hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友達 いない 後悔」
検索結果: 1652件

罪を犯してしまった地獄行き確定かな……

私は、人と比べ社会性等が身につくのが、遅かったせいか、今まで警察に捕まった事は、ありませんが、小学校1年の時に、1回文房具店から1つ消しゴムを万引きしてしまったり、クラスの為に、担任の先生が、買ってきてくれた絵本を借りるフリをして家に持って帰って、そのまま自分の物にしてしまいました。その他にも、小学校2年生の時に、友達のカバンについているキーホルダーが、可愛くて欲しくなり、何個か外して、盗り、なくして困っている友達に対して、知らないなととぼけてしまいました。 親から、可愛い文房具を買ってもらえず、周りは、可愛い文房具ばかり持っていて、欲しくなり、落し物ボックスから、可愛い文房具を盗って自分の物にしてしまっていました。 小学校高学年の時や中学生の時、あまりにも、可愛い文房具がなくて、耐えきれず、母親の財布から、お金を複数回ぬきとってしまいました。 大学2年生の時に、雨の日に、学校の授業に遅れそうで、急いで、近道を、自転車で漕いでいました。狭い道で前に人が歩いていました。自転車のハンドルが当たりそうでしたが、上手く避けていたと思っていました。しかし、通りすがってしばらくして、後ろから、男性が大声で、『謝れやこらぁ、おい』と聞こえ、ハンドルの端で、当ててしまった事に気づきました。叱責が怖かった事と授業に遅れそうで、焦っていた事から、『すみません』と大声で叫びながら、自転車を漕いで去ってしまいました。今でもその方が、どうしてるかや逃げてしまった自分が、情けない悪人だと色々考えて、罪悪感に苛まれています。 大学3年生の時にサークルの会計係になりました。しばらくして、4月以降サークルの活動での出費が多く、サークル活動の参加費用を親に借りようと思いましたが、かしてくれる雰囲気ではなかった為悩んだ末、サークルの資金から、全額返金するつもりで、2万円借金という形でとってしまい、サークル活動に使って残りいくらかを私的な事に使ってしまいました。10月頃に全額戻しましたが、罪の重さに気づき、罪悪感と後悔に苛まれています。サークルの人達には、知られずに引退しましたが、もう顔向けできません。叱責が、怖くて勇気がなく、罪の告白もできません。 前回の質問での罪も考えると、罪の大きさを感じ、毎日地獄にいるような気分です。改心しても、地獄行き確定でしょうか。罪深い私で申し訳ありません。

有り難し有り難し 49
回答数回答 1

私が悪いんでしょうか?

はじめてご質問いたします。私は子供2人の既婚者26歳です。旦那とは結婚7年目です。私の旦那は周りからしたら大人しい優しい人です。私は曲がった事が嫌いです。私の生まれ育った家庭は父が1歳半で他界し、母は男にすがらないと生きていけない人で私達兄弟は父方の母に育てられました。私は4人兄弟の末っ子で祖母が1人で育てていた事もあり、あまり何かで成果を得ても褒めてもらえず、小さい頃から誰かに認めてもらいたい、褒められたいと言う気持ちが強かったのかもしれません。大人になって結婚、出産をして結婚2年目の時に旦那が仕事をしなくなり、家にも帰ってこなくなり出会い系や、私が夜の仕事を始めた時も子供を置いて友達と遊びに行ったり、私だけの収入ではキツかったので借金もしました。その時に旦那が無免許で逮捕。罰金のお金も義母の彼氏が支払い旦那はその彼氏の職場に働くことになりました。その時に私はこの義母の彼に体を触られるなどしそれを旦那に話して、旦那が義母に話したら、私が誘ったと言われたり。この義母とはもう縁を切りました。 長くなりましたが、こんなに今疲れてしまった理由は、最近になって旦那が19歳の女と連絡のやり取りをしてて、私の仕事の時間までこの子と連絡を取る為に帰ってこない事が多々あり、相手側にももうやめて欲しいとご連絡いたしました。そしたら相手の女からおばさん、メンヘラ嫁、 私がリストカットをした事があることを旦那が話したらしく、リストカットして死ね、ブス、大好きな旦那ちゃまと精神病院に行ったらどうですか?、位置情報でお前がいるところわかるから晒すなど言われました。 旦那とは話し合った結果、今回は私のおじさん達にも伝えたので、こんなに事が大きい事をしてしまったと後悔し、今後絶対にしないと言ってるのですが、私は来月家を出る予定です。ですが、なぜこんなに私が相手の女から言われなくちゃいけないのか?私がもし周りにリストカットをしてる人がいてもそんなデリカシーがなく簡単に人を傷つける事は言いません。確かに私はいけない事をいけないと旦那に話し合いをしてきました。旦那からしたら口うるさい妻かもしれません。私が悪いのでしょうか?もう体も心もボロボロで自分の理性を保つのに必死の状態です、、 旦那の友達も旦那からしか聞いてないのに私にお前が悪い、こいつ精神弱ってるの知らんのかって言われました。意味が分かりません

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

親の病気の発覚

今日、兄弟から母の病気について知りました。 母親が徐脈で、最近、心臓にペースメーカーをつけたそうです。 今まで健康そのもので周りより元気であったので、本当にショックでした。 私は、母には色々と気兼ねなく相談出来、母はいつも私の気持ちを汲んでくれました。 離婚協議のこと、子供のこと、自分の退職と就活のことなど、色々です。 友達に相談出来ない私は、いつも母に頼っていました。 ですが、母の病気に関して、母はまったく私に話してはくれませんでした。 母とは離れていて滅多に会えませんが、何度も何度も電話では近況などを話していました。 変わりない、とそう言っていました。 改めて母に電話をすると、会った時に話すつもりだった、心配させたくなかった、と言い、そっけなく電話を切られてしまいました。 そういえば最近、母は忙しそうで、私の話も聞いているようでいないことがあり、少し寂しく思っていました。 母の病状は寝耳に水でした。 母がこの世からいなくなってしまったら、私のことを想ってくれる人はいなくなってしまう、という不安と何で教えてくれなかったんだ、分かり合えていなかったのか、という失望を感じました。 相談してくれていたら、ペースメーカーをつけなくても良かった状況もあったかもしれない、自分はいつも自分のことばかりで、何も出来なかった、私が良い相手と結婚していれば、きちんと職業を持っていれば余裕が出来、もっと母の事を気遣ってあげられたのに、と悔やんでばかりです。 これから先、一生この不安と罪悪感を背負っていくのかと思うと、辛い。 1番、心身を案じなければいけないのは、母自身のことなのに、私は自分が辛くて仕方がない、自分勝手な、泣いても仕方がないのに、気持ちの整理がつけられない。 これから、どのように母に接し、どのようにしたら自分の心に平穏を取り戻せるのか、知りたいです。 母は何を望んでいるのでしょう。 それは私の望みとは違う気がします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

嫌いな人が増えた

昔は誰に対しても、そんなに嫌いという感情を抱きませんでした。嫌いと思っても一瞬ですぐに忘れていたのに。 今は誰彼と嫌いな気持ちが浮かんでしまいます。自分のこともそんなに好きじゃないかもしれません。 私は昔は、遊び放題で幸せを感じてました。例えば相手をとっかえひっかえです。浮気してても二人に誠実ならいいと考えてました。その時のほうが精神が安定してました。どうしても人一人を愛せないのです。人一人に一生懸命取り組めない。誠実に物事をやることに対しての恥ずかしさもあります。 過去を悔やんで誠実になろうと努力しました。すると、今度は人間関係がうまくいかなくなり始めたのです。 ちゃらんぽらんにやってたときは、人の都合のいい側面しか見てなかったからですか?でもそれの何がいけないのか分かりません。 私は自分を好きになる努力をしています。親から愛されていない境遇に育った私はコップの底が壊れていて上手いこと愛で満たされません。 私は勉強をして自分磨きをしています。新しい挑戦を積極的にしています。でも毎日空っぽで寂しいです。私にとって虚構が現実でした。それがなくなり、私という存在は消えてなくなりました。 そうして分かってくれない人達や、私を愛してくれない人達に対して嫌いだという感情が疼くのです。そして私を理解しようとしない人を馬鹿だと心の中で罵ってしまうのです。 この感情が特に嫌で、治したいです。恐怖心からそのようなことを思ってしまうんだと思います。 いくら勉強して真面目になったって、友達が増えるわけじゃない。愛されるわけじゃない。むしろ社会に適応していくほど私は自分がつまらないと思ってしまい、他人もそんな私をつまらないと感じてる気がします。 このような拗れた感情をどう対処すればよいのでしょうか。 特にこの時期、皆が皆自己中な人間に見えてなりません。私もきっとそうなのでしょうけど…皆が皆、ちゃらんぽらんでいたらいいのにな。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

人生の転機、転職のタイミングについて

お世話になっております。 転職をするタイミングなのか、悩んでいる27歳の男です。 現在、工場に派遣会社の正社員として、1年5ヶ月ほど勤めて来ました。 27歳になり、20代が残り少なくなってきていることと向き合ってみて、この先、この工場で正社員となって、5年、10年、成長してゆく自分がイメージ出来ませんでした。漠然と、他にやりたいことがあるのにな、という想いがあるのですが、具体的な準備は出来ていません。「このまま20代がぼんやりと、何も掴めずに終わっていいのだろうか?」「良くないならなぜ自分は行動に移せないんだ」という自問自答と葛藤と自己叱責が止まりません。 今の部署は3、40代の主婦の方が5、6人の中に、自分だけ20代独身男で、仕事に来ているのか遊びに来ているのか、他の工程の人の事を話したり、家庭の話をしたり、私語が目立ち、そんな主婦の愚痴を耳にしながら仕事をするのが苦しいです。どこの工場だけでなく、女性社会とはそういうものなのでしょうか。係長、班長に相談しても、「男として器が大きくなれ」と言われ、自分だって男だからと神では無いので、こんな環境にいてやはり苦しいですし、仕事にも身が入りません。言い訳、甘えなのでしょうか。自分は転職に逃げているだけなのでしょうか。 冒頭でも触れましたが、20代最後に、次のステージに挑戦したい想いと、気持ちが渋滞しています。年齢に焦りすぎなのでしょうか。いつか、27歳の時、なぜ転職しなかったのかと、未来の自分と喧嘩だけはしたくありません。 私は両親から暴力を受けて育ち、大人になってからも、攻撃的な言葉を受けるのが苦しくて、19年10月に、寮のある会社を探し、実家を離れました。 今まで親の言いなりで生きてきてしまった事、27年間、岡山県から出た事がない事、ずっと岡山にいるとどこかで親に出逢いそうで、常に監視されてる息苦しさがあり、早く岡山を離れたい事、友達もおらず、新天地でやっていけるか不安な事、頭の中がぐちゃぐちゃです。 これは転職のタイミングなのでしょうか?焦り過ぎでしょうか?最後に決断するのは自分であることと理解している上で、お坊さんの意見を頂けると、幸いです。 長文であったり、感情的な文章が多いので、読み辛かったり、読み苦しかったかと思いますが、最期まで読んで頂き、有難うございました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

悩みと言える内容とは言えませんが、、、

前回の質問とかぶりますが 好きの反対は「嫌い」はなく「無関心」だと聞きました。 それは真実なんでしょうか? ダメな人間、必要の無い人間っているのでしょうか? 人に愛される人が羨ましい。 どうしたらそんな人になれるのだろう 人と比較しないこと、 ありのままの自分でいいんだってこと、 一人で生きる勇気を持とうということ 堂々と生きていきましょうと 何度も教えていただきました。 私の目標の ひとつになりました。 もちろん、誰に依存とか、万人に愛されたいとか、そんな事ではないのです。 でも、人生において、というのは大げさかもしれませんが、 仲間は私にとって子供の頃からえがいてた夢や幸せの「象徴」「宝」.でした。 子供の頃から本当の友達が出来なかった。 出会う人、騙されるか、嫌いか、無関心ばかりでした。 信用されないとか、相手が引いてしまうとか、 出会う人、出会う人 繰り返し自ら ダメにしてしまってるのです。 人に好かれる事、必要とされる事は 自信につながります。 やっぱり生きていく上で掛け替えのない事だと思ってしまいます。 こんな事ばかりにこだわってしまうのはおかしな事でしょうか

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

劣等感を持ったまま、幸せになれる?

幼い頃から、何かあるたびに「そんなんじゃ、変われないよ」と言われて育ちました。 内向的で、誰から見ても大人しく、あまり喋らない子でした。 元気に明るく振る舞うよう努めてきましたが…本当に明るくて穏やかな人を前にすると、萎縮してしまいます。 私は偽物だから、本物には敵わない。 ぼんやりした劣等感を持ったまま大人になり、その劣等感が、いつからか自分の一部になってしまったようです。 そもそも、どこをどう変えるべきだったのか、今になっても分からずにいます。 ただ、今の自分では駄目なのだと思わされる出来事があまりにも多かったからか、自然とその言葉を受け入れていました。 以前にも相談させていただいた、男性からの心ない態度について…最近思うのは、あの人たちは本当は見る目のある人なのではないかということです。 私が中身のない人間であると見抜き、関わりを拒んだのであれば、凄いことです。 改めるべきは、彼らではなく私なのかもしれません。 hasunohaに出会う随分前、堪らなく苦しくなったときの相談相手が占い師でした。 占いを完全に信じきっていたわけではありませんでした(当たればいいのに…と思った部分はいくつかありましたが)。 「出掛けなければ、出会いはないよ」と言われ、その言葉が今でも頭に残っています。 外に出ることで、なにかが変わるかもしれない。そう思って、外出の機会を増やしました。 しかし、外には楽しそうなグループや幸せそうなカップル。同年代の子供連れの夫婦。 また、劣等感です。 肩身の狭い、ただのお出掛けで終わってしまう事が殆どです。 家に籠っていれば良かった!と後悔したことはもう、数えきれません。 劣等感は、いつか消えて無くなるものなのですか?

有り難し有り難し 89
回答数回答 4

大切な人の死といつかが怖いです。

ネットで偶然見つけ、初投稿させていただきます。 私は以前から時々ふと家族や恋人が死んでしまうことを考えてしまい、涙が止まらなくなることがありました。 祖父や愛犬などの死を何度か経験しているので、今生きている人達もいつかそうなってしまうと棺桶に入って、何も映さない目を閉じ、もう動かない様子を想像してしまいます。 身体に触れると、いつかこの体温もなくなってしまうとその体温すら死を連想させてしまいます。 声を聞いても、この声はいつか思い出の中でしか聞けなくなると思ってしまいます。 今こうしている間にも時は流れて、1歩ずつ死に向かっていると思ってしまいます。 自然の摂理ですし、祖母や親の方が確実に先に死んでしまうこと、人間よりも寿命の短い動物の方が先に死んでしまうことは理解しています。 分かっていても、親が昔より痩せ、老いているのを見ると自分が幼く、みんなが元気に集まり楽しく過ごしていたあの頃を思い、時は流れてしまったとまた涙が出てしまいます。 時が止まればいいのにととても切実に思います。 そして、誰かの死を見るのだと思うと、それならいっそ今の間に先に死んでしまいたいと思ってしまいます。 それは親を何よりも悲しませてしまうことだというのは重々承知しています。 でも、道を歩いていても、一つ一つ思い出すことがあり、あの時自分は何を思ったと自分の考えていたことさえ思い出せて、それすら悲しくなります。 でも誰かが死ぬことを思うと気持ち悪くなってしまうくらい悲しくなります。 吐き気も涙も止まらないです。 頭で分かっているはずのことをどうして割り切れないのでしょうか。 どうすれば泣かずにすむのでしょうか。 家族もみんな特に大病もないですが、事故や天災でもう会えなくなってしまうかもしれない。 覚悟して毎日を大切に生きるといいのかもしれませんが、いつか会えなくなってしまうのなら大切にしても後悔してしまうことはきっとあるし、いなくなってしまうなら意味が無いと思ってしまうのです。 すごく自己中心的ですが、もう私の記憶のある限りの今世でもう会えないなら、記憶のない来世でなど意味が無いと思ってしまいます。 ここに書き込んでおきながら、否定的なことを言ってしまってすみません。 色んな方のお悩みを拝読致しました。 その上でこのようなことを申し上げて本当にすみません。 失礼いたしました。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

自分の駄目な部分を認めたい

はじめまして。 わたしは友人がいなくても大丈夫だとずっと思っていたのですが、どうやらそうではなかったようで、この歳になってとてもさびしく、また焦っています。 他人の友人と遊んだ話などをみると、とてもうらやましくなってしまいます。 人に相談すると、 「自分から積極的にいかないのが悪い」 「他人に興味を持たないのが悪い」 といわれて、かと思えば 「無理をして友人になっても仕方ない」 「頑張ってなるものでもない」 ともいわれ、消極的で他人に話しかけることが苦手な自分はどうしたらいいのかと、結局楽に逃げ努力を怠って投げ出してしまいます。 大学卒業後5年ほど就職もバイトもせずに引きこもっていたら、小さいころからの友人とも連絡がとりづらくなってしまいました。 もともと、人に対して受身でマメではなかったことと、社会人経験がないことやもろもろに劣等感を感じてしまい、身動きが取れなくなってしまいました。後悔しています。 現在の仕事はほぼ自宅作業で、他人と知り合う機会はゼロです。 けれどそれもさびしく、趣味を同じくする人とSNSなどで親しくなれたらと思い挑戦してみましたがやはりうまくいかず、後から参加された方がより受け入れられ親しくなっているのを見ては努力もしない自分を差し置いて嫉妬をしてしまいます。 結局自分には自己愛しかない、他人に好かれる価値も才能も実力もない人間なんだと知りました。知ってはいましたが納得ができず、いまでもたぶんできていません。恥ずかしいことですが…どうして自分は好かれないのだろう、受け入れてもらえないのだろう、誰に見向きもされないのだろうと思ってしまいます。努力もしないくせに。 どうしたら傲慢さを捨て自分がそういう人間なんだと納得できるようになるでしょうか。 他人と仲良くなることを諦めることができるでしょうか。 また、自分が本当に一人で大丈夫だったらつまらない嫉妬もせず、誰にも認められなくても、自分のしたいことをしてそれで完結できるのにと思います。 どういう気持ちでいたら一人でも大丈夫になれますか。 さびしいと思う気持ちや嫉妬をいなすことができるのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

学校を辞めようか悩んでいる

九州から上京して音楽の専門学校に通っている19歳です。 地元が嫌いで早く地元から離れたかったので両親に無理を言って上京しました。 どうしてもその学校が良かったという訳ではなく、ただ上京したかったという方が大きいです。学校選びをしっかりしなかったのをとても後悔しています。 上京した事や入学した事を後悔はしておらず、貴重な経験を沢山する事が出来て良かったとは思っています。 ただ、本当に音楽で食べて行きたい人達ばかりの中、趣味程度の人間が特に学校を選びもせず入って周りと同じ熱量や技術がある訳もなく、苦手だったコミュニケーションや人前がもっと苦手になり恐怖を感じるようになりました。 自分を見せるのが苦手で卑屈で自分が好きではない私は実技で「もっと堂々としろ」等と言わる事が多く自分を全否定されている気持ちになり自信を無くし、自己嫌悪で目線が怖く周りが怖くなり、いつしかどんな時も聴いていた大好きな音楽を聴かなくなってしまいました。 弱いと思われるのが嫌で涙が出そうになっても唇を噛んだり爪を立てて泣くのを我慢しているのですが、最近は急に所構わず涙が落ちてきたり何もかも嫌になり叫んでしまったりします。 学校が嫌すぎて朝起き上がれず、初めて仮病を使って休んだ事もありました。 友人は有難いことに出来たのですが、人間関係が面倒な事になると板挟みされる事が多く双方の悪口を聞く羽目になったり、断れない性格から食事に毎日行ったり一方的に話を聞かされたりと少し人間関係に疲れてしまいました。 全て考えの甘い中途半端な弱い私が悪いのですが、業界に入りたいという気持ちも特になくお金と時間がもったいないと感じており、辞めて他の分野の勉強をしたいと思っています。 ただ、金銭面の事もありますし両親にとても申し訳ないです。 両親には迷惑をかけたくないので、夜間や通信で学費を抑えつつ自分で稼ぎながら勉強しようと思っていますがそれが本当にしたいのかも分からず相談が苦手で誰にも相談出来ません。 また、こちらで学校に入るか地元付近に帰るかも迷っています どうすればいいのでしょうか 何も分からず自暴自棄になっています

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

高校で行われた小テストにてカンニング

先週の金曜日、放課後職員室に呼び出され、私が行っていたカンニング行為について問いただされました。 クラスの子の誰かが先生に伝えたらしく、誰かはわかりませんがその子を恨むことはないものの、火曜日から学校に行くのが少し怖いです。 私は先生にカンニング行為について聞かれ、すべて正直に話しました。去年から行っていたこと。カンニングを行っていた科目。なぜカンニングをしてしまったのか…などです。 先生からの話も聞き、反省文などの罰則もあることもぼろぼろ泣きながら聞きました。 金曜日は高校の最終下校時刻になってしまったため、カンニングをしてしまった科目担当の先生にまだ謝れていません、 火曜日の朝一番に謝りに行こうと思っています。 自分がいかに子どもっぽくて浅はかな行為をしたか理解し、深く反省しましたが、どうしても罪悪感が払拭できず、今週末からはじまる期末テスト勉強にも身が入りません。 金曜日から今まで自分が行ってしまったことが頭をいっぱいにし、罪悪感と自己嫌悪で泣きそうになってしまいます。 自分なりに、開き直る訳では無いですが、信頼を少しでも回復させるため、正々堂々と生活していこうと思っているのですが、どうしてもズルズル引きずってしまい、切り替えることができません。 充分反省すれば切り替えれると先生は仰っていましたが、どうしてもいつも頭の真ん中にいます。 友達に正直に話したらどうだろう?とも考えましたが、とても怖くて出来そうにありません 両親には自分から言い、学校側からも連絡がいっています。父と母はやってしまったことはもう変わらないけど、あなたなりに正々堂々やるしかないでしょう。と最後は励まし?てくれました。 自分なりにいろいろ切り替える方法を考えたり、調べたりしましたが、どうしても方法が見つかりません。 どうか、アドバイスをください。よろしくお願いします。 最後まで読んで下さりありがとうございました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/06/02

兄への当たりがきつい父

私、兄、父母、祖母で実家暮らしをしています。 兄も私も社会人として働いており一人暮らしできるのですが、兄は会社がとても近いこと、そして父から実家暮らしするよう言われており、それに従って実家暮らしを続けています。 最近父の兄への風当たりがとてもきついです。 休日一人で兄がどこかへ出かけ、帰りが父の予想より遅くなると不機嫌になって無視をします。 それ以外にも兄の言い方が気に食わなかったりすると途端に声を荒げます。 29歳にもなって、実家暮らしで彼女もおらず婚活もうまくいかない頼りない兄に苛立ってるのかなと思います。父は60を過ぎており、孫がいても全くおかしくない年齢で、孫をずっと切望しています 周りは29歳くらいには彼女もいるだろうし婚活もそろそろ本腰を入れる時期かと思いますが、それもせず呑気に遊んでる兄に思うところがあるのだろうなぁと…。 ただ、私からしてみれば父は兄を束縛しすぎです。 兄の性格にも問題があると思いますが、そもそも実家暮らしを強要してるのは父ですし、休日くらい自由に過ごさせてあげてほしいと思います。 父は亭主関白体質で、幼い頃から長男である兄に対してはかなり厳しく接していました。そんな父に対して兄は反抗期もなく、理不尽なことで怒られても謝るばかりで情けなく思います。 周りの友達の兄はみんな結婚したり彼女がいたり、趣味もあって楽しそうに過ごしていますが兄は真逆をいっています。彼女が今までできたこともないし、できる気配もないし、好きな人でもできたら兄の性格も変わるだろうし婚活をしっかりしてほしいというのが私の願いです。 ただ、家族から婚活について話題を振られると論点をずらして反論してきます。まともに聞いてもらえたことがありません。 どうしたら兄にしっかり婚活をしてもらえるようになると思いますか。婚活ではなくても、父の顔色を伺うような生活をやめて家の外で感情を発散させてほしいのです。 アドバイスいただけますと幸いです

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

地元を離れての結婚、就職について

 現在地元の田舎で彼女と交際中の20代半ばの男です。彼女も同じ地元です。  来年から、地元に残って働くか、隣の県(車で3,4時間、新幹線で1時間)の出身大学で働くかの選択が迫っています。また、現在の彼女とも結婚を考えております。彼女も結婚したいと言ってくれています。  まずスキルなど仕事のことだけを考えると、隣県の出身大学に戻って働きたいです。仕事が仕事であり一生スキルアップを目指すことになりますし、転職の可能性もほぼゼロです。自分の人生における仕事の比重はかなり高いです。  また地元に残るならほぼ一生地元の県内、出身大学に戻るなら地元に戻れる可能性はなくはないですが低いです。  しかし現在の彼女との結婚、親のことなどを考えると、地元に残るのが絶対いいのだろうなと思います。彼女はずっと地元で育ってきたので県外に出ることにストレスはあるでしょうし、友達もいません。また自分は長男で彼女は一人っ子なので親のこともあります。自分の親は「自分の道は自分で決めなさい」と、彼女は地元に残りたがっていますが、「まあなんとかなるだろうからどっちでもいいよ」と言っています。しかし本心ではない気がします。  正直自分は思慮が浅く、家族や結婚のことなどこれまで全く考えていませんでした。いざ考えてみると、自分自身としては地元を出て働きたいですが、今まで育てて来てくれた親や地元から引き離される彼女のことを考えると、安易に地元を離れるという選択ができません。またその選択が今後親の世話などにどのくらい影響を与えるのか想像があまりつきません。まあそもそも今の彼女と結婚すると決まったわけでは全くありませんが…  なんでも構いませんので、今後の選択を決定する上で助けになるアドバイス等を頂ければ嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

失恋した相手の幸せを心から願える清らかさ

いつもお世話になっています。今回は失恋した相手の幸せを願うことについて質問させていただきたいです。 実は先日失恋しました。その方は大学生活4年間ずっと好きだった方で、人生で初めて恋愛感情に加え、人に対する真摯さや優しさなど、尊敬できる方でした。 2.3年前に一度告白したことがあるのですが、その時は彼女さんがおられたので断られ、その後は友達として親しい付き合いをしてきました。先日卒業を前にして、もう向こうが社会に出たら会えないだろうと思い、意を決して告白してみたら、今はこれから社会に出ることで頭がいっぱいで、余裕がない。ごめんねとのことでした。 彼のこれからつく仕事に対する思いや情熱を知らないわけではなかったので、私はある程度予想できた答えでしたが、それから家に帰ると、いつも失恋した時のように泣いてばかりです。心づもりはしていたのに、やはり失恋はつらいものですね。 さて、ここからが本題です。おそらく、しばらくは彼のことを私は好きでいることでしょうが、彼には幸せになってもらいたいという思いがあります。私は彼に学んだことも多く、大変有り難い存在でした。 しかし、一方で彼の彼女になりたいという欲がのさばっているのも事実です。こちらはかなり手強く、彼には幸せになってもらいたいが、彼が他の方と付き合うのは苦しいという、なんとも矛盾した身勝手な欲が渦巻いています。 きっと、これからのこの恋の行く末は誰も言い当てることはできないだろうし、その中で私は日々やるべきことをやるしか方法はないんだろうと思います。それなら、尊敬する彼へ頑張れと素直にエールを送り、大きな意味で愛したいですし、それが私にとってもおそらく一番幸福でいられる道ではないかと想像しています。(そのあとひょんなことから付き合うことになるか、そのまま別の人生を歩むかは成り行きに任せるしかないのでしょう。)なんともならない恋であれこれ悶えるのは本当に苦しいことだと、今までの恋で経験してきましたから…。 この身勝手な我欲を鎮め、大きな愛を持って接するにはどうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1