hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 就職 不安」
検索結果: 1537件

四月からの仕事が不安です

 四月から小さなデイケアで働かせていただくことが決まり、頑張ろう!と思える日と不安で仕方ない日が交互にやってきています。  そもそも、就職先で介護職では無い仕事ですが働いていた方が母と祖母の知り合いにそれぞれ居て、どちらも仕事が忙しくて辞めた、あそこはやめた方がいいと言われていました。 公務員試験に落ちて以来、体調も精神的にも立ち直れなかった私が就活を出来なかったのが起因して現在の内定先になっています。  しかし、母が精神病で働けない以上、母と私の生活は私の稼ぎにかかってきます。今までは私と母の国民健康保険料も母の昔の貯金で凌いで来ましたが、私が働けるなら母の貯金もこれ以上減らさずに済むと思うと、どんな場所であれ働くしか選択肢はありません。  母は離婚して私を育てるために働いていて精神病になったので、私が母の方に着いていかなければ母はもっと幸せだったのではないかと考えてしまいます。ならばせめて、母の生活のためにも、家から近くて正社員で働けるところがあるのであれば、フリーターよりは母の生活を守れると思い就職先を決めたのですが、私は間違っているのでしょうか。  また、私は車にトラウマがあるため、運転免許を持っていないので、送迎等の点で既に働いている方々にご迷惑をおかけしないか不安です。採用担当の方には何の問題もないよ、と言われましたがそれが原因で仕事量に差ができることは、働いている方からすれば不快ではないでしょうか。まだ働いてもないのにありとあらゆることが不安で仕方ありません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仕事復帰できるのか不安しかありません

いつもお世話になっております。前回の質問にもご回答ありがとうございました。 1月から休職、休養をしていてそろそろ4ヶ月になります。これだけ休んでしまうと、仕事復帰できるのかが不安になってきます。 やっと趣味の殺陣と居合に通う元気は出てきました。まだ朝寝坊とかはしてしまいますが、仕事が始まったらゆっくりは出来ないのだし…とあれこれ理由をつけてダラダラしています。 布団から出られなくなった1月に比べたら、マシになったかな?と言う感じです。というか、無職なので焦っています。復帰する気マンマンだったのに戻れないなら辞めてね♥と言われたことに怒りすら覚えます。おのれ元弊社。 仕事復帰のその前に、転職▪就職活動を改めてするほかなく既にげんなりしています……面接が苦手なので就職活動に吐き気しかしません…。面接に良い思い出もないですし、日本企業の悪しき風習だなあと思います。 病院の先生や精神保健福祉師の方は4月も休養すれば?と言ってくださるのですが、このまま自堕落な生活していたらなんかダメ人間になる気がするんですよね。 仕事はしたい気持ちもあるし、外に出たいんですが、就職活動と面接が心底嫌いなのはどうしたら壁を越えられますか。 叱咤激励のお言葉などありましたら泣いて喜びます。仏様のお慈悲がほしいこの頃です。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

後悔や不安にまみれた新生活

春から上京して大学に通う者です。 現在多くのことを後悔しながら将来への不安に襲われています。 まず金銭面です。 通うことになった大学は第二志望としていた私立大学です。第一志望でもそれは変わらなかったのですが、一人暮らしをすることになったために両親には学費に加えて家賃の負担と仕送りをしてもらわなければならなくなりました。 アルバイトは大学に慣れるまで難しいと聞くまではアルバイトで稼いだお金で生活費と趣味に使うお金はカバーするつもりだったので、とても心苦しいです。 奨学金は考えていないと言われ、取らなかったのですが、両親がこれから負担してくれる金額を考えるといくら学ぶために必要とはいえ申し訳なくなります。もっと早く金銭面に目を向けて考えていればという後悔しています。 そして、進学する大学の偏差値が高くなく、就職率が良くないことです。 4年後にはどんな状況になっているのか良くも悪くもわからず、就職活動は個人戦と言われていることは知っているのですが不安でしかありません。 単位を取れば取得できる資格をひとつでも取っておけば不安が軽減されるかと思いましたが、別料金だったためそこまで迷惑をかけてしまうのは申し訳なくなり結局はダメでした。 もっと進学する前に考えてもっとお金を抑えて資格が取れる大学に進学するか就職のサポートがしっかりしていて実績のある大学に進学しておけば、と思ってしまい後悔と不安に苛まれています。 当初進みたいと思った道が自分には難しいと思ってからは進路に悩み、将来を考えながらも多くの経験ができるということで四年制大学を志望したのですが、当初志望していたのは専門学校だったため当初より金銭面の負担が大きくなったのは事実で、考える度に申し訳なくなります。 支離滅裂な文章で申し訳ないです。 私は現在過去の後悔と未来への不安で押しつぶされそうになっています。 生きていればなんとかなる、と何度も様々な人たちからアドバイスされたので務めて明るく考えるようにしているのですが、ふとした瞬間目の前が真っ暗になります。元からメンタルが強くないためこのまま四月から一人暮らしを始めたら潰れてしまいそうです。 後悔や不安にまみれて明るい未来が考えられなくなるのは仕方ないのでしょうか?また、それを乗り越えて強く生きていくにはどうしたら良いのでしょうか、アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

恵まれてるのにいつも不安

私は心の貧しい人間なのかもしれません。 比較的裕福な家庭で育ち、下宿の家賃生活費、私立大の学費、留学費まで世話してもらい、ホワイト企業に就職できました。職場の人は皆優しく、家族に愛され、友人もいて、結婚を前提に交際している恋人までいます。彼の家族にも気に入って頂き良好な関係です。 それなのに、いつも何かに対して不安な気持ちが拭えないのです。 例えば、周りがどんどん結婚して取り残されたら嫌だな…と根拠のない妄想に苦しんだり、彼氏がGWの予定を立てると言って立ててくれないけど、私のこと好きなのかな?とか、結婚に向けて具体的に動いてくれてないけど大丈夫かな? とか、大切な恋人を疑ってみたり、 仕事が少しうまくいかないと、向いてない仕事を選んでしまったかな、仕事の選択を間違えたかな?と悩んでみたり…。 今でこそ安定した立場ですが、思春期の頃に大病したため、コンプレックスがあるのかもしれません。 常に完璧な自分でいないと、と思ってしまい、先々まで計画的に固めたくなってしまいます。友人にも彼氏にも愛され、仕事もできる自分にならなければという強迫観念があるように思います。 こんなようなことから、心から安心できる時間が少なく、気が滅入ってしまいます。 恵まれすぎている、贅沢病、と自分でも思います。 もっと心に余裕を持って、季節の移ろいを楽しみながらゆったりとした気持ちで暮らしたいです。今持っているもので満足したいです。 先日も旅行に行ったのに、全く別のことで不安な気持ちが湧いてきて、上の空になってしまった時間があり、もったいないなと暗い気持ちになりました。 こんな自分を変え、心から有り難いと、幸せを噛み締められる人間になりたいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

アルバイトで採用されたが、不安

私は、2年半前にパートの仕事を退職してから体調不良などの理由で働いていませんでした。 しかし、基本的には夫の扶養になっているものの、自分の貯金を使うことも多々あり、「このままでよいのか」と考えることが多かったため、就職先を時々探していました。 すると今回、以前から関心があった職種でシフト勤務のアルバイトがあり、時間的にも1日4時間、週4日で無理がないと思ったので応募したところ、1回の面接・試験で採用が決まりました。 来月から勤務が始まるのですが、今になって少し不安がでてきました。 私は今年、「八方塞がり」」に当たっている年回りで、そのような時には新しいことを始めないほうがいいそうなのですが、そんなときにはじめてしまって大丈夫なのか、という不安です。 しかも、あっさりと採用が決まったことにも不安があり、実際に働き始めたらすごい苦労が待っているのではないかと不安でたまりません。 しかし、一方では、やはりこのままではいけないという気持ちもありますので、おそらくこのまま働くことを選ぶと思います。 厄年的な「八方塞がり」ということにとらわれない心の状態になりたいと考えていますが、どうすればよいでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

遠距離恋愛中の不安

初めて質問します。現在24歳です。 私には遠距離になった彼氏がいます。同い年で、大学4年の時から2年ほど付き合っています。 以前はとても仲が良く、将来的には結婚しようとも話していて、近い未来を楽しみに感じていました。 ですが私が大学卒業後に就職した会社で適応障害になりました。 彼氏に退職の相談をしたところ、彼は大学院卒業後に就職予定の会社で半年ほど研修があり、その間は寮生活だけれどそれが終わったら一緒に住もうという話になりました。 なので私はどちらにしろ会社を辞めることになるため、半年間は何かバイトをしてお金を貯めて、その後彼氏について行ってどこかの正社員で働こうと考えました。 私は今年の3月に退職し、彼氏は4月に就職して遠距離になり1ヶ月経ちました。 私は失業手当をもらいつつ就職活動を頑張り始めたところだったのですが、彼氏から急に「やっぱり寮に2,3年いたい」と言われました。私としては半年頑張れば彼と一緒に住めるから、それまでなんとか生きて頑張ろうと思っていたのでとても悲しくて衝撃を受けました。 理由は「先輩にそう言われたし周りとのコミュニケーションも充実できるから」と言われたのですが、深掘りしたところ「正直お金が心配」「キミがこれからちゃんと働けるのか不安」と言われました。 遠距離で連絡がとりづらく、彼氏は寮の友達と充実した日々を過ごしているのに対し、私は1人部屋にこもっていました。なのでいつもつい不安に駆られて連絡していたので、彼氏は正直距離を置こうか悩んでいたそうです。 別れたいとは思っていないそうですが、具体的にこれからどうするかの話し合いをなかなかしてくれず、「キミがどうするのがいいかとか言えない」とまで言われました。 2人の問題なのにあまりに無責任だと思ったのですが、やっぱり今の私から気持ちが離れてしまったのかと思うと、もう自分の価値や生きる目標が無くなったみたいで落ち込んでしまいます。そして何より彼は私と一緒にいたいと思ってくれてないのかと思うとどうしようもなく悲しいです。 私はどう気を保てばいいのでしょう、そして彼を信じてこのままの関係で頑張って生きていっても幸せになれるのでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません。 ここまでお読みいただきありがとうございます。 何かご意見頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

まだ不安を感じてしまいます

また、こちらに来させていただきました。 以前、就職か芸能の夢を追うかで迷っていると質問しました。その時は私の迷いから見て、現実的なのは就職でしょうとアドバイス頂きました。 それからは、少し就職活動に力を入れて、第一志望業界ではないのですが、働く場所を見つけることができました。自分が想像していたベストには届かなかったですが、この状況下では仕事をいただけることが大変ありがたいです。 やりたいことはあったけれど、不安が大きすぎて全く前に進まない。だから少しでも前に進める方を選びました。芸能は演劇などを趣味でやってみたり、できる範囲で叶えたいと思っています。(時間がないから無理だと言われますが...)。また、夢を追っていたら出来なかったこと(家族を旅行に連れて行く等)が出来る利点もある。と前向きに捉える様にしています。 ただ、時々自分は夢を追えない弱い人間だ。これでいいの?、結局いつも逃げるよね。と自分を責める時があります。 テレビを出ている方を見た時、こうなりたかったと思ってしまうこともあります。就職が不安になるし、辛くなる時があります。後悔してしまう時もあります。選択の正解を探してしまう時もあります。この先何かやりたいことに巡りあったり、挑戦していくことができるのかと怖くなります。 だけどできなかった。だからその自分を許して進める方向に歩くしかないと思います。そういう考えがまとまっているはずなのに、、、 こんなに弱い自分を受け止めるには、後悔の念を抱かないには、出来ることがあるでしょうか。もしくは、自分から逃げている結果なのでしょうか。前を向いて何か私がやりたいことに没頭できるものを見つける機会はあるのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

仕事ができるのか不安、どう進むべき

25歳女性、大学卒業後就職活動が上手くいかず鬱病となり、その後の診察で自閉症スペクトラムとも診断されて2年が経ちます。 この2年間、無理なく社会復帰できるように1年間は図書館でアルバイトをしながら司書資格を取得し、初めの就活でも目指していた司書に正規で就くために退職して半年は就職活動に専念し、求人が出なくなった昨年夏頃から地元の市役所で年末までの契約で働いていました。その間も求人が出れば司書の試験を受けていましたが、筆記試験はいつも受かるのですが、面接で落ち、就職が決まらないまま市役所の仕事の契約が切れ、現在無職です。 最近久しぶりに大学時代の友人何人かと話すことがあり、みんな「アラサーになった」「もう若くない」と言う中で、何も成果を出せていない、大人として自立できていない自分のこれからに不安を感じています。 元々知識やアカデミックな世界に憧れがあり、漠然と目指していた文学研究者の道を諦めた後に見つけた次の目標が、古今東西の情報資源を守り、知への探求を支える司書でした。諦めてばかりで希望を持てなくなっていく未来は悲しいので、今度こそ夢を叶えたいのですが、面接に受からないこと、そもそも正規司書の募集が多くないこと、鬱病はだいぶ抜けたけどまだ頭がぼんやりしていてコミュニケーションに自信がないことから無理かもしれないと弱腰になっています。 今となっては自閉症スペクトラムの症状だとわかっているのですが、子どもの頃から人が集まる場にいると不安で落ち着かなくて、話し掛けられるのがストレスで不登校を繰り返していました。図書館や市役所でも常に人の声がするざわめきが不安で、人より余分にストレスがありました。頭が整理されなくて言葉が上手く出てこなくて、口で表せない何かが涙となって出てきて止まらなくて、仕事にならず家に帰されたこともありました。 今無職3ヶ月で、無理に人とコミュニケーションを取らなくていい、頭が働いていなくても生きていられる安心感を初めて得られて、抑うつ感がなくなりました。でも、まだ頭はぼんやりしたままだし、今の環境だから精神が安定しているだけで、外に出て人の中で働いていくとまたすぐに戻りそうで怖いです。 主治医にも「精神的に安定してまだ一ヶ月だし、環境を変えるのは早い」と言われているのですが、年齢的な不安もあるし、この生活を続けると頑張る力がなくなりそうです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

自分の将来についての不安

こんにちは。就職活動中の20代です。 世の中の辛い人たちに比べるととても甘ったれた悩みだと思いますが、だからこそ誰にも言うことができません。一度客観的なご意見をいただきたいと思い投稿します。 厳しいご意見でもいいのでなにか言葉を頂けると幸いです。 私はこれまで、何一つ不自由のない生活を送らせてもらいました。友人や家族にも恵まれていると思います。 しかし、自分はその環境に甘えてきたというのもあり、またもともとの性格もあり、自分のことが嫌いです。心の底では自分のことが可愛くて仕方のない、単なるクズだということは頭では理解しているつもりです。それでも努力をしようとしない自分に呆れ、自己嫌悪に陥ります。それと同時に将来失敗することへの不安が襲ってきます。人間関係も社会生活も、一生この自分で、一生色々なことに気を張って生きていくのかと思うと、もう人生を終えたいなと漠然と思ってしまいます。 とくに能力や夢があるわけでもないため、企業に就活するのが一番必要なことだと思って就職活動をしています。しかし、漠然と消えてしまいたいと思っているので将来のビジョンも見えず、就職活動にすら力を注ぐことができずにいます。 人生を終えたいと思ってしまう自分は、これからどう頑張っていけばいいのでしょうか。書いていて自分でも不快になるほど甘えた考えだと思います。これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです。 どのように自分を奮い立たせ、自信を持ち頑張っていけば良いのでしょうか。なにかご意見をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1