ログインしてください。
はじめまして。 私には今年初節句をむかえる娘がいます。 娘に雛人形をあげたいと思っているのですが、主人の親(義父)の言葉により迷いがあります。 義父より、「うちの家計で節句をしたものは身体に影響がでている。うちの名前になった限りは節句を禁止する。」というのです。 身近な親戚のなかに、身体に障害を持ってしまった方がいたようで、それは昔から節句をしたからだというのです。過去にもあったとか。 (節句をした後に事故だったり、病気が見つかった?とか。) しかし、詳しく話を聞くことができず、頭ごなしに゛禁止゛と言われて私自身納得がいきません。 どうにも昔からの言い伝えなどと言い詳しい説明もありませんでした。 主人は、「今まで深く考えたこともなかった。うちは節句しないんだなーくらいにしか思わなかった。やりたいなら、やろうよ」と言ってくれています。 雛人形、買ってもいいのでしょうか? いずれ、娘には「義父には内緒ね」などと口止めをしなくてはならない日が来るのかと思うと悲しいです。心にもやもやしたものがあります。 私自身、節句など上げてもらった家計なので娘にできないとなるとそれも悲しいです。 義母は 「お父さんには内緒でやるしか…私はなんとも…」というかたちで、やはり義父は真っ向から反対のようすです。 行事ごとで こんなにもすれ違いがあると娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 七五三や、お宮参りはよくて なぜ、節句がいけないのか、、。 名字が変わればいいと言うのですが、もちろんそんなわけにいきません。 雛人形、雛祭り、一体どうしたらいいのでしょうか。 なにが最善かお教えください。 乱文で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
2歳10ヶ月になる娘がいます。 先日、たまたまバレンタインだったので、娘にチョコをあげたのですが、そのことをあるママ友から指摘されました。 ママ友曰く『うちでは3歳までは、甘いもの、嗜好品をあげない。身体に悪いから。貴女の家はあげすぎでは?』とのこと。 我が家では、特にそんなに娘に嗜好品を与えることに神経質になっていません。普段は三食きちんと、バランスの取れた食事を与えていますので、たまのチョコレートぐらいはあげても構わないと思っています。勿論、食べさせた後は歯磨きの仕上げもきちんとしています。何より、そんなにお菓子ばかり与えた覚えはありません。 そして何より、このママ友に、我が家の教育方針にまであれこれと口を出されたくないです。なのに、何故こんな大きなお世話なことを言われなければならないのか解りません。 このママ友とは、SNSで知り合いましたので、実際に会ったことはありません。ですから、このママ友さんに、我が家のことで迷惑をかけたことは一度もないのです。 そのことを言われた時は、内心とてもイライラしましたが、そこで言い合いになるのも、揉めるのも嫌だったので、当たり障りのない返事をしましたが、今でもイライラします。 2日前の出来事ですが、このママ友に言い返すべきでしょうか?『娘を育てているのは私であって、貴女ではない。そこまで言われる筋合いはない』とはっきり言い返すべきでしょうか? それとも、無用な争いを避けるためには、波風を立てないために、私が我慢すればいいのでしょうか? どちらにしても、もうこのママ友さんとは縁が切れてもいいと思ってます。顔も見たことのない人ですから。 私も主人も、このママ友から大きなお世話を言われて、ここ2日、とてもイライラしています。なんとか娘の前では、笑顔でいようと努めていますが・・・ ご回答、宜しくお願いします。
2歳3ヶ月の女の子と6ヶ月の男の子の母親です。 最近イライラして仕方がありません。 イヤイヤ期真っ只中の娘。「パン食べる」と言うから出したら「いらない」。「外行く」と言うから準備したら「行かない」。あれやだこれやだ、外出先でもギャーギャー泣いてばかり。 おしゃべりな娘で1日中話しかけてくるのですがいちいちすべて答えないといけないので疲れます。いいお母さんはすべてにちゃんと付き合ってあげるのでしょうが母親に向いてない私は「もう分かったってば」「うるさいよー」「何回も言わなくていいよ」などと言ってしまいます。 2人目は楽だよ〜と散々言われましたが、同時期の娘より手がかかる息子。抱っこしていないと1日中泣いてます。 主人の仕事の都合で地元を出て他県に住んでいるので家族、友達も近くにいません。 こんな毎日に疲れました。毎日イライラして娘に怒ってばかりいます。冷たい態度も取ってしまいます。後で冷静になったとき娘にも本当に申し訳なく感じてしまいます。本当は毎日笑顔で楽しく過ごしたいです。こんな母親の元に生まれてきて子ども達はかわいそうだとすら思います。毎日怒られてばかりで心が歪んでしまわないか心配です。 どうすればイライラせずにいられるのでしょうか?
小6の娘のことです。 今までは、Aちゃんとずっと仲良くしてきていたのですが、最近、Bちゃんと仲良くなってきて、Aちゃんは、孤独を感じているようで、悩んでいるようです。そのことをAちゃんのお母さんから相談されました。 娘に話をすると、Aちゃんが嫌いになったわけではなかったけど、Bちゃんと話が合うようになった。と言います。Aちゃんが悩んでいるから、声をかけるように言いました。しかし、Aちゃんは、娘がBちゃんと仲良くなってから、やはり気分が良くないようで、話しかけてもつっけんどんだし、うれしそうでもないと言うのです。「仲のいい人がいていいねえ。」などと嫌みを言われたりもするようです。娘の話を聞いていると、だんだんAちゃんに良くない印象を持ちつつあるようにも思います。 中学生なのに、親がどこまで口をだしていいのか悩みます。 Aちゃんのお母さんも、はじめは「相談」という感じでしたが、最近は、嫌みを言われたり、言葉の端々に私を非難するような気持ちをかんじることがあります。 そもそも、わたしは、人から嫌われたくないというか敵を作りたくないと思ってしまい、ちょっと自分が非難されるとひどく落ち込んだり、問題が起こる前に根回しして事を大きくしないようにしようとしたりしてしまいます。 これから娘やAちゃんのお母さんとどのように向き合って行けばいいのか教えてください。
結婚して5年。義父から引き継いで主人は飲食の自営をしています。 私も結婚当初から手伝って働いてます。 2歳5ヶ月の娘がいます。 私は19歳の時に両親を亡くしました。 悩みなのですが、義姉に嫉妬してしまいます。私は娘を義両親に預けることは仕事以外ではないです。 用事がある時は旦那に預けてます。 しかし義姉は旦那が家にいるのに、スーパーに行くから、銀行に行くから、美容院に行くからと娘を預けます。 それは仕方がないことだと頭では分かっていても心がついていかなくて。 旦那にみてもらったらいいじゃんと思ってしまいます。 もちろん私も自分の親がいたら預けたりするのかも、しれないのでただのしょうもない嫉妬なんです。 義姉の夫は全く子供をみないくせに、早く二人目が欲しいと言ってます。 姉には1歳の娘がいます。 よそはよそって思うのですが、私は不妊治療して娘ができました。 子供みないくせに簡単に子供欲しいとか言うなよって思ってしまったり。 全てただの嫉妬なんです。 この気持ちをなくしたいのですが、どうしても気持ちの切り替えが出来なくて。 どういう風に考えたらこの嫉妬の心はなくなりますか? すみません。宜しくお願いします!
よろしくお願いします。 私には12歳の娘、6歳の娘がいます。 長女の娘が極度の人見知りで困っています。小さい頃、決まった人の中にしか連れて行かなかったからでしょうか。 話は勿論、挨拶ですら出来ないのです。その都度、挨拶の大切さを教えて来て、話しかけられたら、きちんと答えるんだよ?と。しかし娘は、物を頂いても、ありがとうを言えません。 私は人見知りせず、誰にでも話が出来るので、娘に知らない人と話せるねと言われました。知らない人でも、怖くないの、挨拶に始まり挨拶で終わるの。そこから新しいお友達になったりするのよと話しても、ぽかーんとしています。 次女は、上の子を見てきているので挨拶は出来るのですが、話しかけられた際、きちんと受け答えができません。多分姉の真似をしているのかと思います。 私の教育が間違っているのでしょうか? 人見知りも大きくなれば治るよと言われましたが、人見知りが相手に、どんな教育しているの?と思われていると感じてしまいます。 散々、人は怖くないのよ、挨拶は基本よと言って教えてきましたが・・・しまいには、電話に出る事も出来ない子供に。 この先が心配です。 子供の意識が変わってくれる魔法のような言葉があれば教えて下さい。
初めて質問させていただきます。 私はバツイチシングルマザーで、今年再婚する事になっていました。 熊本地震で家を失い、彼の一人暮らしの家に小学生の娘と私の母と3人でお世話になっていました。 お腹のなかには8ヶ月になる子もいます。 しかし、母と娘とずっと一緒に暮らしていたので2人が離れて寂しくなるのではないかとばかり考えて、彼の優しさに甘えて彼のストレスに気付いてあげる事が出来ず彼の気持ちを失ってしまいました。 なので明日から娘とお腹の子とまた車中泊になると思います。 母は兄弟に引き取ってもらおうと思っています。 もともと母以外の家族(父とは小学1年生の頃から疎遠、兄2人姉2人)とは仲が悪く近くに親戚もいないので頼るところもありません。 貯金もなくアパートも震災後なので探しても見つかりません。 あと2ヶ月で出産を迎えてしまうし、入院しても娘が一人になってしまうし、産後も車中泊、仕事も出来ないでしょうから生きていく方法が分かりません。 なので出産してしまう前に3人で心中しないといけないだろうなって所まで来ています。 自殺する事も、親の勝手で娘もお腹の子も死なせてしまうのは重い罪になるだろうと思っていますが他に選択がありません。 家族で心中してしまっても子供達だけでも魂は助けてもらえるのでしょうか?
私は、下の娘を2011年12月に未婚で産みました。 下の娘の父親とは、2008年1月に付き合いが始まり、2009年の6月に子供ができ 下の娘の父親が大学を卒業間近なため 子供に酷な事をしてしまいました。 そして、2011年4月に現在の下の子が出来ましたが、下の娘の父親は 他の女性を妊娠させその人と籍入れました。 でも、私は彼の事凄く好きで娘の父親だから嫁さんにいびられても、我慢しました。 嫁さんとは今年の2月に離婚して また、やり直す事になりましたが、 別な人を下の子の父親が好きなってしまい 結婚すると言う状況になりました。 私は、新しい仕事がてにつきそうもなく、 怒りと憎しみで、自分がおかしいです。 本当は、彼と一緒になりたくて、 下の子と長女と暮らしたくて仕方なかったです。 もう、下の子も殺したくなりました。 前の奥さんは、籍入れたのに、私は籍が入れられない、違う女と籍入れるのが、憎くて、やるせないです。この世から消えて欲しいです。でも、私は子供2人を育てなければ行けないのに、身体がついていけません。下の子を育てるのも嫌んなるくらいです。どうすれば立ち直れますか。 どうしたら良いですか。
良い母 良い妻……チョット休憩したいです。 主人がビールを飲むのはOKなのに 私がカクテルを飲もうとすると「娘」か悲し顔をして 「母ちゃんお酒飲むの?」と言います。 チョット気分を変えたいときに、一口二口 そんなのでも「娘」は嫌なんでしょうね。 私「鬱病」なので、いろんな気持ちを「薬」で閉じ込めております。「薬」でもどうしょうもないとき ふと、タバコが吸いたいなります。 この「タバコ」も吸いたいと言うと「主人と娘」が 本当に嫌そうな顔をして 「母ちゃんタバコはやめときゃぁ」と言います。 私はストレスを「過食」で発散するしかないのです。 「お酒」だって「タバコ」だって数ヶ月に2〜3回程度のことだとおもいます。 じゃ「働きに行きたい」と言うと…… 「まだ、治りきってないと思うよ」との返事 全て私の事を思っての言葉だとおもいます。 でも、ダメ出しばかりでは参ってしまいます。 特に「娘」は女の人はお酒を飲んだり、タバコを吸ったりするものではないと思っているようです。 ⬆︎娘が産まれてから13年間お酒もタバコもやっていません。だからでしょうか……。 ダメと言われると、余計イライラして 過食に走ってしまう私 もうどうしたらいいかわかりません お知恵をお貸し下さい。
妻と幼稚園に通う娘がいます。 私が家計を支えなければいけませんが、転職活動の失敗から無職になり自信を喪失、現在は少ない貯金を切り崩して生活しています。 家族のことを考えれば、どんな事にも耐えて頑張って働かなければいけないのですが、どうしてもその気力が湧きません。 家計を支えることが出来ない父親など不要なものと最近では自殺願望さえあります。また家族の為に頑張れない自分自身にも絶望しています。 妻や娘のことを想うと情けなくなり涙が溢れます。私は何も出来ない無能な人間です。 死んで住宅ローンが無くなった方が妻や娘は幸せなのではないかとも考えています。 錯乱状態ではありますが、私はどのような気持ちで人生に向き合えばいいのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。
今2歳半の娘がいます。 私自身今は土曜日の短時間だけ旦那に娘をみてもらって 仕事をしています。 もうすぐ 幼稚園に入る年です。 仕事を増やすとなると保育園?と迷っていますが、保育園は待機してるところがほとんどです。 娘のためを思うと、一緒に過ごす時間を大事にしてあげたい。 家計を思うと、仕事もっとしないと。。 今している仕事は ヘアメイクの仕事で、緊急な呼び出しなどに対応できそうにないので、保育園預けてするのは難しそうです。。 実家も頼れません。 幼稚園、保育園、ずっと好きでしてきた仕事、家計、転職、子育て、 自分がどうしたいのか、どうしたら答えが出せるのか、時間ばかり迫ってきて、思い悩んでいます。 何かアドバイスありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
夫と小学生の娘がいます。 不倫相手の子を妊娠しました。 娘は妹か弟がほしいと言っていて、 夫とはずっと流産したりできなかったのに、 不倫相手とは、妊娠しにくいように気をつけていたのに、半年でできてしまいました…。 できれば妊娠した子を産みたい、そして上の娘とこれから産まれるこの子を、ふたりとも育てたい… いま妊娠しているのが、夫と不倫相手どちらの子か検査して、もし不倫相手の子だったら、中絶できる期間に夫に言おうと思っています。 不倫相手の血液型が夫と違うので、いずれわかってしまうかもしれないこともあります…。 本当に中絶はしたくないです。 でも、下の子を産んだことで上の子と離れなければならないなんて絶対嫌です… 一体どうしたらいいかわかりません…
両親特に母親についての相談です。父は87歳現在ロングステイで(要介護3)介護を受けて生活しております。 母は現在75歳で要介護1です。娘に頼りきりで何でも(買い物、掃除、風呂の見守り、料理など)頼っています。 持病があり歩行も、杖により歩行していますが、夫の世話をしたくないのか家を出たいと言ったりして困っています。 これから、父がステイから帰宅する家がなくなるのは困りますし、もっとしっかりしてくれないと娘の負担が増すばかりで、娘の(私たち3人兄弟)健康状態はあまり考えてくれなくて今後どうなるのか?不安です。 どうすれば、よい方向へといけるのでしょうか?
以前、娘のことでご相談させていただきましてありがとうございました。 その後娘とはいい関係性を保つことができ、感謝しております。 今回は 主人の事でご相談させてください。 主人は昔から平気で嘘をつきます。 問いただすと逆ギレし怒鳴ります。 怖いので干渉しません。 そのかわり何も信用も頼ることもしません。 自分勝手に転職を繰り返し 借金を作り 趣味に散々費やし 子供が小さい時も好き勝手にしてきたのに 孫が生まれ、今更娘に対して 子育てしてきたアピールする態度が許せません。 私が変わらないと 許さないとうまくいかないと思い 気持ちを切り替えようと思いましたが 辛かった事を思い出すとやはり無理です。 こんな気持ちで毎日送るのは この先まだ長いのに辛いです。
娘がもうすぐ、入学で、仕事の合間に入学準備に追われています。 うちの場合、入学に関わるすべてのお金を出すのは私、それに伴う心労も私のみがしています。 様々な書類を書くたび思います。なぜ、保護者の署名欄は夫の名前でなくてはいけないのかな?入学通知書やなんかは、なぜ、夫の名前で届くのかな? 私が自分の名前を書くのは、口座振替の依頼書だけです。 卒園式や入学式に、夫は大きな顔をして出るのでしょう。うちの娘は出来がよく、父親が幼稚園や学校に出れば、いつも、娘のことをほめられています。平日も遅く、土日も外出、全くのワンオペ育児なのに、よく平気でその賛辞を受けられるなあ~と思ってしまいます。
はじめまして。1歳の娘をもつ母です。 今、旦那が親孝行と思い月一で義母と会っています。義母は悪気はないといいながらズバズバ無神経な事を言ってきます。旦那に苦手といっても気にしすぎやら、悪気はないからと分かってもらえません。ひどい時は、娘を抱っこしていたら、無言で後ろから手をいれて無理やり引き離されました。旦那は抱っこしたいんだろと普通に言ってきたけど、この行動にイライラして仕方ありません。出来れば月一でも会いたくないです。この気持ちをどうすればいいですか?今後、どうやったら無神経な事を聞き流せるようになりますか?好きなものを好きなだけ与えるような義母なので、娘が懐いたらと思うと気が気ではありません。 どうか気持ちが落ち着くようアドバイスをお願い致します。
正直、どんな答えを求めてここに書き込んでいるのかわからないのですが、失礼いたします。 昨年、娘を死産しました。 出産予定日の3日前、胎動がないことに気がつき病院へ行ったところ、心臓が動いていませんでした。 その数日前から、急に胎動が少なくなったことに気がついていたのに、日々の忙しさや、こんなものかという怠慢で病院にかかることなく、助けてあげられませんでした。 きっと娘は、お腹の中で苦しみ、少しずつ力を失っていったのだと思います。唯一救ってあげられた母親の私が殺したんです。 「ありがとう」と言われた方が娘も報われると思うのですが、ただだだ申し訳ない気持ちで「ごめんなさい」を繰り返しています。
6年前に娘を亡くしました。 その際に夫の父親のお付き合いのある、お寺の住職に、義父から依頼して戒名をつけて頂きました。 その戒名には水子と記載されていました。 私と夫は、水子は生まれてくるができない赤ちゃんにつける戒名では?と思い 義父が依頼する際に、生後27日を間違えて伝えてしまったかなと思い、夫から直接住職に確認したところ、間違いではないと言われました。 その戒名で位牌とお墓に戒名をいれました。 先日、娘の七回忌を別のお寺で行った時に、そこの住職から「水子は流産や死産の赤ちゃんに、つける戒名ですよ」と言われました。 私は娘が亡くなってから毎日、その戒名を唱えていたので、混乱しています。 本当は嬰女とつけるべきでしょうか? どうしたら良いのでしょうか お寺は日蓮宗です。
主人が突然死しました。小さな子供がいるので実家の母に手伝いにきてもらいました。暫く別々に暮らしていて、久しぶりに何日か連続で泊まってもらいました。私に対するダメ出しが酷く、疲れてしまいました。確かに私にも悪いところはあります。が、主人を亡くして1ヶ月もたっていなのに、ダメ出しの連続。育て方を間違えたとも言われました。あまりにも酷いので、お母さんは今の私の状態が分かってる?毎日毎日いっぱいいっぱいで泣きたいのだって我慢してる。そんな気持ち分かる?というと、お前の気持ちなんてどうでもいい。と。 その言葉を聞いて母への気持ちというか感謝の気持ちみたいなものが一気に冷めてしまいました。 私としては暫く距離を置きたいので、それを伝えると 孫にも会えないの?寂しいなどと言われ… 主人を亡くして それだけでも大変なのに 母のことを考えるだけでもストレスで胃が痛くなります。母一人子一人なので 優しくしたいし、親孝行もしたいと思っていましたが、母の事を考えるだけでストレスとなってしまっています。私も主人を亡くしたばかりで余裕もなく、母に強くあたってしまったところもあったと思い誤ると そんな風に謝るなんて嘘みたいねと言われたり… 私は娘として距離を置くことは間違っているのでしょうか? それともストレスを感じながらでも下手に出て母との関係修復を測った方が良いのでしょうか? でもまたいろいろダメ出しをされると思うと怖いし、考えただけで胃が痛くなります。
父親の心無い言葉に度々傷ついています。 例えば父親の仕事が上手くいかなかったときに、大丈夫?とLINEをしたら 「で、どうするの?水商売でもする?」 「どうせ今の生活とそんなに変わらないでしょ」 などと言われたします。それに対して冗談だとしてもひどいと言っても 「仕方ないでしょ、そうじゃなきゃどうするの?」 とLINEで返信が来ました。 私は現在大学生で、自分で言うのも恐縮ですがかなり良い大学に通っています。当たり前の事だとは思うのですが、日々勉強を頑張って、遊びやサークルのお金はアルバイトから出していて、親に負担はかけないようにしているつもりです。それにも関わらず「今の生活と変わらないでしょ」などと言われると否定されたようで悔しくて悲しいです。そして何よりも、冗談だとしても(全く笑えませんが)娘に水商売をすれば?などと言うことが信じられません。 後々その仕事の失敗は私が働かないといけないほど切羽したものではないことが分かりました。そして父には不愉快だということをLINEで伝えましたが、その後直接会った時に何事も無かったかのように接してきます。謝罪の言葉もありません。 他にも例を挙げようとすると限りはありませんが、自分を否定されているような言葉を浴びさせられるのが本当に辛いです。小さいころは私が気付いてなかっただけなのかもしれませんが、(父とは仕事でなかなか会えなかったのですが)会えば一緒に遊びに行ったりしてくれる優しい父だったような気がします。 父は母にもひどいことを行ったり、怒鳴り付けたりして母も私もほとほと疲れました。 今後どのように父親と接して行けば良いか分かりません。関わるとまた傷付くのかと思うと嫌になる反面、優しかった父と仲の良かった家族も恋しいです。私はどうすれば良いのでしょうか?