだったのでしょうか。今更、会社に実はこんな事してましたと、謝罪するべきなのでしょうが、就職先で働き始めた今問題を出したくない自分がいます。家族に迷惑かけたくないので、、、 こんな事してすみませんでした。と心のうちで謝れば懺悔の内に入るでしょうか。本当は寄付とかもするべきなのですが、一人暮らしで働いたばかり、お金がありません。
おはようございます。私の職場には、私と話したこともないのに攻撃的な素振りを見せる男性かいて、困っています。 例えば、こんなことをしてきます。 ・下駄箱で私が先に靴を取っていて、その人が待つ状態になるとため息を吐き、靴を取った後に乱暴に床に靴を置く。 ・広い廊下ですれ違う時、わざわざ視界に入るところを選んですれ違ってくる。 ・私が前の席で座っている時、足を伸ばして座る。(出る時に邪魔です) ・帰りの時間が重なると、階段で急かすように早足で降りてくる。 正直気持ち悪くて嫌です。私に好意があって行うとか、そういうのではなく悪意からやっている感じがあります。他の人には凄く人当たり良くしており、余計嫌な気持ちになります。直接的に関わることは無いのですが、同じところで働いている以上一日に何度も出くわし、その度に嫌な気持ちになります。直接危害を加えてくることは無いのですが、ストレスを感じます。どうしたら良いでしょうか?
私の勤める会社は、適材適所を重視しています。 それはとても良いことだと思っています。 ですが 他の人の苦手のカバーを任されるだけで、私の苦手は誰もカバーしてくれません。 上司に相談をしてもそれは自分で乗り越えてと突っ返されてしまいます。 頻繁に相談しているわけではなく、ほとんどの業務はこなしています。 私の働く福祉の現場ではどうしても私には困難な方がいるのです。 周りに悪意がないとしても自分だけ蚊帳の外の様に感じてしまいネガティブになってしまいます。 難しいながら最大限努力をして向き合っていますが、上手くいかないときもあります。 そんな時は決まって代表が全体の連絡ツールでこれができていませんでした。どういう考えでこんなことしているんですか? と公開処刑のような形で注意されてしまいます。 他の人のできないことを任されてばかりでそれに応えてきたのに…… どうして私のことは誰も助けてくれないのでしょうか? 他の人はできないことがあっても他人に流すことが許されているのかわかりません。 もう無理ですと伝えてもボーナスで差をつけてるからと言われます。 お金ではなく気持ちを理解してほしいのです。 私は仕事だからと我慢して生きていけばいいのでしょうか? 誰かに認めてほしいです。 一生懸命頑張っているのです。 頑張っている人は頑張っていると言わないようですが、私はそんなに強くなれません。 頑張りを言葉で認めてほしい時はどうしたら良いのでしょうか。 友達もいないのです。
私は怒られるとなぜか涙が出てきてしまいます。本当は落ち着いていたいし、素直に怒られることを認めて泣きたくなんてないのです。泣くとずるい気がするし怒っている相手に負けた気もするし、自分は弱い人間なのかなと思ってしまいます。 なぜ涙が出るようになってしまったのは、多分幼い頃父から成績のことで怒られることが多かったのですが、いつも一方的に怒られて父の厳しい言葉は私の胸を簡単に突き刺しました。父に怒られるのが怖くて泣いてしまうのだと思います。その恐怖が今も残ってるんだと思ってしまいます。 理不尽なことで怒られることも多かったので、本当は言い返したかったし、怒られる立場もわかって欲しいと訴えたかったりしました。しかし言い返そうとしても言葉が喉でつっかえて、全然出てこないのです。出るのは涙だけでその涙を見た父は、「女だから泣けばいいと思ってるんだろ」って言ってさらに怒られたのを覚えています。 本当は私も言葉にして相手と向き合いたいけれど、その覚悟もなく自分の気持ちも押し殺してしまうんだと思います。その押し殺した感情が涙という形で溢れてしまってるのかもしれないと思うと、なんだか惨めな気持ちになってしまいます。 これから社会に出て働くようになったら、上司などに叱られる場面ももちろんあると思います。その中では理不尽なことや、私のせいではなくても叱られることで悔しい気持ちを味わうこともあると思います。 ですが怒られると泣いてしまうこの癖のようなものがあると、そう言った場面でも涙が出てしまいそうになってしまうかもしれません。どう自分と向き合えばこのような感情になることを避けれるのでしょうか…。
僕の過去にはある過ちがあり、詳細は私の煩悩に記載されています。 この自粛期間中このhasunohaで相談させていただき自分が何をすべきかわかり、 僕が間接的に傷をつけてしまった人達のような被害に遭われた方を支援する団体様に微力ながら寄付という形で支援させていただいています。 そんな僕は今塾講師として働かせていただいています。 しかしながら、こんな自分が社会で働いていいのかどうか最近悩んでおり、だからといって今の職場にはとてもいい先輩や上司がいて学生たちに勉強を教えることにとてもやりがいを感じています。 僕は今のまま仕事を続けてもよいのでしょうか?
飲み会の不参加について。 もう2年ほど前の話になりますが、仕事で少人数で飲み会をしようという誘いがありました。 私はもともと飲み会が苦手だったので飲み会には参加する気がありませんでした。 なんとか理由をつけて回避しようとしたのですが、それでも何度も予定聞かれ 最終的には私がLINEを無視してしまう形で私抜きで開催されました。 結局その後しばらくして会社を退社しましたが、少しだけ後味が悪いです。 もうその人達とも関わることがないのですが… 上司には事情を話し理解をしてくれています。 自分のなかで消化出来ていない部分がありご意見頂きたいなと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。
子供ができず、1年が経ちました。 妊娠したら今の会社を退職する予定ですが、正直もう限界で辞めたいです。 仕事はとても忙しく、ミスが許されないので、毎日不安と緊張で疲れます。また、上司はキツイ人で、社員同士も仲良くないため、誰にも相談できません。 このストレスも不妊の原因かなと思います。 ただ、夫の収入は多くはないので簡単に辞めるわけにはいきません。 それに辞めても妊娠するとは限りませんし、妊活を続ける以上は、新たな仕事にも就き辛いです。 どうすればよいかわからず、仕事にも子作りにも疲れてしまいました。 毎日辛くて泣きそうです。 限界までは何とか今の会社で踏ん張るつもりですが、その場合どのように日々の苦しみを乗り越えればよいでしょう。 何か、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
こんばんは。 医療関係者です。 今の職場では今年4月から働いています。仕事内容や環境の変化に追い付こうと、自分では悩みながらも頑張ってきましたが、もう無理なのかもしれないです。 自分の技術不足、コミュニケーション能力の 欠如、他人のことを考える思いやりの不足等で 周囲の人たちに迷惑をかけています。少し前から、毎朝仕事に行くのがしんどく、憂鬱で、泣くのを我慢して何とか出勤している日々を繰り返しています。自分がすること全て空回りしており、上司からは叱責され、今の職業が向いてないのかも‥と思っています。 自分が居なくなっても、別に困らないんだろうなって思って。この文章を書いてる時も涙が止まらず、吐き出す場所が無いためここで相談させてください。
少し先に退職を控えています。 退職の原因は主に人間関係です。上司が変わってから批判されることが増え、自分の意見を主張しても無駄でした。最近人が入れ替わり、職場に味方はいません。毎日出勤するのがつらいです。 退職日まではまだ数ヶ月期間があり、毎日耐えられるか心配です。最近朝も起きづらく、夜は寝るまでに時間がかかります。 任されている仕事もまだあります。それについても逐一批判されると思うと気分が沈みます。(仕事内容自体はそこまで嫌いじゃなく、きちんとやっています) 退職日まで少しでも心穏やかに過ごせるように、何かアドバイスいただければと思います。宜しくお願いします。
何度か相談させていただいています。いま仕事やプライベートで溜め込んだストレスが爆発?している状態で心と体に症状が出ています。 お医者さんには診断書書いたら2ヶ月休めるから書こうか?と言われています。上司にも病名は言っていないですがわたしの顔色が悪かったりしんどそうなときがあるらしく、気にしてくれててしんどければすこし休んでもいいよと言ってくれています。 でも私は何よりも暇が苦手です。常に忙しくしていないと罪悪感、焦燥感で症状が悪化するのは自分でわかっています。土日も出かけたり勉強をしないと罪悪感で不安が加速します。 ただ、会社でしんどくて立っていられなくなったりもするので休んだほうがいいのかもと思ったりします。 休むって何をすればいいんでしょうか?お坊さんは疲れてちょっと休もうというとき何をしますか?
3年間、パートに勤めていました。とてもやりがいのある仕事でした。 ところが、1人の上司に嫌がらせを受けて、とても耐えられずに止めることにしました。 辞めた途端に、体調を崩してしまいました。 そして、鬱と言う診断を受けて、毎日何もやる気が出ずに、泣いています。 家事も趣味も出来ず、外にも出られません。毎日ボーっとして過ごしています。 家族に迷惑をかけるだけなので、私の存在意味はあるのか毎日悩んでいます。 また、この病気は治るのかと言う不安もあります。 カウンセリングの先生は大丈夫と言いますが、中には薬が効きにくい人もいると言うのを聞かさせれて、その中に私が入るのではないかとすごく不安です。 家族には考えすぎと言われていますが不安が尽きません。 どうかアドバイスをお願いします。
4月から仕事を始めたのですが、すでにきついなと思ってしまっています。 以前相談させていただいたときは働いておらず、その時に比べると人間として多少成長したと思います。しかしそれも周りの人から見れば働くのが普通のことで、褒められるようなことでもないのかもしれません。 接客業をしているのですが、心身共にあまり強くなく、何かとストレスを感じやすい方で、逃げてしまいたい気持ちがあります。 お客さんや上司のことで少しずつ人間が嫌いになってきていて、自分が仕事が出来ないことで自分のことも嫌いになってしまいます。 何かで発散できたら良いのですが、好きなことや趣味も特に思いつきません。 どうしたら心を強く保ち、楽しいと思える毎日を過ごすことが出来るのでしょうか。 閲覧ありがとうございました。
私の仕事は、2人ペアで夜勤をする仕事です。 ペアは入れ替えではなく、一度決まると固定になります。 今のペアの方とはとても合い、仕事も楽しいのですが、次の春、もしかしたらペアが変更になるかもと言われました。 ある程度仕事を経験し、自分もいい歳なので変更は仕方ないとは思っているのですが、次に自分とペアになる可能性のある方は、実は初対面からずっと『合わないなぁ、話しにくいなぁ』と苦手意識を持ってしまっている方なのです。 今現在その方が組んでいるペアがあまりうまく行ってないようで、それを解消するためのペア変更です。 約1年間、その方のペアを見てきましたが、お互い話したり笑ったりしたところを一度も見たことがありません…。 私自身、嫌い、というわけではないのですが、雰囲気がとても刺々しく、一緒にいると非常に居心地が悪いのです…。 もしペアを組んだ場合、24時間一緒にいないといけないと思うと正直とても憂鬱です…。 そこで質問なのですが、上司から、もし、この方とペアを組むように話が来た場合、自分の気持ちを言ってもいいものなのでしょうか…。 人数の少ない職場なので、わがままを言ってはいけないと思っているのですが、こういう時、どういった心構えでいたら良いか教えていただけると助かります。