きっと、自分が勝手に気をつけているだけで、もしかしたら、知らぬ間に人を傷つけてしまっているのかもしれません。 昔から人から相談された時は、相手の話を最後まで聞き、その人の考えを否定したり、アドバイスしたりせず、最後に合間に自分の気持ちを添える程度にしております。 決して、その人がやっている事貶す事など一度ありません。 けれど、どうしても、聞いてばかりだと、たまに夜になり、ふと少し体調悪くなったり、寂しくなったりすると、どうにもこうにも一人で解決できない時、「女なのに、フルタイムなんて働かなくていいんじゃない?」や「生活習慣が良くないんじゃない?」 と、一見、アドバイスしているかのようですが、「やめれば?」と一言で返される事が多いです。 これは、他人に期待しすぎているから、その落差に落ち込むのでしょうか? 私が他人に、一生懸命話を聞いていた時のように、私にもそう言う人は周りにいないんだなと思うと、すごく孤独を感じます。
はじめまして、私は37歳独身男です。 10年前会社を無断欠勤した過去があります。 きっかけは職場の上司2人に会社での呑みに付き合わされ、深夜まで人格を否定されました。(飲食業です。 翌朝、出社することが怖くなり連絡せず 無断欠勤をしてしまいました。 実家まで連絡がき、先輩がアパートまできてくださいました。 その後心療内科にいき、適応障害の診断が。 会社へ行き、その後5ヶ月の休職扱い→退職しました。 退職日責任者の方には挨拶させて頂きましたが、当事者のお二人や他先輩には挨拶出来ず会社を後にしました。 何にせよ無断欠勤をした自分が悪いです。また、その後対応して下さった方々に対し申し訳ない気持ちです。 その後地元で就職しましたが、 10年たった今、たまにフラッシュバックでよみがえります(自業自得です。) 私はこの罪を一生背負わなければならないでしょうか? いい年して申し訳ありませんが、助言を頂けますと幸いです。
大学までの道が遠く、一人暮らしをしたいのですが許してもらえません。 私自身一人暮らしに憧れを持っていたのですが、今は憧れ以上に通学すること自体がストレスで仕方がありません。 そのことを母に言うと、しっかりしていないから駄目、寂しいから嫌だと言われました。 私は家族のことを嫌いなわけではありません。母にとって私は唯一の娘であり、特別に思ってくれていることは勿論承知していますし、兄がほとんど親と交流しないため寂しいと思われることも分かってはいました。 しかし私の中で初めて本当にやりたいと思って口にした意見であって、そこまで否定されるとは思っていなくてとても残念でした。 金銭面で迷惑をかけるつもりはないし、初期費用等も自分で用意するつもりでいます。 やりたいと思ったことを優先するべきなのでしょうか、それとも親の意思に従って今まで通りの生活を送るべきなのでしょうか。また、どのように両親に一人暮らしを説得すれば良いかアドバイスを頂きたいです。 とても些細な相談ですが、よろしくお願いします。
人から尊敬されたい欲求を持ってしまうために、それが叶わずイライラしてしまいます。 慕ってくれていた友人や後輩と付き合いが長くなると、明らかに軽い扱いをされるようになることがあります。 これは付き合うにつれ、尊敬に足る人間ではないと明るみになった、という面が確実にあると思っていて、それは否定しません。 合理的に考えれば、その事実を受け入れ特に尊敬されようとせず付き合いを続ける・その友人後輩に興味がないのであれば自然と付き合いを減らす などになるかと思いますが、それができません。 ついつい尊敬されたいがために、連絡を入れたりその人にとって良い情報を仕入れたり、アドバイスをしてしまいますが、特に関係は変わらず相変わらず軽い扱いを受けることにイライラしてしまいます。 ここで問題なのが私は特にその友人後輩に対して付き合うメリットがなく、関係が切れてもいいと考えていることです。 それなのに「以前と同じように尊敬されたい」という欲求のために同じようなちょっかいを繰り返してしまいます。 この「尊敬されたい欲求」は明らかに私にとって負担であり、捨てたいと思っていますが、どのように考えれば良いでしょうか?
以前からの相談を見て頂けると助かります。 私が、子供を諦めた原因からずっと悩み続けていること,,,義両親に私達の関係を私の持病が原因で反対され否定されている件です。 以前の私は、赤ちゃんがいたので時間も気持ちに余裕もありませんでした、主人に強く当たってしましっていましたが、今は心も安定し、主人も私を1番に考えてくれていると思います! 主人の両親は、今もまだ私の近況や私と接触しないで欲しいと連絡をしてきているようで、そこの解決は旦那に任せ、また、主人も私との事を聞かれた際はスルーしている様ですが、私は一切関わりは持たない、持ちたくないのです!優しい主人ですので、どう解決の糸口を見出すのか?心配しています。婚姻した為、いつか接触しなければならないのかと思うとストレスに感じてしまいます。義両親と主人のやり取りに口を出すことは考えていません。義両親や主人に対してどういった言動を取るのがベストでしょうか? 婚姻した事は義両親は知りません。
私は一年ほど前に離婚し、4歳になったばかりの娘が一人います。 娘の保育園では今ちょうど2人目ラッシュで、お友達が次々とお兄ちゃんお姉ちゃんになっていきます。 うちの娘は羨ましいようで、うちにも赤ちゃんが来てほしいとよく口にします。 私自身が一人っ子で、昔は一人っ子も少なかったので、よく周囲から(親や親戚だけでなく、初対面の人からも)ワガママだとか性格を否定され続け、自分に自信が持てないまま育ちました。自分は欠陥人間だとずっと思って生きてきました。 そのため、娘も一人っ子にしてしまったことに引け目を感じ、申し訳なく思っています。 私ひとりで子育てしているので、一人育てるだけでも精一杯です。 しかし将来助け合える兄弟を産んであげられなかったこと、また夫がいないためこの先も見込めないことが辛く、 娘に対して申し訳ない思いでいっぱいです。 また保育園でも、他のママさんたちに引け目を感じ、挨拶程度の付き合いしかしていません。 気にしすぎなのはわかっているのですが、なかなか考え方を変えることができません。 どうかアドバイスをお願いいたします。
横領しました。 18年間勤め上げた会社で、旅費を不当に請求し12万円ほど横領しました。役割上、出張が多い仕事に配属となり経費精算額が月に自身の給料を超える額が毎月のように請求があり苦しんでいた中、行為に及んでしまいました。 育ててくれた会社や、期待してくれた仲間たちを失望させた事を 悔やんでも悔やみきれない自身の愚行に眠れぬ日々を送っています。 会社に対して、一度、横領の疑いを掛けられた時、否定してしまったのですが、改めて自身で本件を打ち明け退職願を出しました。 結論は出ていませんが、自身を恥じ、どうすれば償えるのか、日々頭をそればかりが占拠しています。 家族も心配しているので何とか立ち直る必要があるのですが この自責のスパイラルから抜けられず、また抜けられるのか解らず どうすればよいかわかりません。 前向きになれる方法を教えて下さい。
毎日苦しんでいます。 私は30代の既婚者で子供もいます。 実の両親は私を小さい頃から、根性論で育ててきて、未だにその感情でぶつかってきます。 私はわかっているのに、未だにそれに反抗してしまうんです。 私は なんで私の言ってることをわかってくれないの?いい加減何度も言ったよね?などと声を荒げて言ってしまいます。 否定されるからなのですが… 寄り添って答えてくれることなんかもう無いとわかってるのに、なぜ諦めずにおこり続けるのか… もう怒るのに疲れたんです。 関わりたくないと思いますが、安月給で子供達も小さいため、協力してもらえる限り手伝ってもらわずにはいられませんし、祖父母、孫の関係も子供達には覚えていてほしい(私の気持ちはここでは関係ないと思いますので)ので関係は大事にしてあげたいと思ってます。 ですが… 一瞬でも私の心に寄り添って 大丈夫?って言われる日を待ってしまう煩悩を取り除きたいです。 これが出来ないと、子育ても集中出来ない気がして、苦しくなります。 アドバイスいただければ幸いです。
長年付き合っていた彼との別れを経験しました。まだ若くて突然の出来事になんの覚悟もないままにお別れとなりました。 今は 穏やかに過ごしていますが やはり寂しさや無念さは残っています。 その彼の弟について 相談があります。 亡くなった彼には弟がいます。 初めて ちゃんと初顔合わせしたのは 彼の葬儀の時でした。 葬儀の段取りや準備など いろいろ協力したり、お互い励まし合いながら 葬儀を行いました。 そんな彼に 不謹慎だとは思うけど 特別な感情を持つようになって いけないなと思いながらも、自分の中では、寂しいからかと言われると否定はできません。ただそれ以上に同じ事を共有した意識が強くて 力になってくれたり前向きな言葉をかけてもらう中で 安心したり、心地よさから 異性として意識してしまいました。 彼には メールで 伝えました。 ですが 正直言いづらいですが、それは寂しいからだと思うと言われて 時間が全て解決しますよと返信されました。 やはり それ以上彼とは 今後も関わらず時間が解決するのを待つしかないんでしょうか。
姑の性格がきつく、言葉もきつく、私に対してはすべて否定的な言葉しかありません。 辛く当たられるたびに、姑に対する恨み、憎しみが増してしまいます。姑がいなくなればなどと、思ってしまうくらいです。 姑に対する恨み、憎しみといった嫌な感情をなくしたいと考えています。しかし、お金の無心や家事、育児への口出しなど、そのたびに姑を憎んだり恨んだりしてしまいます。 恨みつらみを消し、日々穏やかな気持ちで過ごすには、どうすればいいのでしょう。 夫や子供と過ごす時間は幸せで、その時は恨みなど忘れています。しかし、仕送りの他に、病院の先生が信じられないから病院を変えるので、お金を送ってや子供を悪く(こんなひどい子見たことない等)言われた時、きつく当たられた時など、恨みつらみ、そしていなくなって欲しいという思いが浮かんできます。 夫の親であるため、言いたいことも言えず、「はい、はい」と聞いています。 姑の昔からの性格の為、年を取ったら丸くなるなどありえなく、よけいとげや角が出てきているようです。 辛い気持ち、恨みつらみという気持ちと、どう向きえばよいのでしょう。
私は言いたいことが言えるタイプではありません。 人に嫌がらせをされて、イラっときたり腹が立っても相手に怒りを露にすることができず、自分の中でモンモンとしてしまいます。 文句が言える勇気もないのに、「なんであの人はこーなの?」とぶつぶつ1人モンモンとする自分が嫌でした。 だから最近は、そーゆーことがあると、「相手も相手の何か都合があったり、イライラしていたのだ、許そう。そして、それに腹が立っても、言い返したり意見できず、笑って逃げながらも、1人イライラ、モンモンとしてしまう気の弱い私も許そう。」と考えるようにしています。 自分を変えると言うことはすごく大変です。 私は昔は気が弱く、嫌と強く言えなくて、損な役回りがきたり、いじめられたりしていました。 そーゆーのが嫌で気が強くなれたら、とか思ったこともあったのですが、本来の自分の性格や気性を否定しているみたいで、気持ちが疲れてしまいました。 なので、気が弱くてもいい、ありのまま自分らしく頑張ろうと思っています。 言いたいことがいえない、気の弱い私でも、大丈夫ですかね。 変わるより、今の自分を大切にしたいんです。
いつもご回答ありがとうございます。 私は今、完璧主義に考えてしまう自分に悩んでいます。 白黒ハッキリしたい思いが強くて、自分の事になると尚更です。 例えば、昨日より少しでも顔が浮腫んでいれば顔や体を隠したり、何か質問や意見を求められても、100%の自信がない限り答えや意見を言えません。 そして、どうしても今以下の自分を他人に見せたくなくて、自分を守りながら自分に対する他人の様子を伺いながら生きています。 そこまで高い地位にいる訳でもないのに、自分が可愛くてすぐ逃げるし守りに入ります。人に褒められたりすると必ず「そんな事ないです」など否定から入ってしまい、お礼も言えませんので、自尊心も低いのかな、と思います。 一体どうしたらもっと気楽に生きられますか? 息の詰まる不安ばかりの毎日に、疲れてしまいました。 どうかご意見お聞かせください。
初めて相談させていただきます。 ここ最近、彼氏と別れました。 彼は嘘をつく、束縛はするのに自分は好き勝手する、更にはお酒を飲むと手を出す、人格を否定することがあり精神的にきつい部分があったためです。 別れてからは好きなことが出来たり、色んな人と交流する場に行くこともでき、充実はしてると思います。 しかし、心のどこかで、自分がこうすれば乗り切れた、我慢すればよかったと後悔ばかりしています。きっとその場で乗り切れても、他の部分で問題が出ることもわかっているのに、後悔してしまいます。 今、元彼からは、「お前がまだ〇〇してるなら連絡するな」と行動を制限したら連絡を取ると言われています。 行動を制限してしまうと、大切な友人とは会えなくなる。しかし連絡したい、と葛藤しています。 このような時の心の整理の仕方、または喝をよろしくお願い致します。 このこと以外にもよく過去に後悔することが多いので、お話を聞かせてください。
最近になり母親が毒母であることに気づきました。 生まれてから学生時代、会社員時代、子育て期、全て苦しい事恥ずかしい事ばかりでした。鬱になり、さまざまな著名な先生にカウンセリングをしていただいた結果それは毒母から自信や能力を削ぎ落とされ深く考えることも否定され、自分でない半生を送っていただけだったことに気付きました。 出産後も悲惨なことが続き毒母は助けるふりをして今思えば恩をきせるだけでなにひとつ助けにはなっていませんでした。 その状況から夫は浮気に走り女に騙され家族を20年間裏切っていました。 やっと自分で自分を取り戻し、夫の愚かさ、母が自己愛性人格障害であることなど全てが解明できたのですが、今までわたしを陥れた母、夫、知人などへの憎しみが今頃沸き起こり前へ進めません。 どうしたら救われるでしょうか。
私はサッカーが好きなのですが、アルゼンチンのメノッティという監督が右翼のサッカーと左翼のサッカーがあると言われたそうで、左翼のサッカーとは攻撃的なパスサッカー、右翼のサッカーとは守備を固めてのカウンターサッカーであると定義していました。ここで問題なのは左翼のサッカーの信奉者は右翼のサッカーに対して面白くないだのと言って否定してくる人間が多い(某サッカー誌の記者や元選手にもそういう人います)所であり、左派(リベラル)というのは多様性を認めましょうという考えではないの?と思いました。一般社会でも多様性を認めようとか言ってる人ほどそれを認められないという一例ではないかなと思います。私個人は右翼の守備的サッカーが好きであり、超守備的と言われアフリカ人の個人技が多いフランスリーグが好きなので。ここで思うのは、そういう多様な価値観を認められない人というのは意外といるものなのかということであり、出会ったら無視していれば良いのでしょうか。
ストレスで体調をこわし辞職して以来外に出掛けることがむずかしくなり、半引きこもり状態が5年程続いてます。 幸い状況を理解してくれるパートナーと出会い結婚したのですが、新居に越して環境が変化したのが原因でパニック発作が起こるようになりました。調子の良い時は2人で映画や食事に行ったり、旅行などもできたのですが、昨年からうつ病が悪化しひどい自殺の衝動に襲われるようになりました。 主人はずっと私を支え大切にしてくれているのですが、仕事が忙しく、普段はゆっくり一緒に過ごす余裕がありません。 とくに去年の暮れから自律神経失調の症状がでるようになり、冷えのぼせで体が不安定になる度にひどい落ち込みと焦燥に駆られ頭を壁にうちつけるようになりました。 私は、まったく死にたいとは思っていません。しかし「お前なんて死んでしまえ」という自分に対する否定と怒りの感情が心の中にあって、衝動的に私を苦しめます。私はこの先も生きられるだけ生きて、主人や家族と楽しい時間を過ごしたいのですが、どうすればこの自己破壊的な衝動をコントロールできるでしょうか。
高校3年の女子です。 一昨年の秋ぐらいからダイエットを始めました。内容としては、食事制限と運動です。停滞期もあったりしながらも、順調に減っていったのですが、毎食の祖母の言葉に腹が立っています。 食事制限で油物を無くし、体に良い食事をすれば「もっと食べなさい」と言われ、チートデイやオフ日には「そんなに食べていいの?ダイエットでしょ?」などと嫌味混じりに言われます。 カロリー調整をしている中でも、少し多めに食べれば「ダイエットしてるくせに、たくさん食べたね」と言われ毎食イライラが止まりません。 本人曰く、「体を心配してあげてる」らしいのですが逆に食べたらダメなんだと不安になり食べられなくなります。 心配で言ってくれてるのは自分でも分かっていても、自分にとってのベストな体型や体重があり、それを否定されるのがすごく嫌です。 この感情を、祖母にどう伝えたらいいですか?
クールな友達との付き合い方で悩んでいます。 ご飯を食べてる時にカウンターに座りました。しかし、待っている間も食べている間も一言も発しません。ずっと厨房の方を見てそちらを観察してるのです。私は他の友達とご飯に行く時にいつも楽しく会話していたので驚きました。 その後、どこに行くか話し合いました。私1人に決定権を委ね、(多分、ご飯の店を彼女が決めたからだと思います)車の中で寝ています。私は他の友達と遊ぶ時に話し合いしながら決めることが多いので態度の大きさにびっくりしました。 またとても否定が多く、あまり共感自体がない方です。クールで私が話題をふっても興味もなさそうです。 この方と友達なんだろうか、友達って何なのかよく分からなくなってしまいました。同じ考えをもった人間なんていないと考えつつも価値観の違う友達と付き合うのが難しいです。友達にイライラしてしまった時、どうすればよいでしょうか。
劣等感から来る努力が、時に辛く、不安になることがあります。 私は現在いくつかの分野を並行して勉強しています。 しかしこれは、よき自分の姿を追い、理想に近づくための努力です。欠けている自分は認めたくないプライドの高さを自分でも感じます。 その分野に詳しい人と話したりしても、結局知らない知識を知る機会があるときは、『自分はそれを知らない』=『自分はできない』と感じてしまい、否定感が強くなります。自分はそんな自分の感情を認知した時、このくだらなさを超えられない幼稚な自分に落胆します。前は知るほど知的好奇心的な喜びがありましたが、しばらく勉強してきているのである程度知識がついたせいか、今度は喜びがなくなり、自分はできるという錯覚が残ったまま、知力が落ちている気がします。 こんな努力をしても、結局動機が劣等感ならば、私はどれだけ頑張っても本当の意味で心が豊かにはならないのだな、と思うと今勉強していることも無意味な気がしてきます。 暗い文章ですみません。楽しく、本当の意味での学習をしていきたいです。どうしたらそのように生きられるでしょうか。同じ分野を勉強している人にも心を開けません。
こんにちは。 みんなの投稿、自分の投稿を読んでいました。仕事のことや何かと私、辛いんですけど何かが今までと違うんです。誰かの幸せ報告の投稿はスルーして絶対に読まなかった。妊娠報告の投稿、今までは間違いなくスルー。絶対に読まなかった。でも今日は読んじゃった。 よかったねー🐥 元気な子、産んでねー🐣 って心底、思いました。どこの誰か全然、知らないけど何かハッピーです。 私、とうとう壊れたか…と思わなくもないけど…。でも、やっぱり嬉しい。私がよく使う「でも」。プラスに考える→「でも」マイナス(諦め)。これ、よくないな…と思っていました。今日の「でも」は、自分否定→「でも」。いい「でも」な気がします。 うまく、まとめられないけど…。 ひとが、ひとを変えるというか気づかせるんだな、と思いました。名前も知らない、会った事がなくても。それで、同じことでも、見方を変えると180度かわる。「どう見えるか」は「どう見たいか」を心がけるか人生という修業の中で違ってくるのかもしれません。 ………。 うまく文章にできませんでした…。