はじめまして。18歳女です。 受験へのストレスで、過去の自分を頻繁に思い出します。あんなこと言っちゃったなー、あんなことしちゃったなー、あれは性格悪かったなーなど、上げたらキリがないです。 親や友達に相談すると「そんなの誰だってしてるレベルだし、考えすぎだよ!性格悪いなんて思わないし、むしろあなたは良い方だよ」と言われます。実際そうなのかもしれませんが、自分で自分のことが許せません。 本当は勉強しないといけないのに、机に座るとずっと過去の行動が頭をぐるぐるして、涙が出てしまいます。結局勉強もできず、そんな自分が余計嫌いです。 まとまりのない文で申し訳ありません。 どうしたら過去の自分を受け入れられますか?
私は神奈川県のある大学校に行きたいと考えており、一ヶ月ほど前から受験勉強を始めました。 しかし、最近サボってYoutubeを見たり、ダラダラしてしまいます。 入学したいと言う意志はあるのですが、行動(勉強)に集中できません。 娯楽に逃げずに勉強に集中したいです。 よろしくお願いします。
お坊さん助けて 勉強 やる気 自分次第で人生が良くなるのはわかってます、只今目標が見つかりません このままだと怠け者になって人生を後悔する気がなぜか最近します 実際そうなるのかな・ 今が大事で年齢的にも若いから人生チャンスがあるのは分かってます。 大人になると忙しくなって今みたいに時間があって色々考える機会がなくなるのは理解しています。 ああ虚しい 赤点確定… 高1になるものです。 勉強のやる気が出ずに困っています 勿論勉強をろくにしていないのでテストも一桁で赤点も確定です。 勉強する人は勉強しているんだろうなーとは思いいつ、赤点は取りたくありませんがそれでもやってもすぐやめ逃げてしまいます。追試もめんどくさいです 中1からろくに勉強をしてこなかった自分を情けなく思う自分もいます。 親戚からはその成績で高校行けるのね…と小声で言われたぐらいです… 推薦なので勉強せずに受かりました。 只今授業内容の勉強は正直全く理解できません…金 高校やっていけないかもと思っています。甘えているかもしれないのは分かっています。 本当に世の中みんなあんな難しい勉強やるなと毎日感じます。 とはいえ県内で言えばビリに近い偏差値です。 自分が困るのはわかってます どうやってもすぐ飽きて止めてしまい続かないです、、 何故でしょう。 勉強しなかったら少しでもしておけばよかったと思うのは自分でも目に見えてます 自分が情けなく思ってしまいます。 感受性豊かですか お坊さんの見解ではどう感じられましたか? 沢山の回答お待ちしております。 最近哲学に興味があります 面白いですか(・・?
毎日、こつこつと努力を継続していくにはどうすれば良いのでしょうか? 以下、乱文失礼します。 私には夢があります。 こんなご時世に恥ずかしい夢かもしれませんがライトノベルのような小説を書いて、それを収入にしたいと考えています。 (それを逃げ口にして、学校勉強をおろそかにするつもりはありません) しかし、その夢を達成するための努力を続けることが出来ません。 毎日書き続けて、ネットに投稿したり、新人賞に応募することがその道を開く方法なのですが 、そのためには毎日書き続けなければなりません。 なのに、それが出来ません。 計画を立てても、何日かするとだらだらと力を無くし、だんだんと書くことが辛くなってきて、書ききることすらできないのではないかと怖くなります。 それだけではなく、勉強に関しても、よく怠けてしまいがちです。 昔から、毎日こつこつと努力するのが苦手でした。いつも楽な方ばかりに逃げてしまって、最終的に苦労しています。 学生生活をしている間に、この悪い流れを断ち切りたいです。 これを改善するにはどうすれば良いのでしょうか? どうか、お教えください。
前回もこちらでご相談させて頂きました。ありがとうございます。今回は小6の娘の勉強の時の、自分の対応でご相談させて頂きます。私は娘の勉強のことになるとキツく辛く当たってしまいます。特に塾の宿題は学校の宿題より難しい様で白紙になることが多くなります。それなのにゲームをしようとしたりするので腹が立ちます。なので、私も一緒に解いていくのですが、娘が違う答えを書くと私は「あんた、あほとちゃう!どうやったらそんな考え出てくるん?!」と、侮辱した言葉を吐いてしまいます。そして、怒鳴り声で更に教えて「~だからこうなるやろ!そんな風にやってたら塾の金も勿体ないわ!何のため高い金払って行かせてるんや!」と、人格が変わった様に言ってしまいます。そして、やっとの思いで娘ができると「ママは凄いわ!」と、教えた自分に言って聞かせてしまいます。娘は勿論、悔しくて泣いています。塾に通わせた理由は低学年の時に頭を叩いて怒りながら私の買ってきたドリルで教えてたので、これでは駄目だと思い、プロに任せようと通わせました。娘は今の塾(個別指導)が気に入っていて週に1回行っているのですがこの塾の宿題が出てちゃんとできていなかったり、白紙のまま持って行かれるのもほったらかしにしているとか思われたくない等もあるので結局一緒にして怒ってさせて泣かせてしまいます。結果、昨日とうとう娘に「私は普通がいい!自由がいい。頭良くなるとかそんなことプレッシャーや」と泣きながら言いました。そして時間が空いて「将来はママから家族とか無くなるとか出来るの?」(戸籍上)まで言われました。全ては良い将来をと思ってヒステリックになり暴言を吐いて教えた事が原因だと分かっています。いつもその後謝ってそれでまた教えるときに怒っての繰り返しです。娘にも「どうせまた怒るやろ?」と言われましたし。塾側も「分からなかったらこちらで教えますよ大丈夫ですから」と、言われています。こんな歯止めが効かない自分が嫌で仕方ありません。完璧主義がこうなってしまったのか、悩みます。自分は高卒でスパルタで育っていません。よく遊び楽しい小学生生活でしたが海外で働いたときに高卒で苦労した(行きたかった会社は大卒しか取らないなど)ので娘には出来てほしいとばかり思ってしまいます。因みに娘は学校の算数のテストは90点以上取っているので、もう勉強に関しては任せていいのでしょうか
今、普通免許取得のために教習所へ通っています。 仮免学科試験を既に3回ほど受けているのですが毎回落ちてしまいます。自分なりに勉強もしていますし、周りにアドバイスもたくさんもらっています。 それでもどうしても頭に入らないし、 試験に落ちてしまいます。 知恵袋だと向いてない、人を殺しかねないから諦めろとの意見が多数ですが、 お金を出してもらってしまった以上諦められないし運転自体はすごく楽しいので諦めたくはないです。 普通免許なんて高校生でも取れるのに、こんな簡単なことがどうして出来ないの?と言われるとその通り過ぎて辛いです。 最近は練習問題の本やアプリを開くと涙が出てくるレベルです。 教習期限が11月6日までなので一度落ち着く、ということもできません。 努力しなければならないのはわかっていますが、どうしたら合格できるでしょうか。 知恵袋ではなく、お坊さんの冷静なご意見を頂きたいです。
私は受験生です。 行きたい高校があって、でもその高校への合格確率は20パーセント未満…… なんとしても受かりたいので頑張って勉強してますが、まだ頑張りきれてない気がします。 でもどうやって頑張ればいいのかわかりません 頑張る理由は沢山あるのに、いまいち本気になれない自分が嫌です。 でも今本気になるしかないんです。どうすればいいですか。私に少しでいいので何が言葉を頂けませんか。
今度、10月に試験を受けます。 3回目のチャレンジです……。 受かるか……自信がありません。 いくら勉強しても……。 どうすればいいのか……。
はじめまして。 6年生男の子についてです。 子供が中学受験をしました。勉強が忙しくなって放課後にお友達と遊ぶのも控えていました。 受験が終わりやっと遊べると思ったら、いつものメンバーで遊ぶからと誘いを断られたようです。 子供は家でゲームをしたり家族と過ごしたりしていますが親としては可哀想になります。 友達に少し生意気な感じに思われているのか、嫌われているのか、、。心配になります。 このまましばらく様子をみたほうが良いのでしょうか? ここ一週間ほど放課後にお友達とは遊んでいません。
長文で申し訳ありません💦 私は家庭の事情で大学にいかせてもらえませんでした。 家庭がお金に不自由しているというわけではなく手短にいえば父の凝り固まった考えといいますか… 仕事は若いうちから会社で覚えないといけない。 勉強はしなくていい。 ということから私の進路は大きくねじ曲げられてしまいました。 今、父の会社で働いているのですが色々な問題から同じく大学にいくことを諦めるようにすすめてきた母から大学にやっておけば良かったかなと言われる時があります。 そんなとき本当にやるせないというか…なんのために私は必死で勉強してきたことをあきらめてこっちに来たのかわからなくなります。 衣食住がそろってるから それだけでもありがたいのかなとは思っているのですが…いまだに辛いです。 どうすれば この思いが軽くなるか教えていただけると 幸いです。
最近、自分の中で思っている事と行動が矛盾してます 受験で勉強しなきゃと思ってるのに、やってない やりたい事があっても行動しない 簡単に言うば口と頭だけが動いている状態です 昔はそんな事なかったのに、高校生になってからこうなってしまいました きっかけもわかりません こうした自分がどうすれば良いかわからない カウンセリングに通っても自分の心境と状況は何も変わらない こうなってしまった場合、この先どうすれば良いのでしょうか? 受験ももうすぐだと言うのに、こんな事してる自分が少し辛いです 人生の先輩としてお坊さんのアドバイスをお聞かせください
シングルマザーで2人子供がいます。 正社員で働いていますが、大学や塾の学費が高額で貯金もほとんどありません。 大学は奨学金を借りていますが、仕送りもできないので、授業料は私が払っています。塾代も市内で一番低料金の塾ですが受験前で高額な塾代を払っています。 勉強したいという子供に親として出来る限りはしたいのですが、下の子を大学まで卒業させる自信がないです。 会社はアルバイト禁止ですし、これ以上収入も増やしようがないです。 シングルマザーが子供を大学に2人卒業させるには無理があるのでしょうか? 元夫からは養育費を頼んでいますが、定職に就いていなくて払ってもらえません。 お金がないので、私の生命保険も入ってなく、貯金もないので子供が独立した後の自分の老後も心配です。 私のお金の使い方がおかしいのでしょうか? アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
初めて質問を投稿させて頂きます。 私には、教員になるという夢があるのですが、家族に努力している姿を見られることが嫌です。 今年高校生になり、2年後には大学受験を控えており、今のうちから勉強をするクセを付けたいと思っています。しかし、私は努力しているところを家族に見られるのが苦痛で仕方がありません。 母はあまり「勉強しろ」と言う人ではないのですが、年の離れた姉がすごく勉強について口を出してきます。姉は私のことを心配して、色々なことを言ってきているということは、理解しています。 しかし、いざ勉強を初めたときに、姉が私の部屋に入ってきて、「勉強してるの ?偉いね」と褒めてくると、すごく、腹がたちます。この怒りが何故沸き起こるのかは、自分でも理解はしていません。 「姉だって学生時代勉強してなかったくせに」 という気持ちからでしょうか。 それとも姉に、 「私が勉強をしろと言ったから、この子はやったんだ」 と思われるのが嫌なのでしょうか。 姉がそんなことを思わない人だ、純粋に私を応援してくれている、というのはよく理解しています。理解しているはずなのですが、自分が勉強しているところを家族に、特に姉に見られるのが苦痛です。 そのせいで、中3になったくらいから、自主学習は疎か、提出物までやらなくなってしまいました。勉強が嫌いというわけでもないのに。 反抗期じゃないのか。と言われればそれまでなのですが、私は姉のことを信頼しているし、慕っています。でも、姉が部屋を覗いてきた時に、イライラして勉強をやめてしまいます。そんな自分にも腹が立ち、さらにイライラは募っていくばかり。姉にも申し訳ないです。姉は完全に善意なので、「やめて」というのも気が引けます。 勉強しているかを確認しにくる姉への苛立ち、勉強をやめてしまう自分への苛立ちを払拭して、勉強に打ち込める自分になるためにはどうしたらいいでしょうか。 将来の夢のため、この現状を変えたいです。 衝動で書いたので、大変読みにくい文章になってしまい申し訳ないです。なにか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
自分は大学2年生なのですが、今後の大学生活を上手く過ごしていけるかとても不安です。 まず友人関係についてです。1年生と2年生の前期は特定の友達と学校で共に過ごしていたのですが、2年生の後期になり距離を置いてしまいました。きっかけは趣味が全く合わず、一緒にいてもほとんど喋らず、勉強の話しかしなかったこと、またその友達は別の友達と一緒にいる方が楽しそうにしていたことです。次第に一緒にいるのが辛くなってしまい、距離を置いてしまいました。今では全く会話もしていません。サークル伝いで他学科や他大には友達はいるのですが、同じ学科には他に友達もいないため、今ではいわゆるボッチな生活をしています。 また勉強面についても不安が残ります。1年生2年生と多くの単位を落としてしまいました。中には授業をサボったり勉強を怠ったため落としたものもありますが、必死に勉強してその結果落としてしまったものもあります。また、皆が当然のようにこなすレポートも自分だけ膨大な時間をかけてこなしています。3年生になるとレポートや実習がさらに大変になり、勉強もさらに難しくなるそうで、ついていけるのかとても不安です。 以上のことから、学校生活がうまく行かず、憂鬱な日々を過ごしております。現在テスト期間なのですが、勉強に全然集中出来ないでいます。来年度は休学して就職のために活動しようとも考えましたが、どのように過ごせばいいのか計画が経たず、実現できそうもないと諦めています。 学校生活を改善する方法、もしくは今後の生活をこのように変えればいいのではないかなど、何か助言をいただけないでしょうか?
私は、今、事務仕事ではなく、割と動く仕事をしています。 研修という立場の正社員で、働き始めて四カ月がたち、仕事の内容は好きです。 一回目の試験が終わり、今、二回目の試験が近づいてますが、毎日忙しくヘロヘロで帰宅。全く勉強に集中出来ず、暗記も覚える事が出来ず焦っています。試験まで一週間もあません。 仕事で疲れ果て帰宅し睡魔に勝てません。 自分自身に甘えがあるのでしょうか? どうすれば集中して勉強出来ますか?
中学1年の息子が、全く勉強しなくりました。現在、テスト前ですが勉強しないのです。 友達とボイスチャットのゲームやYouTubeばかりです。 注意したら、死ね、消えろ、など暴言やドアに殴ったり…。 注意をしてもしなくても勉強はしないです。 母子家庭のため、父親もいないし私のことを下げすさんでいます。 いろいろな皆さんの質問を読みながら頑張ってきました。 注意することをしてきまけど、家庭崩壊が怖くなりました。 方針を変えて、息子の希望通り勉強のことは何も言ってほしくないことを今はしています。 全くテスト勉強しず明日からのテストの結果が恐ろしく思います。 これで良いのでしょうか。
こんばんは、後少しで大学を受験するものです 早速ですが、私の悩みというのはこの大学についてなのです 実を言いますと、何を選び勉強をすればいいのかまるで見当がつかず、ただただあーでも無いこーでも無いと、頭を抱える日々が続いています そこで、お坊さんの方々に相談をしたいのですが、将来への道を選ぶ時は何を目安にすれば良いのでしょう? またどうやったら、自分に会ったものに出会えるでしょうか? 稚拙な上、漠然とした質問ですみません… 御回答の程、よろしくお願いいたします
中学1年の一人息子の成績のことでご相談致します。 小学校5年生までは成績が上がり続けてきたのですが、6年生から勉強をしなくなり当然、成績も下がり始めました。 今は学年の平均点くらいしか取れません。 厳しく注意したり、それでもダメなら自由にさせてみたり、どちらにしても勉強をしません。 息子の人生なのである程度は息子に任せたいと思いながらも、私の心が乱れて、結局は怒りが爆発してしまい塾をやめさせてしまいました。 気長に息子のやる気が出てくるまで見守りたくても、私が短気なため出来ませんでした。 元々勉強が出来ない息子ではないので、見守りたいのですが、私の思うようにしたくなる気持ちをどのようにしたら押さえられるでしょうか。 カッと怒りそうになったとき、どのように静めたら良いでしょうか。 アドバイスを宜しくお願い致します。
死んだらお金はあの世に持っていけないといいます。 才能(技能)は、来世に持ち越せるといいます。 最初から才能があって上手くできる人は、前世より何代も前からその方面に関する努力をしてきたらしいです。この説明は、私は本当に納得できたのですが疑問があります。 知識は持ち越せるのでしょうか? 一生懸命学んでも、人は死にます。脳みそも死にますよね。生まれたときに、前世で学んだ知識はありません。 今世で必死こいて勉強する意味って、ありますか? 私は勉強をしたくありません。昔から塾に通ってコツコツと勉強していたわけではないので基礎学力が低いです。最高で偏差値50くらいです。 そんなイライラします。勉強を開始しても、自分よりも効率よくできる上の人と比べてしまって嫌になります。 趣味の小説の題材にするための勉強(魔術の歴史や銃の扱いなど)すらも、理解の遅い自分にイラついて手につきません。 質問です。あの世に才能(技能)は持っていけるとして知識は持っていけますか? 勉強できない私をどうか助けてください。
小2の娘の勉強、習い事のお稽古について宜しくお願いします。 「やりなさい!」と言わずにやれる子になってくれたらよいのですが、言わないと 全くやらないので、付きっきりでやる事もあります。でも、やりたくない子をやらせる訳ですから、おだてたり、褒めたり、叱ったり、ケンカになったりと本当に大変です。娘はうまくいかないと、癇癪を起こし、テーブルを蹴り飛ばしたり鉛筆を投げ飛ばしたり、弟に八つ当たりしたりとなかなか激しいので、私もいつも穏やかに接する事ができないです。 それでも無理矢理でもなんとかやらせれば、次の日のテストは良い点をとり、娘も得意げに帰ってきます。もちろん、たくさん褒めてやります。 しかし、毎日の勉強となればそれがモチベーションにはなりません。宿題も、お稽古の練習も毎日の話ですから、娘と私も毎日、格闘します。 毎日毎日ガミガミ母さんでは、子供にとって悪影響だと思います。かと言って、やりたくないなら、やめていいよと言ってもよいのでしょうか。勉強なんてできなくても健康でいてくれたらそれでいい!のでしょうか。 1度、間違えだらけの宿題を娘が直そうとしなかったので、それなら、それで先生に出しておいでといったことがありました。 それで、少し困ったり焦ったりすれば、次はちゃんと自分からやるだろうと。 ・・・そんなうまくはいきませんね。 本人、授業についていけなくても、先生から✖をたくさんつけられても、ケロっとしていました。娘からしてみれば、宿題を、適当にしても何1つ困ったり焦ったり、叱られる事もなかったのです。 そもそも娘の事でここに相談し、なんとか娘をコントロールしようとしている事自体、なんだか自分が理不尽なような気がします。 親子とはいえ、別の人格をもった人同士、親の権力でどうこうさせるのも違う気がします。 小2の娘の意思に任せて親は口を出さない方がよいのでしょうか。 主人に話すと小2の子供なんて、みんなそんなもんだよ~と言います。私もそう思います。 しかし、そんなもんだから、どうしたらよいのでしょうか。色々な意見があると思いますが、仏教を、学ばれた方の違う視点でのご意見を頂きたく相談させて頂きました。宜しくお願いします。