hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 縁 不安」
検索結果: 1210件

以前の職場の記憶から来る不安感

以前、こちらのサイトで相談をさせていただき、疲弊した心が救われました。 あれから数ヶ月が経ちましたが、再度相談させていただきたいと思っております。 今年、新卒で入った会社を2ヶ月で退職してから数ヶ月が経ち、家族の支えの元、今はアルバイトとして新しい仕事をしております。 その職場は前職と同じ経理の仕事ですが、システムが整っていることや、働いている方の雰囲気も優しく、これからも続けていけそうです。 ですが、今の仕事をしている時にも、以前の職場のことを思い出し、意識しないと常に強ばった状態になっていることに気づきました。 そのため、仕事の日の前日から、吐き気がしたり不安な気持ちが襲ってきます。 また、今後の長い人生を考えると、正社員に戻って働くことが最終目標なのですが、本当にフルタイムで仕事をすることができるのか(こちらは体調面も含めてになります)、職場の人間関係が悪く、すぐに辞めてしまうのではないかと不安になります。 折角、素敵な方たちに巡り会えたので、今を大切にしたいのですが、頭や心のどこかで嫌な記憶の方が強く残ってしまっているようです。 来月からは、資格の勉強も始めようと思っているので、できるだけ前向きな気持ちに戻したいのですが、この嫌な記憶は時間が経てば薄れていくのでしょうか。 それとも、何か考え方や行動で、薄れさせていくことが出来るのでしょうか。 何かアドバイスがありましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

キャリア転職・婚活・家族・私の幸せって?

自分のこれからのキャリアやどう過ごすことが自分の幸せなのかを考え、別の地へ転職しようと考え、準備をしています。 去年は周りの方に、今じゃないと言われじっと我慢した年でした。ですが、我慢だけでなにかを得たわけでもなく、我慢している、とゆう認識での行動で結果もいいものではありませんでした。ですが自分に向き合えた年だと思います。 私は行動力に欠けるため、自分にプレッシャーをかけるためにも婚活をその地に絞り、アプリを通して相手を探しました。その時に出会った彼と、やりとりをするうちに惹かれ、7年ぶりに恋愛感情を持ちました。出会って半年、デートも2回(遠距離なので3ヶ月に1回3泊4日ずっと一緒にいました)、毎日連絡を取り合っています。 デート中ではお誘いもあり、好きな同意な上で関係を持ちたいと思い、告白した結果、「転職成功してこっちに来たら、考えたい」「遠距離したことないからわからない、縛られて自分をダメにしたくない」とのこと。好きになってしまった弱み、関係を持ちましたが、、、これでよかったのかと考える日々です。 好きになったら突っ走ってしまうので相手の気持ちを無視してしまっていないか、いつも立ち止まり、相手の幸せに繋がるのはどんな言葉か、行動か、を常に考えています。ふと、疲れたなと思うこの頃です。 友人には、まだ始まってもないし、これからなのでは?と言われ励まされました。 彼が私に対する判断は正しいと思います。 間違えた判断を私はしていたと思います。 毎週親から言われる結婚のプレッシャーと、うまくいかない仕事(また、リーダーなのでプレッシャーもあり)、から、私は逃げていたのかもしれません。 彼と出会って、自分の中の結婚観を考えたり、辛くても仕事も乗り越えられました。 このままこの恋をしていていいのか、考えては悲しくなります。 出口のない、同じ道をぐるぐる歩いているようです。優先順位もぐちゃぐちゃだからかもしれません。 第三者からの意見や感想をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2023/07/09

毎日が不安と寂しさと後悔で生きづらい

死後の世界のことばかり考えてしまうのは「今」を一生懸命生きていないから、善行を積むことができていないから…だから地獄に堕ちてしまうと考えてしまうのですか? 
今を大切に生きたり、菩薩行や慈悲の心を持って自分だけではなく、周りの方々にも思いやりの心を持ち日常の中で少しでも良いことを行うことができたら死後の世界は怖く感じなくなりますか? 
最近HSPという言葉や記事を見かけました。記載されていることを見ると私はHSPという生まれつきの感覚で生きづらさを感じているのかもしれないと思いました。自分でそれなのかもしれないと思って、工夫しても生きづらさや考えることは変わらないです。 
友人から連絡は、ほぼ来ないので私から送っていますが「相手にとって私は友達ではなのかもしれない」、私は自分の体調のことを話したくて連絡を入れたつもりなのに、結局、友人の体調や友人の状況の話なってしまい、私の体調の話は軽く流されているので「私なんてどうでもいいよね…」と思ってしまいます。私は見た目では分かりにくい病気を抱えており、家族や友人にはお薬の副作用が辛いときがある、元気に見えるけど実際は体調が悪いなど話していますが家族や周りからは理解を得られず、私は病気を理由にして働いていないだけ、甘えているだけと思われているのかなと不安になったり、友人達から「仕事が忙しい、心身共に余裕がない、忙して連絡をとる暇もない」聞くと、私と関わりたくないのかな、私とは違って暇ではないんだよと言われているように思ってしまい「ごめんね」という言葉を言ってしまうことが多いです。関わり方も人それぞれなので、私とはこのように関わりたいんだなと考えても、私だけ雑に扱われていたり、うっとしいと思われていると思ってしまいます。 
「苦手」という感情をぶつけられるのが怖くて、これ以上嫌われることを避けたくて誰かに好かれたいという思いだけで知らない人まで巻き込んで、たくさんの嘘をついて、騙してしまい、心配されたり優しい言葉をかけられたら嬉しくて、心を満たしてしまいます。それを繰り返しては相手は優しい気持ちで私と話してくれているんだよねと思うと心が痛むときもあります。なのに、自分の気持ちを落ち着けるために繰り返してしまいます。「誰かに心配されたい」そのような煩悩はどのように考え方や行動を試すと人様を騙すことなく心を満たすことができますか

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2024/03/20

母と父が2人で生活できるか不安です。

こんにちは。3回目の質問をさせて下さい。かなり長文です。 私は4月から大学に入学します。 今は新居に引っ越すまでの間、田舎の父の実家に母と一緒に住んでいます。 私は長い間別の土地(実家のある場所とは離れた別の場所)で母と2人で暮らし、大学入学を機にまた別の土地での生活を始めます。 母は父の実家に住み、私は長期休暇の際その家に帰るという将来の方針があります。 しかし、私にはものすごく不安な点があります。 それは母と父がこれから先一緒に生活していけるかどうかという点です。 父の実家は父の母が建てた古い一軒家です。家の中には父の祖先の遺品や遺影などがあり、母はそれらが家にある事にとてもストレスを感じています。 父は逆にそれらの品をとても大切に扱っています。 母は慣れない環境で必死に生活しようと、家の中で掃除や家事を頑張っています。 しかし父は、母が今まで実家に置いてあったものを捨てて新しいものに変え、住みやすくしようとすることが許せないと言っています。そんな事をするなら出て行ってくれと言い出しますし、母のする事は我儘な事だと激怒しています。 父の気持ちを考えると、父の言い分が全く理解できないわけではありません。 母と父の遺品などに対する気持ちは真逆のものですし、一方がする事がもう一方にとっては大きなストレスになるのだと思います。 だからお互い冷静に話し合って、お互いに譲れない部分は譲らず、半々で自分のライフスタイルを守っていけば良いと思っています。 父は昔から自分の思い通りに物事が進まないと怒り、自分のやっていることが1番正しいと本気で思っている人間です。 家族想いで愛情深い面もありますが、私は父の事が昔から苦手です。 これから先、母と父がお互い意見の合わないまま実家に住み続け、母が父に反抗する事を辞めて自分の意思を押し殺して生活していくのでは無いかと不安です。 母はどうしても住めないと思った場合は、近くの県にある母の兄の家に行くと言っているのですが、本当にそうやって自分自身を守る行動が出来るのかどうか不安です。 父と母が、2人にとって心地よい環境を作ることが出来れば、お互いに健康で安心な生活を送れると思うのですが、まだ分かりません。 私が大学入学のために引っ越すまでの間に、私が出来ることはあるのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/07/16

怒りや不安に執着せず前向きに生きる方法。

初めまして。この度はお世話になります。 よろしくお願い致します。 プロフィールにも少し記載しましたが、仕事がうまくいかずに退職しました。 うまくいかないというのは具体的には、自分のやりたい看護と、施設側や、上司との方針が会わない。(理事長夫妻とその長男が重要ポストについており、理事長家族と同じ信仰宗教の上司と意見が全く合わず、やりたい看護が出来ない。パワハラで、次々と休職者が出ており、業務の皺寄せがくる)という事です。 また同時に、信頼し尽くしてきた相手に裏切られた(切羽詰まっていた様なのでお金を貸したら音信不通になった)。 という事が、先月末いっきにやってきて、正直、今とてもしんどいです。 今の私はそういう過去の巡り合わせに対する怒りや、自己嫌悪などの負の感情への執着から逃れたいのに逃れられず、なかなか前に勧めずにいます。 仕事に関しては、何度か転職をしていますが、自分に合う職場になかなか巡り合えない不安、また失敗したくないと慎重になりながらも早く仕事に就かなければ、という焦り。 人間関係に関しては、今後、これまでの様にまた他人を信頼し、手助け出来るだろうか。という気持ちと、自分の見る目が無かったのではないか、という自己嫌悪。 過去の負の感情に執着せず、未来を心配し過ぎず、今現在を感謝し、今を大切に生きる事が、自分を助ける方法だと思いつつ、なかなか前向きに気持ちを切り替える事が出来ません。 具体的には、どの様に行動したら良いでしょうか。 ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/01/16

旦那以外の好きな人を忘れられるか不安

私は交際期間も含めて9年間、今の旦那のことが大好きで、好きになったらまっしぐらなタイプなので冷めることもなく、毎日幸せでした。 ところが数ヶ月前、中学時代好きだった人とひょんなことから再会し、数回ご飯に行きました。心地も良くて尊敬できて素敵な友達ができた感覚でした。彼は独身です。 この時点で顔や言動も含めて素敵だなという感覚は、今考えればあったのかもしれませんが、蓋をしていました。ちなみに2人でご飯に行くことは旦那に許可済みです。 ふとした会話の中で、相手が自分に好意を持っていると知り、そこから毎日頭の中はその人、苦しくて食欲もなく寝れない日々が続き。 あんなに大好きだった旦那にも、急に感情が湧かなくなってしまいました。こんなに好きと言う感情に狂ってしまうのが初めてで自分が怖くなりました。 何でもっと早く出会えなかったのだろう。 とまで考えてしまいました。 結婚していなかったら、別れて彼の元へ行っていただろうと。 これではダメだと思い、もう会わないことを告げました。 今までは、好きな人で好きな人を忘れてきた人生でした。でも結婚した以上、その方法は使えません。 この人に出会う前の感情に戻れるものなのでしょうか。無理にでも旦那さんに甘えてみるとかした方がよいのでしょうか。やっぱり時間が解決しますかね。 今は忘れられる自信がなく毎日が辛いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

SAD(社会不安障害)・心の支えである猫が亡くなりました。

私は元々躁鬱性質・SAD(社会不安障害)により 職に就けず、障害者年金で10年近く通院しています。 症状は職場で涙が止まらず、業務上困難な状態です。 それでも何度か再就職をしましたが、同僚に迷惑がかかり、 見知らぬ人相手ではパニックに陥ります。 その為、自宅で過ごしていますが 多分家庭環境に原因があります。 私と母(80代)の関係は良好なのですが 父(80代)は子供(姉・亡き兄・私)を顧みず、母に任せ。 酒に逃げる傾向が有ります。 何度か女性関係で問題を起こし、母は免許取得時に事故で入院。 その間私(高校時代)が家事をしていたにも関わらず 帰ってこないこともありました。 その頃の私は幻覚・幻聴を起こしていました。 父は思い通りにならなければ軽く忠告しても 「養った(金銭面)のだから、自分(父)の思い通りにしろ」と逆ギレ 最近では歩行に問題があります。 姉は離婚し、姪を連れて戻ってきましたが 姪は情緒不安定だったので、 亡き兄・私(その時中学生でした)・母で世話をし、今は正常です。 仕事はしていましたが何度も転職、貯蓄も無いようで 両親に何度も援助(多分数千万・返す予定はなさそうです)してもらってます。 父と同じく軽く忠告すれば 「私なんか死ねばいいんでしょ」「出て行けばいいんでしょ」等 言って家出しますが、その日のうちに帰って軽く謝りますが、日にちが経てば忘れる感じです。 亡き兄は全て背負い込む性格で、精神障害で亡くなりました。 今はSAD持ちの私・母で支えている状態です。 そして昨日心の支えであった猫が亡くなりました。 今は軽いペットロス状態です。 亡くなる数週間前から(猫は関係なく)死にたい願望が出ています。 私のSAD・父母が高齢なのもあり、 この先何をどうすればいいのかわかりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/11/26

社会復帰で心が不安定です

大まかな事情はプロフィールに書かせていただきました。 この度長いブランクを経てお仕事を始めることになりましたが、心をしっかりととらえることが出来ず不安で仕方ありません。 仕事をしていない歳月はずっと心に腫瘍があるようでした。 自分の家庭の事情では仕事は難しいと思いつつ、それでも本心では友人たちが迷うことなく定住し、家族親族が身近にいて、手厚いサポートを受けながら社会復帰していくのを羨ましく思っていました。 そうして普段は平然としていても年に何回かは心の腫瘍が破裂して数週間ひっそりと落ち込むのが当たり前でした。 今回は、自分でも何がきっかけか分からないのですが、気がついたら求職活動をしていました。 先方のお話が興味深く面白く伺っていたら、ありがたいことにご縁をいただけました。 あっという間の出来事だったので、未だに現実味がありません。 長年欲しかった機会を得られた夢心地である一方、私がかつて持っていた知識の多くを失っている事実に直面し、老化、無力化、浦島太郎状態という現実に途方に暮れています。 頭の冷静な部分では 失った時間は仕方がないのだから一つ一つコツコツと埋めていくしかないと分かりつつも 気持ちは不安でぐにゃぐにゃと苦しく 焦る気持ちでいっぱいです。 さらにはその心の中でずっと抱えてきた腫瘍が小さくなっていくのを感じ、浮かれてふわふわしている自分もいます。 そんな風に心がとっちらかってしまって 定まらず いつも静かにパニックを起こしています。 この状態のままお仕事が始まる日を迎えてしまったら、相手や家族にも迷惑をかけてしまいそうで不安で仕方ありません。 どうしたらしっかりと構えることが出来るでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/09/11

第二子死産し、次の子について。

 2週間前第二子を死産出産しました。私と夫で次の子を望むかすれ違いがあり、悩んでます。  第一子、重度難聴で生まれ私達親子は手話で会話しています。私も片耳難聴ですが、遺伝子検査では、遺伝子と関係ないという結果でした。  私達夫婦は、一人っ子で十分、娘に精一杯愛情かけようと決めていましたが、二人目もいいなぁとぼんやり思い始めた頃、無月経治療中でしたが妊娠しました。妊娠がわかると嬉しくて、何より妹弟ができる娘が本当に楽しみにしていました。  しかし15週目で子宮内胎児死亡がわかり死産出産しました。染色体異常による可能性もあるが原因はわからないという見解でした。  お腹の子が居なくなり、余計に次の子が欲しい気持ちが強くなっています。娘も私のお腹を見ては「赤ちゃんほしい」と言っています。 私一人が欲しいだけなら娘に精一杯愛情注いでいくと決め次の子を諦められたかもしれませんが、娘の訴えを聞いて余計に諦めがつかなくなりました。  しかし夫は違います。一人目が難聴、二人目が染色体異常かもしれない死産を経験し、次は怖いみたいなのです。 「第二子も難聴ならウェルカムだったけど、染色体異常による死産だった可能性もあると聞いて、もしも染色体異常で重度障害ある場合、二人を育児しきれる自信はない。金銭面、その他の面でも上の子を我慢させないとになるし、こんな悲しい思いするのも嫌だ。」 と今は次の子は考えていません。娘の思いも私の思いも伝えましたし、30代なので年齢的に時間があるわけでもないことも伝えました。私の話は聞いてくれますが考えは変わりません。  けど私は娘に我慢させるかは親次第だと思いますし、我慢することは増えても楽しいことのほうがたくさんあると思ってしまいます。金銭面で我慢するのは、娘ではなくまずは私達が我慢すればいいし、私が資格があるので私が稼ぐ覚悟はありますが、夫は毎晩お酒を沢山飲んで酒代かかっていますし、夫が逃げ腰な考えなのももやもやします。家事育児率先してやる自慢の夫ですが、だからこそ負担が大きく、そう思わせているかもしれません。  私達家族はどうしていくべきかご意見頂きたいです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

サラリーマンの道と独立開業の道の二2択で

これからどうやって生きていくのか?ということでずっと悩んでいます。 これまでずっとサラリーマンとして生きてきました。 けど、その裏でいつか自分で独立してやっていきたいという思いが強くて そのための勉強を続けてきました。 初めて独立を考えてから10年経ってようやくそのための資格を手に入れる ことができました。 ですがあれから10年も経つと環境ががらっと変わりました。 家庭を持ち家を建てて、あの時と違って一家の大黒柱としての 責任を持ちました。 普通ならそのままサラリーマンで安定した道をと考えるべきなのだと 思いますが、昨年会社の管理ミスの責任を被って解雇されたことも あってやはり独立して自分でやっていきたいという思いがどんどん強く なりました。 実際に開業されている方にお会いしていろいろお話を聞かせて頂いて いるとますます思いが強くなります。 その反面、家庭を持った状態で果たして何の保証もない独立の道を 選んでいいものだろうか?ちゃんとやっていけるのだろうか?と 不安が膨らんでいきます。 家族は理解してくれていますが、親や兄弟はサラリーマンの道のほうが 楽だし家庭を持っているんだからと独立には猛反対しています。 これまでお話を聞かせて頂いた方々は一様に、開業すれば必死になる はずだからそんな心配をする余裕すらなくなるはずだし、背負うものが あればそれだけ本気になれるはずだと後押ししてくれます。 年齢を考えると失敗は許されない2択だと思っています。 安定を捨てて自分の思いを貫いて独立の道を選ぶのか、 自分の思いを抑えて安定したサラリーマンの道を選ぶのか、 どういった考えで選択すれば良いのでしょうか…

有り難し有り難し 7
回答数回答 3
2024/12/02

過去の不倫に後悔しています

私は去年不倫をしてしまいました。 相手はネットで知り合いお互いのこともよく知らないまま、相手も私が既婚ということも知りませんでした。 去年は夫婦関係が最悪に良くなく、育児ノイローゼに私がなってしまい、うつ状態でした。そんな中、現実から逃げたく不倫をしてしまいました。 いつも浮気相手の前でも泣いていました。 しかし会っているときにどうしても家族を裏切ってしまった罪悪感がぬぐえず、子供にも胸をはって堂々と生きていきたい、ちゃんと家族のために生きていきたいとやっと昔の自分のような、ちゃんと子育てと家族の生活を支える力が戻ってきて、もう会うことができないと彼に別れを告げました。 実際に会ったのは3回でした。 そして主人に2人で会っていたことがバレました。主人と話し合い、主人は過去のことは忘れて家族みんなで幸せに生きて行こうと言ってくれました。 私は泣いて泣いて過ごしました…逆に励まされるような感じでとても情けないですが、罪悪感に苦しんでいます。 そして私は深く反省し、もうこんなことは二度としないと心に決めています。 子供に堂々と胸をはれるような人生を送りたいと思っています。 主人には不倫の詳細を聞かれなかったので、話していません。それが今になって話さないでいいのか罪悪感が強いです。 2回会ったと言ったけど実際は3回会ったことなど隠していて、これらは今更もうぶり返して私の方から言わない方がいいでしょうか?真実を知れば私を許さなかったかもしれません。 これ以上嘘をつきたくないと思い始めて、今でも隠し事してるみたいで辛いですが、自分の気持ちを晴れ晴れさせるために、すでに前を向いて歩もうとしている主人にわざわざまた辛い真実を話すのもどうなのか?自分の気持ちを晴らすためだけに話すのではないか?とも思えるのです。 主人は過去のことは全てもう忘れて前を向こうと言ってくれてます。 この言葉に本当に甘えていいのでしょうか。 もちろん残りの自分の人生、家族のために生きていく覚悟です。 しかし、これから先、こんなに素敵な家族の中に最低で汚れた私のような母親はいない方がいいのではないかと極端に思ってしまうこともあり、とても辛いです。 子供たちにも申し訳ないです。 人を傷つけた私は幸せになってもいいのでしょうか、何年かして因果応報で何か起きたらどうしようなどと不安です。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2022/09/16

生きるのが怖い

数年前に、うつになりました。 結婚する前からその傾向はあったんですが、家族や周りの人に支えられて、不調な時もありましたが基本的に元気だったので、きっとなんとかなる。正直、困ったら家族の誰かが助けてくれるっていう気持ちでした。でも、最近になり、祖父母が亡くなったことをきっかけに将来がものすごく怖くなりました。今は、両家の両親もいる。助けてもらえるし、子ども達は小さくて一緒にお風呂にはいり、一緒に眠って。そんな日が当たり前だけど少しずつ手が離れていってしまい、少しずつ幼児から子どもになり、男性になっていくいくことを私は受け入れられるんだろうかと。不安に思います。その時、両親は何歳なんだろう。とか、子どもとこれだけ一緒に過ごしても、いつかは手を離れてしまうならその時自分に何か残るんだろうか。とか、無意識に次は誰が亡くなるんだろう。と考えてしまって、今から未来がものすごく怖くなります。楽しい思い出がいつか過去になるなら、時間が止まればいいのに。と思います。 結局、色んな事情があり、自分の気持ちを優先して生きていくことができなかったので、取り残されたようなきもちです。自立している人はこんなことを悩んだりしないんでしょうか。 どうやって人は精神的に自立し、大人になるんですか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

結婚生活に自信が持てません。

はじめましてMarchと申します。 よろしくお願いします。 私は2度目の結婚をしました。 夫婦共にそれぞれの子供たちがいますが、今は全員自立し夫婦2人とペットでの生活です。 3月頃からコロナウイルスのニュースが毎日のように報道され不安が募ってきていました。私だけではないと思いつつも、近くに住む持病を持つ両親や離れて一人暮らしをしている子のことが心配で、夫に不安を打ち明けていました。 そして外出自粛が叫ばれている中、夫は同僚と呑んで帰ってきました。 ニュースを観ながら夫は「若い人がウロウロして何を考えているんだ!」とよく言っていたので、言葉と行動が一致しない夫に対してキレてしまい無視を数日してしまいました。 それから夫も私と距離を取り、挨拶も交わさず私が作った食事も取らなくなりました。 私は不安が爆発して無視してしまったことは悪かったと思い行き過ぎた行動を謝りました。 それからも数日間、変わらず距離を取る夫の姿に(不満があっての行動だろう)と思い、思い切ってあなたの不満を聞きたいと言いました。 するとなにも無視はしていない。ソーシャルディスタンスを取っているだけだ。でもずっと考えていた。お前は自分の事しか考えていない。自分が一番なんだ。と言われてショックでした。 確かに家族や自分が掛かってしまったらどうなるんだろうという恐怖でいっぱいでした。ですがそれは普通の感情ではないかとも思いました。 自分の親や子供の心配してだけしてる。俺は飲みに行く以外に感染のリスクはたくさんある。通勤や昼食時もしかり。そんな心配はしないだろ、もし感染したらもっと酷い目に遭わされるかと思うとゾッとする。 他にも普段から不満に思っていることを打ち明けられました。 夫や家族が病気になったらケアをするのは当然だと思って動いているつもりでしたが、夫はそうは受け止めてくれていませんでした。 私は謝罪し話しは終わりましたが、距離を保たれたままです。必要とされていない感覚を持ったまま同じ空間に居る事が苦痛に感じます。 普段はとても優しく賢い人で頼りがいのある人です。 本気で怒らせてしまった今、1度目の結婚生活で元夫と上手くいかなかった時の通じ合わない辛さを思い出し、ついついその事に囚われてしまいます。 長文乱筆申し訳ありませんが何か一言でもアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

結婚すべきかどうか

以前も少しご相談の中に書かせて頂いたのですが、わたしは今婚活をしています。 わたしはもともと人と距離を縮めること、仲良くなることが苦手です。表面的には明るく振る舞えますが、長いつきあいになると本当の明るくはない自分が出てきてしまいます。家族とは仲がいいですが、友人は本当に少ないです。長時間、人とずっと一緒にいると、ひとりになりたいなあと思うこともあります。 しかし、好きな人と幸せな結婚がしたいという想いもあります。子供が好きなので子供を産み育てたいという夢もあります。 最近は不倫や離婚の話題も多く、結婚に対してマイナスイメージもあります。 以前、精神的にまいってしまい、鬱になったことがあるので、結婚生活で再発したらどうしようと不安に思うこともあります。 私は結婚すべきなのだろうか、性格的に向いてないのではないか?という気持ちがぐるぐるして結論がでません。 少し婚活が上手くいき始めると、本当にこれでいいのか?とブレーキを踏んでしまう自分がいます。 そんな不安も吹き飛ぶくらいの相手を見つけたとき、結婚に踏み切るべきなのでしょうか? 年齢的に20代半ばということもあり、周りは結婚出産のラッシュです。 自分の体質的な問題で、出産を若いうちにしたほうがいいということもあり、焦ってしまいます。 まとまりのない文章になってしまいましたが、ご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2