hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夫 心配」
検索結果: 1591件

家を建てるか地元に帰るか

結婚して5年、地元から車で6時間ほどかかる県外で、家族3人で住んでいます。 旦那は地元が同じですが、会社のある今の県で家を建てようかという話になりました。 土地を探し、工務店の目処もたち、あとは契約というところで、妊娠が発覚しました。 ・2人目を望んでいたが、家を買うのと重なるとなると、お金の流れが不安 ・買おうとした土地の周りの道が狭く、水路があり、ハザードマップにかかる為2人の子供を育てるのに不安 ・住まいが変わる、弟妹が生まれる、幼稚園に通い始めるなど、上の子の環境が一気に変わるのが不安 ・根底に地元に帰りたいという思いが私にある 以上が問題になり、契約は取りやめに。 主人は、家を建てたかったようですが、早速転職のサイトを見てくれています。 とても有難いのですが、また別の不安が出てきました。 ・転職できる職種の会社が、両方の実家のある市内にない。車で1時間ほど。 ・転職したら年収が今より200万ほど下がる ・地元は地価が高く、土地は買えない ・転職前後は蓄えを崩す上、子どもが生まれることで、貯金が減る。 安定した収入と、主人の出世の為なら、残った方が良いです。 今転職すると、主人も私も訪れたことのない環境に身を置くことになります。それなら今の誰も知り合いのいない、馴染みのない環境と同じです。 コロナ不況や子どもが増えることもあり、今の会社で2、3年ほど貯金し、それまでに良い転職先があればと思いましたが、主人は若いうち方が良いとの意見でした。 子育て支援センター等で、昔からの友達と楽しそうにしている他のお母さん方をみて、とても羨ましく思います。 主人は朝早く夜遅い仕事なので、ほぼ私が一人で子育てしています。 自分に余裕がない時はイライラしてしまい、子どもに当たってしまいそうになります。ちょうどイヤイヤ期なので、毎日「どうしたら良いのか」と悩みます。 こういう時、実家や義実家に行って1時間くらい息抜きできたら良いのにと思います。 また、産後のセックスレスが理由で、一度だけですが主人に首を絞められたことがあり、主人の機嫌が悪いと実家に帰りたいと思うようになりました。 やがて大きくなれば、私も働くつもりでいます。そしたら、私の知り合いも増えるかなと期待してます。 それまでここで踏ん張って家を建てるか、地元に帰るか、悩んでます。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

自分自身がしんどいです

初めまして。宜しくお願いいたします。 真面目でいつもニコニコしてていいよねと私の事を好いてくれてる人には評価してもらえるようには生きていられています。しかし私の心の中はいつも焦りと怒りのような感情がフツフツとしています。人に頼ったり甘えたりするのが苦手で気付けば力仕事から何かの修理まで、今はネットで調べればだいたい見様見真似でできるため、何かと出来るようになっていました。女としては可愛げがないと思います。 最近は今は自分の頭も身体もしっかりしているからいいけど、いつか病気や老化で動けなくなる前には何とか死ねますようにとそんな事ばかり考えています。 今はまだ小学生の娘を残しては絶対に死にたくない、でももし私が娘の荷物になる時がきたら、それはとにかく避けなきゃ、絶対に嫌だとそんな事ばかり考えてしまいます。以前、仕事育児家事にあまりに疲れはてて、1日だけ家事代行のサービスをお願いしてみようと思って頼んだのですが、結局来てくれた人に気ばかり使ってしまい、何だか申し訳ない気がして、結局無駄遣いに終わってしまいました。家族関係も複雑で甘えられる場所が無く、自分が元気だから何とかなってる状態に焦りと不安を感じてきています。 自分が他人に対して厳しい気持ちを持っているから、甘えられないような気もします。 いつか糸が切れてしまいそうで不安です。 夫は私はとにかく元気だし大丈夫だ!と言います。実際健康ですし、よく食べてよく寝るし、ひょうきん者なおばちゃんです。ただ心の中はいつも自分が倒れるわけにはいかないプレッシャーでいっぱいです。良い母、優しい母でいたいのに、しんどくて娘にも厳しく辛い顔を見せてしまいます。一番私が甘えてしまってるのは、一番甘えてはいけない娘な気がします。どういう心持ちですごしていけば良いでしょうか?苦しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/07/12

子供の不登校など

我が家は私と夫、娘(中2)、息子(小6)の4人家族です。 中学生の娘が3月頃から朝起きづらくなり、腹痛気持ち悪さを訴えていたため 病院へ行ったところ起立性調節障害を発症している事がわかりました。 4月から薬を飲んで治療していますが、あまりよくなっておりません。お医者さんの話では数ヶ月でよくなる人もいれば2、3年かかる人もいるそうです。以前は遅刻しながらでも登校できていたものの、4月からは2日登校しその後現在まで不登校となってしまいました。午後は調子が良さそうな時もありますが、遅れて登校するのは人の目が気になると言って結局休んでしまっています。学年主人の先生からはオンラインで授業を受ける、別室登校、保健室登校、スクールカウンセラーの部屋へ登校するなど提案いただいておりますが、娘には全て拒否されてしまっています。もともと内気で打たれ弱いところがありましたが、中学に入ってからは年頃なのか特に些細なことでも気にするようになり、ストレスを抱えていたようです。友達もおり、学校に行きたい気持ちはあるようですが、イマイチ勇気が出ないことと身体がついて来ない状況に困惑しているようです。娘本人は進路のことも気になるようで、こんな状態で進学できるのかなど、時々私に泣きながら相談してきますが、その割には定期テストも受けず家で勉強することもありません。病気の特徴ではあるようですが、家でずっとスマホをいじって横になりダラダラする姿にこちらはイライラせずにはいられません。また学校登校中の中学生の姿を見るとなんでうちは学校にいけないんだろうという思いが込み上げてきて、涙が溢れくる時もあります。また他の保護者と交流するのも何か気を使われいるようで辛く、なるべく関わらないようにしてしまっています。我が家は夫婦共働きなので、私が仕事を辞めるなり調整して、娘に付き添ってあげたい気持ちもありますが、主人が癌を患っており、いつ再発してもおかしくない状況のため家計の事を考えると仕事を手放すのも躊躇してしまいます。また娘の担任の先生は病気に理解がなく、学校に来る気がないと決めつけているような感じで、こちらも対応していて辛いです。そんな姉の姿を見てか、弟も近頃学校に行きたがらない事が増えて来ました。 どのように子供達と接したらよいか、また気持ちが前向きになるためにはどうしたらいいかアドバイスいただけたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/09/07

義妹について

義妹の態度が先月の帰省から冷たくなりどう接するべきか悩んでいます。今回の件があるまでは仕事も同業だったり恋バナをしたりうまく関係を築けていたような気がしているのですが。無愛想な性格であることは知っていたのですがあまりに急に私へのあたりが強くなった気がして辛いです。私だけに塩対応で周りの親戚(義妹から見た叔父叔母いとこ)には優しそうです。以前GW帰省した際に義母がビール缶を0才の息子に舐めさせ、義父も色んなものを食べさせようとすることが多発し保育士の義妹に気をつけてみてほしい、、、と伝えました。 その後今回の帰省前に義母には電話でも病院から誤食気をつけるようにって言われてるって伝えていましたが義妹にも(保育士)もし食べさせようかな?みたいなことあったら声かけて!って伝えておこうと思い『GWの時にビールのことあったと思うんだけど、』って言いかけたら『大丈夫大丈夫』って面倒臭そうに言われ、でもそれでも大事なことだからの思い『大丈夫だと思うんだけどもし何か食べさせよう!とかなったら声掛けて』って言ったら遮る感じで『大丈夫大丈夫』って言われて内心かなりもやしました。しかも会食の時もずっと抱っこして知らない親戚のお婆さんにも勝手に渡してて普段思わないのにこんなことにもイライラが止まらず。自分の子どもかのように持ち物なども親戚に説明したりしていてそれもイライラしました。ビール缶を舐めさせらたり勝手にご飯食べさせられそうになって母親が子供のことで不安になるのって当たり前ではと思いつつ私が考えすぎなのかなとも考え自分がしつこすぎたのかなと責めたりもしました。その後も塩対応が続いたりみんなの飲み物を注いでたけど私にだけ何も聞かず用意されてないみたいなこともあり。 旦那にも話したんですがもともとそいういうぶっきらぼうな無愛想な性格だから!とあまり深刻に捉えていなくて。本当にエスカレートするようだったら親に話して注意してもらうと言っていましたがそれもちょっと思ったりして。私をあからさまに避けてる感じがするのにやたら息子を抱っこしたがって連れ去っていくような行動が本当に苦手で、失礼ながらも顔も無理になってきました。帰省最終日は息子へのプレゼントを用意してくれていましたがもうどう対応すればいいのか分からずありがとうだけ言って終わってしまいました。冬の帰省のことを考えると辛すぎて心が痛いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

20代、息子の家出について

長文になりますが、よろしくお願いします。 20代の息子が今年の春に彼女の家に家出をしました。 最初は、連絡不通で何がなにか分からない状態でした。3ヶ月まともに連絡取れませんでした。 やっと連絡取れるようになったと思ったら、彼女がお父さんから受ける仕打ちの事で相談されました。いわゆるDVです。 最初は、「地域の相談出来る所に行きなさい」など伝えてましたが、2人がお父さんから受ける仕打ちが辛いから…2人でこちらの家に戻って来てもいいかと言うので 「そこで暮らすのがどうしてもしんどいなら、こちらに2人で帰って来なさい」などアドバイスしました。 そして、帰る日も息子本人が決めて帰るようになってましたが…帰る当日、向こうのお父さんに帰ろうとしてる事がバレてしまい、自分の必要とされる物を全部取られる。どうにかならないか…とSOSがありました。 それから連絡が途絶えてしまい…数日経ちました。 数日経て、息子からやっと連絡がありましたが…この数日でどんな事があったのか分かりませんが、以前とは180度考え方が変わり… もう連絡してこないで‼️自分も連絡しないから。2度と家には帰らないから。 とメールがありました。 息子本人とは、声を聞いてちゃんと話せてません。メールだけです。 最近、相手のご家庭が、反社会的勢力の方だと分かり…(息子も最近知ったようでした) とにかく、息子の本心が知りたい。 知ったうえで、私はどのようにしたらいいのでしょうか❓ その意見を尊重するべきか、それとも一旦その環境から切り離し考えさせるべきか。 ※息子は、普通校に通ってましたが…ずっと発達障害のグレーゾーンできており…正しい判断が出来るか分かりません。 主人は、少し様子を見て本人の所に行き意思確認をした方がいいと言ってます。 これから私達が動くうえで、何かお言葉が頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/04/18

義父母のお世話が苦痛です

義父母は歩いて行ける程の距離に住んでいます。1年程前から義父が認知症になり、関わりが増えるにつれ義母の性格や言動にイライラすることが多くなってきてしまいました。 例えば銀行預金が凍結されたらどうしようとか、近所の人に認知症を知られたくないとかそんなことばかり気にして義父がどんなことに困っているかは全く考えていないように思えます。 渋る義母を説得し半年以上かかってやっと介護認定を受け、いざデイサービスを利用し始めることになっても、「うちの近所には介護施設の送迎車なんて通らないから来てもらっては困る」とか、1度お試しで行った施設の文句を義父が行っただけで、「やっぱりうちの人はそんな所は行かないのよ」などと言ってケアマネさんを困らせています。 義父が散歩に行きたいと言うのを「徘徊して帰ってこなかったら困る」とずっと家に閉じ込めています。一緒に散歩するとか後ろからこっそり見守るとかはできないと言います。 それでいて、義父のおかしな言動の度に私や主人に昼夜を問わず「とにかくすぐ来て」と電話をかけてきて、義父本人の前で「どうしてこんなになっちゃったんだろうねえ」と暗い顔でため息をつくことを繰り返しています。 細かい事は書ききれませんが、義母はとにかく自分が困ることが嫌で義父や周りの都合や気持ちは二の次なのです。 私や主人は認知症の症状や対応などを本などでも読み、義母にも義父への言葉かけなど色々アドバイスをしてきましたが全く変わる様子はありません。 義母も高齢ですし、日々おかしな言動が増えていく義父のお世話は精神的にも体力的にも大変なのはわかります。 我が家の子どもたちが小さい頃は散々お世話になったこともあり、今度はお返しする番、できるお手伝いはしてあげたいとは思いつつ、最近は義母の顔を見るだけでこちらも精神的にぐったり疲れてしまいます。そして、できるだけ関わりたくないと思ってしまう、そんな冷たい自分も嫌になります。 義母との関わり方、気持ちの持ち様をアドバイス頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

不妊治療を諦めるとして

不妊治療中です。 なかなか子どもができず、そろそろ夫婦2人の人生も視野に入れています。 インターネットの書き込みなどでは、夫婦2人だからこそ、二人の時間が持てるし楽しく旅行したり楽しく過ごしていけばいいというような内容をよくみます。 私のところの場合、主人が付き合ってる時は旅行にも行ったしいつも機嫌がよかったのですが、結婚が決まったとたんに毎日不機嫌になり、旅行も行きたくないというので行ってません。 かなり離婚を考えましたがどうにか止まり、主人の、機嫌もだいぶましになりました。 それでも機嫌が悪くなることが怖くて、お互いに仕事が休みの日はあまりありませんが、お互い休みの日でも私は意識してなるべく別に過ごしてます。 そんな状況で、今後子どもを諦めて二人の時間を楽しむなんて考えられません。 そうなると、子どもを諦めた後、何を生き甲斐にしていったらいいのだろうかという気持ちになります。 子どもを諦めるだけでもものすごくつらいのに、主人との生活に光が見えなくてつらいです。 もうこうなったら、子どもとか主人とか考えず、とにかく趣味など自分のしたいことをして年をとっていけばいいのかなとは思いますが、なんともむなしいと思います。 このままでは最後に死ぬとき、「あぁ、いい人生がおくれた」とは思えそうにありません。 何かアドバイス欲しいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2022/11/17

結婚式を延期できるのか

はじめまして。よろしくお願いします。 今年の6月に入籍して、今月の末に結婚式をあげる予定です。 コロナ渦ということもあり、旦那さんが非常にそのことをきにしていて、身内だけの式ということになりました。 ですが、わたしとしては仕事をやめるわけではないので、上司や会社の人を呼ばないことに非常に抵抗があります。 いつ収まるかはわからないですが、正直収まるまで無期限の延期にしたいという思いもありますが、準備が着々と進む中で延期したいなどと言えないという思いに日々悶々としています。 旦那さんは延期する選択肢ももう少し早い段階なら選べたといいますが、会社には報告済でお祝い金ももらっている手前、その選択肢は選んでいいものか悩んでここまできてしまいました。 正直、今は式の話をするのも気がのらない状態です。 もともと、旦那さんは会社の人も呼ばないし、友達もいないから呼べる人が極端に少ないので式には消極的でした。フォトウエディングでもいいのでは?という意見もいっていました。 でも、女性であるわたしはやっぱり式はしたいという思いがけないあり、旦那さんがそれにあわせてくれる形で式の話がきまりました。 そんな背景もあるので、そんな自分が気持ちが乗らなくなってしまっているので、きてくれる方にも失礼だし、もともとわたしの希望で式が決まったのだからともいわれてしまっています。 さきほどももうしましたとおり、旦那さんは会社の人を呼ぶつもりはないので、コロナが落ち着いても、わたし側も会社の人が呼べるのかもわかりません。 どちらにしても呼べないかもしれないので、それを理由に延期はしないでこのまま式を挙げた方がいいのでしょうか? もうあまり時間がないのて、正直延期できるのかわからないところもありますが、こんな思いのままで式を挙げて大丈夫なのだろうかという気持ちもあります。 堂々巡りで、もうどうしたらいいのかわからなくなっています。 毎日悶々としています。 文章が支離滅裂でしたら申し訳ありません。 なにとぞよろしくお願いいたします。 長文にて失礼いたしました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

娘にすまない気持ちでいっぱいです

夫がうつ病を長く患い、その愛を十分に受けられなかった娘です。中学では友人からのいじめにより登校渋り。ストレス性の難聴にもなりました。高校に進学してからは、なぜこの高校を選んだのか、その意味を自分に問い続け、登校渋り。友人の自殺をきっかけに高校の対応に失望し通信制の高校に転学しました。家族にも心を閉ざし、自殺まで考えるほど不安定な状態でした。 それでも何とか踏ん張って成績も良く頑張った娘です。なりたい職業を見つけ、学校推薦をいただき大学受験に臨みましたが二校不合格になりました。受験の時に娘が決めた第一志望の短大を、私の欲や見栄から、地元の公立短大を勧めて変更させたことが全てでした。 とても失望し、ひどく落ち込んだ娘でしたが、周りの薦めでようやく通信制の短大に進学しました。 アルバイトをしながら勉強していたのですが、それに行き詰まり、しばらく教科書から離れてみると言って数ヵ月が過ぎました。 最近になり、短大を辞めて地元で働く道を選びたいと言うようになりました。よく考えてのことですし、地元で暮らせることはとてもいいのですが、娘の夢を諦めさせてしまったような気持ちに襲われとても苦しくなりました。私があの時娘の希望に寄り添っていたら…欲や見栄にとらわれなければ…と今重くのし掛かっています。取り返しのつかない罪を犯してしまいました。 正直に娘にもその事を伝えたところ、私への恨み言一つなく、「たらればは考えても仕方ないよ、その時その時自分で決めたことだから大丈夫。まだ若いし、じっくり決めるから。私は今とても幸せだよ。」と言ってくれました。ご飯を食べながら、一緒にドライブなどしながら、いろんな話ができるようになり、その時間が何物にも替えがたく私も幸せなのです。思い悩んでいた頃からは信じられないことなのです。 それなのに、それだからこそ、こんなことを娘に言わせてしまい本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私が後ろ向きでは娘も辛いでしょうし、私の自己満足だと言うことも十分にわかっているのですが、どうしたらこの煩悩から自分を解放できるのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

十年来の友人との関係に悩んでいます。

友人Aが頻繁にきつく接してきます。 昔からAの愚痴や相談を聞く事が多かったです。慰めや私なりのアドバイスをすると、Aは少し気分が変わるようでした。しかし、最近は何を言っても否定されて「どうせあなたにはわからない」と責められます。 では何故私に話したのか?と思います。夫婦関係や不妊治療に関する悩みが多い為、未婚の私ではなく既婚の友人に相談してはどうかと提案しても、聞く耳を持ちません。話を聞いて欲しいだけなのかと、発言を控えると不満そうです。 共通の友人Bの出産祝いをしたことがありました。B宅に集まってお祝いをしたのですが、既婚の友人がいなかったAは、Bに色々と相談していました。Bは、悩みの具体的な解決策や体験談を話してくれました。けれどAは「夫はそういうタイプではない」「私には出来ない」とずっと否定していました。 Bとは笑顔で別れました。しかし、帰り道でAが、号泣しはじめました。「夫婦関係が良くて羨ましい」「Bは恵まれている」等。何を言っても、私を責めます。一度Bの提案通り行動してみてはとも提案しましたが、それも否定され責められました。 泣くほど辛いのならば、Bと少し距離を空ければいいと思うのですが、後日、Aは何ごとも無かったかのように「赤ちゃんにまた会いたい」と食事会の計画をたてはじめました。 旦那さんと離婚するという相談を受けた直後、出掛ける際に予告なく旦那さんを連れてきて、3人で出かけた事もありました。 どちらも重大な悩みではなかったのかと驚きました。ならばネガティブな感情を私にぶつけないで欲しいという怒りと、私がAを不快にさせるような言動をしたのかという不安がありました。 精神的に辛い時期だったのだろうかと我慢していたのですが、あまりにも頻繁に八つ当たりをしてくるため、舐められているというか、どうでもいいから雑に扱ってくるのだろうなと感じています。 長い付き合いで大好きな所も大事な思い出もある友達でした。今は嫌な部分ばかり思い出してしまい辛いです。 私は少ない友人を失うのが嫌で、不満をはっきり言えずにいます。相手に失礼だと思います。友人が少ない分、一人への依存度が高いのではないかと思います。 距離を置きたい気持ちと、不満をぶつけ相手を不快にしたい気持ちがあります。 自己嫌悪と相手への不満ばかりで辛いです。アドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

母と縁を切りたい

私が小学生一年の頃、妹が生まれてその数日後父が亡くなりました。 それからというもの、私にかまってくれる人はいなくなりました。 母には「さみしい、何でかまってくれないの」と気持ちを伝えても「そんなことはない」「私は正しいことを言っているのだからアンタがそう思うのはおかしい」と否定ばかりされました。 理不尽に怒鳴られたり叩かれる事も何度かありました。 助けて、と真剣に助けを求めてもゲラゲラ笑っているだけでした。 祖父は妹可愛さに彼女が泣くとほぼ毎回のように「誰が構った、お前か!ぶん殴るぞこの女郎!!」と何もしていない私を脅してきました。母に泣きついてもうるさい!とまた文句を言われるので黙っていました。 そして中学に入り、今まで家で蓄積されたストレスとなれない環境に置かれたこともあり不登校に。 母は最初は泣き叫ぶ私を無理矢理引っ張ってでも連れて行ったりしていましたが、しばらくして色々な人と話をして話を聞く姿勢を持ちました。何でも話して、と。 でも、こちらが思っていることや気持ちを伝えても、私はそう思わないの一点張り。 何でも書いていい、と渡された交換ノートに本当の気持ちを書くと「なんでそんなこと書くの!」引っ叩かれました。 不登校のことを勉強しているようでしたが、私が一番求めていること、ただ共感してほしい、ということには気づかないようでした。 理解してくれるのかも、と思った自分をバカらしく思いました。 それから私は海外に出て、母とはそれなりに良い関係でいました。 しかし現在、夫からDVを受けて他に逃げるところがなかった私は実家へ戻っています。 やはり、母は今までと変わりません。 本人は私の味方だと言います。でも、こちらが言ったことを勝手にいいように解釈して、こちらが違うとでも言えば「私は正しいことを言っている」と聞く耳を持ちません。 もう、疲れました。 こちらが「もう何も期待はしていないからほっといて」と言うと「それって一方的すぎない?」と。 散々こちらを振り回して人の気持ちを踏みにじんでおいて、こちらが我慢ばかりしていれば解決したものと思っていい気になって。 縁を切ってもいいと思いますか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/06/04

母は幸せだったのでしょうか。

先週、母が亡くなりました。 ずっと持病に悩まされて来て、3年前から施設に入りました。 癌であることが発覚して切除する事になり、手術は上手くいきましたが持病が悪化して手術から3週間で亡くなりました。 私と母はそれほど仲良くありませんでした。私は昔から母が苦手でした。いい時もありましたがもっと怒らないで話を聞いてほしいと思う事が多かったです。 コロナと育児を理由に施設へ面会に行く事も少ない上、妹や夫や子供を連れ立って1ヶ月に1回行くだけでした。 母と向き合うのが怖かったんです。弱っていく母から弱音を聞かされるのが辛くて目を逸らして来ました。 ただ、母の癌切除の手術の日には初めて1人で高速を運転して病院へ向かい、手術室に入る前と後にしっかり声をかけました。 まさか亡くなるなんて思いませんでした。手術の前に入院した日から何度か面会を許された時に、はっきりしない意識でしたが楽しい会話ができました。 私は産後鬱で苦しみましたが「出産して母になってよかったよ」と言いました。 「そうでしょう、あの子は運動神経がよくてきっともっと早く走るようになるよ」と言ってくれてうれしかったです。 私はお母さんにとても酷い事を言ってきましたし、父が亡くなった後でさみしいと言っていた母に優しくする事もできませんでした。 でもここ最近では母を車椅子に乗せてお出かけしたいと考えていましたし、一度だけ許されてみんなで食事に行きました。 私には気難しいお母さんでしたが亡くなった後には悲しむお友達が多くいらして、母の人望の厚さに触れてますます悲しいです。 もっともっと自分にできる事があったはず。 本当に謝りたくて、みんなに好かれていたお母さんに悪態ついて悲しい最期を迎えさせてしまって申し訳ないです。 どうしたら良いのかわかりません。 同じ年ぐらいの方が元気にされてる姿を見ると、あんな風に幸せに過ごしてほしかったなと思います。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母の家出 父親との今後についての不安

実家を離れ県外で夫、子供と生活をしています。私自身、三姉妹の長女で二人の妹も実家を離れ県外で生活をしています。幼少期から父は母と祖母(父方)に機嫌が悪いと怒鳴り、その度に私たち姉妹は耳を塞ぎ、嫌な思いをして育ちました。父は20年くらい無職です。生計は母と祖母でした。祖母は5年前に亡くなりましたがその際、父は遺骨を拾いませんでした。悲しさ?から目を背けたのでしょうか。 一年前に母が癌を患いました。が相変わらずの父は無職、罵声。帰省しても父親がいる実家は安らげません。癌で入院した際、父は私に母に内緒でお金を貸してくれと言ってきました。 後々分かったことですが母の兄弟にも借りていたそうです。母は事あるごとに罵声、出て行け、一生帰ってくるな。と言われ、先月物をまとめ行先を父には告げず携帯を変えでていきました。母は自身の兄弟のもとで今生活しています。母がいなくなり連絡が取れなくなったので私たち姉妹の元への連絡がひっきりなしでした。連絡がとりたいから取り次いでくれないか、また孫に会いたい、しまいには首を吊りたい、家に火をつけようとした。など言われ私は困惑 しでたくなくなりました。妹二人も電話にでなくなりました。のちに母は警察を通じ、電話をして娘たちの精神がやられるからかけないように。と父に言いました。のちに私に父から手紙が来るようになりました。自分には母が全てで謝まりきれない、戻りたい孫たちにも力を貸して欲しい、書き切れないほどの長文で私も辛くなり生活に支障がでるようになりました。今父が置かれている孤独に対し情なのか可哀想だ、電話や手紙を無視してしまい逃げていることの罪悪感で辛く苦しいです。でも働く気はないし、母も戻ることもない。幼少期から罵声が嫌で避けてきた父の話しを聞くのも精神的に辛いのです。昔から自分が幸せを感じることへの罪悪感もありました。母がよく怒鳴られていたので。いいことがあると実家で悪いことが起きるのではないか、そんなふうにも思いながら生活してきました。父の元から離れ新たな生活を送る母に対しては新たなスタートをきってほしいのですが、父親への可哀想?みたいな感情が自分の中でくるしいのです。電話したところで自分が暗くなることが明確なのに話しをきいてあげなきゃいけないかな?とか思ってしまいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

助けてください

妻が朝起きてきません。 朝食は自分で用意しています。 最近は娘も一緒くらいの時間に起きてくるので娘の朝食も用意しています。 去年から娘の弁当が必要になったため、 私の分も作ってくれますが出掛ける10分前に起きて5分で作ります。 週に3日は帰宅が23時を過ぎます。 帰ると妻はほとんどの場合が寝ています。 晩ごはんは用意してくれています。 自分が使った分の食器は食洗機にかけますが、 前回洗ったものがそのまま入っているので全て片付けています。 毎日こんな感じです。 朝、出掛けるまで起きず、 結局一日中顔を合わせないこともあります。 他にも片付け掃除をしないなどあります。 ここまで出来るだけ感情を入れずに事実を書きました。 本心を言うと、 自分はこんなに働いてるのに、 専業主婦の妻は楽をしている、 としか思えません。 こんなことばかり考えていると、 怒り、悲しさ、惨めさ、嫌な感情しか出てきません。 朝ごはん作ってほしい。 片付けをしてほしい。 とお願いもしましたが「善処します」と 言うだけで実際は変わりませんでした。 感情に任せて強く言ってしまうときもあり、 そうするとしばらくだんまりになります。 一週間無視が続きます。 一ヶ月以上続いたこともありました。 それを繰り返すうちに要求することを諦めました。 この人は疲れやすい人なんだ。 たくさん寝ないと生きていけない人なんだ。 ただの同居人なんだ。 と思い込むようにしました。 いつしか、ただ単に お見送りをしてほしい。 お出迎えをしてほしい。 とだけ願うようになりました。 叶えばちょっとうれしい、 と思うようにしました。 嘘でもそう思い込むことで、 気持ちは落ち着きました。 それでも、仕事で疲れて帰って来て、 出迎えもない中、片付いていないもので溢れている家を見てしまうと、 どうしよもない感情が出てきました。 誰も見えないところで壁を殴りました。 自分の頭を壁に打ち付けました。 お酒の量が増えました。 いつか本人を傷付けてしまわないか怖いです。 妻を目の前にしても、平然としていられる自分も怖いです。 自分が二重人格なんじゃないかと思ってしまいます。 もうどうしたら良いかわかりません。 どうしたいかも分からなくなってきました。 恥ずかしくて誰にも相談出来ません。 助けてください。

有り難し有り難し 82
回答数回答 2

一年半前に亡くなった姉の事で

初めまして、よろしくお願いいたします。 一年半前に姉を突然くも膜下出血で亡くしました。 2人姉妹で仲が良く、その時期(4年間)夫の転勤により東京で暮らしていたため、近くにいないときの出来事でした。 姉の死が受け入れられず落ち込む事が多かったのですが 昨年のお盆のお墓参りの際に私がした行いについて ずっと気になっており、この度ご相談させて頂くことに致しました。 それはお墓参りの際、思い余って遺骨を触ってしまいました。 (名前を呼びながら撫でるような感じで) ただしてしまった後、もう天国に行ったのだから これは供養として良くない行動だったのでないかと不安になりました。 納骨から1か月ほどしての日でした。 ずっと気になっていまして…もし良くない行いだとすれば どのようにすれば良いかご教示願えませんでしょうか?   最近、更年期や義母の介護もあり、いつも気持ちが落ち着かず くよくよと思い悩む事が多いです。 こんな時に姉がいたらたくさん話して笑ってできるのにと つい思ってしまいます。 昨晩夢に出てきてくれたのですが、すごく喧嘩して思春期に 叩き合いの喧嘩をしたときのようでした。 夢のこともあり、いつまでも気になっていたので 本日思い切ってメールさせて頂きました。 今年、私は姉の享年を迎えます。心の持ちようを教えて頂けたら 有り難いです。 何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2