1. 生前墓を建てようとしています.5月1日に150万円支払うことになっています。 業者に連れていかれた時、交通の利便、区画の広さ、日当たりなど、すぐに気に入りました。契約も終わりました。 次はお金の支払いです。昨日、もう一度墓地の区画を見に行きました。 周りは外国人の墓ばかりです。 2 周りが外国人の墓に囲まれている。気になって仕方がありません。 たとえば、友人が墓参りに来てくれたとき、彼は、私を「外国人」だったのかと思うかもしれません。 息子が、彼女を墓に連れてきたとき「あなたは外国人なの」といわれるかもしれません。 3 私はイギリスの会社に勤めていました。 国籍は気にしていないはずです。 でも不安で仕方ないのです。 この墓地は止めるほうがいいでしょうか (こちらの質問は編集部によって一部修正しています)
先日、父親が亡くなり、諸事情により直葬をして、自宅にて簡易ではありますが、父親愛用の卓袱台にお骨、遺影、お花、形見、一通り供えて毎日手を合わせております。お葬式していないので、戒名もありませんし、健在の父親の兄の墓に入って良いと言われていましたが、お寺さんが、お葬式をあげて、戒名つけて檀家にならないと駄目ですとの事。もしくは、地元で故郷と同じ宗派のお寺さんで葬式をすませ、戒名を持ってくれば納骨できますと。なかなか、一筋縄ではいかないんだなぁと実感しました。また、故郷の別の健在の兄弟の一人が、〇〇は、うちらの墓には入れさせない!自分で墓建てて、そっちで何とかしろ!との事で、父親を良く見ていない人もいます。親戚には、故郷に帰らなくても、どこに墓を建てようが、お前の気持ちの問題だよと言ってくれる方もいて、悩みます。地元なら、気心しれた仲間もいるし、私も墓参りに行きやすい。いっそのこと、地元にお墓をたてようか!と思案中です。 どこに墓があろうが、心を込めて供養する気持ちが大切ですよね、、、と思うのですが、どうでしょうか? 良きアドレスがありましたら、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします!! 私は4才になる2匹のMIXの猫を飼っています。 野良猫で猫なんか全く興味が無かったのですが保護して飼い主を探してる間に(保護したのは4匹で2匹は引き取られました。)愛着がわき手放せなくなってしまい猫アレルギーの旦那がいますが了解を得て今に至ります。 今では猫グッズを買いまくり旦那にあきられ猫に焼きもちをやくほどの私の猫への溺愛ぶりに諦めて私の好きにさせてくれています。 猫の保険にも入り何かあれば直ぐに病院に通ってもいます。 猫は今は元気ですが死んでしまう事を考えただけで泣いてしまいます… テレビで猫の虐待死や保健所で死ぬのを待っている猫等を見ると涙が止まりません… 旦那には猫が死んだら絶対にペットロスになるから今から恐ろしいな…と言われています。 今から真剣に考えているのですが猫と同じお墓に入ることは出来ますか? 旦那には私が死ぬ前の日に離婚してと言ってあります。 猫とお墓に入りたいからと伝えてます。 旦那は動物とは同じお墓には入れないと言われて…どこに聞けばいーのか分からず… くだらない質問だと思いますが私は本当に真剣に考えてます! 猫と1日も離れていたくありません。
真言宗の先祖のお墓に父が入りました ◯お坊さんだけでは、管理手入れができない広いお墓です。墓守りさんは、だいぶ前に出て行かれました。 その為、お寺の入り口には、粗大ごみが置いてあり、草木はぼうぼうで、車から降りると、蚊が群れをなして襲ってきます。尋常な数ではありません、孫や母は、刺されすぎて熱が出るほどです、その為お墓参りは、時期を見てさっと行くしかありません。一度住職に、木や草が生えてて蚊がすごくて〜となんとなく伝えたのですが、木や草は空気の浄化をするから何もしないとのこと粗大ゴミや家の不用品も見えるところに、かなり置いてあり、かたす様子も全くありません ◯7回忌が終わり未だに墓誌を彫ってもらえないので、一度お願いしたところまとまったら、私が彫るからってことでした。 まとまったらとは、どう言うことなのか?石屋さんが彫るのではないのか?とにかく直接石屋さんに話はさせない住職です ◯父のお葬式の時どのくらい包んだらと母が聞いたら50万と車代と言われ包みました。これは相場なのでしょうか?父の戒名、院とか立派なのはついてません一般的と親戚の人が言ってました 母の時はそんなに包まないと思います ◯7回忌が過ぎた後、お寺から7回忌の法要のお手紙が来ました。もうお布施も送り終わってるはずなのに、えっもしかして何もしてもらえてないのかと不安になりました。 ◯父は生前、お墓石をきれいに建て直しました。その時もかなりな金額を言われ父は仕方なく住職の言う通り450万できれいにしました墓石は立派な石ではありません 住職とは話をしても中々こちらの話は伝わりません。母もあの住職はお金しか頭にないとあのお墓には入らず祖父と父のお骨だけ他に移して墓じまいしたいと言ってます たぶんあの住職の事ですかなりの金額を請求されるか阻止されると思います どうしたらいいかわからず、相談させていただきました。よろしくお願いします
ふと熊本地震の家屋解体(公費解体)や土地の名義変更等で戸籍を曾祖母の出生まで遡って取得しました。約30年前に曾祖母は亡くなっていて放置状態だったために手続きも複雑化している現状です。 祖母や曾祖母は某学会の会員で、早く亡くなった曽祖父、子供のときに亡くなった祖母兄妹の遺骨(いづれも土葬)は、掘り返して焼骨にして学会の納骨堂(永代供養墓)に納められています。これは祖母から聞いた話です。 もちろん亡くなった曾祖母も死亡してから荼毘に付されて納骨堂にはいっています。 そこでふと気になったのはそれよりも前の世代の先祖の墓です。 祖母に聞いても正直もうわからないとのことです。 また、父方の墓についても 墓誌を見る限り、高祖父母の1代前から曽祖父までの計7名(うち戦死者である曽祖父の弟が入っている)が入っていることが分かります。 ありがたいことに皆長生きでまだ納骨というのを経験した事が無いので中は見たことがありません。 父曰く、墓誌に書かれている人全員だから結構な数の骨壷がはいっている とのことです。 しかし私が気になったのは、高祖父母の1代前よりも前の世代の先祖の墓です。時代的に土葬だとおもわれますが、本家の墓がある墓地は土葬の墓など見当たりません。存命の祖父に聞いても分からないとのことです。 そういった先祖がいるからこそ今の自分があるのだと思います。 全ての先祖の墓を探し出すというのはむりがあるとは思いますが、あるのであればぜひ掃除をしたり合掌したりして先祖を供養したいものです。 現在入っている先祖よりも前の先祖の墓を探し出すことはできますでしょうか。 特に母方については曾祖父母の代より学会に入っているのでそれよりも前のことが全く不明です。
初めて相談させていただきます。 25歳で旅立ってしまった長男の納骨を控えています。 先祖代々のお墓が我が家所有の山の上にありますが、主人が確認しに行ったところ問題がいくつかありましたので相談したいと思います。 我が家は浄土真宗 本願寺派です。 納骨してあるところを開けてみると骨壺に水が溜まっていたり、ビニール袋に遺骨が入れてあったりという状況だったらしいのです。一番最近の遺骨は40年位前に亡くなった主人の祖母のものです。その状況ではいけないと思った主人が骨壺を新たに2個購入してきました。無造作(?)に置かれた遺骨をまとめて新しい骨壺に入れて収めようと思っていますが、それで大丈夫なのでしょうか? また、長男の骨壺は大きいものを用意していまい、お墓の納骨室の入り口から入れることができません。お墓は昔のもので入り口がかなり小さかったようです。 主人は長男の遺骨を砕いて収めるか、2~3個に分けると言っていますが私はそれが納得できずにいます。 早すぎる息子の旅立ちをまだ受け入れられずにいるのも正直な気持ちであり、お墓のことをゆっくり考えながら納骨を先に延ばすこともありかとは思うのですが、49日に納骨をするべきだとも言われて迷っています。 (小さな分骨壺を自宅に置いて49日に納骨することで一度は納得したのですが、お墓の事情が分かってからまた悩んでいます。) 菩提寺の住職は現在お寺には住んでおられず(尼さんで嫁ぎ先の一般家庭にいらっしゃいます)お勤めがある時だけ来られます。お彼岸勤め、お盆勤めはご高齢(70代)ということで、最近はされていません。後継者は今現在いらっしゃいません。そのような状況で相談しにくいと主人は言っており、こちらで相談させていただきました。 長々と書いてしまいましたが、どうかご教授お願い致します。
こんにちは。 私は不動産関係の仕事をしているのですが、お住まいをご提案する際お墓が近くにあるとどうしても敬遠されてしまいます。 駅までのアクセスや日当たりなどはバッチリなのに、お墓だけはどうしても受けつけない、無理、とまで言われてしまうこともしばしば。 感覚は人それぞれなので強要は出来ませんし、どうせ売りたいだけ、と思われてしまうかもしれませんが、お墓以外の条件はバッチリなのにそこを諦めてしまうのは非常にもったいないと思います。 (私自身お墓が生理的に受けつけないわけではないので、そう思うのかもしれませんが、、) ただ、少しでもお墓に対する恐怖心や不安さというのを取り除けたら、と思っております。 どのような考え方を持てばお墓に対するイメージがマイナスではなくなるでしょうか。 ご意見お待ちしております。 よろしくお願い致します。
現在のお墓は、他界した祖父母宅近くの山中にあり、道幅50cmでのり面(下は3mのがけ)の道を50mほど歩いた所にあります。 山を少し削ったような場所にお墓はあり、山全体に囲まれたようなイメージです。墓地には近所の方のお墓があり、大きく分けて2つの家系で合わせて15個くらいのお墓がありました。どこからどこがうちの家系のお墓で、どこからが近所の方のお墓というはっきりした区画はなく同じような小さなお墓が15個くらいがあるというイメージです。 2年くらい前、その近所の方は道のりが不便な事もあり、改葬しその場所からお墓を撤去しました。その為、現在はうちの家系しか残っていません。子供や高齢者は行く事ができないので、ゆくゆくは変えたいと思いながら、お墓参りはかかさず現在まで続けています。 先日、信頼できる友人に言われました。 「供養されてないお墓ない?」 「ちゃんとしたほうがいいよ、逆にお墓参りしないようがいいくらいだよ。よくないのがついてきている」 その友人は、霊の存在がわかる方(一般の方)で、知らないはずの私の昔の事も分かったり、私の奥さんの治らない体調不良を治してくれたりしました。(憑いているものを取り除いて)私はみえませんが信頼できる方です。 お墓参りはしっかりしているし、おかしいと思っていましたが、気付きました。現在墓地には8個の墓石があります。家系のものとして線香あげたりするのは6個。あと2個の墓石は、家系のお墓と近い場所にありますが、「ここは違うから何もしなくていい」と昔から父に教えられ、特に気にせず何もせずいました。その事を思い出しました。 今現在、そいうった事もきっかけになり、自宅近くある霊園へ引っ越す段取りを行っています。 前置きが長くなりなましたが、ここで質問です。 現在のお墓を墓じまいするときに、その2個のお墓はどうしたらいいのでしょうか。そのまま何もしないでいいのでしょうか。ご教授お願い致します。
初めて質問させていただきます。 先日、私の叔父が体験したことについてです。 私の実家のある地方の山奥に、母方の先祖が眠るお墓があります。 お寺にお世話になっているという訳ではなく、今は誰も住んでいない家の裏山にお墓があるという状態です。 お墓掃除は祖父や叔父が割とこまめにやっているそうです。 この前のお彼岸で叔父がお墓掃除をしていた時、お墓の上から血のような赤い水が垂れてきたそうなのです。 これはどのような意味があるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
実家や親類一族、妻の一族においても、難病や精神疾患、突然死や離職が多く、恐れがあります。 少し覗いてみれば、どの家庭にもあることかも知れませんが、やはり気にせざるを得ません。 何を持って縁とするかは分かりませんが、実家の墓に他人の墓石があり、なぜか父親に問うた所、先祖が世話になったそうで、非業の死を遂げたものの無縁仏にするわけにいかず置いているそうです。戦中戦後の話のようです。 父親は詳しい話は知らず、また子の言うことを聞き入れはしないので、何とかせよと言うても、変わりはありません。 一族の話と縁も縁もないことかも知れませんが、ご助言を賜りますようお願いいたします。
24年前に3歳を目前に娘を亡くしました。浄土真宗の幼稚園に入園予定でしたが叶わなかったので、せめてお寺には納骨したいと願い8年ほどお世話になっておりました。その後は離婚をきっかけに実家近くに転居しました。曹洞宗のお寺に私の祖父が入るつもりで購入していたお墓がありましたが訳あって空の状態でした。 浄土真宗でも受け入れて下さったので娘はそこに埋葬されています。 今夏、母が亡くなり現在、宗派の異なる2人が眠っています。 私は再婚して婿取りとなっています。社会人の二男と3人暮らしです。 本来、私が死んだらそのお墓に入るつもりでいました。しかし健在でいる88歳の父が毒親で長女の私に対してモラハラをするようになっています。長女だから婿取ってるからと執拗に何から何まで押し付けて来ます。自分の言っている事に一貫性がなく自己主張が強い、都合が悪い事を言われると大声で話を遮り逃げるなど数々の罵声で精神的苦痛から鬱症状が出て来てしまっています。親だからとかなり辛抱して来ましたがキャパオーバーになってしまい、こうしている瞬間にも涙が出ます。 今後の墓守や法事、寄付等の維持費を押し付けて来るのにあまりにも身勝手すぎて正直、言う事は聞きたくありませんし、親であっても関わりたくない、関わる度に動悸がして命が縮まります。他人なら絶交すれば良いのでしょうが父が生きている内は、そうもいかないので非常にしんどいです。なので私は自分が死んだらそのお墓には入りたくないです。 別のお寺を探して樹木葬を考えています。 (私は帰敬式で法名を頂いています。) その際、現在お墓に眠っている娘の遺骨を出して娘、私、主人の3人と考えています。曹洞宗の方の墓守はどうしたら良いのでしょうか? 何か問題点がありましたらご教授下さると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。 私の家の墓には6基の無縁墓があります。 お墓を作る際に近くに放置されていたお墓を敷地内に並べたものだそうでお盆の お参りの際はお線香などをお供えしています。 ご先祖様の供養をお願いする際にこのお墓に祀られている方々の供養もお願いしたいと思っているのですが、戒名なども削れてしまい読むことが出来ず、どのような霊位名で申し込めばよいのかわからず困っております。 お寺の墓地ではないため調べていただくこともできません。 このような場合どのような名前で供養を申し込めばよいのでしょうか。 お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
自殺すると思います。 父と同じ墓に入るのが嫌です。 私の将来は自殺しかないと思います。 精神疾患持ちです。何も出来ない自分に疲れました。もう解放されたいです。 でもそれを遺書なりで伝えても、結局墓に入れられると思います。 それが気がかりです。 それならいっそ誰も知らないところで死ぬか、と考えています。 父は他界しています。 母と2人暮らしです。残った母を悲しませても墓に入りたくないと思うのはいけないことでしょうか。
お寺の皆様へ質問です。 当方石材の洗浄をやらして頂いております。その中こないだ御依頼を頂きお墓のクリーニングをさして頂いた際に、通りすがりの70代位の女性で何処かの宗教で先生をやられている方に、お墓を無闇に触るのはいかん(自分の先祖のも含め)円満に亡くなった方ばかりじゃなく、穢れも多い場合もあるからと、きつめに言われました。当方もふざけてやっている訳ではなくしっかり、施主様にお話しを聞き作業前と後には手を合わせ可能な所なら線香などはやっており、一基ずつ手を抜かず真心込めてやらせて貰ってる自負があり、説明したのですが全く話を聞いて貰えず悔しくて調べていた所このサイトを見つけたので質問させてもらいます。 軽い気持ち(金儲け)でなく、精神繊維込めてやっていても駄目な事なのでしょうか? 地方に寄っては確かに穢れと言って近づく事さえしない地域もある(あった?)とはサイトに載ってたりしますが、自分はとてもやり甲斐があり、自己満ですが心晴れやかになる仕事なので腹が立つと、同時にしっかり知りたく思いました。唯その女性曰く神社、お寺などの門柱や石碑は祀ってるので持っての他とも言っており、確かに長年の汚れが付着してるのも多く見られ一般の私どもでは知らないルールなどもあるのでしょうか? 因みに当方は全て手作業で行っており、機械は一切持ち込まず環境にも配慮された薬剤を使用しております。 長文になり申し訳ありませんが今後の為にも、気をつけた方が良い事など含めお教え頂ければ幸いです。
はじめまして。 6月に母親の十三回忌で命日前にお墓参りに行くのですがその時に知人がお墓で般若心経を唱えると言っているのですが私的には少し悩んでいます。 母のお墓は田んぼの中にあるお墓でお寺の檀家になっている訳ではないのですが納骨の時顕本法華宗のお寺にお願いしました。詳しくは分からないのですが母が亡くなって私が仏壇を引き継いでいるのですがお線香立てに日蓮正宗の鶴のマークがあります。父もすでに他界しており兄に相談したら身内でもお坊さんでもなく覚えたての般若心経を知人が母のお墓で般若心経を唱えるのを良くは思っておりません。元々法事はやっておらずお墓参りだけにしてました。宗派に関係なくお墓で般若心経を唱えても問題ないのでしょうか?
妻の実家は浄土宗の寺です。義父は「中興開山」を戴いています。分家なので家族墓はありませんでした。此の義父夫妻と同居の義弟(沙弥)が亡くなっているのですが、「△家の墓」も「霊標」も無く、従って△家は抹殺されました。「○○寺歴代之墓」と現住職は建立しました。此の文字の中から、本来ならば「住職乃墓」と有るはずで、其処には寺族といえども合祀は出来ないのが通説だと思います。「△家の墓」を建てたくないのでこの様な姑息な手段を執りました。彼は妻の兄弟姉妹の末の妹の夫です。「△家の墓」を建てて欲しいと何回も頼みましたが無視されたままでした。原因は私には分かりません。何回も文書で尋ねていますが無回答の儘です。 亦、義弟は得度をし度蝶も戴いていますが、頑なに「僧籍は無い」として「遷化届」は出しません。本山に問い合わせると❶僧籍はある❷現住職より遷化届けを本山の管長宛に出して貰いなさい。とのご教示を戴いて、その旨を文書で伝えても全く行動をしません。何回も督促をするので、数行のFAXで「住職並びに内室(ママ)を侮辱するような人には、本尊及び内佛を拝んで貰う訳にはいきません」と、まるでこれらが私物でもあるかのように宣言しました。昨年末の法事には私の都合(ヘルパーさんの訪問の日)で、開けて一月に参拝する旨を伝えたときのたった一度の返事でした。当日は訪問をしてインターホンを押した途端に怒鳴れ、挙げ句の果てにパトカーまで呼ばれました。私はベルを押しただけで、それ以外には何もしていません。警察も呆れていましたが。どのような対応をすれば良いのかをご教示下さい。私としては彼は人の道を説く「お坊様」の行為とは到底思えません。彼らの面倒を見ることを、私自身は過去に幾度もしているのです。 只、子や孫も彼には居るので追い詰めるようなことはしたくなくて話し合いを求めていますが全く応じません。無視も10ヶ月も続けば私にも限度があります。恥ずかしいことを書きましたが、宜しくお願いします。(78歳男)
お世話になりっぱなしです。 また今回もよろしくお願いします。 四十九日も、とうに終わりましたが、未だ、お墓も決まっておらず、、 その前に、まだ納骨したくないです。 まだまだ気持ちの整理がつかない中で、なんとかお骨が家にある事で夫が側にいると思う気持ちで、毎日過ごしているからです。 それを、更に納骨などしてしまったら、またまた淋しく思うだけです。 子ども達も、家のままがいいといいます。 ねる時に、話しかけたり、タッチしたりしています。 普通は、お骨が家にあると、現実にうちつけられて辛くなるとこですが、、 今は、パパが近くにいる、夫が家にいる…と思って生活しています。 やはり納骨はしないとだめですか? また、納骨する意味はなんですか? お墓に納骨しても、極楽浄土にて亡くなったら行かれるんですよね?納骨の場所が亡くなった方の本当の場所ですか? また、お墓をもつにあたり、経済面にて先になるかと思います。 こんな気持ちばかりの私です… まだまだ乱れたままで情けない
6月に元夫の度重なる不倫で離婚しました。 元義父は娘が生まれる1ヶ月前に自殺しました。 生前、義実家での義母のいびりに唯一庇ってくれていたのが義父でした。 離婚して縁が切れてしまったのですがお墓まいりは行きたいと思って、行ける時に行っていますが、元夫は不倫相手と別れておらず、いずれ不倫相手と一緒になると思います。そうなるとお墓まいりは行きづらくなるので、お参りをこのまま続けてもいいのでしょうか? 他人となった私がお参りするのは失礼にあたりますか?また孫にあたる娘はお参りを続けても良いのでしょうか? お墓には参らずお寺さんにお参りする方が良いのでしょうか? お教えお願い致します。
質問をさせていただきます。 どうぞよろしくお教授くださいませ。 去年、父が他界し、遺族は、母と姉妹です。 そこで、皆で話し合いをし父の先祖が眠る菩提寺にお願い致しました。 しばらくし、母から 『自分が死んだら3年で墓じまいをしてくれればいいから。』と。 日頃からとても頑固で思い込みの激しい人なのですが 「なんて勝手な人なんだろう。」と、思いましたが、亡くなってばかりの父がいるので。と、我慢をしていました。 それでも話は聞かないまま「遺言を書くから。。結構!」と。 しかも、次々の暴言と行動と態度に心が折れてしまいました。 生きていると思うのは、生かされていると気づくこと。命を頂いた先祖がいて自分がある。ということと、お詣りをする方が優しい気持ちになってあたらめて気づかされることだと教わりました。迷惑をかけたくないという気持ちは理解していますが、、、 ただ、菩提寺は父の家の先祖代々がとても大切にしてきたお寺です。 言いかえれば「3年して用が済んだら、永代供養に入れてくれればいいわ。」と言うこと。とてもではありませんが、そのようなことはできません。なによりその考え方は違うのではという、想いになります。 「そうすればいいじゃん。お金もかかんないし。」と、妹は 母の機嫌を曲げないように言いますが、 それなら、自由にできる公園墓地という選択もあると説明したときに なぜ「あんなとこ気持ちが悪いっ!」と、言うんだろ・・・ それは、お寺にあると言いたいための自分のプライドのためなのではないか・・・ 今考えることはこの程度しか思いつかなく、 この話に違和感を感じるので、距離を置いて考えています。 姉妹ですから、いずれはそのような事態になったらお寺に相談すれば良いこと。と、漠然と考えてもいました。 父への想いもありまだ皆心がまだ落ち着かないところに、このような話を、どのような方にお伺いすれば良いか。菩提寺のご住職にでもお電話でもしてなだめていただこうか。いや、私のこの考え方は「いまどき」じゃないのかな。。。とも不安にもなってきました。 よいお知恵を賜りたく、ご相談申し上げます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
私の実家は分家で墓も仏壇もありません。四人姉妹で、跡継ぎがいないので、主人にうちの名字を名乗ってもらうことにしました。しかし、主人の実家も跡継ぎがいない状態で、どちらの家の墓の事も考えなければいけなく、主人のお父さんは義理の父で、先妻との間に息子さんが居たのですが、幼いときに事故でなくなりお墓と仏壇があります。主人はうちに養子になってので、義両親がなくなったらその後どう供養していいかわかりません。永代供養をお願いするつもりなのですが、それとうちの実家も私は主人に入ってもらいましたが、先々の事を考えると、うちも樹木葬や永代供養を考えています。しかし主人の実家にある仏壇をどうしたらいいかわからず、仏壇を持たず、供養できる事はできるのでしょうか?どちらの家も宗派も違います。 仏壇を置くところもなく、子どもいますが、子どもたちが必ず跡を継いでくれるか、そのまま放置されたり、負担にならないようにしたいのですが、バチがあたらないか?成仏出来ないのではないか?と何が正しいのかわかりません。 宗派によって考え方が違うかも知れませんが、アドバイスお願いします。