hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「近所 できない 」
検索結果: 1824件

仕事で疲れ不安な毎日

正社員の仕事、初めての業種に就いて3ヶ月です。育児からの社会復帰が三年ぶりで、毎日通勤だけでも体力的にしんどくなってしまい、定時で帰れても帰宅途中電車内で勉強したりで頭もパンクしてます。。ある程度は覚悟していましたが、毎週テストや毎月泊まりで研修があり、気持ちが休まる暇がありません。。二歳の子供がおり子供と遊んであげたいのですが、祖父母に任せきりです。家事育児は母が助けてくれ、定時で帰れて、会社でも教育がしっかりしていて、シングルマザーでも働くことができて、大変ありがたい環境なのに、私の能力が全然ついていけてません。なぜ採用されたのかも疑問に感じる時もあるし、毎日、家から近い派遣やパートの仕事にしておけばよかったと後悔しています。正社員になるのに就職活動での努力や保証人になってもらったり、色々と仕事を教えてくださった先輩方や、将来の事を考えれば辞めるわけにはいかず、苦悩の日々です。特に身体が疲れると考えてしまいます。最近は毎日しんどいのでその分不安になることが多いです。熱を出しても休みにくい環境で、薬を飲んで体調を隠して仕事にでています。 人生の大半を仕事に費やすと考えると、この先ついていける自信がないです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

妊娠8ヶ月 消えたくなります

妊娠8ヶ月の妊婦です。 最近考えなくてはいけないことが多くあり、全てが嫌になっています。 一つは仕事のことです。 もうすぐ産前休暇に入ります。 上司から休暇前にやる事があるか係長に確認の上、有休などを取るように言われました。 コロナの関係で在宅勤務が多くなり、係長となかなか合う事ができない中、本日少しだけ会うタイミングがあり確認をしました。 また、事前の確認で過去に産前休暇を取られた先輩に何かやる事があるか確認を行なったところ部長への挨拶がある、との事でした。 それらの内容から産前休暇前のやる事を確認してからお休みを取りたい、と伝えたところ、 「係長になってから産前休暇に入る人を担当した事ないから、何をやるか分からない。挨拶はあるだろうけどそれくらいじゃない?そもそも何で代休取りたいの?周りの人に聞いてまわったら?」 と回答がありました。 また、里帰り出産と育休を県外で行うにあたり、期間の長さから住民票を移したいがどこかの場所に許可を得る必要があるかと確認したところ、 「住所を移す正当な理由は?なんで私に聞くの?給与系で手当もらってるんだったら給与の人に教えて貰えば?そもそも誰からそんな話聞いたの?言ったやつ誰?」 と言われました。 休暇関係は係長の担当しており、他部署の同じ妊婦の先輩は住所変更をするにあたり上司へ確認をしている所です。 私の職場では勝手に住所移動を行うと処罰される恐れがあるため、このような確認をしています。 まもなく在宅勤務期間が終わり通常に戻りますが、産前休暇まで2週間程しかなくやるべき確認をどうしたらいいか分かりません。 相談できる上司も思いつきません。 主人は特殊な仕事柄、出張中で連絡がつく頃には産前休暇に入ってしまいます。 今から4時間後には起きて出勤準備をしますが、何のために頑張るのか分からなくなっています。 人と会う事も話す事もしたくない。 消えて楽になりたい。 でも私の勝手な気持ちでお腹の中をぐるぐる動く子供まで道連れにはできないと思います。 けど辛くて仕方がないです。 どうするべきかアドバイスください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

親友との距離感がわからなくなりました

旧くからの親友との距離感がわからなくなりました。 彼女とは幼稚園、小学校、中学校まで同じで、別の高校に進学しました。高校に入ってからも月1で遊ぶほど仲が良かったです。しかし、大学に入ってから、彼女が県外に出たこと、コロナ禍であることを理由に以前よりも疎遠になっていました。 そしてこの夏、初めて彼女のお家に遊びに行きました。いろいろなところに連れて行ってくれて、とても楽しかったのですが、お家に帰ってから違和感を感じ始めました。 全く共感してもらえないのです。以前より言動がキツくなったと言いますか、私が言うことを大方否定してしまうのです。もちろん、私の考えを全て押し付けたいとは思っていません。しかし、否定するにしても、もう少し言い方があるんじゃないかと思ったのです。 その違和感を感じてから、彼女とうまく話せなくなってしまい、会話が続かなくなりました。それに、彼女がずっと無表情だったように感じるのです。私の思い違いなのでしょうか。しかし、高校時代に遊んだ時は、あんな表情をしたことはありませんでした。笑うときも無理して笑っているように見えました。 その夜、私はテレビを見て、彼女はスマホを触って、ほぼ会話なく終わりました。 昔からずっと仲良しだった彼女と合わなくなったと感じるのがつらいです。しかし、一緒にいて居心地が悪かったのも事実です。彼女も、私も、変わってしまったのでしょうか。 今後の付き合いについて、どうすればよいでしょうか。縁を切ることは考えておりません。自分自身、どのように意識を切り替えていけばよいかお聞きしたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

私は心が狭い

10ヶ月ほど前にプロポーズをされましたが、結婚の話がなかなか進みません。 その理由が、結婚後、同居をするのかしないのか決まらないのです。 彼の家は、現在、お義母さんとおばあちゃんの3人暮らしです。 私は、お互い一人暮らしの経験がないので、お互い親に甘えた生活を送っています。 なので、私の考えは、親に頼らず自立した生活ができるようになりたいのと、夫婦という関係を確立したいというのもあり、子供ができて小学校に上がるくらいまでは、同居ではなく別に暮らしたいのですが、 彼は、最初から同居をしたいとの一点張りです。最近では、同居ができないなら、結婚自体考えなおすとまで言い始めました。 彼が同居をしたい理由は、話し合いごとに変わるので本当の理由がわかりません。 生活費がもったいないとか、借りるアパートの家賃が無駄とか、子供ができた時に祖母の居る中で成長してほしいとか、お義母さんと私で子育てを協力して欲しいか、おばあちゃんの介護が心配と言ったり、お義母さんを独りにするのが心配と言ったり。 彼の仕事が夜勤などもあり、私も仕事をしているので、二人が会えるのも少ないので、同居して私はほとんどをお義母さんとおばあちゃんと三人で暮らすことになるのです。私は仕事で疲れて帰っても、彼は居なく緊張した生活で体と心が休まる場所がありません。 しかも、結婚しても夫婦の絆より親子の絆のほうが大切だとまで言われました。 そんなことを言われては、ただただ不安しかありません。 長男なので、いずれ同居をすることは覚悟しています。なので、お義母さんが元気な間だけでもと伝えているのですが、最初からの同居以外は考えていないようです。 ちなみに、お義母さんは期間を決めていずれ戻るなら別でもいいとおっしゃっています。 楽しいはずの結婚前なのに、まったく楽しくありません。 最近は、彼の困った顔を見ると、私がわがままを言ってるのではないかと悩んでしまいます。 ただ、一日二日の生活ではなく、これから先ずっとの事なので、簡単に彼の意見だけを聞き入れることができません。 どれが本当の理由かはわかりませんが、彼がお義母さん、おばあちゃんを心配する気持ちはわかります。 それでもこれからの生活の不安を考えて、自分の意見を曲げない、私の心は狭いのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

体調不良と厄除け

1月に入り、頭痛、めまい、食欲不振、耳鳴り、胸の痛み、息苦しさ、等の度重なる不調に悩まされています。 病院へは行きましたが大きな問題はなく、自律神経失調症だと言われ、漢方と安定剤をもらい飲んでいます。食事に気を付けたりサプリも摂ったり体には気を使っていますが一向に良くなりません。 ストレスを無くせば良くなると言われましたが、子育ても同居も仕事も手離せない状況にあるのでお医者さんが言うように簡単にはストレスは無くせません。 せめて体調が良くなってくれたらと思うのですが現実はなかなか難しく、ちょっと考え事を始めただけでも体調が悪くなってくるし、体調が悪いと良い方へ考えが向かず、どんどんめまいが強くなったりして、日々を生きていくのがしんどくなります。 今では自分の体調の小さな変化に敏感になってしまい、それにより不安も強くなり心に余裕が持てないです。 厄年なのもあり、厄除けに行こうと思うのですが、ちょっと遠いけど以前にも厄除けをして頂いた厄除けで有名な神社に行くのが良いのか、それとも近くの別の神社でも良いのか、はたまた私がなんとなくこの神社の雰囲気が好きと思う神社で良いのかも迷っております。 おすすめはどういったところでしょうか? 体調不良から抜け出したいです。 どうかお助けください。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

単なる「8050問題」ではない

こちらhasunohaには何度か書かせていただいた通り 私はここにいないことになっています また両親は私=精神障害者という現実を受け入れられないまま隠し続けています 両親は団塊世代であり 私は団塊ジュニア世代 まさに今社会問題となっている「8050問題」に差し掛かりつつある状態です では「8050問題」とは何なのか? 簡潔に言えば80の老いた年金生活の親と50の引きこもりの無職の子が同居し生活苦の中でさらに孤立を深めていくという社会問題 で 私と言えば精神疾患は長く患っているけれども 精神障害者認定を受けて障害者年金を受給し始めて只今3年目になります そうせざるを得ないと思ったのはやはり年金生活を送る両親の負担軽減の為 で 私が今思っていることは 私は単なる「引きこもり」じゃない!ということ 障害者年金の中から税金や生活費を支払いながら病気と闘っている最中である!ということ 私は決して隠れているのではなく 引きこもりたくて引きこもっているのではなく 両親が私の存在を隠したがるから仕方なく息を潜めて生きているだけのこと だから私は「引きこもり」じゃない! 「うちは深刻な8050問題に直面している!」という両親の考え方は筋違いというもの 自分たちが娘を「引きこもらせている」という事実を忘れてしまっているのではないか?と思うのです 「現実逃避」「障害者偏見」がたまたま「8050問題」とシンクロしてしまった状態が今の私の真の家族の問題ではないでしょうか? 中高年の引きこもりは確かに大きな社会問題となっていることでしょう それは分かります 何とかしなければならない問題だと私も思います でも私の家族の問題とは少し違うのではないでしょうか? 私は家族親族の冠婚葬祭に参加したこともありません たった1人の兄の結婚式にも参列できませんでしたし 祖父母や親戚のお葬式にも参列できませんでした 精神障害者の私を近親者には会わせたくない 恥ずかしい みっともない 世間体が保てない 自分たちは完璧で理想的な家族と思われたい 「8050問題」のニュースや新聞記事を視ながら嘆く親の姿を見ていると 何だか問題が摩り替えられているような気がしてしまうのですが… それでも私は「8050問題」の「引きこもり」だと思われますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

義母となぜか距離を置きたがってしまいます

どうしても解決出来ない事をいつもこちらで相談させて頂き、助かっております。 この度も質問させて下さい。 結婚してから6年、子供も3人授かり、幸せな日々を過ごしています。 結婚当初から義母のことがいまいち好きになれず悩んでいます… 特に気になるのが、思った事をすぐ口にしたり、影で親族の悪口を言ったり、あまり心遣いをしてくれない事等です。 心遣いの面では、私が出産直後に我が子をあまり抱っこしていないのに何十分も抱っこされたままだったり、お見舞いに何時間も居座ったり、赤ちゃんがいるのに冷房18度に下げたり、私が抱っこしてても奪い取るかのように取り上げたり。 3人子供いるので、3人共同じようにされました。 単に子供が好きなのかもしれません。 でも私にとっては心に残る事で、本当に嫌でした。 ただやはり旦那のお母様。 好かれたいという気持ちももちろんあります。 親族の悪口を言うのを聞いて、『きっと私も言われてるんだ…』とかネガティブに思ってしまうから嫌なんだと思います。 優しいですし、逆に気を遣われてないから良いのかもしれませんが、ズケズケ入り込まれるのがちょっと… これといって嫌がらせをされるわけでもないですし、恵まれていると思っています。 仲良くなって、一緒に買い物に行ったり、旦那がいない時でも子供たちを連れて遊びにいったりできるような仲になりたいとも思っています。 が、どうしても嫌なことが頭をよぎって、子供たちでさえ会わせたくなくなったりもします。 ものすごく自分の中で葛藤しています。 どうしたらいいでしょうか??

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/09/19

お葬式ってモメるもの?

母が他界し、前もって決めていた通り家族葬で身内だけで見送るはずだったのに、思いもよらずモメてしまって、母の意思を尊重しようとした私達夫婦と、人前で良いかっこをしようとする姉夫婦と意見が合わず、呼んでもいない義兄の親戚まで出てきて大モメになってしまいました。 味方になってくれると思ってた甥家族も義兄一族側につき、私達夫婦は孤立した格好に… お墓の話もまたモメて…本気で引き取る気もないのに自分たちが引き取ると言ってみたり… 母が希望してた樹木葬にしようとしたら、何が気に入らないのか、難癖つけてきて、しまいには延々とお説教される始末。 母の意思は姉も理解してたはずなのに 義兄の言いなりで、逆に私に立ち向かってくる、姉の完全な裏切りに、信じていただけに人間不信になってしまいました。 納骨など一連の事は、母の為にと黙って言い返しもせずに、我慢して一緒にやりましたが、もう会いたくもなく縁を切りたいです。 母の最期を母の希望通りに見送ってあげるだけのことが、こんなに難しいては思いもしませんでした。 お葬式はモメるとよく聞きますが 今でも、腹が立つし毎日モヤモヤしています。 私の何がいけなかったのでしょうか? 納得いきません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/07/24

お客様からの暴言を受けて

初めて相談させていただきます。 仕事に関することで、お客様からの暴言に大変苦しんでいます。 私は営業職として働いているのですが、精神的に病んでいるお客様から受けたクレームが度を超えるもので(電話やLINEでの罵倒)、特に、異常なほど大量に送られてきたLINEがフラッシュバックして、仕事が手につかなくなってしまい、私は休職せざるを得ない状況になってしまいました。 相手が主張することについて、こちらには全く心当たりがありません。 お客様のそもそもの怒りの引き金は、私とは全く関係のないところにあるのですが、会社に対する不満がだんだんと私個人への攻撃に変わっていったようです。 ずっと真面目に働いてきたにもかかわらず、今までの職業人生、ひいては人生そのものを否定するような言葉を浴びせられ、精神的にかなりのダメージを負ってしまいました。 私は現在うつ病で通院治療をしており、回復途中で今回のトラブルに見舞われました。 会社の上司や同僚からは、相手が相手だから気にしないように(電話口で呂律が回っていないなど、正常なコミュニケーションが取れない状態でした)、とフォローしてもらったのですが、気にしないようにと言われても、そう簡単にできることではありません。 警察や弁護士に相談することも考えました。しかし、大事にすることで更に精神的な負担がかかるかもしれないと思うと、行動に移せませんでした。 警察や弁護士でなくてもどなたか社外の方に話を聞いてもらい、何かしらの解決の糸口を見つけたいという思いで、今回相談をさせていただきました。 今後、私はどうするべきなのでしょうか? やりきれない思いを抱えながら、怒りや恐怖を我慢して生きていかなければならないのでしょうか? アドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

彼との夜の夫婦生活がなくて結婚式を挙げたくない。

同棲2年半の彼に3月にプロポーズを受けて、婚約中です。 私の親にはあいさつを済ませました。 お互い貯金はほぼなく、結納金は彼の夏のボーナスプラス彼の実家に形として出してもらう予定です。 そのため結婚式も行わないというか諦めざるを得ない状況でした。 もともと私も結婚式はどうしてもしたいわけではなかったので、しょうがないかとふんぎりもついてました。 ただ、私の母親はやはり結婚式をしてほしいようで、私の両親に結婚のあいさつの時にしないと話しをして終えたあと、 彼と話をして 私の母は2人がしないと決めたならそれでいいと言ってくれてるが、納得してないようだったし、遅くなってもいいから式を挙げようか という話になりました。 ただ金額的な算出等不明な点も多いため両家の顔合わせまでに調べて具体的な話をお互いの親に持って行こうとなりました。 しかし、それ以来彼が調べる様子はなく、私としてもやはり結婚式にかかる費用は負担になるため調べようという気持ちがわきません。 また、私の彼はいわゆるセックスレスなんです。ストレスフルな仕事で疲れていることもあり、自分でもあまり性欲がないと言ってました。 以前、セックスレスなことについて話してみたこともありました。もう少し回数増やすね。とそのときは言ってくれましたが、何も変わらず。 もう私の中では彼との性的行為は諦めてしまっており、悲しいですが、子づくりまでないと覚悟してます。 かれはとても優しく、私を愛してくれてるのはわかります。 ただ、セックスレスなので、女性としては見ていないとおもいます。 私は、いわゆるぽっちゃりで、体型にコンプレックスをもっています。そのため結婚式のドレスを着るのも躊躇します。太ってる人がドレスを着ても豚に真珠でしょうから。 大事な母親には綺麗な晴れ姿を見せてあげたいですが、1番私が愛している人に女性としてみてもらえていないという自信のもてなさからやはり結婚式を挙げたくありません。 お披露目できる人間ではないのです。 綺麗と言われる花嫁ではないのです。 母親への気持ちを優先して結婚式を挙げるべきなのか、それとも、金銭的にも自分の自信のもてなさから結婚式を挙げないべきなのかわかりません。 回答をお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1