hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 宗派 」
検索結果: 2552件

友人関係ふっきれそうです。

何度も同じ内容の相談で失礼します。「友人との関係がぎくしゃくしています。」「不安です。」等でお坊様方に相談、ご回答を頂き本当にどうもありがとうございます。お陰様で吹っ切れそうです。彼女達と話しても私は不快になる。それから私は直接勧誘はされてはいないのですが私以外3人のうち2人が某新興宗教にいつからか解りませんが加入していた事がわかりました。それが決め手になりました。私の実家は浄土真宗本願寺派ですし夫も偶然ですが浄土真宗本願寺派です。二人共新興宗教とは無縁で生きてきました。浄土真宗本願寺派の事(仏教)を私も夫もきちんと勉強した事はありませんが私の実家の母は毎回菩提寺の行事等に参加をしております。母の実家は曹洞宗なのですが祖父祖母はお寺参りを欠かさない2人でした。そのような環境で生きてきた私は全く新興宗教に興味がありませんし興味を持とうとも全く思いません。そんなことより持病の症状を寛解期に持っていく為にはどういう食事をしたら良いか(避けなければいけない食べ物もあるので)等自分の身体の事を中心に考える様になりました。 お坊様、どうもありがとうございます。またhasunohaにお世話になってしまうかもしれませんがこの件については吹っ切れました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

曹洞宗と日蓮宗。善い行い悪い行い。

以前、仏教とは?と質問させていただいたものです。沢山の回答がありまして、その中に仏教とは善い行いをするためにする事とあったので、善い行いを心がけてますが、毎日仕事をしていて、雑草を抜いたり、害虫を殺したりしています。お客様や職場の人は喜びますが、これって仏様からみたら善い行いなんでしょうか?また、私の友人の住職は善い行いをするのではなく慈悲の心でする事瞑想をとうして、仏様が私の心になる。とおっしゃっていました。心が瞑想すると第4図という好き嫌いの心から、慈悲の心になるそうで、例えば誰かに刺されたとしても心は穏やかなままになるそうです。その方は曹洞宗です。友人にさそわれ私が信仰していた日蓮宗系なので、お経を毎日あげる事で先祖が喜んで力をかしてくれるという教えでした。わたしは今はお金がかからないので曹洞宗のお寺に行ってますが、日蓮宗が間違えではないと思うので、曹洞宗のお坊さんが読んでる般若心経を譲ってもらったのでそれを毎日よんでます。日蓮宗が間違ってるとは言わないですが、その団体の独自の解釈で抜粋されたお経はスッタニパータ読む限りではずれているので。本物の日蓮宗のお坊さんとは出会った事がないので、自動的に私は曹洞宗になってしまったというか檀家なのでお墓は曹洞宗のお寺なので、わざわざ、変える必要もないというか、遠くてお墓参りにいけないんならいくら日蓮宗のお寺さんにしたいといっても先祖も自分も喜ばないと思います。うちの近くの曹洞宗のお坊さんいいかたですが、日中ずーっと瞑想して座ってるだけの日もあるんそうなんですが、日蓮宗系のお坊さんからしたらお経も読まないで何してんだ感じだろうけど、そのプロセスの違いだけなんだと思います。何を信じたらいいかわからなくなる時もありますが、慈悲の心になればいいし、先祖も大切に生きていきたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

師僧との関係

こちらに書き込むかどうかで逡巡しましたが、意を決して記すことにしました。ご教示下さい。長文になりますことをご容赦願います。 師僧との関係で悩んでいます。 お寺には師僧と私の2人です。先輩や事務員もいましたがそれぞれ辞めました。 私は前職も宗教関係だったのですが、物足らなさを感じて道を求めていたところ求人で現職のお寺を発見し応募しました。 足腰が少し悪く、過去につらいことがあり長く闘病していた期間があることが不安で、例えば学校などに行く勇気と経済的余裕はありませんでした。またいささか年齢も余裕がありません。 そういった事も踏まえた上で即採用でしたのでとても嬉しかったのです。当時は泣きました。 しかし先輩が辞めてからというもの法事や通夜やお彼岸のお参りほぼ私が行くようになりました。加行をしながらでしたので休みはなく、数回軽度の自損事故もしました。車は持ち込みなので自費で直しました。 一番つらいのは何かあると全て私のせいにされることです。お布施が合わないと言われ私が盗んだかのように言われました。結局お布施は数え間違いだったのですがそれから言及はありません。 先日は寺務所から机がなくなりました。修行僧に机はいらないとのことでした。ですが私しか事務をするものはいません。 私はお寺がとても好きです。知識も足りずあまり真面目な性格でもありませんし、俗っぽい人間ですが仏教が好きで、話や檀家さんとの付き合いも大好きですし得意なつもりです。 しかしながら師僧との関係に悩んでいます。周りに僧侶がいないため孤独です。修行とはこんなもんだ、お寺とはそんなもんだということなのでしょうか。 小さい頃から誰かに都合よく使われることばかりの人生だったので萎縮してしまい、唯一の希望であった道がこのような感じで絶望にくれています。支えてくれる人がいますが、自死すら頭によぎることがあります。 なんとか加行を終えましたがそのあとの沙汰はありません。なので辞めることも出来ません。耳に挟んだところによるとこのような行では他では通用しないとも聞きました。 とりとめなく書き連ねましたが、一体私はどうしたら良いのでしょうか。私自身は好きなこと得意なことで身を立てるのがこの形で生を受けた意味だと考えていますが、この道は諦めるべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 41
回答数回答 2
2024/12/04

前住職・前坊守について

こちら地方の貧乏寺ですが夫が継職してから5年経ちます。私は3年前に田舎に越して坊守となりました。現在、前住職88歳、前坊守81歳ですが自分たちが住職、坊守の意識のまま、私たちに色々な権限を譲ろうとしません。もちろん住職(夫)も継職するまで長い間、僧職から離れていましたし私もお寺のことは何も分からず、こちらに来ましたのでまだまだ習うことは沢山あるとは思います。 しかし、もう5年(私は3年)経ちますので、ある程度、任せてほしいこともあります。前住・前坊とも考えが明治時代のように古いので私たちはそれに合わせないといけません。例えば婦人会の会計を私が引き継いでいますがExcelで帳簿を作成したら紙(手書き)の帳簿でソロバンで計算しないといけないと言われました。総代会議や婦人会会議も表立っては住職が仕切っていますが、裏では前住職が操っています。婦人会総会も終了して決議されているのに後であんなことを決めてはいけないとか言われます。 作成する資料もAサイズはダメ、B5サイズでないといけないといわれました(理由は余白が勿体ないから) 現在は報恩講が近づいており昔の古いやり方を押し通そうとされて、私は辟易してしまいます。(報恩講のお斎は塗のお椀を使わないといけないと言われ理由を尋ねると「報恩講だから」と言われました)もちろん古いやり方が駄目とは思いませんが、田舎でお参りする人も極少でお手伝いに来て下さる婦人会の方も高齢なので申し訳ないと思ってしまいます。前住職はとにかく細かく私を監視して気に要らないことがあると怒鳴りつけます。(掃除の姿勢が悪いとか洗った食器や布の干し方が悪い等)それぞれ生活場所が別でトイレも別なのに私がトイレに行った後、わざわざ覗いて、スリッパの揃え方が悪いと怒鳴られたときはちょっと気持ち悪かったです。 話が長くなって申し訳ございませんが、この前住・前坊の意識を変える、ある程度私たちに委ねてもらえるようにするにはどうしたらいいでしょうか? 特に前坊は自分の話したこと、決定したことを忘れがち(ちょっと物忘れ気味)で、その度に何度も何度も説明しないといけず、忙しいのに時間がかかってしまいます。門徒さんからは早く代替わりしたほうがいいと私たちに言われるので、板挟みになって困惑してしまいます。 良きお知恵をお授けください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

家族が新興宗教に入信して困っています

母親が入信している宗教は、数年前に私は脱会しています。 その理由は、本当に一生懸命にやっている人達ばかりが、 不慮の事故・破産・殺人等をし、これはおかしいと思ったからです。 脱会してから体や生活に支障が出てきます 何回も死にかけたり、仕事仲間も死にかけたりしています。 片頭痛も激しい時(特に三叉神経辺り)があり、月に何回もあります。 それに加えて人間関係も破壊されるので、仕事もろくにつけません。 私を攻撃する人達は急にこれといった理由もなく、 火のつくように怒り出す事 前兆としてほぼ全員に共通している事は、咳をしだす事です。 その人達のその時の状態は、人によって異なりますが、 目がすわっているか、眼球が飛び出しています。 時には目の瞳の黒い所が無くなり、点になる人さえいます。 そういった事象が一人や二人でなく、 仕事関係や交友関係で沢山起きています。 あのままでは、不慮の事故で死んでしまわないか心配です 今は身なりもままならず、頭もぼさぼさで山姥みたいになっています。 目もギラギラとすわっていて、こちらを見る時、睨みつけます。 又急に母親がさらにおかしくなり、包丁でも持ってこないか 心配で最近ではドアをロックしてから寝ます。 出来れば母親も救ってあげたいと思います。 皆さんに質問して於いて、大変恐縮ですが、 個人で出来る事だけでお願いします。 有料ヒーリングやお祓いは、仕事もやってないので 今現在、生活費の借金が膨らみ、これ以上の出費は無理です。 その方も体験談等だけでもお聞かせいただいたら幸いです 大変、痛々しい体験話をしてすいません。 何か解決策があればお願いします

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

愛犬のこと

初めて質問させていただきます、よろしくお願いいたします。亡くなった愛犬の供養についてです。 カテゴリーがわからなかったので供養にしています、間違っていたら申し訳ありません。 去年8月に愛犬が急逝しました。 愛犬はシー・ズーのメスです。飼い主の贔屓目もありますがとてもかわいらしい顔をした子で、 性格も明るく活発でした。とても頭がよく、家族が不安そうにしていたり具合が悪いと傍によってきて 一緒にいてくれたりするような優しい子でした。 8月の時点で16歳と7ヶ月でしたので、傍から見れば十分長生きをしたじゃないかといわれます。 しかし病死だったことと、亡くなる数日前は病から来る苦しさか痛みかわかりませんでしたが とても辛そうに鳴く事が多く、私に助けを求めるように縋り付いてキャンキャンと鳴いていました。 見ていてあまりにも痛々しく、こんな状態になるまで気付いてやれなかった自分が許せずに 出来る限りの介護をしましたが余命2週間といわれ、言われた日からたった2日で亡くなってしまいました。 まだ2週間はあると思っていたので気持ちがついていかず、ずっと引きずっています。 両親がお世話になっているお寺の住職さんにお願いしてお経を上げてもらい、隣の市にあるペットの火葬場で焼いていただいたのですが 寂しさと喪失感が酷く、両親もお墓を作る気にもお寺に預ける気にもなれないというので 祭壇を作ってそこに生前の写真や好きだったペットフード、お水、線香と一緒に 骨袋に入ったお骨をずっと置いています。 仏様にするように線香と水を毎日換えています。 ここで気になる点があります。前述していますが、納骨をしていない事です。 人ならばお墓を作るのが当たり前ですが、犬の場合はどうなんでしょうか。 過去に2匹犬を飼っていますが、どちらもお寺に行ったのち家の庭に墓を作って埋めました。 しかし今度の子は一緒にいた時間が長すぎたせいか、7ヶ月経とうとしている今でもお墓に入れる気になれません。 寂しさがまだまだありますが、こうして納骨をせずにいることで愛犬がもし成仏できていなかったらあまりにも可哀相なので、お墓も視野に入れるつもりではいます。 人間のようにちゃんとしてあげないと動物も成仏が出来ないのでしょうか? 恐縮ですがお答えいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

主人の心を癒すには?

私は結婚してからずっと専業主婦です。 会社勤めはしていたので仕事は人間関係であるのは分かっています。 最近、主人はやたら疲れて笑顔がなく溜め息ばかり。理由は上司の人間性を否定するような長時間のお説教です。同僚も説教ぜめで心を病み異動した方もいるとの事。 気に入る部下は可愛がり、気に入らない部下には説教ぜめ。さらに気に入らない部下は無視。社長や上司には取り入る典型的なダメ上司です。 主人も口答えせず上手く交わしているとの事で、俺は説教されるが相手にされてるからまだマシだと言い、今日の説教内容を冗談まじりで話してくれます。 私は話しを聞いて一緒に最悪な上司だねーと笑い飛ばしていますが、このままだと心を病みそうで心配です。 話しを聞く以外で私ができる事はなんでしょう。南無阿弥陀仏と唱える事ですか? 主人は初詣や厄払いなどはやりますが、その他の宗教的な事や占い風水おまじないは信じない人です。 口数は少ないけど優しく真面目で良き夫良き父親です。だから私が何かするしかないのです。 我が家には反抗期の長男でゴタゴタしてるし次男はまだ幼いし… 今日から私ができる事教えて下さい。 因みにお墓参りは他県のため年に一度しか行けてません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

ダメダメダメ

良い母 良い妻……チョット休憩したいです。 主人がビールを飲むのはOKなのに 私がカクテルを飲もうとすると「娘」か悲し顔をして 「母ちゃんお酒飲むの?」と言います。 チョット気分を変えたいときに、一口二口 そんなのでも「娘」は嫌なんでしょうね。 私「鬱病」なので、いろんな気持ちを「薬」で閉じ込めております。「薬」でもどうしょうもないとき ふと、タバコが吸いたいなります。 この「タバコ」も吸いたいと言うと「主人と娘」が 本当に嫌そうな顔をして 「母ちゃんタバコはやめときゃぁ」と言います。 私はストレスを「過食」で発散するしかないのです。 「お酒」だって「タバコ」だって数ヶ月に2〜3回程度のことだとおもいます。 じゃ「働きに行きたい」と言うと…… 「まだ、治りきってないと思うよ」との返事 全て私の事を思っての言葉だとおもいます。 でも、ダメ出しばかりでは参ってしまいます。 特に「娘」は女の人はお酒を飲んだり、タバコを吸ったりするものではないと思っているようです。 ⬆︎娘が産まれてから13年間お酒もタバコもやっていません。だからでしょうか……。 ダメと言われると、余計イライラして 過食に走ってしまう私 もうどうしたらいいかわかりません お知恵をお貸し下さい。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1