新卒で入社し約10年、転職活動をする決意をしました。 まだ決意して履歴書を出しただけなのにパワーの消費がはげしく、朝は「英断」と思うのに出社しているときや夜帰ると怖さで胃が痛みます。 「決断」「情」についてヒントをいただきたく書き込みします。 ・最近、先輩が転職し減員の中で自分も抜けるとなると現職に対する「迷惑かけて申し訳ない」気持ち (人事関連で専門職はおらず私含め未経験からの異動者がイチから学んで対応しており、非常におこがましいですが代替要員をいれてすぐどうにかなる部署ではない かつ 「どの部署も人が足りない」と上司が困ってる声を直下で聞いているのにお前もか?と確実に言われる。そういうのを上司は口に出すタイプ。 また、業務上「この人辞めちゃうんだーもったいなー」などの会話がある部署なので自分も何か言われるのが怖い) ・これは最近自覚したのですが「別れ」が必要以上に苦手。 そこまで接点のない人の転勤や退職でも「お世話になりました」等言葉にすると泣けてしまう。 学生時代退部したときも、就活で辞退をしたときも、自分で決めて、今でも我ながら大正解だったと思う決断なのに、泣けて心が痛かった感触が今も思い出せるくらい残ってます。 一方で、今年の年末の自分がまだ現職にいたら「またここにいてしまった…」と思う気がします。 転職を決意したのは、この職場で学べることはもう身につけた、貢献できたと思うから。 特にこの1年で、ジョブローテーションの中で苦しみ、その結果視野と知識がぐっと広がった感じがあります。 もう一年いたら 先輩もおそらく抜けて、育休に入りそうな人もいて、さらに「自分がいなきゃ」な状況が強まる見込みであることも考えると、 機が熟している自覚があります。 一時の情で残ったところでこの人たちは私の人生を面倒見てくれるわけではない他人なのも自覚しています。 寝て起きたら終わってないかなーと思うくらい、転職ではなく退職時に優しい言葉や叱咤激励で心が揺さぶられるのが怖いんだと思います。 情に揺らがず決断できる人たちは本当にすごいです。 決断をする際の考え方、自分の人生を最優先にする考え方のポイントがありましたらお教えください。 長文失礼しました。 温かいお言葉、他の方への回答もふとした時に読み大変後押しになっております。 よろしくおねがいします。
蓑虫と申します。 よろしくお願いいたします。 相談というよりも懺悔になってしまうのですが、私は就職活動をする中で不正に手を染めてしまいました。 現在私は就活生で、先日学校推薦でエントリーしている第一志望の企業の選考に伴うwebテストを受検しました。テストは自宅から自分のPCで受験する形式なのですが、ここで私は大学の先輩に協力してもらい巷に出回っている解答集から答えをzoom越しに教えてもらいながら解くという不正を行いました。 テスト勉強自体は以前からしていたのですが第一志望ということもあり、何がなんでもテストで失敗したくないという思いがありました。 加えてその先輩からは「解答集を持っているから、webテストの時は手伝うよ」と声を掛けられていました。 結局私は自分の実力のみで受験することなく、他人の力を借りた上に不正を働くという罪を犯しました。 そして今になって激しく後悔しています。受験する前はカンニングに対して罪の意識はありつつもwebテストでコケてしまっては元も子もないと考えていました。しかし今になって自力で取り組まずに不正をして選考を通ろうとしたことに強い罪悪感を感じています。 後々罪悪感に悩むのではという考えもありました。それでも私は目の前の安易な道を選んでしまいました。 先方に罪を告白して選考を諦めるか、それとも罪を抱えながら選考に臨み続けるのか、今度はこの2つの道の前で右往左往しています。 諦めるべきなのは分かっています。自分には挑み続ける資格がないことも分かっています。しかし未だにその企業の内定を得ることを望んでいる浅ましい自分がいます。 「webテストぐらいでそんなに気にするなよ。これから罪滅ぼしのつもりでさらにテスト勉強をし直して、面談では今度こそ出来る限りの準備をして望んで、それで内定がもらえたなら、罪悪感の分だけ人よりも粉骨砕身して働いて会社に貢献すれば良いじゃないか」と誰かに言ってもらいたいというのが本音です。 しかしそんな都合の良い話があって良いはずがないという思いもあり、身動きが取れずにいます。 訳の分からないことを書き綴ってしまいましたが、なにか助言を頂ければと思い投稿させていただきました。 気分を害するような相談内容ですが、何卒よろしくお願いします。
前日、人事異動がありました。同期と同じ部署になり、かつ、同じ担当に配属されました。 同期はこの春から昇格し、私より1つ上の役職になります。 今日、新部署へあいさつに行きました。 同期が放つ独特の雰囲気に耐えれませんでした。 彼女は以前より私のことを何かにつけてライバル視しているようで。でも、今回の昇格で鬼の首を取ったかのような態度なんです。私が居るのを気付いてるのに気づいていないふりをしたり。わざと同僚と話してみたり。私は新部署で知ってる人もいないし誰と話す訳でもなくて。 その様子がさぞかし心地がいいようです。当初は仲のいい同期だったのですが…。ある時から疎遠になって今に至ります。 周りも私と同期が仲が良かったイメージが強いみたいで。「あれ?最近仲良くないの?」なんて上司から聞かれました。彼女の大人気ない言動から…。どうすればいいでしょうか? 心が張り裂けそうになりました。 私がどうしてそんな態度を取られないといけないのかもわかりません。職場ですれ違った時もツンツンしたり無視したりするので「何か私したかな?」と聞いても無視です。 私がされて1番嫌なことなんですが。何かあれば言って欲しいとも思いましたが。交流もないので私か何か出来る訳もなくて。 もう若くない中堅世代なのに。こんなこと学生じゃあるまいし大人気ないと思いますが。 この先、この環境下で仕事なんて考えられません。職場の環境を悪くしてしまいます。何かアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
自分の決断力のなさ、覚悟のなさ、気持ちのコントロールのできなさに嫌気が差します。 長い間勤めていた事務の仕事を辞め、営業に転職しました。自分の知識をより活かしたい、営業スキルを身に着けたい、挑戦したいと思いました。また前職は世間体もよく、勉強し続ける環境でお客様対応も好きでしたが、業務の幅や責任に比べて給与が高いとは言えず先輩方もそれは諦めているようでした。 わかってはいましたが、職種、給与の安定、働き方、周囲の人の意識、世間からの見られ方など、全てが真逆なため不安です。一つ一つの環境にふれるたび、こんなものか、とがっかりしてしまう自分がいます。 元々家族が勤めている会社であるため、わかっていた部分もありますし、採用試験の中でわかったこともあります。正直試験が進むたびこれでいいのか?もっと条件のいいところはあるのに、と思っていましたが採用活動が短期間だったこと、また家族の手前そのまま入社にいたりました。 現状、長い間勤めるビジョンは見えいませんが、始めたからには営業スキルを習得したいと思っています。しかしながら未だに転職サイトをみてはこっちの方が自分の力を活かせたな、より専門的な知識を学べたな、条件もいいな、などこれでよかったのか、なんでもっと自分がどう感じるかを真に迫って考えなかったのかと自己嫌悪しています。 家族に迷惑が、とそのまま入社しましたが、私が短期間で辞めることのほうが迷惑になることもわかっているのにどうしていいかわからなかったのが正直なところです。人に迷惑をかけるのも嫌だし、自分の時間を無駄にするのも嫌だ、、と解決策が出ないことにも自己嫌悪します。 いつも自分の気持ちも行動も整理、管理できず、嫌なことや都合の悪いことから目をそらし、その結果後悔します。結局は妥協できないのに、妥協できるふりをしてあとで苦しみます。 どうすれば自己肯定感や自信をつけることができるのでしょうか?また、より良い決断をするためにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
バイトで使い物にならずに迷惑ばかりかけてしまっています。 周りの人をイライラさせてしまいます。 情けないです、どうしたら要領よく動けるのでしょうか?
この場で相談できることに感謝いたします。 もやもやと抱えてきたことを、お話させてください。 私は、ある法人に勤めています。「A」と「B」という会社があります。 今いるのは「A」という職場。(この仕事は12年目。) 私は、ここの上司が “どうしても” 受け入れられません。今いる職場の環境も仕事もやりにくく、変えようと行動しましたが、失敗。環境の要因(人間関係含めて)もありそうですが、そのせいにしている自分がきらいです。この1年で、すっかり仕事の自信はなくなりました。 9年間、ずっと「B」で働いてきました。 尊敬できる先輩に恵まれ、つらいことも支えてもらい、頑張ってきた場所です。 「B」は自分の居場所であり、仕事のやりがいもありました。 1年前「A」で辞める人が続出し、人手不足という理由で異動を命じられました。 当時、翌年から責任のある仕事を任されることに不安を感じていた私は、環境を変えるという選択肢に飛びつきました。また、私が行かなければ他の人が行くことになる、会社のためになるなら、と異動しました。 「A」での生活は、違和感のあることばかりでした。 「B」でうまくいっていたことが、「A」では通用しない。環境も違う。自分は利用されたのでは、という思いもよぎり、やる気をもって働くことができませんでした。 ただ、異動したことで、自分の力量や苦手としていること、これまで多くの人に支えられ、助けられていたことに気づくことができました。 耐えるように1年働く中で、コロナ禍に諦めた留学の予定を復活させ、この職場から離れることを決めました。しかし、諸事情で留学を延期することに。 今年、退職が決まっていた私の待遇は変わり、とうとう体調も崩し、すっぱり辞めよう!と決意。けれども、転職が不安で、留学の間まで継続へ…。 がんばろうと、思ったのもつかの間、つらい気持ちは変わらず、モチベーションも上がらず「A」では働けない、と実感しています。メンタル的にも今の状態では、仕事を続けていく自信がありません。 先日、直属の上司に異動したいと相談しました。 留学までの残り半年、今の会社で働くか、辞めるか。 新しい仕事に挑戦してみようか。でも、うまくいくか不安。 決断できず、自信のない自分。 見るべきものが見えていない気がします。 お言葉をいただきたいです。よろしくお願いいたします。
私の事を避けている、職場のAさん。 そのAさんはバックヤードで話しばかりしている、自分の担当の仕事しかしない、など色々あります。 皆がAさんの態度や行動などに不満があるようで、同僚の何人かはAさんについて、本社の方に話しをしているらしく、悩んでいるのは私だけではないようです。 そのAさんの事を店長が分かっているようで、今は本人の様子を見ていると本社の方から聞きました。 私だけAさんから避けられたり顔を背けたりなどあり、それが目に入ってしまうと嫌な気分になりますが、嫌な思いをしているのは自分だけではないと分かったら少し楽になりました。 同僚と話しているのですがAさんに分からないように色々やっていこう、これはヒドイと思う事があったら本社の人に言おう、との事です。 Aさんは、そういう人だ、いずれ悪くなると言うか、自分に返ってくるのでは、と思うようにしています。 何かアドバイスお願いします。
以前パワハラが原因で会社を辞めた者です。 その後、アルバイトを始めました。 そこではパワハラなどはありませんが 仕事が複雑で、教えてくれる方達のやり方も、全員違うので戸惑いもありますが。 ふと気が付けば、謝ってばかり。 「すみません」「気を付けます」 「申し訳ありません」「ごめんなさい」 などなど、自分が悪くもないのに、口癖になってしまいました。 こんな事ばかり言ってるせいか、何も楽しい事もなくなり、誰にも会いたくなくなりました。 謙虚な気持ちで頑張りたいと、思っていたのですが、あまり謙虚すぎても、バカにされているような気がします。 「ありがとうございます」も口癖でしたが 「何もしていませんからっ!」なんて言われています。 人と接するって難しい。 塩梅が分からなくなりました。 どんな顔して外に出ればよいのでしょうか。
仕事で使うツールで誰もユーザーがいないので、ひとりで悪戦苦闘しています。 お客様先で働いています。 自社で研修は受けたものの上達もせず、その上、特殊過ぎて訳が分からず、毎日、仕事に行きたくありません。 自社がフォローしてくれるはずでしたが助けを求めても無視。家族に相談しようとしても拒否され、孤独です。 能力がない事も認めます。 死にたい。もう楽になりたい。
23歳です。 4月に新人看護師として入職しましたが、人間関係や仕事についていけないことが辛くなってしまい、辞めることを決断しました。 入職して3ヶ月では仕事もできなくて当たり前だと言ってくれる人もいる一方で、私の指導にあたる人は、私ができないことに苛立ちを感じているような態度や言い方をする人が多かったように感じます。 その圧力から私自身もキャパオーバーしてしまい、身体的精神的にも辛くなり休む日もありました。 落ち着いて自分と向き合い冷静に考えた結果、辞めるという決断をしました。 その裏では、なぜもっと頑張れなかったのか、こんなの親不孝でしかない、自分が弱いから、自分に甘かったからこんなことになったんだと自己嫌悪に陥っています。 3ヶ月で辞めて次の就職先を見つけるにも、印象は最悪だと思いますし働けるところが見つかるのかも不安です。 看護師になんてならなければよかったのか、自分は向いていなかったのではないかとも思います。 これからの人生がとても不安で怖くなってしまいました。 出口の見えない長いトンネルに入ってしまったような気持ちで、これから私はちゃんと働いて生きていけるのか心配です。 まだ私に希望はあるのでしょうか…?
こんばんは。 私は1年前にパートで働き始めました。この会社はスーパードラッグストアで1年前に新規オープンした為、皆、いちからのスタートでした。 パートのAさんのことで相談です。Aさんは午前中のみ働いていて、仕事内容は品出し専門の方です。 Aさんは自慢をしてきたり、仕事のことで不満があるらしく色んな人に文句を言ったり、店長の弱みを握ってるから店長は私に何も言えないなどと言ってます。 会社の皆はAさんを良く思っていないので話しもほとんどしてません。あまり関わりたくないので… Aさんとは必要最低限のことしか話しをしないし、自分から話し掛けません。(話し掛けられたら答えますが) ここ半年でAさんから男の人を2人紹介されました。とりあえず会ってみるよとは言いました。どうなったか、しつこく聞かれるので少し嫌です。 Aさんとどう関わっていけばいいと思いますか?
今年の春に大学を卒業して、家業を継ぐために実家に帰ってきました。 幼い頃から漠然と、”家業は自分が継ぐのだ”と考えており、大学卒業後すぐに、実家での営農を希望しました。しかし、現在の私は実家での営農について、前向きに考えることができません。 理由としては主に、両親との関係が悪くなった(特に父)ことを考えています。 仕事を教えてもらおうにも、自慢話のようなことやお金の話ばかりの多い父に嫌気がさしました。軽い質問をしても、高圧的に否定されることが多く、緊張します。(そのようにとらえる私自身がおかしいのかもしれません)春先からの数ヶ月で「期待外れだった」「お前は馬鹿なのか」といった内容のことも言われてしまい、とても心に残っています。しかし、極まれに優しくされることもあり、それがまた怖いです。 母も、私と父の関係を心配してはいます。母としては、「○○(私です)は、会社に雇用されているわけではないのだから、経営者としていろいろできるように頑張らなくては」と、また「お父さんばかりが人を傷つけているわけではない、○○にだってお母さんは傷つけられている。○○もお父さんばかり酷いことをいう人だと思ってはいけない、お互い様、しょうがない。」という考えのようです。 私としては、「帰ってきてすぐに経営者としての頑張りを期待されるのはつらい」、「母に私自身に傷つけられてきたといわれ、申し訳ない気持ちと寂しい気持ちでつらい」です。 他にも、田舎という独特の空間や、地域で同年代が全くいない、等があります。(正直、実家に帰ってくる前に、もう少し自分で家業を継ぐということをよく考え、覚悟をするべきだったのだと思います。) 今後、自分のためにも、両親との関係がうまくいくように、厳しくともそれに食らいついていくガッツが必要だとは思いますが、今のところうまくモチベーションを作ることができていません。 相談内容としましては、①両親との関係について、②仕事への向き合い方・考え方、等についてご意見いただければ幸いです。 長文ですが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
私は、自分から話題をふることが不得意です。仲良い人達と話すのは大丈夫ですが、部活の先輩や同級生の異性など、、関係の濃くない人達に話題をふれません。黙ってしまいます。 (話しかけてもらえれば喜んで喋れますが、時には自分からいきたいです) 人と仲良くなるのが得意になりたくて… すこし波長があわなくても、話題をふれるレベルになりたいのです。気さくな印象をもたれたいです。 例えば、店員さんの接客を見ていても、お客様に「そのアクセサリー可愛いですね!」とか持ち物をささっと誉めていて、会話も続いていてすごい憧れます。 私も、仲良い友達のだったら、いつもと違うネックレス!可愛い!とか普通に言いますが。 関係の薄い人(特に異性)とも気さくに話せるようになるにはどうしたらいいんでしょう。 がんばって話題をふっても会話のキャッチボールが続かないんです。。。 雑談力って社会で必要な気がしますし、力をつけたいので、回答お願いします!
失礼します。とても長いです。私は4月から大学生になり、この6月からとあるスーパーでバイトを始めました。 自分の物覚えの悪さ、不器用さ、要領の悪さで毎日注意されて同じことを何度も言われます。 先日、店長に怒られ、情けなさと悔しさから裏で店長と先輩の前で泣いてしまいました。その日は店長のはからいで帰らせて頂きました。その時に店長に、久々に新人バッヂつけたいというような小言も言われました。 心を入れ替え、教わったことを復習などして引き続きバイトをしているのですが結局はまた失敗の繰り返しで店長に裏で怒られる日々です。しっかりしろ、と何度も言われます。 店長と最初から色々教えて下さっていた社員さんがいないことを祈りながら出勤する日々です。またバイト中も失敗していないか怒られないか、ビクビクしながら働く日々です。 私は初めてのバイトで社会に出たらもっと厳しいと思い社会勉強だと思い、簡単にはやめたくありません。 やはり私は向いていないのでしょうか。
以前もここで留学の悩みを相談させていただきましたが、今回は違う問題で悩んでいます。 高校の時から憧れていた留学。私は先日、大学のん長期留学の内定をもらいました。あと手続きを完了すれば、今年の8月から来年の6月まで留学することになります。 しかしずっと留学したかったのに、サークルの人たちと離れるのが辛く、留学したくないと思ってしまうようになりました。留学を決めた当初はそこまでサークルに打ち込んでいなかったので、人間関係は気にしていませんでした。しかし、留学の申し込みをしたあとから急激に仲良くなり、みんなのことが大好きになりました。春から大学3年になったのですが、執行代であり大事な時期であること、また4年生の先輩を見送れないこと、それがとても辛いです。ここまでサークルにのめり込むと思っていなかったためどうしたらいいかわかりません。 留学をしなかったとして、日本の大学に通っている間にやりたいことはあるか考えましたが、思いつきませんでした。 でも留学はあまいものではありません。こんなあやふやな気持ちで留学してもいいのでしょうか。どうすれば気持ちの整理がつくでしょうか。留学するかしないかなかなか決められず毎日ずっと悩んでいて辛いです。内定をもらってしまったので行くべきだとはわかっているのですが。。いっそ逃げ出したい。 どうか私に助言をお願いします。
死にたいと思うようになりました。 高卒で地元企業に就職し、10年ほど働いてきました。 この10年の間に、身近な友人、会社の先輩後輩は世帯を持ち、自分達の新しい居場所を作っています。 自分は10年前のまま、何も変わっていません。変われるような気もしていません。 この先、どんどん自分だけが取り残されていくのではないかと、不安にかられます。 こんな不安を抱えて生きていくのは辛く、すぐにでも死んでしまいたいと思っています。 それでも今生きているのは、親よりも先に死ぬことは最大の親不孝だから、それだけです。 去年、友人の一人が亡くなり、その家族の悲しみを見てから、最低でもこの親不孝だけはしないようにと頑張って生きています。 でも、もう限界です。疲れました。 最近は、職場と家の往復。休日は部屋の椅子に座り、ぼーっとする毎日。 生きていくための気力がまったく湧きません。
私は自分で言うのもなんですが、真面目な性格で何でも一生懸命取り組む性格です。 職場でもそのように働いており、一生懸命になりすぎて仕事を任されすぎたり、余計なことまで背負い込んだり、人に頼られすぎたりで急に辛くなることがあります。 それで辛くなって仕事を変えて「今度こそ頑張りすぎず…自分を追い込みすぎず…ちょっと力抜いて仕事をしよう」と誓うのですが、また頑張りすぎて今仕事自体も嫌だし自分自身を追いやってるそんな自分も嫌になっています。 他人がいい加減な仕事をしてるのをみるとそれをできるその人が羨ましくも思うし、許せなかったりもします。 自分ですごく生きづらい性格だなと思ってますが、まだこの先長い人生だと思うとどこかで自分を変えないとだなと思っています。 もしよろしければこんな私にアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
初めて投稿させて頂きます。 私は約2年間、自分の実家の左官工で仕事をしていました。 しかし、自分の会社じゃなくて、他の会社に修行という形で行かせて頂きました。 2、3月になると仕事が減るので、自分の会社に戻ってきて、仕事をしていたのですが、他の会社でやってる事と、自分の会社でやってる事が違う為、戸惑ってしまいました。 何をすればいいのか、自分なりに先を読みながら仕事をしてるつもりでしたが、他の会社に行ったから、甘やかされた、使えなくなって戻ってきた。 など言われて、自分なりに聞こえないふりをして、1ヶ月我慢してきましたが、 自分が一生懸命やった所を、無言で首をかしげながら何処が悪いのかも言ってくれず、直されてしまいました。 その時に、自分の中に繋ぎ止めていた糸みたいな物が切れた感じがしました。 父は他の人にはやめて欲しくないとは言ってるみたいですが、私には何も言いません。 また、今父の会社の人とお付き合いをしていて、その人との結婚も考えているんですが、父はよくは思ってないみたいなんですが、それは、私が仕事を辞めたからでしょうか? 私は次の仕事をしたいと考えているんですが、このまま進んでいっても大丈夫なのでしょうか? 長々とすいませんでした。 宜しくお願い致します。
よろしくお願いします。 夫の転勤に伴い、仕事を辞めることになりました。昨日は、お世話になっていた学生アルバイトさん2人と、仕事のあとお別れの言葉をかわしていました。そこへ、苦手な50代の上司(Aといたします)が突然「今生の別れなわけね」と、いい、そこで、伝えたい言葉が伝えられず、そのままアルバイトさんとお別れになりました。勝手に今生の別れとされたり最後の時まで邪魔された悲しさを、どう処理すればよいのでしょうか。Aは私が入社時、教育係でした。どなられたり「このミス一体なに見てたわけ」(←誤解で、Aのミスでした)「電卓なくても出来る計算だよね、もう二週間なのにやばすぎ」等々いわれ、自分は無能と悩みA以外の上司に相談した所、Aを私の教育係から外してくれました。その後アルバイトさんも、私が指示を担当することになり来年度からAの専門業務は私が引き継ぐことになっていました。その間私はAが近寄ると逃げたくなり他の人のようには接することはできませんでした。そのせいか不明ですがAに確認してもらった書類を後日知らぬと言われたり(そこで、伝えた日付をメモし、知らないといわれた際、お伝えした日をメモしている旨いうと、知らないとの返事)私が作成したエクセルデータを私が休んだ日Aが突然触って壊したり、他にも細々ありましたが謝罪はありませんでした。それらをずっと本人にはぶつけず、他の方にきいてもらい、迷惑をかけていました。そしてアルバイトさんとの挨拶にも割って入ることに、辛く感じどう処理したらいいかわかりません。本人に伝えないとおさまらないんだろうか、22日が最後の日ですがこの時、本音を暴露すれば、私の心もはれ、残されたアルバイトさんをAが担当することはなくなるだろうか、いや、そんな権限はない…と悶々としています。まとまりなく恐れ入りますが冷静によい判断できるようお知恵頂きたく存じます。 ・アルバイトさんとの別れを無神経な言葉でじゃまされた辛さへの対処 ・残された女子学生アルバイトさん(Aはアルバイトさんが作業中、15センチ背後から手元を覗き込み僕は以前中国にいったことある、発音はね…などと話しかけるのを私が注意してもやめず、私がアルバイトさんの隣に座るようになるとやめた過去があります。上司には報告済み)の為最後できること。御坊さまの視点から何卒、教えていただけますようお願いいたします。
生きるのが辛いです。 仕事でミスをしてしまったときに怒鳴りつけられ、それから通勤中に胃が痛みます。仕事中も体がふらついたりめまいがしたりして、辛いです。 家に帰ると、ゆっくりする間もなく家事をしないとなりません。親と同居なのですが高齢なので無理はさせられない。でも、思い切り汚れた台所や山のような洗濯物を見ると、泣きたくなります。 仕事のグチを親に言うと「仕方ないでしょ」と言われるか、倍以上のぐちを聞かされるので、家で話をすることもできません。 人と会うのが怖いです。 毎日死にたい楽になりたいと思っています。 どうやったら死ねるかな。 飛び降りたら死ねるかな。 こんなことばかり考えています。 まだ生きないとならないでしょうか。