hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 お経 」
検索結果: 3037件

報われない関係

私(26)には、2年ほど付き合い、その間に何回も別れて戻って…を繰り返して今別れた状態の元彼がいます。 別れてる間に彼氏ができたりもするのですが、元彼が連絡してきたり私から連絡したりで結局復縁し、しばらくしたらまた別れるような付き合いをしています。 何故別れるのかというと、心が離れるのはいつもあちらからで。相手が結婚を(私との、ではなく結婚自体を)強く希望しており、結婚相手にそぐわない行いを私がしてしまい(片付けができないとか、精神的に不安定とか)、彼が怒って私を咎め、私が精神的に追い詰められるという感じで…。 何回も別れてるので、昔に比べたら別れている間も余裕でいられたのですが(仕事を頑張るとか、自分磨きとかで)先日、呼び出されてとうとう体を許してしまい、また情のようなものが湧いてしまいました。家に帰り泣きました。 私は彼が好きなのです。だから呼び出されたら遊びに行くし、他の女の子とも適当に遊んでいるのを感じても、私だけは特別のような気持ちでいるんだと思います。何回別れても、繋がっている自分に。 彼が特定の相手を作るまでは自分は離れられないと思うので、このまま歳をとっていっても自己責任だと思っています。きっと最後に独りぼっちになるんだと思います。 街コンとか紹介とか沢山試しても、彼以上に好きな人が現れないんです。 教えてください。私はこれからどうしたらいいのでしょうか。もう記憶を消してしまいたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

心を治したい 元気になりたい

すみません 本日2回めの相談です。アクセスできない皆さま ごめんなさい。 貧困から抜けだしたいって朝に質問しました。ありがたい回答をいただきました。でも私 自分の気持ちに気づいちゃったんです。私は、働く気力がわいてこないんだってことに。。。いつになったら心が元気になるんだろう。貧困なんて書いたけど自分の収入だけで暮らせなくて親から援助してもらって大した節約もせずに暮らしています。 離婚したんだから過去の思いでを美化して生きるのをやめて前にすすまなきゃって思うけど前に進むのが怖くて怖くて仕方がないんですよ。 現実を見るのが怖いんですね。 今から資格とって仕事にいかすまで何年かかるかとか。今の職場で本気になって働くときついだろうなとか。それで現状維持の生活をしてきました。 でもねハスノハを知って少しだけですけど前向きになってきているんですよ。少なくとも旦那のこと恨むのやめました。 でも夜になるとね怖いんですよ。何が怖いのかよくわからないんですが不安になるんですね。でも朝になると少し元気がでてきます。 心が元気になって仕事も家事も普通にしたいんです。ちなみにうつ病ではないと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

厄払いについて

初めて質問させていただきます。 昨年、夫が本厄でした。 実は、一昨年から夫は不倫をしていました。 昨年、夫は不倫相手と厄払いに行きました。 それから、夫は別人のようになりました。 そんなことが数ヶ月程続き、私は心身共に疲れてしまい、行動を起こしました。 その結果、不倫を解消しました。 穏やかな日々は長くなく、不倫相手から逆恨みをされ、私も心の病になり、夫は心が壊れ、現在不安定そのものです。 今年は、私と娘で、純粋な気持ちで夫の後厄の厄払いに行ってきました。 いただいたお札は、ちゃんと管理しています。 その後、夫は少しずつ穏やかになりましたが、また、最近、不安定になっています。 昨年、夫が不倫相手と行ったお札もまだ同じ部屋にあります。処分をしてもらいたいのですが…不安定な夫にお願いすることが難しい現状です。 その部屋に入ると、夫は、顔が変わります。 私も、その部屋に入ると、動悸や胃痛が出現します。 不倫相手と厄払いに行ってから、本当に狂ってしまいました。 厄払いに行って、厄をもらってきたかと思うような、一年間でした。 ある人から、夫は、霊に憑依されているとも言われました。 不倫相手を連れて厄払いをしたことも何か関係あるのでしょうか? わかることがあったら、教えてください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

正しいことと間違っていることとは?

私の両親に、最近、「本を信用するなよ」と言われます。どういう考えでいっているのか分かりませんが、信用するしないではないと思います。ある状況では正解でも、ある状況では不正解になることがあります。 本との関わり方については、親には説明しました。 多くの人が、 本=教科書=知識を身に付ける というふうに考えているのかなと思います。 本はあくまでも、著者や組織の「考え」を述べたもの。何も考えず鵜呑みにすれば、それは怪しい新興宗教になってしまいます。軸をもって主体的に考えることが大切だと思います。 本を尊重し、主体的になって考えることが、自分の新たな人格を形成することになるのだと思います。そのためには、判断のセンサーとなる「感性」と生体が情報を受けとる「五感」を鍛えることが重要だと自分の経験から感じています。 日本人は、宗教というと否定的な考えが多いかなと感じます。「イスラム教は怖い」と言われていますが、「本当なのか?」と思って、大学の教養課程のとき、イスラム世界の講義を取りました。教え自体は、その地域で生きていく知恵だと思いました。宗教が悪いということではなく、間違った解釈のもと、間違った行動をすることが問題だと考えています。それは、どの宗教や国、会社、組織にもいることです。 「宗教」は、「大学の研究」と何も変わらないという考えに至りました。言葉を表面的にしか捉えていないことが原因かと思いました。立体的、空間的に捉えることが大切だと思いました。 自分で判断し、実行したことについては、自信を持てるようになりました。実は判断するって難しいことだなと思っています。だからといって、自分で判断することを逃げてはいけないなと思います。それでは、AIかそれ以下になってしまいます。相手(人や物など、世の中の全て)に対して尊重し、学びを見いだしていけたらなと思います。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

勝手に想像して苦しくなってしまう

こんにちは。よろしくお願いします。 私には悪癖があり、それは「他人の苦しみを勝手に想像して自分で苦しんでしまう」ということです。 感受性が強いと言えば聞こえはいいのですが、やっていることはほぼ自傷と変わらないと思います。SNSで流れてくる特定の人種への差別発言、過剰反応なデマを流す人間の言葉、セクシャルマイノリティ等への暴言など、そういったものに勝手に憤慨してしまうのです。 私が軽度の障がい者(目には見えないものです)なので尚更かもしれません。こういった考え方をやめられたらいいのですが、脳は勝手にその事を考えてしまい、なかなかやめることができません。あまりに疲れてしまい、死にたさでいっぱいになったこともあります。 そして先日、私の上司の差別発言を聞いてしまいました。その上司は私を気にかけ親切にしてくださり、とても尊敬していました。 その尊敬していた相手からごく自然に出た差別発言に私はショックを受けました。私が軽度の障がい者だと知っていて雇用してくださった方なのでなおさらです。 そのことが本当にショックで、つらい気持ちでいっぱいです。私もいつか差別されるのか、あるいはもう既に陰でされているのか、そういった事被害者意識のような事を考えてしまいます。 どうしたらこういった考えを抑えられるでしょうか。ご教授お願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1