実家の母(83歳)との関わり方について 相談させてください。 両親は、長男である弟夫婦と同居していましたが、嫁姑問題でもめて追い出される形で団地で二人暮らしになりました。 両親は、幸い健康で元気に暮らしていますが、80過ぎの高齢の二人なので心配で、こまめに会いに行ってます。 おしゃべり好きで社交的な母は、 誰々が遊びに来た とか 誰々に野菜をもらった とか 誰々と電話で長々と話した とか 明日はどこどこに行く とか 楽しそうに私に話します。 以前 こちらでご相談させていただいたように、人との関わりが苦手な私は、その母の話しが自慢のように感じてしまって、帰り道 いつも悲しくてたまらなくまたなるのです… 楽しそうに話す母を見られるのは嬉しいですし、今度いつ来る? また来てねー と 言われると、会いに行くのは親孝行だから…と思います。 あと何回会えるかわからないし…とも思うのですが、会いに行くたびに落ち込むのも 事実です。 娘のことを同じように感じてご相談させていただいたときは、子育てを褒めていただき 気持ちを納得させることができましたが、親のことは少し話が違うというか… 親孝行したい時には親は無し と思うと 自分の気持ちに蓋をしても、会いに行くべきなのでしょうか? あとから後悔はしたくないから、今日も 行きましたけど、自分には何もないのに…と思い知らされるみたいで、みじめになりました。 心の持ちようを教えていただきたいです。
同居を始めて13年、義父の事を好きになれません。義父はごめんなさい、ありがとう、お願いしますが言えない人で、夕ご飯も全て私が作っているのに、ありがとう、ご馳走様も言いません。以前言われたのが、嫁がやるのが当たり前だから。何か聞かれて教えても、ありがとうも言わず、、、色々な報告は全て主人に言います。今度私の車を借りたいみたいなのですが、それも目の前に私がいるのに主人に貸して欲しいと。 以前、家の相続の話しになった時も、私が少し口を挟んだだけで、「◯◯ちゃん(私の名前)には相続権はないから」と。そんなの知ってるし、まだまだ動けるのに、出来ないと言う義父母に代わって買い物行ったり、夕ご飯を全て作ったりしているのに、感謝もされず嫌になります。毎日、ぼーっと椅子に座ってテレビを観るだけの義父母、仕事しながら3人の子育て中で毎日忙しい私、子どものご飯作るのは当たり前だけれど、嫁の私がやるのが当たり前だと思って感謝もしていない義父母、、 毎日イライラしまくりです。 たまにはご飯に連れて行ってくれるとかも無し、年に2回しか来ない義姉には義兄通して毎月高いビール6本を買っているのに、私には年に1回の安い発泡酒6本、同居して、毎日奴隷のようにこき使われ、ストレスMAXなのに、義姉との差が激しすぎて、でも別居はもう出来ず、、、 毎日どのような気持ちでこれから過ごしていけばいいのか、何かアドバイスがあったら教えていただきたいです。
こんにちは。 私は今5歳歳上の男性とお付き合いしていて同棲もしています。 付き合ってもう少しで10ヶ月になりますが、日に日に好き過ぎるが故にめんどくさい女になってしまいます...。今までで1番好きになった女は私じゃなきゃ嫌だとか、愛情表現が少ない人だから勝手に被害妄想をして寂しくなったり不安になってしまったり、一緒にいても怒られたりするとすぐ泣いてしまったり..世間で言うメンヘラってやつですね(笑)とにかく構って欲しくて彼からの愛情が欲しくて...。そして、私の彼はバツイチで子供が2人います。子供は前の奥さんの実家に預けているのですが、仕事がお休みの日に会いに行くって言われると『行ってらっしゃい!』と送り出しますがいい気持ちにはなれず...。最低ですよね。前の奥さんとの過去にもすごく嫉妬してしまいます。この前彼とケンカになった時『いつも病んでるし毎日そんなメンヘラ発揮されると疲れる』って言われました。私でもわかっているんです。どれだけ私がめんどくさい女か、重い女か。もっと気楽に付き合いたいんです。このままだと結婚しても子育てなんて出来ないし、自分自身も疲れるし相手にも嫌な思いばかりさせてしまいます。こんな自分が本当に嫌で何やってもダメなんだなと自分に自信も持てず、本当に悩んでいます。どうしたらもっと肩の力を抜いてお付き合いしていけるのでしょうか。どうしたら不安や嫉妬が消えるのでしょうか。 長くなってしまいすみません。
国立大学に通う22歳の息子の件で悩んでます。現在は、留年で、来年も大学3年生です。この息子が2年ほど前から、彼女が出来て、その彼女と付き合い始めてから、借金を繰り返し、生活が乱れてます。借金が発覚した、1年半ほど前に、大学を休学させ、自分でしっかり返済して、大学復学をする約束をしましたが、必死で返していく姿も見られず、口うるさく言う親に反発して、家を出ていきました。それから結局、返済も出来ず、復学して大学に通いながらの返済をがんばってました。が、半年前に50万円の借金がキツいとの事で、去年の7月に親が返済しました。必ず月々返すとの約束で。そして、大学もキチンと通うことと借金はもう2度としないとの約束させました。ですが、今回また借金が発覚して、相談に至ります。嘘ばかりついて、何が本当なのか分かりません。なぜ、こうなってしまったのかも何がダメだったのか、分からないでいます。彼女との付き合いをきっかけに人生が転落してしまいました。大学も辞めさせるつもりです。家も出ていく用に伝えようと思います。でも、迷いがあります。せっかくがんばって入った国立大学を捨ててしまうことは、間違ってるのではないかと思います。どうか、相談に乗ってくるようにください。
以前も子どもの名前のことで相談しました。 現在6ヶ月の息子がいます。 名前について主人とも話し合い、一旦は納得し、前向きに子育てをしっかりしよう!と思っていたのですが、再び悩み、モヤモヤしています。 子どものことを考えると、改名した方が良いのかということをまた考えるようになりました。 周りに『こんな名前をつけて子どもが可哀想』などと思われていないか評価を気にするようにもなりました。 相談した両親には絶対に改名はしなくていいと言われ、それ以来相談できない状況です。 出生届けを出す前に義両親、両親に意見を聞いて、名前と漢字を決めたのですが、未だに私だけ納得できていないという感じです。 主人にも何度も話していますが常用漢字で読めるし気にすることはないと言われます。 また、私自身、産後鬱の症状が出ていることもあり、鬱のせいで悩んでいるのか、本当に改名するほどの名前なのか…自分でわからない状況です。 毎日息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 (名前はプロフィールに書いてあります。)
母が亡くなり3週間程経ちました。 母1人娘の私1人、、介護もしてきました。 人生で一番の悲しみの中、喪主として葬儀まで慌しく疲れ果て、体力も気力もなくなり焦燥感からくるものでしょうか?イライラしたり、感情をコントロールできない状態にいます。 まだ小さな子供もいるのに、家事や子育てから逃げたい、休みたい、こんなに悲しいならば死にたい気持ちになります。 自宅で自営業の夫は忙しく、家事はしません。 母が亡くなって2日後、大事な仕事があり泣きながらこなしました。やるべき仕事はやっていますが、私の疲れた姿が見えると夫は、無理してやらやらなくていい! 疲れて家で休息していると、サボっているダラダラしているように思えるようです。 もともと強い口調な夫でして、そのような事があるといつも泣きながら時に怒りながら、母に電話したり、話したりしていました。 その母がいなくなり、私は孤独、、どうしたらよいのかな?と涙が止まりません。 どうしようもなく寂しいです。 自分の気持ちをどのように持っていったらよいのかがわかりません。
結婚して20年目。主人を病気で5ヶ月前に亡くしました。闘病生活はしんどかったと思います。私はずっと主人に支えてもらって生きてきて、主人を亡くし生きる希望もありません。主人はすごく優しく、良い人でした。子供を厳しく育てたこともあり、3人の子供らは良い子に育ちましたが、私が怒ると反抗して 全く聞いてくれません。私1人では子育てもできない。どうすれば主人に会えますか?どうすれば、主人が迎えに来てくれますか? 早く主人と会いたい。 私を残して先に逝った主人を恨んだりもしましたが、やはり主人が居ないとダメです。 主人の親、兄弟のことですが、主人が居なくなると態度が急変。 これからは用事がない限り、連絡はしてこないで!と言われ、子供らの誕生日、お年玉 何もありません。私としては、子供らは孫なんだから〜と思ってましたが、義父達は孫とは思ってなかったようで、悔しいのと腹立つのと複雑です。私達家族は頼れる人も居ないし、自分達だけになりました。
最近娘が結婚しました。 嫁ぎ先の義父は息子達や自分の兄をよく褒められるそうです。 私たちは子供を普通に育てたつもりでした。 娘にとって この差に戸惑ってしまったのでしょうか 私(娘)の自己評価がひくいのは 父母のせいだと言われました。 父親はいつも怒ってばかり、母親は周りを気にして卑下していたと 家族間で揉め事があると いつも私のせいにして丸くおさまっていたといわれ こんなにも苦しめていたのかと悔やむばかりです。 私(母)は幼い頃に父母が離婚して父方の祖母の育てられました。 人に迷惑をかけるな 笑われないようにといわれ それが当たり前のことだと思い子育てしてきました。 夫も心配性な人でおおらかに考えられなかったと気がつき、後悔しています。 子供たちにとっては 息苦しかったようです。 謝ってもなかなか難しく 結婚生活もどうなるかわからないと言って 今は自暴自棄になって います。 娘には前向きに生きていけるようになってほしのです。 今後どのように接していったらいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。
30代1児の母です。 私の子供の頃からの夢は暖かい家庭を作ることで、ありがたいことによき伴侶に出会え、不妊治療を頑張り、可愛い子供と暮らすことが出来ています。 ですが、日々成長する子供を横目に、自分自身は現在なにも目標も成長もないことに気付いてしまいました。 少し前までは子育てをしつつ会社勤務をして趣味の同人サークルで活動していました。この頃は目標をもって同人活動をしていましたが体調不良と多忙で趣味への興味がなくなりサークルも辞めました。「辞めるなんて」と他のメンバーに責められたこともあり、もう趣味を楽しいとは思えなくなりました。 夢を叶えられたことは本当に幸せなのですが、この先趣味もなくただ仕事に忙殺されて人生が終わると思うと、よくわからない焦りに襲われます。 なにかをしなければと思いつつも、夜になるとへとへとで寝落ちする毎日です。大人とはこういうものなのでしょうか。 できたら、病まない範囲で、小さな目標に向かって行動し続けたいのですが。
(「社会不適合な弟との関係①」の続きです。) 今迄に何度か更生施設なども検討しましたが、本人が強く拒否し今に至ります。 お金を渡すから悪循環なのだと、何度も何度も両親には言っていますが、希望を捨てきれないのが親心なのか、はたまた子育ての失敗を認めたくないのか、工面してしまっているのが現状です。 私は今後、電話番号も変えて一切の関わりを断つつもりですが、両親が不憫でなりません。 そして両親を頼れなくなった時、私の家族は勿論、義家族、その他親族へまで金銭を要求してくるのでは?と不安が募ります。 無理とはわかっていても、姉弟の縁・親子の縁を切りたいです。 何を相談したいのか、何処に解決を求めているのか、自分でもわかりません。 ただ、こんなに情けなくてお恥ずかしい話を、誰かに聞いてもらいたかっただけかも知れません。 長々と、失礼しました。
始めまして、皆様の真摯なお応えいつも勉強させて頂いております。 義理の父母は土地柄か、そういう人達なのか、とても偏見を持っています。何度も私自身に偏見の言葉を受け、また他人に対しても言葉を発します。 精神疾患を発病し、子供の成長に悪影響たからと別居させられました。私は上の子のランドセル姿を見ていません。下の子の園服姿を見ていません。入学式、卒園式、入園式、運動会等あげればきりがありません。 面会や電話も出来ず、なんのための母親なのか?会わない期間が長くなる程、子供達の影は私から薄れていきます。 体調が悪い中、子育てを出来ない私の代わりに、子供達の面倒を見て下さる義父母には、感謝こそすれ、恨んではならないのに、浅ましい自分が義父母を恨む事でしか、子供と離れている辛さを軽減してくれません。 どうか、ご指南頂きたく、投稿させて頂きました。宜しくお願いします。
ただいま5人目を妊娠中です。 もう1人欲しいなとは思っていたのですがただの願望でいざ本当にお腹に赤ちゃんが来て嬉しいよりも複雑な思いでした。希望していたのにやっぱり産みたくない、また1からの子育てしたくない、こちらの都合や判断じゃなく流産してくれないか...と思ってしまって...そんな事を思う自分が嫌で嫌で毎日つわりと戦いながら気持ちが落ち込んでしまって辛いです。不妊で悩んでる人からしたらすごく気分の悪い話だという事は重々承知していますが正直な本当の気持ちは産みたくないと思っています。主人や上の子達はすごく喜んでくれているので思いを吐き出せずにいます。どうやったら気持ちを切り替えて出産に前向きになれるでしょうか...。本当にこんな気持ちのまま産んで愛情が湧くのか不安です。お腹の赤ちゃんにも申し訳ない思いで過ごすのもとても辛いです。
どうぞ宜しくお願い致します。 10年ほど前に、子育てによるストレスの為、身体を壊し、10年かかって(通院・服薬)ようやっと回復していたのですが、 この3ヶ月ほど前からやはり日常の様々なストレスから胸が苦しくなったり、血の気が引くように身体が痺れたり、突然、たまらないほどの不安感に襲われ、吐き気までするようになってしまいました。 とうとう就寝前には、「また明日が来るのか…」と何もかもが憂鬱に思うようになり、朝、目が覚めた途端に動悸がします。 もちろん病院では、各科ちゃんと診てもらいましたが、特に異常はなく、お薬をもらうだけでした。 このような状態が毎日続いているので、心もとてもしんどくなって、何も楽しめなくなって来てしまい、自分でもどうしたら良いものか? かなり参っております。 こんな辛く感じる毎日をどのように過ごすように心がければ、 このようにストレスが身体に顕著に現れずに、穏やかに淡々と過ごせるようになるのでしょうか? 10年かかってだいぶ元気になり仕事にも行けるほどにまで回復していたので、 「また振り出しに戻ってしまった…」 と、絶望感でいっぱいです。。。 どうぞ宜しくお願い致します。
生きる意味がわかりません。 私の感情的な子育てが原因で心を病んだ高校生の娘が自死をしました。悔やんでも悔やみきれず、娘がいないことが寂しくて、どれだけ時が過ぎても涙がとまりません。 娘は末っ子の甘えん坊、優しくて傷つきやすくて、私が守るんだ!と大切にしてきたつもりでしたが、それは私の自分本位な押し付けの愛だったようです。 苦労が多くありましたが、逃げずに努力をしてきました。しかし、娘が亡くなり、努力は報われないと思い知らされ、ただただ無気力に過ごす毎日です。 私は殺人者なので、これからの人生を楽しむ気にはなれません。明るい未来があった娘が亡くなり、何の価値もない人殺しの私が生きていることが悔しくて情けないです。生きるためには稼ぐことが必要ですが気力がありません。夫は無口で私に無関心、成人した息子にはもう私の存在は必要ないように見えます。 生きる意味がわかりません。意味がなくても生きるのだと言われますが、それこそ地獄です。娘に会いたいです。
望んでいなかった3人目の妊娠に、中絶手術を受けようと思っています。夫は3人目がいても子供は可愛いと考えていたようで、夫婦間の考えの不一致がありました。 つわりや体調不良も40代になると辛く、早くすっきりしたいという思いもあります。 子供2人だけなら将来大学や留学に行きたいとなった場合、なんとかやりくりできるかも知れない。 ただ、堕してしまったらお腹の中の赤ちゃんに申し訳なさと罪悪感が一生付きまとい堂々と生きられなくなる気もします。 私の中では今の2人で子供は充分と思いベビー服なども処分して気持ちも整理していた為今から、また一から出産子育て仕事を乗り切れる気力も体力も無く、想像が全くつかずにいます。もし産んでも赤ちゃんが20歳になる頃夫は70歳。不安が大きいです。堕すことは甘えでしょうか怠けでしょうか? まだ人道的に迷ってしまう自分もいます。。。 優柔不断の身勝手な人間に一喝を頂けますと幸いです。
いつもありがとうございます。 最近は私もいろんな方に支えられてだいぶ考え方が変わってきたように思えます。 特に子供が産まれてからは(理不尽な思いをした時はその理不尽な思いをさせてきた相手にちゃんと返さないと子育てに支障が出る。)との考えがあり、お陰で子供が産まれた後の尾を引くモヤモヤはほとんどありません。 ただ、未だに何年も前の事にモヤモヤしてしまいます。 なんでちゃんと自分の意見を言わなかったのだろう?という悔しさが出てしまいます。 子供と遊んでてもふとした時に思い出して扉などを締める際に無意識に強く締めてしまってその音で子供を驚かしてしまって後悔をしたりしています。 後からでもメールで気になることは聞けばよかった、「あの時なんであんなこと言ったの?」とか「私は今こういう状態だけど、なんか勘違いしていない?」とか、そういうやり取りをする前に連絡を出来ない状況にしてしまった。 しつこい、鬱陶しいって言われるのも怖くて言えなかったけど、こんなに尾を引くなら言うべきだった…悔しいです。
主人のギャンブル好きについてです。 主人は大のギャンブル好きで休みの度に行きたい人です。 子どもが産まれてからもそれは変わらずギャンブルに行ってます。 一回に使う金額も多い時で10万近く使います。 同居の義母と貯めている生活費の中から盗まれたこともあります。 お小遣いの中でやるように言うのですが月初めでお小遣いはなくなってしまいの繰り返しです。 何度注意しても治らず離婚届に判を押したこともありますが子どももまだ小さく離婚も簡単ではありません。 義両親も注意することもありますが言い返されるばかりです。 子育ては積極的に参加してくれます。 子どもをとても可愛がってくれます。 しがし自分は正直主人に愛情もなくなりました。 最近は義両親の顔も見るのも嫌です。 このまま一緒にいて幸せになれるのでしょうか。
私が働いている職場は女性ばかりの職場です。勤務して10年くらいになります。うちの職場の上司は、勤務年数が長い人、売り上げがよい人、リーダー格の人の話はしっかり聞きます。自分がこの人ちょっとなぁと思った人の話は指摘しかしません。そういう部分で人を差別します。 私は売り上げ成績があまり良くないし、正直言って、年数だけは長いけど、ただそれだけで今にいたります。上司は私のことを疎ましく思っているようで、何かにつけて私にはきつくあたります。私の意見など、聞く耳ももたず、何か気になる事があったら、「あなたが◯◯だから悪いんだ‼️」と決めつけて指摘します。私には味方はいません。 あからさまに他の人たちと私に対する態度や言動が違いすぎるので、私は毎日精神的につらい日々を送っています。子育てにもお金がいるので、すぐに辞めるのは無理です。 主人は私に問題があるからだろうと言い、味方になってくれません。どうしたら人間関係で悩まずにうまく生きていけるでしょうか?
現在19の子と16の子の事なのですが、 上の子も高校一年生で不登校になり、違う学校も行ったのですが、半年程で全く行かなくなり家から出ず引きこもり始めて1年になります。 そして下の子までもがこの春から行きだした学校に行かなくなり、1ヶ月近くなります。 特別イジメがあったとか明確な理由も無く 兄弟2人とも不登校になってしまうなんて、自分の子育てに問題があったとしか思えません。 無理に行かせるのも、追い込んでしまうのではと思い声は掛けるのですが、キツくは言えなく… それが悪かったのか、その方が良いのか? 最近は、電車に乗っていて人身事故とかと 聞くと家に帰るまで心配でたまらなくなってしまいます。 普通に友達とワイワイして、楽しい生活を送らせてあげたいだけなのに… 普通に高校だけは卒業させてあげたいだけなのに… どうしたら良いのかも、わからないまま月日だけは経ってしまいました。 この子達をどのように導いて行けば良いのでしょうか?よろしくお願いします。
独身の時に仲良くしていた友人達とは恋愛の話や仕事の愚痴などでいつも相談したり、されたり 結構 深い話を時間も忘れてよく語り合っていました。 しかし今、私は結婚し子どももでき、バタバタと毎日を過ごしています。 友人が遊びに来てくれるのですが、話の内容は相変わらず仕事の愚痴や恋愛相談で、正直話が合いません。 私は初めての子育てで てんやわんやで、自分の興味がある話も子ども関連のこと。同じママの友人とは楽しく過ごせますが、独身の友人や子どものいない友人の愚痴や恋愛相談を聞くために遊ぶのがちょっとしんどいです。 だけど、せっかく私を慕って遊びに来てくれるし…と頑張って話を聞きますが不満や愚痴などの暗い話を聞くのが疲れます。 良い顔をしてしまうので、友人は頻繁に我が家に来ようと連絡をくれるのですが、あまり遊びたい心境になりません。 私は勝手だな…と申し訳ない気持ちもあります。 しかし、内心はしんどい。 このまま表面だけでも友達に合わせて話を聞いていていいものでしょうか…。 それとも疎遠にしていくほうがいいのでしょうか…。