娘が生まれ、引っ越しや転勤などで環境が激変し、産後鬱や夫からのモラハラなどが度々ありました。 自分の辛い気持ちを理解してほしくて、話し合いを重ねたり、夫婦カウンセリングにも行ってますが改善の兆しはみえてこないです。夫は元々思いやりの言葉や共感力、相手の状況などを想像する発言ができないんですが、今まで自分自身でどうにか乗り越えて頑張ってきました。 夫からは労いの言葉や褒める事もほぼないです。 疲れました。夫に理解してほしいという執着を手放したいですが、なかなかできません。今まで夫に私の気持ちを理解してほしくて、気を遣ったり気分を持ち上げたりしましたが、今は全くしてません。相手に依存しない生き方をするためにはどうしたらいいでしょうか。
こんにちは。35歳女性です。 3年前に夫(外国人)と結婚し日本で数年暮らし、現在夫の国に住んでいます。(子供なし) 結婚してから夫の金銭面の管理の下手さや今だけを楽しんで先を見ない、 屁理屈で子供っぽいなどの、 自分とは正反対の部分にストレスを感じてしまいます。 * * 思ったことは全て話す文化の夫に全て話すように言われていることもあり、 都度、感じたことなど話をしていますが、夫の行動に変化が見られず、 毎回(私にとっては)屁理屈に思えることを言われて終わるので 最近は話すことに意味を感じず疲れてきている自分がいます。 * * 私自身、HSPなので色々なことに敏感で気にしすぎたり、 先を予測して心配しすぎてしまったり、 完璧主義で人に自分と同じ完璧さを求めてしまうような部分があります。 そんな私に対して、気にしすぎない夫の性格に助けられているとも思っています。 * * これから家族を作るにあたって金銭面の不安が消えないのも事実、 話しても全く変わらない夫に対して、 年月が経つごとに更に疲れていくのではないかという不安、 このままずっと理解できないままイライラし続けるのであれば、 早めに別れるべきなのかという考えすら浮かびます。 * * 正反対の性格なので、良い時はとても良く、 お互いの存在をありがたく感じるのですが、 基本的な不満(金銭面・屁理屈など)はどんなに話しても消えません。 * * 夫のことは好きです。 私にない部分を持っているので一緒に居れば学ぶこともあり、 私の足りない部分を教えて助けてくれる存在と感じます。 ですが、正直結婚してから今まで自分自身の負担やストレスが増えただけで、 1人の方が楽だったなぁと思ってしまっている部分もあります。 * * 夫を嫌いになったわけではないので、 なるべく長く一緒にいたいとは思うのですが、 どうしても理解のできない部分が多くストレスに感じ、 夫のダメな部分を受け入れられない自分にも自身の小ささを感じます。 * * 好きでもずっと理解できず交わらない平行線のような状態を どのようにすれば改善できるのでしょうか。 またはもう別れてしまう方が心が解放されるのでしょうか。 アドバイスを頂けますと幸いです。
おはようございます。 よろしくお願いします。 昨日夫がランニング中に足を怪我したのですが、いろいろな経緯があり、お弁当を買ってきてと頼まれたので買いにいったのですが、レジでお会計している時に夫から電話があったのですが、出られなかったのと、少ししてからまた電話があり出たらすごい剣幕で怒鳴られました。電話口でお弁当を買っていた経緯を話すと、それはお前がお金を遣うのが楽しいからだろ、と言われました。 どこどこのカラオケボックスにいるから来てと言われ、そこにいく途中でもまた電話がかかってきて、受付のお兄さんがかっこいいから、その人の気を汲んで変なことをしたら許さない、というようなことを言われました。 ランニングをずっと続けてきて、足を怪我して2度と走れないという恐怖があるからだと思います。だからつらく当たるのだと思います。 本人は手を繋いだり、一緒に食事をしていないから浮気ではないと言いますが、いろんな女性と交流をもちましたが、そのしつこさから離れていってしまった方たちもいます。 先日は夫が通っていたヨガ教室の先生が、警察に夫のことを相談し、夫は警察に誓約書を書かされ、写真も撮られました。 結婚して今年で19年目になりますが、夫のおかげで今の私はあります。両親と不仲で両親が私の悪口を言って別れさせようとしたり、たとえ私が悪かったとしてもいつも私の味方をしてくれました。私がひどい人間でも諦めず、根気よく、どんなに周りが別れたほうがいいと夫に言っても見捨てたりしない人間です。 その夫をひどいことを言われ続けたからといって怒鳴っていいことにはならないのは頭ではわかっているのですが、自分でコントロールできません。 最近ジムに通いだしてランニングを始めたのですが、体だけではなく、心も鍛えようと思いました。仏教では怒らなくなるとどんな心境の変化になると言われているのでしょうか。 怒らずに心穏やかに生きたいです。 読んでいただき、ありがとうございました。
夫と2人で生活をしていく上で、夫が不快に思うことを何度が繰り返してしまい、その度に夫をイライラさせてしまっています。 例えば、独身時代はベッドがソファ代わりだったので、よく外出後にベッドに横になっていたのですが、夫から「汚い体でベッドに寝ころばないで」と言われました。外出後はお風呂に入るようになったのですが、荷物の受け取りで靴を履いたあと、ベッドに横になったら、「靴を履いた足は汚いだろう。前も注意したのに何で同じことをするんだ」と怒られました。この前は、荷物の受け取りで靴を履いたのにも関わらず、その事実をすっかり忘れてまたベッドに入ってしまい「何回同じことを注意すればいいのか。お前は俺のことを馬鹿にしているのか」と強い口調で言われました。 他にも注意されたことを2,3回繰り返してしまうので、ついに夫は、 「何回注意しても治らないのは、人を不快にさせている自覚がないからで、人に迷惑をかけているんだぞ。人として欠落してる。」、(私が返事に困っていると)「人とコミュニケーションする気がないのなら実家で籠ってろ」、「世間一般の人は皆、迷惑をかけないよう努力をしているのにお前は何も考えずただ怠惰なだけ」と私を追い詰めてくるようになりました。 私は同じことを繰り返さないように、日記を書いたり、To Doリストを作成したりと試行錯誤をしていますが、責任感が薄いのか、うっかりまた同じことをしでかしてしまいます。 繰り返さないための解決方法がわからず、また、夫のモラハラじみた怒りを受け続ける精神力が持続できないため、離婚も考えましたが、そこまでの勇気がありません。うまく問題を解決してまた仲直りできるようになるにはどうすればよいのでしょうか。ぜひお知恵をお借りできたらと考えております。
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。お陰様で少しずついい方向に向かっているような気がしています。 今回は小さな悩みですが、夫の実母やきょうだいへの態度が以前からとてもキツく、妻の立場としてどう振る舞うべきか少々困っており、相談させていただきます。 前提として、夫は気難しい人ですが、私の前では義家族が元気そうでよかったと口にしたり、旅先から贈り物をしたりと、家族想いだな〜、と私は思っています。 ただ、いざ義母やきょうだいと電話したり会ったりすると、とても冷淡でトゲのある物言いをするのです。たとえば、「まだ?遅い。早くして」とブチっと電話を切ったり、「余計なことをされて迷惑だ」と怒ったり。。男性はそんなものかと思いますが、私は見ていてハラハラしてしまいます。元々、夫は自分の思ったように進まないことにイライラしがちで、私が「そんなことで怒らなくても、、、」と思うことにすごく腹を立てたりしますが、義家族にもそれをぶつけていて、なんだか反抗期が継続しているようです。義母も高齢ですし小さいお孫さんがいたり、必ずしも要領がいいとは言えないですが、素朴で明るいご家族なので、夫にキツく当たられる姿を見ていてつらいです。 夫は私に対しては優しいですし、私の両親にも色々気を遣ってくれます。根っこのところでは家族が大事だという価値観はあると思うのですが、義実家へは態度がキツイので義母やきょうだいから怖がられていないか、なんだか勿体無くて気を揉んでしまいます。 それに義母への態度が夫の本当の姿だとしたら、いつか私もあんなふうな態度を取られるのかな?と少し不安です。 家族のことは過去に色々あったようで、あまり話したがらない夫なので、立ち入りすぎるのもよくないかな、と思って本人に直接注意したりはしていません。後から私が義母やきょうだいにお礼などで連絡するときに「夫もすごく喜んでいました」などフォローするようにしているのですが、こんな対応で良いのでしょうか? 夫が実家にべったりという話は聞きますが、逆はあまり聞いたことがないため、質問させていただきました。
またもや投稿します。 もうどーして良いのやら(´ω`)トホホ… ついに夫に、赤ちゃんのことを言われました。 「俺、子供嫌い。こいつもきらい。泣き声とかうるさいし、生意気だし。自分の子供なら可愛く思えるって言うけど無理。いつか手出しそう」などなど 抱っこもしようとしない、というか触りたくないって言ってます。 泣いてたり唸ったりしていると、うるさいと言われます。 というか、一緒にいるとイライラしかしないし、うざいそうです。 名前も呼ぼうとしない、呼ぶ時はクソガキと言っています。 本当に嫌いなんだと思います。 自分の子供なのによくそこまで言えるなと思います。 私は子供好きだと思っていたので聞いたら嘘ついてた、性格的にも、本性的にも本当は子供が嫌いだったと今更言われました。 子供できた時は、喜んでくれて、絶対産んで!といっていたのにそれは嘘だったのかな笑 ちゃんと言ってよ。とおもいましたが今後悔してももう生まれてるしどうにも出来ないのですがね笑 という感じです。 夫が大きくなっても子供をすきになるのは絶対ないと自分で言っていました。 こんな夫とどう生活していけばいいのでしょうか? 赤ちゃんと夫の板挟みな気がして辛いです。 夫がいる時は泣かないようにずっと抱っこして、部屋が近かったら離れて、夫の機嫌もとってってやってたら、息が詰まりそうになります。夫が仕事に行くと一気に力が抜けます。正直一緒にいたくないです。好きではあるんですが、ハッキリ言って怖いです。 いっそ離婚出来たら楽になるのになんて考えてしまいます。 私自身が母子家庭で育ってます。正直お父さんがいない悲しさが痛いほどわかるので それもまた考えてしまいます。 子供がパパっ子になれば好きになってれるかな?子供がいい子に育ったら好きになってくれるかな?なんて考えてます。 それ以前に私の事も多分嫌いなんだと思います。この前、お前もクソガキも大嫌いと言われました泣 ならなんで離れんのよって思いますがね汗 気持ちが冷めきってるって思います泣 一緒に生活して楽な夫婦になりたいのに辛いです。どーしたらいいのでしょうか?
夫の考え方が理屈っぽいのです。健康番組を見ていると適度な運動をしましょうと言ってたのを見て、夫は健康のために運動しろと言うけれど、運動した事によって病気になる人もいるよね、これじゃ運動の意味がないよねと言うのです。例えば野球選手だった長嶋さんは脳梗塞になってしまったしと言うのです。病気になるなら運動の意味がないと言うのです。私はまた理屈っぽいと思い、夫は素直に考えられないのです。理屈っぽい人って何を考えているのでしょうか?性格がひねくれているのでしょうか?なので夫と話しをしても全部理屈になってしまうのでほとんど話しをしません。返事ぐらいはしますけど。夫と話した所でこっちがイライラしてしまうので、あまり話しません。夫からの一方的な話しを私は聞き流しています。こんな理屈っぽい夫にどう説明したら納得してもらえるのでしょうか?またこういう人との付き合いはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。 自分の体調が優れない時、しんどい時に夫に手助けをしてもらえない状況に不満を抱いてしまいます。 察して欲しいと思うことはやめ、やってほしいことを具体的に伝えるようにはしているのですが、「やれと言うならやるけど」と言い、私への心配よりもやりたくなさが勝っているのが目に見えてわかるような態度をとられます。 現在の生活が送れているのは夫のお陰であることはわかっておりますし、感謝もしております。ですが、妊娠中の不安定な体調の中で上の子の世話全般を一人でやっていくのはしんどい時もあります。特に土日の朝にそれを感じてしまい、辛くなります。上の子は2歳になりますが、これまで一度も休みの日に朝のお世話を変わってくれたことがありませんし、そもそもやる気もないようで全く覚えようともしませんし、関心もないようです。私の調子が悪いときに子どもがぐずっていても、後から「お母さんを困らせるな」と言うくらいですが、私からしたら子どもが悪いというわけではなく、あなたが手伝ってくれればいいのに、という気持ちになってしまいます。 先日そういうことが積もり積もって私が感情的に夫にあたってしまったことで、夫婦関係が悪化してしまい、現在も修復できていません。 夫への不平不満を書いてしまいましたが、いつまでものようなネガティブな気持ちで過ごすことは時間ももったいないですし、関係修復にもつなげられないなと感じています。また、不平不満をもったまま子どもと接したくないと思っています。 そこで相手への不平不満の手放し方を教えていただきたいです。相手のいいところを見たり、感謝を忘れないように、とも思うのですが、うまく気持ちが切り替えられません。 また、自分がこんなにしているのに、という相手への押しつけ感情も手放してしまいたいです。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
以前も質問させていただきました。 同じ内容のすぐバレるような嘘を、またつかれました。(病気を機に禁煙誓ったのにタバコを吸っていた) 息を吐くように嘘をつくことが理解できない。子供のつく嘘のような内容、寛大にやり過ごせれば楽なのに、私は嘘をつかれるという行為に傷つき悲しかった。 それ以降、残業と言われても本当は飲み会なんだろ?とか、いちいち信用できずに自分が苦しいです。 私は嘘や不正が許せない人間です。そのように生きているつもりです。子供にも嘘をつく人間にはなってほしくない。 許す、ことができずに苦しんでいます。 どうすれば楽になれますか。寛大にいられますか。
現在、主人と二人暮らしで子供はいません。 そして私は2.3年前より、強迫性障害で心療内科に通っています。 けれど、症状改善どころか酷くなり、現在はクリニックどころか外出もほとんどできていません。 そんな中、以前にも増して主人との口論がすごく増えてしまい、日頃の疲れが溜まってか、ついに先日、主人に手を上げられました。 口論の前後も、殴られた瞬間も、主人がそうなってしまった態度や気持ちなど頭では理解しているのですが、 どうしても『暴力に発展すると早い和解は無理。とか、一度ではなく3度殴った。』などの考えがチラついて主人と上手く向き合えません。 それでも暴力から数日後、少しだけまともに会話ができました。 しかしそこでも、 『俺はよくやっている。いつもお前が原因。お前も手を上げたことあるから今回のこと70%くらいしか悪いと思っていない。』など自分を正当化していました。 そして、私の話しが気に入らないと暴力のことなどすぐに忘れ、声色は度々低くなりました。 いろいろ主人の悪い所ばかり書きましたが、暴力があっても完全に嫌いではなく、確かに私も数々のいたらなさがあるので、家をすぐに出る感じではありません。 しかし、やっぱり【一回でなく、3度殴った】がしつこく頭に残り、笑えないのです。 一回でも三回でも同じでしょうか? 女性の暴力と男性の暴力も同じでしょうか? 私も手を上げた経験があるのなら早く許すべきでしょうか?
もうすぐ旦那の家の行事があります。 それを考えるだけで憂鬱で、朝起きると無意識に旦那の家のことを考えイライラムカムカしてしまってつらいです。 今まで理不尽なことを言われたりされたり、もう付き合いきれないと思うようなことが沢山ありました。 最近旦那の家の行事が近くてとてもイライラしてしまいます。 参加するつもりはないので、何か言われるのも面倒なので手土産だけ旦那に渡そうと思いますが、選ぶのも憂鬱で旦那の家に関係することを考えるだけで私せっかくの休みになにしてるんだろうと気持ちが落ち込みます。 無理せず旦那に旦那の家のものは金銭も買出してもらって全て旦那の家のことは旦那に任せたほうがいいのでしょうか。 子供を作ったら付き合いがまた出来てしまうのも不安で、それが原因もあり子供を作るのもためらってます。 私の旦那も自分の親には期待してなくてこちらの親に可愛がってもらおうと二人で話している位です。 私に対しても他人の子供だからと言っていますし、今までの感じからして孫に何かしてくれると言うことはなさそうだからです。 もう疲れてしまいました。つらいことばかりで、結婚して良かったと思うことはなにもないし、後悔してる、旦那の家のことは自分でやって欲しい、付き合ってられないと旦那にはっきり自分の気持ちを伝えました。 それで毎回話し合っているのですが、急に言われると驚くから小出しにして欲しいと言われますが気づけば出来ないぐらい不安がたまってます。 また旦那と顔を合わせたら話し合いするつもりですが、今度こそきちんと嫁がかなりストレスをためててつらいから余計なことはしないで、言わないで欲しい、行事にも参加すると体調を崩すから俺だけ参加するからそっとしておいてとちゃんと伝えて欲しいです。 旦那は優柔不断でどっちつかずで守ってはくれないのでせめてこういうことだけははっきり伝えて欲しいです。 結婚した人で絶対に旦那の家とは合わない、無理だと思って離婚した人はどれぐらいいるのでしょうか。離婚して次の人生やり直したいと思うぐらい、限界です。
夫との口喧嘩が絶えなく続いています。先に口にするのは夫の方からです。夫婦間に会話が無い事、私が夫に聞かれてもそっけない返事をしてしまう事、そして夫の歯の調子が悪く食事もろくに食べれない事この3つが重なり合うと、夫は、怒りをあらわにしてくるのです。そして夫は怒った勢いで、出ていけとか、離婚してもいいよとかを言ってくるのです。そして、次の日には、昨日は言い過ぎた心にも無いことを言ってしまって反省していると、ケーキと共に私にあやまってくるのです。これの繰り返しです。一つ目の会話が無いは、今までは、子供達中心の話しで盛り上がっていましたが子供達も巣立っていき、夫婦だけでは話しの話題もなく夫は色々考えて話しをしてくるのですが、話しがそこで終わってしまい、夫は、沈黙の状態が耐えられないようです。だから、私は話題も無いなら、無理して話す必要もないなかと思うのですが、会話がなくなったら一緒にいる意味が無いと言うで、私は会話が無くても一緒にいるだけで安心感が得られると伝えたのですが、夫と私の考え方が違っているのです。二番目の夫に聞かれても私がそっけない返事をしてしまうに関しては、会話が無いのに関連して、夫が無理して考えた話しをされても私はつまらないし、夫の話しが、イエスかノーしか答えられない話しなので、私はそこで、そうだねとか、わかんないとかしか言えないのです。それが夫にすると、そっけない返事に聞こえてしまえのです。多分夫は、話し下手なのかもしれませんが、その辺り自覚がないので、どうする事もできません。三番目の歯の調子が悪いは、差し歯が取れて歯が無い状態なので、食事もろくにたべられず、自分でイライラしていのを私に当たってくるのです。これは、自分の管理なので、私がどうする事もできないので、それを私に当たるのもどうなのかと思います。何度もこの3つが重なると口喧嘩をしてくるので、私はどうしたらいいのかといつも悩んでいます。そしていつも夫から、あやってくるのであれば、いつも反省しているのであれば、口喧嘩はしないと思うのですが、やはり何度も口喧嘩をしてしまう事は、夫は、その場限りの反省になってしまうのかとも思うのですが、私は、その度にストレスをためてしまいます。夫からの、口喧嘩をさせないためには、どうしたらいいよでしょうか?
夫に「子供の言った事にいちいち反応しすぎじゃない?自分は自分が楽になれるように適度にスルーしている」と言われ、そのひと言が頭から離れません。 子供達が独り言をペラペラ話している時に私がその都度返事をするのはおかしい、との事なのですが、私は独り言だとは思えず返事をしていたのですが、過干渉に見えたようです。 その間夫はずっとスマホのゲームをし、好きな時間に昼寝、夕飯後もキッチンのシンクに寄りかかりスマホかテレビ、夜も子供達より早く眠り、目が覚めた時間に夜食後リビングで再度寝て、朝眠そうにスマホ、と…その日々でのそのひと言が、とても悲しかったのです。 子供が上手に絵を描いたり字を練習して上手く書けた!と見せに来て、お父さんにも見せたい、と言っても、スマホに夢中で、声をかけてようやくそちらに目を向ける、スマホ見すぎじゃない?と指摘してスマホを置いても、テレビに夢中だったり… 自分も限界になり上記の気持ちを伝えたところ、自分の言い方が傷付けたなら悪かった。自分が変わるようにするから、と言われ、家事や育児に関わろうとしてくれているようなのですが、自分の気持ちが切り替えられないままです。 発達障害の子供達の成長を皆で共有出来るのが自分にとっては幸せだったのですが、夫はスマホのゲームが常に付いてきて…何となく、まぁ仕方ないか。で済ませてきてしまったけれど、寂しかったんだ、言われた内容以上に、夫のその有り様がショックだったのだ、と気付かされた気がします。 育児や学校の役員、療育等に追われて、夫を寂しい気持ちにさせていたのかもしれません。 その後の私達夫婦が変わってしまったように思えて、子供達もいつもと違う様子を察知しているので、この状況を変えたいのです。伝えなければよかったと後悔もしています。また、夫とも楽しく笑って過ごしたいのです。 もう、修復は不可能でしょうか。
よろしくお願いします。 訳あって私も夫も親戚と疎遠でお互いに 相談できる友人もおらず 絶えず2人きりで居る状態です。 私は専業主婦で日中誰とも話さない日がほとんどで、更年期の為か体調不良や孤独感、イライラする事が多く漢方薬や精神安定剤を飲んでいます。 体調に自信がないので 仕事もできず、 習い事に参加してみたりするのですが 悩みを相談できるようなお友達ができるまでに至りません。 夫に話を聞いて欲しいだけで話しかけるとせっかちなので 話しを最後まで聞かず、思い込みで結論付けたり、 イライラしてつい言ってしまった事には他人には言えない性格なのに 私には言い訳や自己主張が延々と2〜3時間返ってきます。 私も言わないように努めるけど、こういう時なので 聞き流して欲しいと言うと 最後には謝って今後は体調不良のせいでの事なので聞き流すと自分から約束するのですが 数分ももちません。 いつも裏切られた感じで 喧嘩がエスカレートしてきました。 冷静な時は夫のおかげで生活できている事に感謝できるのですが、イライラの頻度が多くなってきました。 何処にも相談できず どうしたらいいかもわからず悩んでいます。 よろしくお願いします。
3年前、夫が株で失敗し5千万の貯金がゼロになりました。その翌日に妊娠発覚。夫は仕事が忙しかったため、つわりの最中、夫の職場徒歩圏内の身の丈に合う家を探して引っ越しました。駅直結のタワマンから、最寄駅までバスで30分もかかるアクセスの悪いところになりましたが、それでも幸せでした。 ところが産後、義母の過干渉(アポなし訪問や同居したいアピールなど)でノイローゼになりました。そして義母の肩を持つ夫の姿を見て愛が冷めました。夫は義母の過干渉をやめてほしいと訴えてもはっきり言わないため、私が直接はっきりと断るまで(普段のスーパーの買い物の誘いなど)過干渉は続きました。 私はフリーランスで産後三週間から復帰しており、ワンオペ育児しながら仕事の際は実家のサポートを得て働いていました。最寄駅までバスで30分というアクセスの悪さがストレスだったため、私の実家にアクセスのよい場所に引っ越したいなど訴えましたが「これでもいい家に住まわしてやってる」と言われワンオペ育児と仕事との両立で疲れ切りました。 そんな中、私にフリーランスで付き合いのあった会社から役職つきで正社員にならないかというオファーがありました。大切に自宅保育しようと幼児教育書を読み漁っていた最中でしたが、このまま夫の稼ぎの中で自分らしく生きられない生活から抜け出したく、仕事を受けることにしました。 正社員としてダブルインカムになることに夫も喜び、私の実家のサポートを得ることも見込み、今、私の実家の近くに怒涛の引っ越し&保活をしています。(実家に車を置かせてもらったり、子供の世話などもサポートしてくれています) ですが義母の一件から、夫に以前の気持ちが持てなくなっており、そのことを伝えました。あなたは私が苦しんでいても、一度もお母さんに言ってくれなかったよね。と。 すると引っ越し前に、義母に話してくれました。でも義母の反応は「それなら無理してこなくていい」というものでした。 謝れよって思いますし、義母が嫌いで夫も愛せなくなってます。 シングルでも経済的な余裕が見込めるようになった今、いっそ夫がいないほうが気楽と思ってしまうのです。 夫は子供のことは溺愛し、家事や育児も協力的な方です。子のために父親はいた方がいい。でも夫婦愛は冷める一方です。 私はどうすればいいのでしょうか。
夫は結婚前から双極性障害II型を患っていて、娘が産まれた後に精神科に通院し始めました。 今現在は勤めている会社を休職中です。 しかし、娘が産まれる前に夫自身がやりたいと言って始めた事業をしており、夫は多忙な日々を過ごしています。(休職する前は会社勤めと事業を並行してやっていました) 薬の影響か、朝食後は寝室に行き午前中まで寝ていることが多いです。 予定がある日は午前中でも動けていますが、その分疲れるようで、本人も午前中は動けないと言っていました。(疲れが溜まると鬱状態になりやすいです) 夫の病気のことや病名はお互いの親には知らせていません(夫が世間体を気にしているため)。 夫の母親には休職中であることを夫が伝えています(病名まではしらないと思います)。 なので身近に相談できる人がいません。 娘がイヤイヤ期ということもあり、私が我慢できず夫の言動にイライラして夫に当たってしまい、月1で喧嘩になってしまいます。 私の言い方が悪いのかもしれませんが、喧嘩のたびに俺の代わりに稼いでこい、不満があるなら出ていけ、もう終わりにすればいい、もし家を建てても離婚するから…等言われます。 そういうことを言われる度に夫を支えようとする気持ちが揺らぎ、このまま一緒にいていいのか迷ってしまいます。 喧嘩のあと普通に接してくる夫に、夫自身何を思って上記の発言をしているのかわからなくなっています。 そのせいか最近は、夫が休みで家にいる時も一緒にいたくないと思ってしまう自分がいます。 どうすれば夫に期待せず、夫の言動に振り回されずに過ごせるでしょうか? イライラしても人に当たらないようにする方法、言われたことをいつまでも引きずらず忘れる方法も知りたいです。 よろしくお願いします。
私は余り力がなく、重い荷物を持つのが苦手で毎日の家事の中で洗濯物を2階に運ぶのに苦労しています。 娘はそんな私に気遣い通りすがりに良く運んでくれます。その事を夫に話し手伝ってもらえると助かると言ってみたら「運動不足なんだから自分でやった方が良い」と答えてきました。 仕事が忙しく家ではソファーでダラダラしている事が多いのでそんな私を見ていての言葉だと思うのですが、初めは腹が立ちましたが次第に悲しくなってしまいました。 そう言えばストレスなどで10㎏程痩せた時、なにも言わないので聞いてみたら「婆さんになったな…と思っていた。」と言っていたことを思い出しました。 何か言う度にガッカリする事が多い気がして、夫にどのように伝えていったら良いか、又何も言わない方が良いのか、数年後定年になり子供たちが自立して家を出て行くであろう事を考えると不安になります。 期待する私がいけないのでしょうか? 男の人はそんなものなのでしょうか?
夫が家に寄り付きません。 最近は夕飯は二週間に一度くらいしか一緒に食べられません。 少しでも仕事から早く帰ってこれそうな日は、飲みに行ったり、 (なんで私は遊びに行くときは子供の面倒を見てもらうのに夫に謝りながら行くのに、夫は当然みたいな顔をしていくのか解せない) なぜか、お祖母ちゃんが入院中のお母さんが一人でいる家に入り浸って、挙げ句のはてに連泊したりします。 (お祖母ちゃんが入院中だから実家に泊まるとか意味不明なことを言います。病院は実家から車で5分) 夫は私より弁がたちます。 夫の意にそわないことを言っても、言いくるめられたり、ぶすっとされるのが落ちです。 言いたいことは山ほどなのですが、 結局、本心は言えずにへらへらして『いいよ』と了承するしかありません。 夫は私の実家が近くだから面倒見てくれるからいいだろうと考えているようですが、結局子供の面倒を殆ど一人で見るはめになり、気が休まりません。 ストレスで頭がおかしくなりそうです。 思わず、家の中で叫んだり、子供の些細なことで怒りが爆発しそうになります。 (ダメなことをしたらきつめに叱るとか) 家事もやる気が起きず、部屋がぐちゃぐちゃです。 そのうち夫に罵声やぶん殴りそうで、自分が怖いです。 少しでも夫が家に寄り付くようにする方法はないでしょうか。 本当にストレスいっぱいで疲れました。
現在私は生後7か月の子育て中です。結婚して1年とちょっとです。出産前は夫婦仲良く新婚生活を楽しんでいました。しかし、産後喧嘩が多くなり、先日離婚したいと言われました。原因は生活に関するお金のことや、家事育児のことを話し合いのなかで価値観の違いがあること、私が育児でイライラしてしまったこと、私への不満がたまりそれが限界だと言われました。 夫は育児に積極的ではないにしてもしてくれています。私にも悪いところはあり、育児に疲れた時や、飲み会、夫が趣味のライブに行っている時など実家に帰って泊まってしまい、夫に寂しい思いをさせてしまっていました。 まだ結婚生活も子育ても始まったばかり、価値観の違いがあるのはしょうがないと思っていました。ただ、夫はまだ独身時代のままなような気がします。夫は出産後2回、子供と私をおいて趣味のライブに行っていました。貴重な平日休みは自分の予定に使っています。好きな服も欲しいと買っています。夫婦2人とも同じくらいの収入があるため、趣味に使うお金に関しては好きにさせています。先日これからもライブに行きたいと言われました。息抜きは確かに大切ですが、子供と私をおいてライブに行きたいと言う夫にがっかりしました。また、まだ生活の基盤もできていない中、マイホームも購入したいと言われ住宅会社と打ち合わせもしていましたが、何も準備していない中家を買うのは早いと思います。子供が産まれれば子供にお金を残してあげたい、子供が不自由なく生活してほしいと思い、子供の貯金もしてあげたいです。そう言った価値観でお金のことも話し合ってきましたが、なかなか分かり合えません。住宅購入云々よりも今は子供過ごす時間を大切にして欲しいと思ってしまいます。 ただ、急に価値観を変えるのは無理なことだと思っています。夫婦の価値観を擦り合わせていく時間がまだまだ必要だとわたしは思っています。そのためには大事な話の場合衝突しても仕方がないと思っていました。ですがそれが夫にとってはそれが限界だと言われました。 最近私も体調を崩すことが増えおり、夜眠れなくなり、今は体調を崩してしまいました。もうどうしたらいいのかわかりません。
夫と結婚して、20年以上になります。 4月に、10歳になるひとり娘がいます。 夫とは一応、恋愛期間を経て結婚しましたが、交際当時から、会話の端々で、私の話の腰を折られ、否定され、不愉快な思いをしたことが度々ありました。 不愉快に感じた時点で別れれば良かったですが、私はあまり男性に対して耐性が無かったので、こんなものかともやもやしつつ、結婚までしまったのが運のつきでした。 それから、やはり夫と会話すると、私の言ったこと全てに否定系から入り、持論を展開し、私の話の腰を必ず折ってきました。 確かに夫は、政治、経済、時事問題、色んなことを勉強していて、読書家で博識ですが、夫の言うことが世の中の全てとは思いません。 私も間違ったことを言っているのかも知れませんが、だからといって、私の言うことも全て間違っているとも思えないのです。なので、何故この人は人と話の腰を折るのだろうと、この20年以上、毎日イライラしています。 それでも子供は欲しかったので、娘を授かって10年経ちますが、夫との会話は常にイライラするもので、毎日がストレスです。ただでさえ、毎日の仕事、育児、家事でくたくたなのに、加えて夫との会話でストレスが溜まり、私はここ10年以上、精神科に通って安定剤を服用するようになりました。 それでも、娘の手前、仲の良い両親を演じなければならず、夫の否定系の言葉にも我慢してきましたが、最近になって、私も堪忍袋の緒が切れてきました。 先日も、夫との世間話で、やはり私の話を否定されたので、遂に爆発し、「お前はそんなに偉いのか!お前はそんなに正しいのか!お前がこの世の法律か!」と、娘が見ているのも構わず、大声で夫にまくし立てました。 夫は、自分がそんなに偉い訳が無い、自分はそんなに正しくもないし法律なわけもない、私の話の腰の骨を折ったつもりもないと言い訳していましたが、では何故、いつも私を不愉快にさせるのか、夫の意図がわかりません。 何より、両親が激しい口論をしている様子を見ている幼い娘がどう思っているのか、それを考えると胸が痛みます。 だからといって、このまま私が一生、我慢しなければならない理由もありません。夫とは話が噛み合わないことがよくわかりましたので、娘を連れて離婚するしかないと思うまでなりました。 どうするのが一番良いでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。