hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 つらい」
検索結果: 4472件

子どもが病気になるのが怖い

二人の娘が居ます。 次女は病気を持って産まれて来ました。産まれてしばらくは呼吸も上手く出来ず、自力で栄養を摂ることも困難で、入院を繰り返しました。 娘の浅い呼吸を見守って付き添うなか、自分が眠るのも怖く、次に目が覚めるのも怖く、1日トータル4時間ほどの睡眠でなんとか栄養をとらせました。 1歳になるころには長女と外で遊べるほど元気になりましたが、週に3日は病院、夏前に手術も控えています。 相談はわたしの気持ちのことです。次女を失うかもしれないという記憶が恐ろしく、またまだ体力の少ない次女のこともあって娘たちの病気を過度に恐れ、二人を連れてスーパーへ行くのも怖くなってしまいました。 何か自分の知らない病気をもらってきたらどうしよう、次女はまだ健康体とは言えないのに風邪でもこじらせてまた入院したらどうしよう、という思いから外遊びのあと手を洗わない長女をきつく叱ったり、外で寝そべったりすると手が出てしまったり、叱り方が自分でもおかしいくらいだと思います。 最近は2人が元気な時でもいつ病気になるか怖くて、むしろ風邪などひいてお医者さんにかかっている時のほうが気持ちが安定することに気付いて本当に愕然としました。 病気を恐れて子どもを自由に遊ばせられない自分が嫌だ、 病気予防がなかなか出来ない子どもをきつく叱ってしまう自分が怖い この二つが特につらいです。 穏やかに過ごすことが出来るでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2022/12/18

笑うのに疲れました。

久しぶりに質問させていただきます。 はじめに、みんなそれぞれ社会に馴染むように、自分を偽って努力していると思います。 私もその1人です。いつも笑顔で、ありがとうと言って、自分のミスは謝りますし、本当に申し訳なさそうに見せます。人のミスでも人のせいにせず、「私が悪かった」と言うようにします。 私は頭が悪いし、意志も弱く、考えることに客観性がないので、共同で作業する時は周りに合わせます。手のひらクルクルと言う感じです。本当はけっこう頑固な方で、自分の意見が正しいと信じてしまいます。ですが、経験上だいたい自分の意見は間違っているので、人に合わせるほうがいろいろと円滑になると気付きました。 そんな風に数年生きていたら、笑い癖がついてしまいました。良いようにもとれますが、相槌のように笑ってしまうので、場合によってはヘラヘラしているように見えるようです。 常に自分の意見に確信が持てないし、頭も悪いので、ハキハキ話すことができません。よく「聞こえない」と言われます。つらいです。それにモゴモゴ話してヘラヘラ笑っていて、学校でプレゼンをした際、先生に怒られました。「恥ずかしい」といった旨です。 なんかもう疲れました。なんのために私は笑って、とりあえずありがとうと言って、馬鹿馬鹿しいです。 ですが、よく笑うようにしたら恋人もできたし、友達もできました。たぶん、私は笑ってる方が生きやすいんだと思います。でも笑いたくないです。一日中部屋で1人で真顔で過ごしたいです。 常に笑ってるっていいことなんでしょうか?お坊さんの意見をくださいませんか。変な質問ですみません。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

友達の今後を心配しつつ、保身を考えてしまいます

私の友人は、様々な対人関係の問題を抱えています。 職場ではパワハラやセクハラに遭い、実の両親は気まぐれに愛情を与えつつ意見を否定してくる毒親です。 現在転職に伴い親元を離れ、親からの直接的な被害には合わなくなった様子だったのですが、新しい職場でつらい業務に追われたり、対人問題によるストレスを発し、再び新たな転職先を探しているそうです。 精神科にも通うほど疲弊している友人を見て、何かしら支えになってあげたいのですが、実際していることは、転職先のアドバイスや励ましの言葉程度です。 もっと踏み込んで物理的な助け(同居したり衣食住を支えたり)をすべきかと考えることもありますが、時々話を聞いているだけの自分まで落ち込んでしまったり、助けてあげたいと思う反面「いつになったら平和になってくれるのだろう」などと、自分勝手なことを感じ、相手をすることに疲れてしまいます。 自分でもわかっているのですが、助けてあげたいと思う反面、 友人の身に「もしも」がおきてしまい、「あの時自分が助けてあげていれば・・・」という状況を妄想してしまい、怖くなっていっそ友人と疎遠になりたいような思いもあります。 周りに相談する相手がいないわけでは無いようなのですが、多くのことや基本的な相談を受けるのは私です。 すでに保身を考えてる時点で自身が正しい友人とは言えませんが、それでもこういった相手を支えていくにはどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

生きるのが苦しいです

はじめましてこんにちは! 辛い時いつもこちらのサイトを拝見させていただいておりお坊さんの丁寧で参考になる回答を見て相談させていただいております。 私は大学に入ってからとてもつらいです。いつも一緒にいる友人が1人いるのですがその子と全く気が合いません。私は人見知りでグイグイいけるタイプでは無いのですが基本的に明るくておもしろいことに笑ったり中高は(高校では色々あった年もあったのですが...)まぁ楽しく過ごせました。 現在一緒にいる子はおとなしい?というか話す時は話してくるのですが...そんな暗い子じゃないのですが、 私が気まずい空気にならないように話しかけても、うんとかだけでまた変な空気になってしまったりしたり話すことがなかったりして長い休み時間やご飯中いつも気まずくて死にそうです。私ばっかり話かけたり疲れました。でもそれも私が気まずい空気が嫌だからという自分のための理由だと思いますが... 学校が全てじゃないですがやっぱり毎日学校はあるしほんと苦痛でつまらないです。つまらないのはいいんですけど気まずい空気になったりするのが嫌です。 学校にいても心の居場所がありません。高2のときクラスで色々つらい思いがあったのですが他クラスで仲のいいこがいたのでやってけましたが今は学校に誰も友達はいなく(少し遠い学校だしまだ入学したばかりなので)心に居場所がありません。 プライベートで仲良くできる心開ける子を大事にして学校のその子は一緒にいるだけと割り切ってる?のですがいいのでしょうか?その子にも私しかいないし私も簡単に友達が他に出来るわけじゃないので一緒にいない選択はできません、 後前に入学したてのときまだ電車に慣れてなかったりして間違えて待ち合わせに遅刻してしまった時表面では大丈夫とか言ってたんですけど、その子のTwitterの趣味垢を見たら愚痴が書かれてて、もちろん遅刻してしまった私が悪いんですがちょっともう閉ざしてしまいました。それから私は駅で毎日30分以上前から待機してるのですが、こないだ私をたいして探さずにLINEで行ってるねときたのでえ、いるよと送って走って行ったらスタスタ歩いてました信じられません正直 その他人生に対しても考えすぎてしまい毎日学校とバイトでどれも休めないので心身ともに疲れました。嫌われてるんじゃないか?など被害妄想?考えすぎ、もなくしたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

働く気力がありません

私は精神的にしんどくなって、仕事を休職して2ヶ月程経つのですが、復職したくありません。 休職して、日々しんどさや不安があり、その中で色々考えて、もう働きたくないと思っています。 休職をいつまでするかは分かりませんが、仕事の事を言われるだけでしんどくなるので、復職や転職ではなく、今はもう働きたくないという思いが凄く強くなっています。 休職することになって、実家に居て良かったと思う反面、祖父・父・弟が凄くストレスになっています。祖父は病気があり、耳が聞こえにくい事もあって祖母と大きな声で話すのですが、休職中の私からすると、かなりストレスがかかります。 祖父の病気や耳が聞こえにくいのは仕方ないと思っていますが、休職して家にいる分働いていた時よりも祖父が言っている色々な事が聞こえてくるので、とてもしんどいです。 父は私の症状にあまり理解してくれません。夕食は家族揃って食べるのですが、毎晩、不機嫌で父に気を使うので、笑顔でいてくれとは思いませんが、不機嫌になると母も不機嫌になるので、私までしんどくなります。 弟も父と同じで、私の症状を理解してくれていなくて、毎晩、友達や彼女と電話したり、コロナ禍なのに友達に会ったり出かけたりして、電話もストレスなのですが、友達に会ったり出かけて、もし、コロナにかかったらと思うと、凄く不安です。 弟にいくら注意しても、全然辞めてくれません。家族も弟に注意してくれますが、厳しく言ってくれません。 弟も社会人なので、学生じゃあるまいし、そんなに言う必要がないと思う家族の気持ちも分かるのですが、実家にいる以上は祖父や祖母もいるので、ちゃんと考え、細心の注意をはらい、行動すべきだと思っています。 実家にいたらいたでしんどいのですが、1人暮らしだと、もっとしんどくなっていた気がします。 祖父・父・弟のストレスから逃れたいと毎日考えてしまいます。 祖母と母は私の症状に対して、理解してくれている方です。 私は休職後は、復職や転職せずに、結婚して辞めようかなと考えています。 休職がいつまでになるか分かりませんが、休職中はどのような心構えで過ごせばよいでしょうか。 また、祖父・父・弟のストレスはどうすれば良いでしょうか。 優しくアドバイスしてくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

大学の先生が好き。

今年で大学4年生の女です。 初めてこちらに投稿します。 タイトル通り、40代の大学の先生が好きです。 大学2年の時に、悩みを聞いていただいたのがきっかけで好きになって、1年半想いを寄せています。3年の時、先生が卒論指導を担当することになってから、接点が増えました。 現在、就活をしている身なのですが、活動に身が入らない状態です。 (5社ほどエントリーしましたが、そのうち3社は落ちてしまい、残り2社のみとなっています。) 就活が始まる前から消極的で、先生にはよく「ニートになりたい。」とぼやいていました。なので、私が就活に対して消極的なのは、先生もよく知っています。 就活が始まってから1回だけ話す機会があったのですが、その時ちょうど、1社目の不採用通知をもらったばかりで落ち込んでいました。 そのような状況で、先生に「どう?進んでる?」と聞かれました。 私は、「落ちた」という事実を伝えることができなくて 「何もやってないです。最近、焦りも感じなくて。もう、諦めですかね。」 と言ってしまいました。 その後に、「いつでも相談にのるから。」と言われたのですが、それっきり先生に会うのがつらくなってしまいました。 先生に嘘をついてしまった罪悪感。 話すうちに、先生は先生としての対応しかしてくれない。この恋は叶わない恋だなと気づいたこと。 この2つの思いがあって、自分の心を一旦落ち着かせたくて、距離を置きました。 しかし、今日の授業終わりに先生に声をかけられました。 「3月にあって以来なかなか話せなかったから。あれからどうしてるんだろうって、心配で。あれからどうですか?」 今まで、先生の方から声をかけられることがあまりなかったので、すごく嬉しかったのですが、 「ぼちぼちやってますよ。ぼちぼち。 察してください。」 と冷たくあしらってしまいました。 先生は 「自分のペースで、がんばってください。」と頭を下げて去ってしまいました。 もっと、自分に素直になれば、今の状況を話せたと思うのですが、なかなか素直になれないです。また、先生だからというのはわかっているのですが、優しくされて嬉しい反面とてもつらいです。 長文で支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、先生に対する気持ちをどう整理すればいいのか教えてください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

生きていく自信・理由がありません

皆さん同じようなことを質問されている中、申し訳ありません。 生きていく自信や理由が思いつかず、もう生きているだけでつらいと思っている日々を過ごしています。 私は高校生まで、ずっと勉強ばかりしてきましたが、大きな事件もなく、ただ親の言うことにしたがって順風満帆に生きてきました。 しかし大学に入って、いろいろとあり、将来についても明るい印象を持てず、つらいです。 男性関係で言えば、男運が悪く、ほぼレイプのようなことをされたり、 浮気をされたり、といった感じで、5年間の学生生活で5,6人と付き合うことになってしまいました。(自身が断れない性格のため、もありますが) そのため、学校の中でも、「男遊びをよくしている」といううわさが立ち、あまり友達がいません。 また、高校は地方だったのですが、都会の大学に来て、まわりが賢い方ばかりで圧倒されています。 特に将来のことも考えず、親に言われるがままに今の大学・進路を決めた私は、まわりと将来のことを話すと、自分の馬鹿さが恥ずかしくなります。 親からの期待もあるのですが、 自分はそんなに賢くもないし、活躍などできそうにもありません。 将来は人を救わないといけない職業になりますが、それにも希望を持てません。私自身が生きていて楽しくないので、他人に生きることを勧める理由がありませんし、ともすれば「死んだ方がいいよ」と患者さんに言いたくなります。 だって、これからの経済は右肩下がりだし、そんな中で自分が稼げるわけないし、また、地球温暖化による異常気象などが相次いで、地震や津波がいつ来るかわからないし、レイプなどの犯罪にあうかもしれないし、 どこに期待を持てばいいかわかりません。 それだったら死んで、平和な世の中に転生した方がましだと思います。 みなさんどうやって今の世を生きようと思っているんですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

親からの提案を拒否することに罪悪感

一人親の母親から「○○したほうがいいんじゃない?」と言われたことに対して 嫌だ。ほっといてくれ。と拒否した直後、親が黙り込み何かを言いたいけど言えないみたいな顔をしているのを見て、ひとり部屋に戻って罪悪感を抱いてしまいます。 おおよそが結局、私がその提案を飲むことで場を収めるみたいなことになります。 最近で言うと、私が前厄なので厄払いに行こうと年明けに言われて、私は行く気がないので行かない。と伝えたその1週間後にまた「明日厄払いに行かない?」と言われました。その時にもいかない。ほっといてくれ。と伝えると、前述の反応をします。 私の休日の予定を全く無視した点もそうですが、なんで当事者でもない人から~しない?と希望をうかがう形で聞いてきているように見えますが結局のところ、強制されるような形で言われ続けないといけないのでしょうか。なんで私がやりたくないと言ったことに対してなんで向こうが傷ついた顔になり、私までつらくなるのでしょうか。 私はこういうことが起こるたびに親に自分の人生を管理されていると感じてしまいます。 なぜ罪悪感がわいてしまうのかも自分でわかりません。 イライラしてしまって、ストレス発散を食欲にぶつけてしまうようになってきてしまい、何か精神的な病気になりそうでつらいです。 また、お正月に弟が結婚の報告をしに帰省してきましたが、彼は自分の人生を進んでいるのに私はなんでいつまでも母親といないといけないのか、私の人生はもうどうにもならないのか、等でみじめな気持ちになりました。母は私に金銭面でも依存していると思います。准社員として働いているため手取り15万程度のため、私の給料からは9万+しています。 もちろん、弟の結婚は喜ばしく、結婚を先にされたことに対するみじめさは元々結婚をしたくてたまらないとも思わないので、全くありません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/03/11

人と関わるのが怖いです

こんにちは。初めて質問をさせていただきます。 私は今ほぼ引きこもり状態です。私にはリアルにもネットにも居場所がないように感じています。小さい頃までは何も考えず、明るく友達も多かったですが、歳をとるにつれて、自分がどのような人間なのか、周りからどう思われているかを知り、どんどん自分のことが嫌いになっていきました。 私は他人を傷つけるのが苦手で、例えばもし私が誰かの悪口を言ったら、その人以上に悪口を言った側の私が傷つき引きずり鬱になるようなタイプです。私は相手を不快にさせるのではないかという不安が常にあり、人を傷つけるぐらいならずっと一人でいたいと思うようになりました。XでもLineでもいちいち文章を確認して相手を不快にさせないか考えた上で送るので面白みのない人間になってます。 でもこの国に産まれた以上、人と関わり合いながら生きないといけません。ですが、働く意思はあっても、いざ働きだしたらすぐに仕事をやめたくなります。おそらく、逃げ癖がついているんだと思います。少しでもつらいと思ったら働けなくなります。ニートの時は働きたいと思うのに、働き出すと働きたくなくなります。在宅勤務でも変わりませんでした。このままじゃ生きていけないと思いつつ、他人と接するのが怖いです。 Xで、「自立は相談する相手がたくさんいる人」とおっしゃっている方がいて、そういえば私にはこういう場所以外に相談できる相手っていないんだなって気づきました。友達と喧嘩もまともにしたことありませんし、人生で1度もって言っていいくらい友達に何かを相談したこともない気がします。ネットにも友達にも何も吐き出せなくて行き詰まって限界になってようやくこのような場所に相談できるかんじです。 自分のことを何も知らなかった昔に戻りたいくらいです…。人と関わるのが怖いし、人を好きになるのも怖いです。周りの目を気にしてつらいです。これからどう生きればいいのかわかりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

どうか助けて

色々個人的な壁を乗り越え、4月から新卒として医療機関で検査員として勤務しています。(現在、正社員の試用期間中) 少し怖い先輩方ですが、とても頼りになる先輩方と共に仕事をしています。 仕事のミス等で、何度も先輩方に迷惑をかけたり、注意をされ、何度も怒られている状態です。自分自身を疑いながら何度も確認をしているのですが、ミスがまだあります。分からないことはすぐに質問しても良いと言われていて、不安に思ったりしたらすぐに相談するようにしています。 最近は、分からないことが自分にあるのはわかっているのですが、何が分からないのか分からないことです。自分なりにメモを何度もまとめ、質問して技術をあげたいのに、質問するという段階にも立てていません。そんな日々が続き、仕事内容が嫌ではありませんが仕事に行きたくないという気持ちが圧迫していきます。元々、パニックにもなりやすく、不安に思うと、どんどん真っ暗になります。 「またミスしたら、、、迷惑またかけて、、、」のループ状態。自分がもう分かりません。家を出る前の吐き気や気持ちが不安定になることにもつらさを感じています。とても内容が纏まっていないのは承知ですが、どうかお言葉をお願いします。少しでも今より楽に生きたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

身勝手な「ヒト」として生きていくのが辛い

よろしくお願いいたします。 動物が道路で轢かれているのをたまに目にする時があります。人間が自分勝手な「その場」の都合でスピードを出し過ぎるから動物たちが犠牲になる…悔しくてなりません。 またペットショップ等で売れなかった動物たちも、こちらも勝手な都合で盥回しにされたり挙句処分される…そんな現実がつらく、自分に何ができるのか日々悩んでいます。今のところ保護団体に寄付しかできていません。 自分で団体を立ち上げたり施設をつくるまでの具体的な行動を出来ていない自分に無力を感じますし、 何言わぬ動物たちに対し、自分勝手な都合で命を粗末にする人間・ヒトの部類になる自分がのうのうて生きてよいのか分からなくなっています。 最近は、命を頂くことになる肉や魚も、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。(よく目や耳にする、解体ショーやつかみどり、活け作りも本当に粗末に扱いすぎると思い、涙がでるほど許せなくなります)やはり同時にそんな「ヒト」として生きてよいのかわかりません。 世界中の動植物達が人間に粗末な扱いをされずに生きていければと願ってやまないのですが、何もしていない自分がめでたい奴に見えて仕方ありません。 駄文になりましたが、どうか御知恵をお貸しいただければと思います。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

父を亡くしてどうしたらいいかわかりません

父が2週間程前に癌で亡くなりました。享年70歳でした。1年7か月の闘病でした。最後は肺に転移してしまい発作ばかりで苦しい上にせん妄も起き、話が通じているのか通じていないのかわからない状態でした。 最初の1年くらいは胃を切除し抗がん剤をして、普通の生活を送れましたが、やがて抗がん剤が効かなくなり食べ物を食べては吐くの7か月になってしまいました。余命宣告を一切父にはしてこなかったのですが、自分の体調と私達の様子で自分の命は残り僅かだと気が付いていたとは思います。 亡くなる1週間くらい前に病室で父がボソッともう少し生きてーなーと言ってきました。それから発作が起きたときは、私に殺せと言ってきて、お前は生きるからいいじゃんと言われました。はっきりと本人から俺は残り僅かなの?とか聞かれたことは一切なかったんですが、本当は余命宣告されたとき本人に告知しておけば悔いない人生を送れたんじゃないかと後悔しています。 2週間経つ今まで悲しいはずなんですが、あまり悲しみがなかったのに、今となり毎晩夢に出てきたり、悲しくなってきました。なんでも直してくれたり、家の物を作ってくれたりする父にもう何も頼めないのかとかちょっと天然な父にはもう笑わせてもらえないのかとか考えれば考える程つらいです。時間が解決してくれるのを待っていては、身が持たないような気がしてきてしまいました。 人間と言うものは寿命が決まっているのでしょうか?私はこれからどういう気持ちで生きていけばいいか整理がつきません。悲しみを乗り越えるためには、どう考え生きていけばいいでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1