hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友達 心配」
検索結果: 2033件

親の介護と自分の生き方

私には70代半ばの両親がいます。私は高速を使って2時間ぐらいの少し離れた場所に住んでいます。両親は弟夫婦と同居していますが、母親と弟夫婦のそりが合わず、お互いに干渉しないように2階建て住居に1階と2階でなるべく顔を合わせないように住んでいました。母は数年前に脳梗塞と診断されましたが、隠れ脳梗塞レベルでこの年代ならだれでもあるぐらいのことだと診断され、月に1回薬をもらいに行くのと3ヶ月に1回診察をうける状態です。母の分の家事や買い物等日常のことは父がやっていました。ただ母はそれ以来やる気を失い臆病になり、家に引きこもり一切外にも出ません。風呂に入るのも怖いといい風呂にも入っていません。先日父が具合が悪くなり、病院で診察を受けたら癌が発見され、今は入院しています。弟夫婦には小さい子供(幼稚園児)がおり、また今妊娠しており、数か月後には出産の予定です。父が後に退院してきたとしても、前のように母の世話はできないかもしれません。弟夫婦ももうすぐ子供が生まれるのに世話はできないと苦悩しており(今のところは母の食事や洗濯などは面倒は見てくれているが)また私も長男なのに近くにいるわけでもなく、今までも頻繁に帰省していたわけでもなく(頻繁に帰省すると気を使わせると思い避けていたのと両親の希望もあり)何もやってこなかったと弟夫婦に責めれれています。一緒に同居しないで出ていく選択肢もあったが、いまでは仕方がないとまで言われてます。私が仕事を辞めて両親の近くに住むか同居するにしても、私自身も40後半という年齢もあり、独身で男一人です。介護離職すると私自身が生計が立てられなくなる恐れがあります。介護認定を受けさせるにしても、母自身が人と会うのを拒み、家にも他人を入れさせようとすると多分混乱してしまいます。父もそれをわかっていて、今までは父が一人で面倒を見ていました。私としては何かお手伝いしてくれる人がいれば、頼りたいと思っているのですが、どうすればいいのか困っています。 父もまだ入院中であり、病気のこともあり、いきなりこのような話を相談することもためらっています。弟夫婦とは言い合いになってしまいましたが、とりあえずはできることを少しづつやってほしいと言われ、相談する所を探しているところです。私自身しっかりしなければならないのですが、何から始めていいか悩むばかりで、悩みつづけてます。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

どうやったら仲良く出来ますか?仲良くなるべきですか?

中学校のときもそうだったのですが、何故か部活で同学年の子1人だけに嫌われてしまいます。 私の性格がひねくれているからというのもあるかもしれませんが、(自分で言うのもなんですが)割と同学年はもちろん先輩後輩とも仲良かったし、その子に対して特別嫌な態度をとったりした覚えはないです。 むしろ自分から話しかけて仲良くなろうとしていたのに、あからさまに私だけに態度が違うように感じます。 中学の時、そういうことをされていた理由は八つ当たりみたいな感じだったらしく(本人から聞きました)その理由であれば自分に当たってくれてよかったと思えるのですが、今度は突然ある日を境にと言ってもいいほど急に無視されたり私の目の前で他の子に私の悪口を言ったりされるようになりました。 別に悪口を言われるのは構わないのですが、それがきっかけに人間不信になりかけてしまったり部活での意欲(前向きな考え方?)を持てなくなったり、学校に行くのが憂鬱になったり、他のことに影響が出るようになってしまいました。 私は、出来るなら全員と仲良くしたいし、その子と仲良くなればその子も不快になる理由も無くなるし、周りの人が気を使わなくても良くなるから仲良くなりたいのですが、今沢山話しかけたりして無理にでも仲良くなるべきでしょうか? 長文になってしまいすみません。 最後まで読んでいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

今後どうすればいいですか。

ゼミの後輩との関係について カテゴリーを学校・職場関係にしてますが、恋愛を含みます。 以下、経緯です。 男性の後輩から飲みに誘われましたが、乗り気ではなかったので3回くらい断っていました。しかし、何度も誘われるので、その人も交えて数名で飲みに行きました。その時は楽しく飲んで終わりました。 そこで油断してしまい、「相談があるからサシ飲みしましょう」と言われ、了承してしまいました。 お店に連れて行ってもらうと、個室でした。しばらく飲んでから、「相談ってなに?」と聞いたら、告白されました。私は好きな人がいると言ってお断りしました。 しかし、そのあと無理やりキスをされそうになり(「やめてと言い、手で口を隠しました」) その際、おでこにキスをされました。 また、始発で帰ろうと言われたり、ホテルに誘われたりしましたが、理由をつけて帰りました。 帰りの道中も、また行こうと誘ってきました。 正直、怖いし気持ち悪いと思いました。 しかし、告白をお断りした際に「(私)さんが年明け前の飲み会で、積極的に来てもらえれば付き合うって言ったじゃないですか」と言われました。 全く覚えていないし、去年の飲み会といえば教授等を交えた真面目な感じの会しかやっていないので、恋愛の話になったとは思えません。 また、「2人で飲むということは、振られるとは思わなかった」とも言われました。 これは、私の行動にも悪いところがあったのでしょうか。 今は春休み中なのでしばらく会いませんが、4月からは確実に会います。 今のところSNSの返信はしてません。 まずは気持ちを落ち着けたいと思い相談しました。その上で、今後どうすれば良いのか、アドバイスをいただきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

主人の息子に対しての思い

こんにちは。 度々相談させていただいています。 息子と主人の関係についてです。 中1の長男は入学以来、反抗期に入り、私も悪戦苦闘してきてました。 主人も一緒だと思います。 普段は主人は怒りませんが、目に余るときは怒ります。 一度、息子の首を締める勢いで怒ったことがあり、そのときは翌日、主人は息子に謝りました。それ以来は暴力はふるっていません。 しかし、だんだん主人と息子の関係がおかしくなり、会話も全くなくなりました。 息子は主人と顔も合わせません。 小学生のころは仲がよかったです。 私も時々、お父さんは不器用だけど、息子のことをとても気にしていることなどは伝えてはきました。 秋ごろ息子を主人が叱ったのですが、息子はお父さんは関係ない!どっかいってくれ!話すことはない!とまるで聞く耳をもちませんでした。 たしかに主人は叱り方が下手だと思います。しかし、主人なりに歩みよろうと思ったのだと思います。主人はお父さんとお母さんはもう離婚する。最後だから話をしようと言い出しました。 しかし、全く聞く耳をもちませんでした。その後は私が主人をなだめ、翌日息子にはカッとなって言っただけで、離婚しないから、心配はいらないというこはいらないよ。と話しました。 その後も、主人が息子を叱ったあと、夜(主人は二階で寝て、私は一階で下の子供たちとねています)主人から私にラインで、息子を殺したい。死んでほしい。自殺してほしい。など、恐ろしいことを私に送ってきました。 私は気持ちを抑え、つらい気持ちはわかるけど、親はどんな子供でも育てていかないといけない。といった内容を返信しました。 私は傷つきましたので、主人からのラインは消しました。 翌日は、イライラしていたと主人からラインがきました。 しかし、中学卒業後は寮にいれる。というラインもきました。 昨夜も息子がイライラしていたので、また主人から、息子への暴言のラインがきました。 また先日と同じような内容の返信をして、私はとても傷ついてると伝えました。 息子のために本当に離婚したほうがよいのかとも一瞬思いましたが、主人はただ、自分はとてもつらいんだというアピールをしているようなものでしょうか? かまってちゃんなのかなとも思ったり… 主人と息子に振り回され私はどうしたらよいのか… アドバイスいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

今後の友人との関係。

以前、友人に関して質問させてもらいました。 以前からとても仲が良かった友人が私を何となく避けているように感じていました。 そんな中、GW中にその友人含めた複数人でグループ通話をしました。そこで久々にその友人と会話しました。私はその時、体調は大丈夫かを問いました。友人は仕事や体調、ネッ友との関係でしんどくてLINEを返せなかったことを詫びました。私も全然気にしていないと伝えました。 今は全部解決しもう大丈夫だということを聞き安心しました。 ちょっと共通の趣味のことも話し、私が好きなアニメを録画してあるからまた見せるわ等も言ってくれました。もう大丈夫だと安心し、次の日に共通の趣味のことの何気ないことをLINEで送りました。 既読スルーされました。 友人は今、趣味でネッ友と交流を毎日楽しんでいるようでそれで私は後回しかな思っていました。それなら全然良かったのです。趣味が楽しい気持ちはわかるので。 でも違いました。 他の共通の友人とは連絡とったり電話をしているようでした。会ってもいるようでした。(私は地元が遠いため友人らには会えませんが) 完全に避けられていると実感しました。 八方塞がりになり、共通の友人に相談をしました。その友人はそんなことになってるとは思いもしなかったようで驚いていました。親身になって聞いてくれて「どうせコロナで会えへんて言うのもあるし一回距離を置いてみたら?」と「でも気になるならやんわり聞いてみてもいいかも」と言ってくれたので今は私もこれ以上向こうに連絡をするのはやめようとは思います。 私も去年までいた職場がブラックすぎてかなり愚痴の多い人になっていたので友人も疲れたのかも…と思っています。 けど友人のはっきりせず突然、避ける態度を取ると思ったら、他の友人がいるグループ電話ではいつものような態度で私と会話するそのやり方に友人の考えていることがわからなくなってきました。 過去に友人に裏切られた経験をしたので、それを思い出してしまい、他の友人も含めて人間不信になってしまいました。共通の友人に2日間に渡り相談して親身に聞いてくれたのに、私を裏切り話を広めるのではないかと疑ってしまうようになりました。 親には話してませんが、私の様子がおかしいので最近心配されています。 こんな醜いドロドロした感情はどうやったらなくなりますか? 時が解決してくれるでしょうか…?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

大学休学したいが、親不孝で心が痛む。

大学を休学したくてしょうがないです。今まで一緒にいた子が、私は一人で過ごすのに向いてるみたい、と言って私から離れていきました。 彼女は精神的に色々抱えている子で、彼女から何度か悩み相談を受けたこともありましたが、私はまともに取り合いませんでした。彼女は初対面からとても重い相談をしてきました。最初は親身に聞いていたのですが、私の話を覚えていてくれなかったり、人の悪口を言っていたりして、「この子は怖い子なんだ、私は利用されてるんだ」と私は決め込んでしまって、彼女の相談事に反論したり、肯定しなかったり、キツイ言い方をしたりするようになりました。私との会話も盛り上がらないのにずっと一緒にいるし、利用されてるとしか思えませんでした。彼女の相談事も、正直いってうんざりしていました。それでも、彼女以外話せる人が大学に居ないから、ぼっちは嫌だから、と打算的な気持ちで付き合っていました。 でも、このあいだの金曜、遊ぶ約束をしていたのに、1人になりたいと急に言われ、約束はどうすると聞くと、ごめんと言われました。急に約束を破られると辛いと言うと、そうだよね、ごめんと言われました。その後、彼女に話がしたいと持ち掛けられ、「最近あなたが怖かった、嫌われてるのではと心配している」と言われました。私は、彼女が私に嫌われてるかどうか気にしているなんて微塵も想像していなくて、驚きました。 私は、彼女に対して強い言い方で出てしまったことを心から謝りました。 彼女は、私に「1人になりたくないから一緒にいるとかではない?」と聞いてきました。正直いってそうだったのですが、違うよ、と言ってしまいました。しかし、私はこの1件があって、彼女に対する考えを改めようと、これからは普通の友人として付き合っていこうと考えていました。それに、彼女も「仲直り出来てよかった、やっぱり一人で行動しなくてもいいかもって思った!」と言ってくれました。また、その後の遊ぶ約束も果たし、カラオケでは私に向けて歌を歌ってくれました。 しかし、火曜日、彼女から、「やっぱり、一人で行動するのが向いているみたい。今までありがとう。」と来ました。頭が真っ白になりました。明日から一人ということと、彼女を失望させたのだということが一気に襲ってきました。 偏差値は低く、学びたいこともないので、休学したいですが、親不孝ではないかと思ってしまいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

誘ってきてはドタキャンする友人

昔の同僚で約束や時間にルーズな友人がいます。昔からドタキャンされる事がたまにありましたがいつも責めるわけにはいかない理由なので本人に怒った事はありません。 おおらかで会えば楽しい人なので、振り回されない距離感で(約束も頻繁にしないよう会うのは年に2,3回程)お付き合いしてきました。 その友人がパニック障害を患ってから相談というか聞き役というか誘われる事が増えて約束をするのですが… 当日の集合時間30分前に「頭痛がひどくて動けず姑に看病されています。ごめん」と。全て準備出来て家を出る頃にそんなメールが。仕方ないから「お大事に。私は大丈夫だから気にしないでください」と。 その3日後「回復したから明日会わない?この前のお詫びもしたい」と連絡がきて「私はいいけどそちらの頭痛が心配だから完全に回復してからがいいんじゃない?」と返事をしたら「わたあめと会うと元気が出るから会いたい!」と言うので約束をしました。 当日、30分前に家を出ようとしたら「ごめん。旦那が仕事で怪我して帰ってきたから病院に連れていかないといけなくなった」と。 「お大事に」です。 色々考えて嫌いになりたくないので考えないようにして、3日前はお洒落着を普段着に着替えてぼーっと1日終えてしまったので、悔しいからお洒落着のまま一人で食事してきました。 私って何なんだろう…とむなしくなりました。 親にこの話をしたら「わたあめは気が小さくて文句言えないから」と言われました。 頭痛だ、旦那が怪我しただという理由の人に文句言える人なんているのかと私は疑問ですが。 今後の付き合い方がすっかりわからなくなりましたのでご意見いただけたらありがたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

不安障害

遅い時間にすみません。こんばんは。 一時私は環境が酷すぎて不安が凄かった時があります。 いろんな人に絶えず気持ちを一方的に投げつけていました。 お陰で友人は失いました。 自分でもそうしたくてしたのではありませんが止まりませんでした。 それでも支援してくださる医療関係、役所の一部の方が支えてくださり命を保っていたような感じでした。 電話相談にもしょっちゅうかけていて声で覚えられてしまいました。 (その頃はここを知りませんでした。知っていたら一日に二桁ぐらいの連投をしていたかもしれません。そのぐらいひどかった) その後、薬が代わり不安がずいぶん楽になり、環境が多少よくなり誰彼構わずひっきりなしに連絡したりということは改善されていきました。 ちょうどその抑鬱状態と不安を取り除く為に薬が変わって飲みだして、少ししてからhasunohaを知りました。 随分助けになっていただきました。ありがとうございます。 今思うと誰彼構わずひたすら連絡をとりまくっていた自分がみっともなくて哀れで嫌です。 その当時でもどうしてこんなに不安で迷惑なみっともないことをしているのだろうと思いつつ止まりませんでした。 ひどい目に遭えば誰でも冷静ではいられなくなると思いますが、無くしたものは戻らないし今はそれを受け入れるしかないと思っています。 理不尽は受け入れたくないですが、そういった過去の自分も今を作ってしまったから受け入れてやり直していくしかありませんよね。 辛いですが今はやっとそう思えます。 それと別件になりますが支援センターではぎこちない雰囲気が漂っているように思えますが可もなく不可もなく短時間からやり直ししています。ご心配ばかりかけて申し訳ありません。 少しばかり遠回りしても前を向いていこうと思います。 恵まれていないことを数えてもきりがない。恵まれていることを忘れないでいたいと思います。 こう思えるようになったのもこちらで支えていただいた事は大きいです。ありがとうございます。 一時の私ににた人も多いと思いますが、焦らないでね。弱音をはいても大丈夫です。 こんな私がここにいます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

どう生きていけばいいのか

初めまして。 20代半ばを目の前にして、どう生きていけばいいのか分からずにいます。 先日、休学を含めて5年半在籍した大学を退学しました。 現在は就職活動中です。 両親は健在ですが家庭の経済状況の悪化により大学を休学、その間に父が病気をし、母と相談の末退学を致しました。 元々は私の体調不良がきっかけで留年→経済状況悪化により休学のち退学、となったので、退学は私以外の誰の責任でもありません。自分で何とかするしかないと思っています。 それでもやはり、今後の人生に不安しかありません。 一人暮らしなこと、両親の年齢、自分が今完全に社会における所属がない状態であること、学歴…。 恋人も数年おらず、また、これから恋愛が出来る気もしないのです。出来たとしても結婚して家庭を築く力が自分にあるのか…不安でいっぱいです。 私は家族仲が良くはない家に育ちました。 父が母に暴力を振るい暴言を吐く場面を何度も見てきましたし、私自身もされたことがあります。 他人が集まって暮らしている家、というのがぴったりだと思います。 兄たちも全員実家暮らしですが、家族揃って出掛けたことや全員で食事をしたことは1度もありません。 そんな家庭で育った私が果たして家庭を築けるものなのか…。 親の年齢も心配です。父とはもう絶縁状態に近いのですが、母とは仲が良いです。 母ももうすぐ60代半ばになります。そんな歳になるのに未だに私や兄が苦労をかけていることがつらいです。 これを期に地元に帰り親孝行をしたいとも思います。けれど、6年近く住んだこの土地も離れ難いです。 また、帰っても結局母に甘えるだけになるんじゃないか?という風にも思います。自分が楽をしたいだけなんじゃないか?と……。 地元は飛行機を使わなければ帰れない離島です。 つらつらと書き連ねてしまいましたが、ここまで書いてなお、自分がどうしたいのかが分かりません。 自分の事は自分で解決するしかないと分かっていますが、何か少しでもお言葉をいただければと思いました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

人生に希望が持てません

高校2年生です。 私が通っている高校は2年生から学力上位者とそうでない人でクラスが分けられます。私は上位クラスに所属していますが、中学生の頃から上位クラスに入れと親に言われていたし、自分自身でも入るものだと思っていたのでクラス発表の時には喜びよりも安心感が強かったのを覚えています。 しかし、休み時間でも単語帳を見ている真面目な雰囲気や授業に積極的に取り組む人が煩わしいと感じてしまい、自分のクラスが嫌いなってしまいました。おまけにクラスは最初から仲良しグループみたいなものが確立されていて馴染めず、いまでも一人ぼっちです。 それからは自宅で勉強する時も学校のことを思い出して勉強が手につかなくなり、課題すら提出できない状況が続いています。前は勉強好きだったのに。 課題も出さない、まず勉強をしないという状況が続けば、教師との関係も悪化していきます。成績が下がって父親との関係も悪化。お母さんだけに本心を話すことができるのですが、母は精神的な病を抱えているのであまり心配をかけたくありません。 私には得意な事がありません。それに加えて勉強もできなくなった。もちろん、そんなんでも幸せに生きている人もいます。でも、私は自分から不幸に向かっていく性質があるので無理だと思います。自分の未来を考えたときに、ブラック企業で毎日死にたいと考えながら働いている未来しか見えません。まずホワイト企業に就職できるほどのポテンシャルを持ち合わせていませんし。 そんな未来が待っているのなら、もういっそ今のうちに人生を終わらせて解放されたいとほぼ毎日思っています。小学生の頃から死についてはいろいろと考えてきましたが、最近は自分が自殺する妄想ばかりしています。痛いのは嫌だし失敗したら地獄なので実行はしませんが。 どうしたら学校を気にせずに勉強できるようになりますか?人生に希望が持てますか? 長文ですみません。ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

兄弟いなくて将来苦労する

ひとりっこは、兄弟で学べることがないため、将来、人間関係で苦労すると思っていますが、旦那に聞いたらそんなことはないの一点張り…。 ケンカの経験がないから、争いをすごく嫌い、そのやり方すらわからない。 友達とは良好らしく外でケンカして学ぶ機会がありません。 また、理不尽なことや、思い通りにいかないでそれに慣れる我慢強さや、自分をアピールする術など、兄弟で学べる今後のために必要な対人関係の基本が練習できないと悩んでいます。 学校で自然に学ぶと旦那はいいますが、兄弟いる子にはその場数が違いすぎて同じには追い付けないだろうと不安になってしまいます。 私は、こどものために苦労しないようにと考えていますが、旦那は首をつっこみすぎだ、それは本人が解決したり、学ぶことだから苦労してもいいと。 ひとりっこにしたのは私の気持ちからであり、兄弟いない人生はこどもが決めたことではありません。 だから、苦労させないように、親として責任が…と思ってしまいます。心理士さんには過剰責任だとも言われましたが全く理解できません。 兄弟いないがために我が子に苦労させてしまうという考えは考えすぎですか?

有り難し有り難し 90
回答数回答 5