いつも、相談に乗って頂き ありがとうございます。 さいきん、恋愛や結婚で落ち込む暇があるなら男性心理や恋愛理論の本を必死で読んでいろいろ勉強しようと励んでたのですが そのせいで逆に過去に、恋愛理論に反した 行動をしてしまったから結婚するチャンスを逃したのかもと落ち込み自分を責めてしまうという悪循環に陥ってしまい 辛いです。 プロポーズ的なことを言われた元彼に対しても自分のあの言動のせいで嫌われたんだと責めてしまいます。 また、付き合うまでに至らなかった人に 対しても 自分の男性心理をわかってなく恋愛理論にも沿ってない言動のせいで チャンスを逃したんだと 自分はなんてダメな人間なんだと自分を責める毎日でとても辛いです😢💦 親からは、今まで出会った相手は縁が無かっただけだと励まされるのですが 縁が無かっただけだと気楽に考えていいのでしょうか? 本当は縁があったけど 自分から、縁を潰してきた愚かな人間なのだと考えてしまい辛いです😭 今まで出会ったけど付き合えなかったり 結婚までいかなかった出会いに対して どのように考えたら良いでしょうか?
第1志望の公立高校に入ったくせに、中学とのギャップ、勉強、人間関係、自分の将来に悩んで、それらを考えては不安になって、毎日がしんどい、辛い、苦しいです。 自分で選んだ道なのも、しんどいのが私だけじゃないのも、わがままなのもわかってます。だけど本当に辛い、しんどい、苦しい。 4月の終わり頃からお父さんとお母さんに「高校楽しい??」って聞かれることが何度かありました。聞かれた時に泣きそうになって仕方ないです。「楽しくない」なんて言えないから「なんで??」って聞き返してそれ以上のことは言わずに流してます。心配させたくないです。 誰かに気づかれてたら嫌って思うけど、頭の片隅では誰かに気づいて欲しい。助けて。ってすごく矛盾してる。 もうどうすればいいか何が適切で何が不適切かわからないです。
夫の家族が苦手です。 結婚してから、私の両親から夫の両親へ、お中元やお歳暮などを送っていましたが、向こうからは何も送ってきません。 また、夫の妹夫婦にプレゼントを渡した時も、直接会えなかったので義母に渡してもらったのですが、夫にも私にもお礼の連絡がありませんでした。 これは私が細かすぎるのでしょうか? 私が嫌われているからこういう態度なのでしょうか。 夫の実家に行くと、義母は席にすらつきません。初対面の時から一度もお茶を出されたことがありませんし、正月も夫は自分の家族と旅行に行ってしまい、私は自分の実家で過ごしています。 夫はなんとも思っていないようなので、夫にも言えずにいます。 今後の付き合い方をどうすればいいでしょうか。
初めまして。どうぞよろしくお願いします。 「して欲しいことはしないで、しないで欲しいことはする。もう自分の事には関わらないで欲しい。」と主人に言われました。私達は40代、バツイチ再婚同士の夫婦です。 このような行き違いは以前からよくあり、時には大ゲンカになってしまいます。私としても、自分が気が利かないらしいのは自覚しており、精一杯考えてやった事が主人の地雷を踏む結果となります。 このような事を繰り返してしまい、お互いに消耗するので家に帰りたくないなど言われます。 離婚の話もしますが、私の給料では自活が難しく、実家の方も両親と妹夫婦の同居の話が進んでいて、帰る訳にもいかずとグズグズと先延ばしにしています。 別れてしまえば生活に窮するのは目に見えていて、躊躇するところです。 日常すべてが悪い状態ではなく、うまく行ってる時もあります。出来れば主人の地雷を踏まないように、自らを律して行きたいのです。 しかし、昔から、他人に嫌われる事が多く、勤務先を2回クビになった事もありました。元夫にも、顔も見たくないと言われて離婚しました。 このような過去もあり、新しい一歩が踏み出せません。 主人にも嫌われている事を踏まえて、寄生するのはやめて、別れる方向を目指すべきなのでしょうか。
これまで、仕事でもプライベートでも、たくさんの人の悩みを聞いて、アドバイスをしたり励ましたりしてきました。 人から称賛されたり、感謝されたりすることで自分の自尊心を保ってきました。 一方では本当は恋人をつくって結婚して…という幸せを願っていたのに、そのために努力することを怠ってきました。 心のどこかで白馬の王子様がやってくることを望んでいたところもあり、また家族や友人、仕事に恵まれている自分はこれ以上幸せになってはいけない、となぜか考えてしまう自分もいました。 好きな人ができても、嫌われることが怖くて自分の殻に閉じこもってしまいます。 意識すればするほど、相手に素直な気持ちを伝えるのが苦手です。 最近もそのようなことがありました。 同じ職場の人を好きになりましたが、この春の異動で離れ離れになりました。 いまさらながらその人の存在の大きさに気づいて、心にぽっかり穴が空いたような気持ちです。 いつまでこんなことを繰り返しているのか… パートナーに愛情を注ぎ、一緒に歩む人生を送りたいのにわたしは何をしてきたのでしょうか? 自分の心の持ち方がわからなくなってしまいました。 お力をいただけたらうれしいです。
社会人になって2年目になりました。 今日、ミスではないけれど、できれば避けたいようなあまり良くない事をしてしまいました。 7,8割自分が悪いはずなのに、注意を受けているのは上司でとても申し訳ない気持ちでいっぱいです。 経験が浅い人間に何ができるわけでもなく、2度と同じことをしないように気をつけるしか思い浮かびません。 あまりにも自分が不出来で申し訳なくて、申し訳なさで潰されそうです。 同僚にも話したのですが、「上司は何年も先輩なんだからきっと慣れている、いちいち落ち込んでられないし、上司は優しいから大丈夫だ」と言われました。 たしかに上司はとても優しいです。だからこそ自分が情けなくて申し訳なくなります。 不出来な自分が許せなくて、申し訳なくて上司に嫌われているのではないかと考えてしまいます。 もっと楽に生きたいです。自分で自分を追い詰めてしまって苦しいです。自分が許せなくて苦しいです。 心が楽になる方法や考え方が知りたいです。
人と良い関係を築くのが苦手です。 思い当たる理由として 私が短気。 つい人を良きにつけ悪しきにつけ評価してしまう。(口には出しません) 私が傲慢で人を見下す(三国志の関羽みたいな性格)。 口が悪い、いわゆる毒舌。四六時中物事の良し悪しについて喋ってる。 自分の気持ちを犠牲にしてまで人の機嫌をとることはしない。 それとも他人にはあんまり興味がない。 これらが原因で、これを取り除かなければ人と良い関係は築けないのでしょうか? それとも人と良い関係を築くコツというのは、他の点にあるのでしょうか? 人と良い関係を築くコツを教えてください。
このハスノハだけでなく知恵袋などのサイトでも、悩み相談することがよくあります。 その中で、好きな男性が脈ありかどうか不安という質問に、体目当てだろうから、嫌われたくないならそういう関係を持てばいいという回答がありました。 他に質問していた人にも同様の回答がついているのも見た事があります。 恋愛感情に、性的なことをしたいという気持ちが含まれるのは当然かもしれません。(正直なところ私も若干はあります) でも、そういう回答がついて改めて、わがままやひとりよがりではない本当の愛情について考えるようになり、暗い気持ちが収まりません。 好きな人が私を好きそうだからという理由で、私も彼のことを気になり、好きになっていったのは事実ですし、 今までの好きな人には「しあわせになってほしい、幸せをあげたい」という気持ちよりかは「振り向いて欲しい」などという感情が大多数を占めていたと思います。 でもそれは本当の愛情ではないと思うし、 今になってはどうしても、相手が向けてくれている(であろう)好意が体目当てのものではないだろうかと疑ってしまうし、逆に私は彼を本当に好きなのかどうか疑いがあります。 私なんかが本当の意味で愛されるわけないという気持ちもあります。 本当の愛を見つけられるかどうか、また、これから付き合って行く人と本当の愛情を育める人間になれるだろうかと不安です。どうすれば良いでしょうか? アドバイスお願いします。
乳児クラスの保育を担当しています。外遊びになると、正職員の幼児クラスの若い先生は、乳児を抱っこして可愛いーーとキャーキャー騒ぎます。でもどうしても乳児は私の方に来てしまい、そうするとむすっとして、移動します。それが続き、私も気を遣い段々とその先生方を無意識にさけるようになりました。顔合わせば挨拶程度は話しますが、子供たちが私に寄り付くのがどうも気に入らないみたいです。私も乳児クラスの子達の命を預かっていますので、ウロウロと見回りをして、把握して回ります。その時に、キャーキャー赤ちゃん可愛いと騒いでる保育士のとこから、私のとこに赤ちゃんが走ってくると、若い先生が急に現れやがる!と言ってむすっとして移動しました。私は悲しくなり、ついショボンとしてしまいました。外の時間も嫌いですが、部屋遊びも先生が私含め3人いても、子供たちが私の膝を取り合いになったり、私の周りに集まり、2人の先生は誰も寄り付かず、先生同士ペチャクチャ喋るようになりました。寄り付くんはただ若いだけと、お母さんたちにも笑いながら、若いから寄り付くー!若いっていいわー!若いから寄り付くし、私らは若いエキスないからかしらー?と笑いにかえてます。好かれていても、先生達からの空気が良くなく、家に帰るとすごく悲しくなります。どうしたらいいのか、考えてもわかりません。外遊びで若い先生が赤ちゃんを持つと、隠れるように身を隠さないといけないのも不快だし、堂々といてもむすっとされるし、辛いです
こんにちは。 私は、障害者枠で、病院給食で働いています。 しかし、人手不足なのに、会社をよく休んだり、早退をして、皆さんにご迷惑をお掛けしています。。。 皆さんは、正義感があるので、仕事を休みません。 なので、職場の人達からの信頼や人間関係が悪くなってしまった気がします。 職場で、私はパートのおばちゃんや、栄養士さんなどに、目をつけられています。。 どうしていいか分かりません。 職場にいていいのか、辞めた方がいいのか。 今日は、昨日休んでしまったので、長靴が左右逆に置かれていました。。。 病院給食は、はっきり言って、いじめもあるし、辛いです。 今後、どうしようか、悩んでいます。 あと、家族にも、嫌われています。 みんな、立ち回りがうまく、イライラします。 よく監視されています。 私が気持ちよく寝ていると、家族の怒った顔が浮かびます。 いい思いをすると、反感を買われます。 息をするのも、我慢している時があります。 全ての行動に自信がないです。 職場と家族。もちろん、友達はいません。恋人もいません。 全部私が悪いのは分かっています。 でも、これからどうしたら、最善の方法があるのか思い付きません。 やはり、生きるとは辛いのでしょうか。 嫌なことから逃げて楽しむのはやはりダメでしょうか。 よく分からなくなってしまいましたが、生きがいを持って生きるにはどうしたらいいでしょうか? 人の為に生きたいです。 人を助けたいです。
私は今、悩み事を打ち明けあったり、本音で語ったり、いっぱい笑って遊びあう友達がいません。学生時代は、そのとき限りの関係の友達が何人かいましたが、社会人になった今、連絡はほとんど取っていません。 ひとりの時間は嫌いではないですが、あまりにもひとり過ぎると孤独な気持ちになり、ずっと引きこもってしまいます。 私は、ある時期をきっかけに、他人と関わるときは、自分の気持ちを押し殺して、なるべく他人の意向に沿うように過ごしてきました。意に反する言動をすることで、他人に嫌われたくなかったからです。 そのせいか、本音で語りあえるような友達や知人はひとりもいません。 休日に遊びに行くような友達もいません。 SNSで、色んなところに出かけて遊んでいる人達を見ると、羨ましくなります。 孤独です。 どうしたら良いのでしょうか。
怒りの感情が隠せません。 生活の中で、ちょっとムカッとしたり、イラッとしたりした時、どうしても顔に出てしまいます。 それはあまりにも分かりやすいらしく、周りから注意されるし、気を遣われます。 もちろんそんな風に振舞ってしまうのは嫌で、直したいのですが、怒りがものすごく湧き上がってきて止まりません。 以前まではそんな風に言われた事も無く、最近になって、このような事が続いていて、周りからの評価も落ちていくし、気分屋だと思われていると思います。 どうすれば怒りの感情をコントロールできるでしょうか? 怒りを感じたとしてもそれを表情に出さないように出来ないでしょうか? 大変困っています。 このまま自分をどんどん嫌いになって、生き続けたくありません。 助けてください、お願いします。
昨年、実父を亡くしました。 私は父にとって一人しかいない実子です。 私の両親は、15年ほど前に離婚しました。 父は昔から浮気癖があり、何度か離婚の危機もあったようですが、私が結婚するまで婚姻関係にありました。 ついに我慢の限界で離婚しましたが、父はその数日後に以前から関係のあった女性と婚姻してしまいました。 おまけに、その女性の連れ子とも養子縁組をしたのです。 そのことを知ったのは、父の再婚後数年経ってからでした。 離婚後も、私が帰省したときなどには3人で食事をしたりもしていました。 私はもっと連絡を取りたかったのですが、父の新しい家族に遠慮してしまったのもあり、普段は年に数回の電話やメールで近況を知るだけになりました。 数年前より、父の体調が優れないとのことで、入退院を繰り返している旨の連絡がありました。 そして去年の夏に、父の再婚相手から初めて電話があり、父の容態がかなり悪いことを知らされました。 それから父が亡くなるまで、父の嫁と連絡を取り合うようになり、最期を看取ることもできました。 再婚後間もなく体調をくずしがちになり、ずっと父に寄り添っていてくれた父の嫁には感謝していますが、 母とまだ婚姻中だった頃に無言電話を何度もかけてきたこと 単身赴任中の父の部屋に自分の下着や写真などを目につくところに置いていたこと など、母へ離婚を迫るような行為があったことなどから、わたしはどうしても許すことができません。 父の嫁は父の預金など全てを父の生存中に自分の名義に変えていたため、私には父の遺産がありませんでした。 養子の娘には実の父親がいて、時折交流しているとも聞いています。 私にはたった一人の父がもうこの世にはいないのに、と思うと更に悔しくなります。 納骨後、父の嫁から一度連絡がありましたが、今までの怒りをぶつけてしまい、絶縁状態です。 今年は初盆ですし、その少しあとに一周忌です。 このまま父の供養ができないのは辛いですが、どうしても向こうの家族を許すことができないのです。 父のことも許すことができません。 心が狭いと自分を責める毎日です。 少しでも気持ちを楽にしたいです。
こんばんは。胡蝶と申します。 中高時代に色々ありまして、 最後に信じられるのは自分と家族だけという 考えを持っています。 実際、たまに話しかけてくれる同級生達に 信じてもいいかなと、心が揺らぎます。 しかし、彼らは私を仲間外れにしている人です。(SNSで私だけグループに入っていなかったり、情報が回ってこなかったりしましたので、これに関しては事実です) 信じようとして仲間外れにされて、傷ついて。 その繰り返しです。 友人として彼らが私を認識していない以上、 私も彼らに友人という役割を求めたくありません。 少しでも仲良くなれるかも、 なんて心の揺らぎを無くし、 気持ちを強く持って生きたいと思っています。 どうしたら、仲良くなれるかもなんて 自分の中の甘ったれた気持ちを折れますでしょうか。 どうしたら、心の底から 信じられるのは自分だけと思えますでしょうか。 わかりやすく推敲して書いたつもりですが、 わかりにくかったら申し訳ありません。 お時間がありましたら、お返事よろしくお願いします。
今まで、ずっとオフィスワークでした。 少し前から保育補助の仕事をしています。 戸惑うことは多く、また一部なのですが、冷たい保育士さんに悩んでしまっています。 今日も指示された事を理解できず、もう一度聞いてみたら、もの凄く冷たく返されて、もしかして、わざと意地悪にわからないように言っているのかしらとも思えました。 忙しくしている時に話しかけて聞いたのではないです。 保育士同士、雑談をしているような余裕があるときです。 転職も何度かしていますし、年齢も40代後半です。 いろんな人と接してきて、人に好かれている、嫌われているは、表情や話し方で分かります。 嫌われていることは間違いないけれど、それでいいやの20代ではないので、多少の気遣いをし、話題をふっても、無視な感じ。 他の方とは仲良く話しています。 もう一方は、その方は、仕事に忠実で、更には余裕がないからだなぁと、仕方ないと思うのですが。 他の保育士さんも、愚痴を言っているようなのですが、保育士ってこんな方が多いのかなと。 どちらも若い方です。 息子は公立の保育園でしたが、保育士さんの年齢も高く、みんな仲良しそうで、実際に、私が保育補助の仕事をするときに相談したら、やはり仲が良かったとのこと。責任者の先生が、配慮していたようですが。 公立ではない私立の方が、給与面も含めて待遇悪いし、異動もないし、そこからかなぁと客観的には考えてしまいますが。 自分に戻ると、オフィスワークで、フルタイム、睡眠不足の時よりも、短時間のパートの今の方が、精神的に疲労してしまっています。 園長先生や、親切にしてくださる方や、なついてくれる子供もいるので、続けたい気持ちはあるのですが。 私を嫌っている方々とは、どのように接し、考えたらいいでしょうか。
私は、22年間ずっと彼氏が出来ませんでした。その理由が、ようやく分かった気がします。 私はずっと人に自分の弱い部分を見せられなかったのです。 嫌われないように、相手の気持ちを察して笑顔を作ることがいつの間にか当たり前になっていました。 そして、なぜだか自分が「周りの人を元気付けなきゃ!」といった思いに支配されていました。 しかし、生きていれば落ち込むこと、悩むことは必ずあり、そんな風に弱っている自分を、受け入れてくれ、支えてくれる人に出会いたいと思うようになりました。 もしかしたら、これまでにも出会っていたかもしれません。ただ、私が相手の優しさに気づけず、また自分をさらけ出せなかっただけで。 思い返せば、あの時もっと素直に、自分の気持ちに正直になっていれば、と思うこともあります。 きっとそういった場面はあったものの、自分の感情を抑えすぎていた気がします。 これからでも、遅くはないでしょうか。 これから、誰かとお互いに支えあえるような関係を築いていくことはできるでしょうか。
宜しくお願いします。 今、とても良い職場に恵まれ、スタッフの方達もよくしてくださり、今までの職場は私にとって合わない方達ばかりで必要とされない自分になげいていましたが、新しい職場では必要とされていると感じさせていただき、幸せな気分でテンションがあがってとても嬉しいのですが、今までの職場でのトラウマ的な、人間関係がうまくいかなかったのは私にも原因があるので、まずはそこをしっかり改善しようと努力中なのですが、そのほかに嫌われないようにとか、自分をよく見せようとすると自分らしさを失うというか、疲れるというか、自分の中で落ち着かない感じで、すごいと言ってもらいたいとか、行く前は、謙虚な気持ちで勉強させてもらおうという気持ちだったのが、認めてもらいたいにかわって、人よりできるとこを見せたいけど結果がでなく、勝手にイライラする気持ちになったりこんなに暖かく迎えていただいた職場なのにどうしても、自分を認めてもらいたいなどと、執着してしまう自分の思考を切り替えたいです。よいアドバイスがありましたらお願い致します。
約5ヶ月前にお隣りの旦那さんから身に覚えがない事で怒鳴られる事があり、その際 「アンタみたいなのは友達もいない、近所の○○さんにももう嫌われただろ、嫁や孫も来ない、親の躾がなってない、等々」散々な言いがかりを付けられました。 隣の奥さんとは10年くらい前、同じ時期に無職になったのをきっかけにお付き合いが始まって(お付き合いと言うか私にとっては付きまとわれた状態)お隣さんと言う事もあり、無視するのも何だと思い鬱病を患っていた奥さんの事を思い正直イヤな気持ちがありながら付き合っていました。 「一人じゃ居られない…死にたい…一緒にいて…」朝から晩まで毎日です。5年くらい続きました。その上、毎月「お金を貸して(5000円〜10000円)」って。彼女のワガママに振り回され通しの月日だったと思います。 そのうち、鬱病も落ち着いてきて仕事も復帰したようで私への付き纏いもなくなりましたが 毎月の「お金貸して」は なくなりませんでした。なので、私からの提案で「お金を貸した時は同じ金額を来月まで預かる」って提案したのが面白くなかったのか「上から目線で人を小馬鹿にしてる!」と奥さんと旦那さんで私の事を恨み始まったと思います。旦那さんは鬱病で付き合っていた事、お金の件は知らなかったと思います。その怒鳴られた時、お金の件も含め、今まであった事(旦那さんの目の手術のお見舞いや娘さんの癌の検査入院見舞い)や旦那さんの知るよしも無い事を全部打ち明けました。そしたら今度は「俺に逆らって口答えした女は許さない!」と逆恨み。今も恨んでいる様子です。 その怒鳴らた時の言葉でほぼ憶測の内容だったのですが(友達もいるし、近所の○○さんとの付き合いもある)お嫁さんと孫が遊びに来ないは憶測ではなく私も何故なんだろうと思うところがあったので お嫁さんに聞いてみたらとんでもなく反論されてしまいました。 私としては嫁姑問題にはならないように気を使っていたつもりでも「過干渉過ぎ!」「実家からの手土産も半分、こっちへ持ってくる!食べないなら分からないところで捨ててくれればいいのに!」「母の日の花は高くて勿体ないからいいよ」って言ったのは覚えてるけど「その代わりに食事に連れて行って!」って私が言ったとか(全くそんな覚えはないのですが)その他 色々私が心無い事を言っていたみたいで。普通に会話していたつもりでも
他人のことを羨むばかり。 変えられないことに悩むのは無駄だと変えられることからこつこつ努力しているつもりですが自分で自分を差別してしまうのです。 自分は劣っている…という自分に対して申し訳ない気持ちをずっと持っています。 それがゆえにたいしたことないのに 誰かに認められたい、褒められたいという 承認欲求や、私はかわいそう自慢が止まりません。 自分より辛い過去や経験、誰にだってあるはずなのに自分だけ…といったように周りに話をしてしまいます。 私はSNSをやらないようにしております。 (いい情報を得るというより劣等感を感じることが多かったためです) ですがSNS以外で自己顕示欲を発揮するとなると友人や家族に話すことだけになってしまいます。 話すたびに自慢話をする人なんて私は嫌です。 でも止まらないのです。 否定されれば家族を嫌うし友人も肯定してくれる人だけを選んでいる気がします。 SNSでできないから周りで発散… ではなくそもそも承認欲求を無くす、もしくは自分の中で留める方法はありますか? 自分の話をするたびに毎回後悔をしていて疲れるのです… 考え方の参考としてお坊さんはどのようにしてこれらを乗り越えているのか教えてください。
少し先に退職を控えています。 退職の原因は主に人間関係です。上司が変わってから批判されることが増え、自分の意見を主張しても無駄でした。最近人が入れ替わり、職場に味方はいません。毎日出勤するのがつらいです。 退職日まではまだ数ヶ月期間があり、毎日耐えられるか心配です。最近朝も起きづらく、夜は寝るまでに時間がかかります。 任されている仕事もまだあります。それについても逐一批判されると思うと気分が沈みます。(仕事内容自体はそこまで嫌いじゃなく、きちんとやっています) 退職日まで少しでも心穏やかに過ごせるように、何かアドバイスいただければと思います。宜しくお願いします。