hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「両親 供養 」
検索結果: 776件

遠方の菩提寺への対応がわかりません

遠方で一人暮らしをしていた高齢の母を介護呼び寄せして世話をしていたのですが、先日他界しました。 菩提寺は、両親の生まれ故郷(呼び寄せ前に住んでいた土地)にあります。 父はすでに他界し、その菩提寺に遺骨を預けてあります。お墓は建てておりません。 菩提寺は家から遠かったこともあり、護持費と行事ごとのお布施を振り込んでお寺で供養していただくのみで、直接対面のお付き合いはありませんでした。 母の葬儀はこちらで執り行い、通夜や告別式はせずお坊さんも呼ばず無宗教の直葬としました。 現在、遺骨は私の手元にあり、写真を立て、ろうそくと線香、お茶と生花を供えて供養しています。 今後、母の遺骨は、こちらの自治体の無料の納骨堂(期限1年間)に預ける予定で、その期限までに永代供養墓か納骨堂などを見つけて移すこととなります。 私は独身で子供もいないため私の代で家系が途絶えます。 遠方にある親の持ち家は引き継がないため、いずれ父の遺骨もこちらに持ってきて、母と一緒に永代供養墓に入れる予定です。 そこでお伺いしたいのですが、 * * * * * (1)母の他界は菩提寺にすぐお知らせした方がよろしいのでしょうか?それとも永代供養墓など預け先が決まってからでもよろしいのでしょうか? (2)すぐにお知らせする場合は、父と同じように菩提寺の供養に則り戒名もらったり法要を執り行うことになるのでしょうか? (3)お墓はないので墓じまいはありませんが、菩提寺とのお付き合いを終わりにする際、父の遺骨を引き取るのにどのような費用がどのくらい掛かるものなのでしょうか? * * * * * 母が健在のときはかなり高額なお布施を何度もしており、菩提寺からもお寺改修費などで一人〇〇万円と希望額を提示した寄付のお願いなどが来るのですが、私は現在無職で収入もなく大きな出費を負担するのがとても厳しく、また、遠方のため行き来するのも難しい状況です。 どういう段取りで何をすべきかや、どのくらいのお金の準備があればよいのかわからず頭を抱えております。長い文になり申し訳ありません。 アドバイスいただけますと大変有難く存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/07/03

兄弟の不和、今後のお墓について

五年前に 母が亡くなり、あるお寺に永代供養して頂いています。 葬儀の際、独身の妹が母の遺言だから(実際両親は家族仲良くがモットー)と喪主をし、私の家族は葬式に欠席しろと言われ、葬儀に揉めるのはいやで話し合うこともなく、何とか私だけは行きました。父は認知症もあり欠席でした。 その後法事も妹から知らされず、お寺に頼み別の日に私の家族だけで法事を行いました。子供達は大好きだったおばあちゃんときちんとお別れも出来なかったことを今でも悔しがり、おじいちゃんの葬儀にも又妹からの申し出で、行けないのではないか、と心配しています。 私共がお墓参りをした後、妹から供えた花の色が悪い、私の子供達が灰を散らかしたなど毎回のようにあらぬクレームを一方的に言って来て、心穏やかに参りたいのに、気が進まない時があります。私の家族と関係は良好だった両親の墓参り(今後は父もそこに入ります)や今後の法事は私共家族だけで割り切って行おうと思うのですが、妹からの暴言で嫌な思いをする事が大変苦痛です。 私の嫁ぎ先は宗派は違いますが、住職さんも主人も、父の戒名板を作り仏壇の中に置いて一緒に拝んだら良い、と言ってくれています。そうする方が穏やかに供養の気持ちが持てるように思います。常に激昂する妹と冷静に話し合い一緒に法事をすることは今後不可能と思います。 これからも親の法事を同じお寺できょうだいで別の日に行う、という事は本当の供養になるのか、それなら嫁ぎ先でしっかりと供養してもらい、私の子供達も父の戒名板を置いてある仏壇に邪念なく手を合わず事が出来ます。 もしそうする場合、今永代供養してもらっているお寺にはどう説明すれば良いでしょうか。もちろんその際にはお寺に対して礼儀はつくすつもりです。 そのお寺と私は縁が切れてしまうことになりますか?今度父が亡くなった際にお寺から私に知らせてもらう、というお願いは虫が良すぎる話でしょうか? 妹はお寺には常識的に振る舞っており、親の遺言通りにしているだけ、と私達の事を曲げて伝えております。住職さんはどう捉えておられるのかわかりませんが。本当は親族皆で穏やかに法要を行うべきとは思うので、このような事が良いのかどうかもわかりません。 迷っております。 何とぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

一人息子を失った親友の母へどう対応を?

先日、同い年で同性の大親友を病気で亡くしました。まだ30代でした。 一連の葬儀は3月上旬に初七日までを家族葬形式で済ませ、焼香に訪れた会社関係者を除くと、参列者は親友のご両親と自分の計3名でした。 一人息子を急に失った最悪の状況下で、葬儀中のご両親は極めてしっかりとしておられ、驚きました。また、ご両親は涙よりも笑って送ってあげたいというご意向で、自分もその通りにしてしまいました。 そういった状況下のため、自分自身もご両親への精神的ケアは不要と考えてしまっていました。 しかし、葬儀終了翌日の遺品整理まではお元気だった親友のお母さんが、その夜から突如精神的不安定となってしまったと、親友のお父さんから連絡がありました。 「死にたい」「息子が迎えに来てくれる」といった危険性のある発言も行っており、しばらく距離を置いてもらった方が良いとの内容でした。 親友の母へ葬儀中に同情や優しい言葉をかけたり精神的ケアを行わなかった、私自身も悪かったのだと思います。 このため、当初は参加して欲しいと言われていた7日毎の供養への参列は、当面遠慮して欲しいとのことで、現在21日目までの7日毎供養には参列を控えています。 しかし、私自身としては亡き大親友であり、49日供養と可能であれば月命日・35日・42日には参列させていただきたいのが本音です。 親友のお母さんへ、手紙で謝罪や気遣いを伝えるのが唯一の方法かなと思っておりますが、どのような内容を伝えるのが良いのか、全く未経験で困惑しております。 なにかお知恵を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

現在妊娠中です。

初めまして。私は現在妊娠中です。 約2ヶ月後には出産を控えています。 そんな私ですが一昨年の10月末。 中絶手術を受けました。 その頃妊娠3ヶ月。初めての妊娠で相手は今の旦那です。(当時は彼氏) 最初は彼氏(旦那)に産もうと言われ、無知で馬鹿な私はその言葉を間に受け2人で産めるんだと思っていました。 しかし現実はそう甘くなく中絶をしました。 それからは後ろ向きな思いと前向きな思いが交差する様になりました。 そして、もうすぐ1年が経とうかという去年の9月末。2度目の妊娠が発覚しました。 今回の妊娠は前回の妊娠と違い、トントン拍子に話が進みました。 そんな中私は元々決めていた、亡くなった子の供養に1年が経った2日後に相手(旦那)と私の両親でお寺に供養に行きました。 水子供養のお札と安産祈願のお札を書き、お焚き上げをして貰い 赤ちゃん用のお菓子、相手(旦那)が買ってきたお花、私の買った小さなブーケをお供えして手を合わせました。 その時に私は ''身勝手なのは分かってるけど、どうかこの子を連れて行かないで'' と、あの子を殺したのにも関わらずそんな最低な事を思ってしまいました。 今回の妊娠が前回と違いスムーズに話が進み、妊娠も順調に進む中で罪悪感と幸福感を感じました。 ''あの子の時はこんなにスムーズにいかなかったのに、'' ''あの子を殺した癖にお腹の子を産もうとしてるなんて'' 妊娠が進むに連れて段々と動いているのが分かる様になり更に幸せを感じる様になりました。 ですが、それで良いのかとふとした瞬間に良く思います。 手術をしてから月末には必ずお花や、その月に見合った物をお供えしています。 1月ならお年玉だと称して赤ちゃん用のおせんべい。3月なら桃の花。 今は少し早いですが、小さな鯉のぼりを飾っています。 それくらいしか出来ない上にあの子を殺した最低でダメな母親が、約2ヶ月後にお腹の子を産み、本当に母親になって許されるのでしょうか。 水子霊はとても純粋なものだと聞きましたが、あの子は私を本当は恨んでいるのでしょうか? どうしてあの子は私を選んでくれたのでしょうか? そしてお腹のこの子はどうして私を母に選んでくれたのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答頂けると幸いです。

有り難し有り難し 70
回答数回答 4

忘れてしまいたいです

こんな質問、お坊さんにさせて頂いてもいいものか、迷ったのですが悩んでいます。どうか質問させてください。 私は思春期に両親共になくしました。 現在は大人になり普段は忘れて楽しく生活していますが、ふと、例えば故人の誕生日、命日が来た時、親戚からお仏壇にあげて!とお菓子が送られてきた時など 思い出して現実に引き戻されます。 その度に情緒が不安定になり泣いたり食欲がなくなったりで困っています。 私にとって両親をなくしたことは人生において最も邪魔な記憶であり、思い出したくないことです。 仲が悪かった母のことはもちろん、過労死の父も思い出す度に色々な感情が湧き上がってきて心がぐちゃぐちゃにされます。 出来れば全て忘れて、無かったことにして、自分の人生を前向きに歩きたいです。 仏壇も母が買ったものなので今すぐ捨ててしまいたいです。お菓子なんかあげたくない。もう私には関係ない。思い出したくない。 両親に関わる全てのものを視界から消したい。 記憶が消えたら、思い出さないでいられたらどれだけ楽か、さわやかな毎日なのかと考えています。 親不孝でしょうか。バチあたりでしょうか。でも忘れたいです。 許されないことでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

身近な人の死を受け入れられるか不安です

先日、祖母を亡くしました。 私が小さい頃、両親は共働きだったので祖母が私の面倒を見てくれていました。 そんな祖母も90才を越え、元気でしたが少し生活の介助が必要になったので、高齢者向けマンションに入居しました。 祖母が自宅にいたころは時々会いに行っていたのですが、近頃疎遠になってしまい、この前も会いに行くチャンスがあったものの、また会えるから…と先送りしてしまいました。 そんな矢先、母親から連絡があり、おばあちゃんが亡くなったとのこと。 あまりに突然すぎて、理解できませんでした。 祖母は自分の部屋で、一人で誰にも看取られずに亡くなりました。心不全でした。 見つけてくれたマンションの方に聞くと、亡くなる直前まで元気で、お昼過ぎに少ししんどいから横になると言い部屋に帰り、夕食の時間になったので声をかけに行くともうすでに亡くなっていたとのことでした。 一人で亡くなったので、最期は寂しかったかな、何を思いながら亡くなったのかな、あのとき会いに行けばよかった、最後にもう1度ばあちゃんに会いたい…といった思いが頭から離れません。 これから先も大切な人の死が待っています。 死は避けられないとわかっているのですが、誰かの死に直面するのが怖いです。祖母のように別れは突然なこともあり、ちゃんと見送ってあげられるとは限りません。不安で不安で苦しいです。 アドバイスをいただけるとありがたいです。 長文、失礼いたしました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

命を奪ってしまいました

先月中絶手術をしました。 恋人との子を妊娠しました。 避妊薬を飲んでいた上での、望まない妊娠でした。 私は両親の家庭内暴力、虐待などがあり、小学生の頃から死にたいと苦しんできて、私自身生まれてきたことを後悔しています。 以前自殺を試みましたが、失敗しました。 子供がいたら死ねない。そう思って子供を望んでいませんでした。 彼氏は日頃「子供ができてもいい。できたら結婚して産めばいい。」と言っていました。 ですが妊娠を報告したら中絶しようと言ってきました。 悩みました。 確かに子供はほしくなかったけれど、自分達の勝手で命を奪うことが許されるはずがない。 できてしまったなら産むべきなのではと。 ですが結局中絶を選びました。 今月供養に行きます… 今、赤ちゃんのことを思い毎日苦しいです。 ああすればこうすればと後悔しています。 何をしても、自分の子を殺した人殺しのくせに、何をのうのうと生きてるんだ…と自分に腹が立ちます。 今までの人生真面目に生きてきたつもりでしたが、取り返しのつかないことをしてしまいました。 これから一生悔やみながら生きると思いますが、こんなに苦しいなら死にたいとも思います。逃げたいのです。 ですが、赤ちゃんに一番ひどいことをしたのだから、私も自分が一番苦しむようにしなければと思います。 今後どうやって生きていけばよいでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

良きアドバイスをお願いします

今から数十年前、母が真宗の墓地を購入しました。 仏壇の無い家へ嫁ぎましたので、先祖様の宗派も何も分からず言われるがままにだったと思います。 先日、父が亡くなり少し迷いが有りましたが、そこのお寺から法名を頂きました。 生前父が先祖の位牌だけでも持って来ておきたいと私に言っておりました。 と、言うのも父は次男で墓守りする状況には有りませんか、長男が早くに亡くなり、そこのお嫁さんは現在83歳で認知症により施設に入所しております。子供もおりません。 そんな状況を父はずっと心配しており、母にも気を遣い気にしていたようです。 お墓はここから遠くにある為、将来的には永代供養となるかと思います。 父の希望である位牌だけでもこちらに持って来て、私がみていこうと思ってますが、先祖様の宗派が浄土宗の為、問題発生なんです。 父の意思を受け継ぎ、先祖様を守りたい思いで、一度は法名を頂いた真宗から浄土宗に改宗し戒名を頂きたいと思ってます。 この場合、墓地代の返金は無理なのでしょうか? 因みに墓石は建ててません。 改宗は四十九日前が理想でしょうか?葬儀の際に法名まで付けてくれた真宗のお坊さんに申し訳ない気持ちでいっぱいの上、父は行ったり来たりであの世で迷ってしまわないかも心配です。 家族で話し合った結果なのですか、母の事も考えると、どうする事が良いのか不安になってきました。 良きアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

分骨したものの…

昨年11月に8年連れ添った夫が病死しました。 葬儀は住まいと勤務先の有る自宅近くで行いました。(北日本) 当然、埋葬(納骨)もこちらのお寺にするものと考えていたのですが、葬儀の打ち合わせ時に、夫の実家の菩提寺(関東)に埋葬すると義両親より伝えられました。 何とかこちらの気持ちを組んで頂くよう話し合い分骨して貰ったのですが、張りきって(語弊はあるのですが)遺骨を持っていった割には、祭壇に御供膳やお団子などお供えするわけではなく、終いには、前日の残りご飯で良いかね〜などと言う状態。 息子を連れて帰りたい気持ちはよくよく分かるのですが、日々の供養に対して温度差がある様で私としては腑に落ちない気持ちでモヤモヤしています。 (陰膳として仏壇にご先祖様の位牌があり、長く供養をしています。) 地域差が有るのは重々承知しておりますが、私としては嫁に取られた息子を取り返したとしか見えなくて…残念です。 かと言って、私と息子で遺骨を抱えてしまっても、これから先の人生で何があるか分からないとも考え、義両親が健在のうちは供養をお願いしようと決めたのですが。 分骨したので、私と息子の思うように供養はしており、この先もしていくつもりです。 が、このモヤモヤした気持ちのまま、義両親と今後も付き合いを続けていく事にとても抵抗感を持ってしまいました。 しかし、義両親にしてみたら息子(孫)が一族の跡取りで(初孫で男の子、他に孫はいない)、かなりの期待が今から鼻息荒く見えています。 四十九日を前にして「母親が子供が居るのに女に成ってはいけない」と釘を刺される始末。 息子のことを思うと、父親の存在は避けて通れない事。亡くなった夫を忘れさせる必要は有りませんが、成長していく上で何かの形で父親としての存在が必要になるはずではないかと考えます。 私が踏ん張って母親と父親の二役をやれば良いのでしょうが、私も人間。心が折れることもあることでしょう。 この先、自分はどうあるべきなのか… 考えれば考えるほど思考が停止して、頭の中が白紙となってしまいます。 今後の義両親との付き合い、息子にとっての父親、自分の人生、、、 どれも重くて、簡単に答えを出してはいけないと思い、余計に自分が苦しくなってしまいます。 何か良いアドバイスを頂けると、この先の道標になるかと思います。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

納骨について

初めてご相談させていただきます。 地元に住む8つ離れた弟と連絡が取れなくなりました。 私は遠方に嫁いでおり、 母は14年前に父は昨年他界。 母の死去後、父と二人で暮らしておりましたが その当時から度々生活費を工面するように頼まれ、面倒を見ることもありました。 こんなこと言うのもいけないのですが、 これまで両親に守られてあまり世間を知らず自立出来ずにきたように思います。 仕事が不安定な上、父の死去後は自分一人で暮らしていかなくてはならず、いっぱいいっぱいになったのでしょうか? 部屋の管理会社から連絡があり、家賃滞納のことや今後部屋の更新は出来ず解約になること、 その際の部屋の荷物の撤去について、 本人と連絡が取れないので弟の代理でお話を受けました。 部屋の立ち入り調査もしていただき、 帰ってきている形跡があるので緊急性はないとのこと。両親の最期を看取った弟なので、おかしな行動はしないだろう…と思いながらも、 最悪の事態も覚悟をしていたので、その点だけはほっとしました。 私も弟に連絡を入れているのですが、 携帯も応答がなく一切連絡が無い状態が続いています。 弟の意思確認も出来ないところで部屋の解約に向けて話が進んでいます。 滞納分は立て替え今月末までは貸していただけるようになりました。 部屋には父の遺骨があり、未だ納骨出来ておりません。父方の実家に母の遺骨を置かせてもらっているのですが、父は親族と絶縁状態。 生前、よく弟に実家にだけは連絡してくれるなと話していたそうです。 うちは元々お墓もなく、姉弟でお墓を立てる余裕もなく、弟としてはいずれは母も地元に連れてきて、父と一緒に永代供養を…と話していましたが、このままではそれすら叶いそうにありません。 嫁いだ身ではありますが、 私が父の遺骨をこちらに持って来て、 近い場所で送骨や永代供養も考えています。 主人には全て話をしていますが、 これ以上主人にも義両親にも迷惑をかけたくない思いと、パート勤めの私に出来ることはこれが精一杯なのも事実ですし、両親には申し訳ないと思う気持ちもあります。 私にもこちらの生活がありますし、 これ以上弟の面倒を見切れない思いもあります。 私の選択は間違っているのでしょうか? 両親は悲しんでいませんか? ご助言いただけると幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

今後の生き方について教えてください

 念願の第一子を出産したのが39歳。高齢出産であっため、難産を経験。  実家の両親は、私(妻)が高齢であるし、家のローン返済のためにも、今後の生活のためにも育児休暇は3年と考えていて、私たち夫婦が2人目の子どもを考えているとはまったく考えていなかった。両親は一人目の難産も知っているし、子どもにとっても高齢の母はデメリットの方が多いし、体の負担や今後の負担を考えて、二人目の出産には大反対。  周りのママは自分とは一回りも違って若く、2人子どもを出産している人ばかり。子どもがかわいいあまりに今後の将来のこともよく考えずに、ただ授かったらありがたいという考えだけであった私は最初は喜んでいたのに、あまりに母の心配と反対に圧倒され、中絶を決意。  先日手術というときになって、せっかくできた命を殺すことがあまりにも悲しくなり、涙止まらず。  手術してしまった後は、せっかく授かった命を産むべきではなかったのか、一人の人間として最低なことをしてしまったと自責の念が止まらず。  今まで通っていた支援センターに行って、他の赤ちゃんを見るのもつらくなってしまった。今まで当たり前に笑ってい日常が、心から笑えなくなってしまった。  何よりも子どもを望んでいた夫、兄弟がいたらもっとコミュニケーション豊かにそだっだであろう息子に申し訳ない気持ちでいっぱい。  しかしやはり、年老いた両親、これまで苦労をかけた両親のためにも、自分がしっかりとしていかなければならないし、これ以上心配をかけてはいけないと思う自分。  今は、何もやる気が起きず、どう気持ちを整理し、前に進んでいったらいいのかがまったく見えません。  どうか、こんな私に考え方、今後の気持ちの持ち方、今後の生き方をアドバイスください。  どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2