私には1年半付き合っている彼氏がいます。私も相手も初めての交際で、お互いの家族とも仲良くしていて結婚もするんだろうなと自他共に思っているような関係です。 しかし彼は、自由な時間を大切にしたい私にとっては束縛が激しく感じてしまい、疲れてしまいます。今まで何とかやってきましたが、正直なところつらいなと感じることが多くなり最近は連絡を控えるようになりました… そして、それと同時期に バイト先にいる同い年の男性と気が合うことをとても感じました。 静かな方ですが他愛ない話をして笑ったり、女友達も少ないという彼とも仲良くすることができたり…。 波長というか、距離感というか… まだあまり知らないからということはありますが、合うなと思ってしまったんです。 異性としてではなく、その前に彼の人間性を好きになったという感覚です。純粋に、仲良くしたいなと。 いけないこととはわかっていますが、正直バイト先の彼に惹かれてきています。 もちろん今までどおり友達としてで満足なのですが、異性と連絡をとったり仲良くしたりすることさえ嫌う今交際している彼がいるので… どうしたらいいかわかりません。自分がどうしたらいいのかがわかりません。 また、家族などに紹介もしているし大学でもずっと一緒にいるので あまり考えたくはありませんが万が一別れた場合のことを考えると後がありません。 束縛する彼のことも 頭ではわかっているのに やっぱりどうしても理解できません。 バイト先の彼とはもっと仲良くなりたい。本当に「この人と気が合うんだ」と心から思える人なんです。 恋人が嫌だと言っていたら、異性と関わることはいけないことなのでしょうか。 こうやってどんどん周りから人が離れていくなんて、悲しすぎて彼のことが憎くなりそうです…
最近、仲のいいグループで、私以外の子達が話しているところに私が混ざると会話が止まってしまいます。何を話していいかわからなくなり気まずいです。 その子達が嫌いとか苦手なわけではなくむしろ大好きです。でも、私がいると会話が止まるので邪魔だと思われているのかな、と不安です。以前はこんなことはなく、誰といても何も考えずに楽しく話せていました。今でも会話が絶えないこともあります。 みんなと楽しく話す時間が学校での唯一の楽しみなので、それすらできなくなってしまうのが嫌です。何か話そう、と必死になってしまいます。 会話が続くいい方法や以前のように気楽になれる心の持ち方など、アドバイスいただけると嬉しいです。
こんにちは。21歳、大学生の女です。 人との会話の中で、その人が今かけてほしがっているであろう言葉や、してほしいことを察知することはある程度できるのですが、実際に行動している自分を想像すると何故か照れくささを感じてしまい、素直に言葉に出すことができません。 例えば、「最近ごはんを食べるのをサボって3キロ近くやせたんだ」と言う友人に対して、「3キロも?!忙しそうだから体を壊さないか心配。食べやすいものだけでもいいからちょっとずつ食べたほうがいいよ。」と返したい・返すべきだと心の中では思っているのですが、実際は「そうなんだ…」とそっけなく返してしまうことが多いです。 「おいしい!」「楽しかった」等ポジティブな感情を表に出すことや、人を頼ることも苦手です。 他人から、反応が薄くてつまらない・気のきかない人間だと思われていないか不安です。 本当は、私のことを感情豊かでいっしょにいて楽しい、気の利く人だなと思ってもらうのが理想なのですが、現実とのギャップに、人と話した後はいつも自己嫌悪に苛まれます。また、優しい友人と自分を比較してしまい、なんでこんな私と付き合ってくれているんだろう。他の人と過ごした方が楽しいだろうなと自虐的に考えてしまいます。 私が変わるためにはどうすればよいのでしょうか。助言いただけますと幸いです。
私には大好きな友人がいます。 でも、好きすぎて依存してしまっています。 もし私が友人に嫌われてしまったら、ということを考えると、自分の人生が終わるというぐらい辛い気持ちになってしまいます。 メールなどの返信がこないと落ち着きません。相手も忙しいんだと考えますが、1日もやもやしてしまいます。 他の友人にはこのような気持ちにはなりません。その友人にだけです。 どうすれば、この気持ちを抑えられますか?
大学二年生です。私は、同じ大学に好きな彼がいますが、大学では頻繁に他愛もない話をしています。 私の方から誘って一緒に出掛けたことありますし、最大で2時間電話で話したこともあります。さらに、私が誕生日の時にはプレゼントもしてくださいました。 最近彼の方から誘われ、家でアニメを観ることになったのですが(お互い一人暮らしです)、今まで恋が実った事がないし、このような友達以上恋人未満の関係になった事もないので自信がありません。 失敗する可能性もある、と考えると少し怖いです。どうしたら自分に自信を持って告白できますか。
私は過去に悪い事をしてしまいました。 当時はそれが悪いとは思わず、その後悪い事であると気づき「あの時に知っていたら」「過去に戻りたい」と今でも後悔を繰り返しています。 また、その事が原因で家族や友達に迷惑をかけたらどうしよう、自分は生きていてもいいのか、などと考えてしまいます。 私はこの先、皆と同じように夢に向かって生きていても良いのでしょうか。 また、こんな私でも死後は良いところへいけるのでしょうか。
タイトル通りなのですが 人を信じるとはどういう事なのでしょうか? 仏教の世界でどのような教えがあるのか 知りたいだです 今息子が信じられません 悪い友達が周りにいてる為 一緒に悪い事をしてるんではないか? と出かけるたびに胸が締め付けられます 息子はもちろんしてないとは言います でも何回か嘘もつかれた過去もあり そのせいか心から信じられないのです 信じるとはどういう事なのか 分からなくなってきました
私は高校1年生の女の子です。 私の高校は自由選択授業というものがあり、つうじょうは4年卒のところ自選を受けると3年卒ができる、というものです。 私は3年卒を目指しているので自選を受けているのですが学校生活が嫌になってきたり、最近体調が悪いこともあり自選を休みがちです。友達や先生はたまには休むのもありだよ。って言ってくれますが、何回休んだらダメ。という制限があります。 まだ制限の数まで休んでませんが、明日も休もうかなと考えています。 私は怠け者でしょうか。
将来のことで一ヶ月近く悩み続け、いくら悩んでも答えが出せずにいます。 2択を迫られていて、あまり悠長にしていられないのに、どうすればいいのか自分でも本当に分かりません。 友達と思っていた人に相談しても冷たくあしらわれるだけで、自分で頭の整理のために書き出してみても答えは見つかりません。 頭の中はその悩みだけに毎日毎日とらわれていて、ほとんど何も手につかず、とてもつらいです。 こういうとき、どうすれば一筋の光を見つけられるのでしょうか。
度々の質問失礼致します。 過去の質問でも記載した通り、小さなことではありますが自分の中で苦しいことが重なってしまい、生きる意味がよくわからなくなってしまいました。 これまで26年間、成功ばかりではありませんでしたが、与えられたものは淡々とこなし、人道に外れたことはせず、自分自身に恥じない生き方や選択をしてきたつもりです。 苦しい時期もありましたが、それも「いつかは終わる」と信じ、その時その時の楽しみ方を見出して生きてきました。 ですが、最近猛烈な虚無感に襲われます。 新年早々、大きな災害がありました。一生懸命生きていても、どれだけ頑張っても、無情にも失われる命があります。 努力して生きていても報われる保障はない。自分が誰かを愛しても傷つくことばかりだし、大事にしている人間関係もいつなくなるかわからない。お金だって貯めた方がいいという人もいれば若いうちは経験の為に使いなさいという人もいる。 何を信じればいいんでしょうか? 私にとってはここ何年かが全て決断の連続で、怖いけれど、と思いながらも、勇気を出して飛び込んできました。ですがその結果、何もない無力な自分や、不甲斐ない自分を思い知らされるだけです。 本当は他人のアドバイスはほどほどに、何もかも自分で決めて、自分で持った軸をぶらさずに生きていければ良いのでしょうが、私はもう私を信じられません。 悩んでばかりで何も具体的に考えられない、周りの友人たちのように当たり前の毎日を大切に生きることもできません。 26歳のくせにこんなにスカスカで、やりたいことも行きたい場所も、一緒にいたい人も、生きる目的もどこにも見当たらないんです。 仕事でこうしたい、結婚したい、子供がいるなど、自分を何か縛るものがあればきっと目の前のことに集中できるのでしょうが、私にはもう何もありません。 家族も好きなことをしなさいと言ってくれます。ありがたいです。でも誰かにこう生きろと決められた方が幸せなんじゃないかとすら思います。 漠然とした不安に襲われながら毎日淡々と生きてます。 生きるのってこんなに怖いことだったのかと、この年になって気付きました。 死ぬのは怖いです。でも同じくらい先の見えない、正解のない人生が怖いです。 楽になりたいです。先人たちは皆、こんな虚しさを経験したうえで生きてるんでしょうか。
長文失礼します 20歳以下の人は見ないでください 前回すごく怖いんですという質問をしたものです ちまみれのこっくさんやいるかとうなどの言葉を20までに忘れないと死ぬということで前回質問させてもらい大丈夫だという言葉をいただきすこし安心していたのですが結局忘れられずに誕生日をむかえました。 するとその日に烏に頭にのっかられたり昨日から39度7ぶの高熱がでて今日も下がっていません。このまま本当に死ぬのではと不安で不安でたまらないです。もうどうすればいいかわかりません、もう助かる方法はないのでしょうか?自分ではその言葉について調べる勇気がないです。 しかも前回全員が見れてしまう感じにそんな危険な言葉を質問で入れてしまったことも大変なことをしてしまったと思っています。
我が家は真言宗で、お釈迦さまをお祀りしておりますが、最近特に急にゾウを含め、 ガネーシャさんとなぜか非常に縁、というのか親近感のようなものを感じるようになりました。 友人に相談したところ、聖天さんとご縁があるのではと言われ調べましたが、 聖天さんは怖いとか厳しい等が多くて不安が生まれました。 しかし、友人は普通にお祀りしてますし、自身も怖いというより親しみを感じます。 私はどうしたら良いのでしょうか? 朝夕仏前で手を合わせたり、お水を変えたり線香をあげる程度で、お経をそこまであげません。。。 聖天さんをそんな状態でお迎えするのも失礼な気がします。 しかし日に日に聖天さんに興味といいますか、惹かれるものを感じ続けています。 どうしたら良いのでしょうか? 私はおかしくなったのでしょうか? 今とても幸せで、特に現世利益?のようなものもありません。。。 どうしたら良いのか、お教えください、お願い致します。
はじめまして。このところずっと心に引っかかるものがあり、他の方に言いふらせる内容でもないため、こちらでご相談させていただこうと思いました。 自分のしてしまったことが後悔しても遅い事は重々わかっております。その上でお話を聞いてくださると大変ありがたいです。 最近までの私の不貞行為についてです。 半年前の職場の飲み会をきっかけに、ほんとに些細なきっかけで、既婚者の男性と 私(独身)で性的な関係を持ってしまいました。それをきっかけに彼とは連絡を取るようになり、自分の心の弱さゆえに何度か体調を崩した際に家に来てもらうことが増えました。当時1人で抱えていた悩みもあってか、よくないこととはわかっておりましたが、精神的な意味でたくさん頼ってしまいました。その方の存在、言葉が心の支えになっていたのは事実です。お恥ずかしい話、元彼への未練など過去の恋愛、今の恋愛事情についてのずっと抱いてきた不安などを全てその方に話していました。 (結婚、同棲などをする同僚が多くどこか焦っていたんだと思います。) 先輩はずっと本気で心配してくれて、あるとき大学時代の友人を紹介してくれました。ほんとに馬鹿ですが、私はその友人の方の人柄にとても惹かれてしまいました。 ほんとうに身勝手な話で申し訳ありません。 その友人の方に嘘をついている事実、先輩の奥様の気持ちを考え(奥様に対しての申し訳ない気持ちは毎日のように感じておりました。)、職場の先輩とは連絡を切り関係を経っています。 正直紹介いただいた彼とは順調に進んでおり付き合う前段階にあると思ってます。 ただ、その彼の友達にあたる先輩と不貞行為にあった私が彼と仲良くなっていいのか(彼に嘘をついている事実)幸せになって良いのか、自責の念に駆られています。 自業自得なのは承知の上です。 彼と仮にお付き合いしたら、過去の不貞行為は知らせず墓場まで自責の念を持って生きていくのが当然だと思っております。また、彼と誠意を持って向き合い、彼を幸せにすることが私のせめてもの償いだと感じています。 身勝手な質問で大変恥ずかしいですが、今後の生き方として何かご教示いただけるとかございましたら、教えていただきたいです。
毎度同じような質問をさせてもらい申し訳ないです。 いつもながらに日常生活を送る中で過去の辛い思い出がフラッシュバックしてくるのが辛くてたまりません。 もう20年近く前になる苦しかった中学生,小学生の時の思いが蘇ってくることがあります。 今朝は中学に上がりたての時に近所の同級生に「くるりんさんってみんなに嫌われてるらしいよ」って噂になってるって聞いた。と言われた時の感情を思い出し苦しくなってしまいました。その時に強がって「そうなんだあ、まあ気にしないから大丈夫」と言った時のことがリアルに蘇ってきて辛くなりました。その友達は「自分だったらそんなふうに聞いたら悲しいけど」と言っていて、じゃあなんでそんなこと言ってきたんだろう。と今更ながらこの時の自分の思いが甦り辛いです。 (本当に嫌われていたのか分かりませんが) 最近とにかく苦しくなってしまうことが度々あって、ひとつ忘れたと思うと本当にふとした瞬間に昔のことがぶわっと思い出されて心が折れそうに苦しくなります。 私は言われやすい性格なのがなにかと傷つくことが多くその時の気持ちや感情を未だに抱え込んで自分を苦しめてしまいます。 過去のことだから、自分でも今を一生懸命生きることに意味があるとわかっているのにそれがなかなか出来ません。 はすのはを見ていると同じように過去にされたこと(また逆に傷付けたこと)で悩んでいる人を多くお見かけするので誰もが悩みを抱えながら生きているのかなあと思ったりもします。 自分でも不思議なほどに常に過去の苦しい記憶が蘇ってくるので、自分では意識していないもののの常に悩んでいないと気が済まなくなってしまっているのかなと思います。 今様々な人生経験の中で友達も限られていて、今回のフラッシュバックを経てやはり自分は嫌われ者なのかなあと寂しく辛い思いに駆られています。 過去の囚われず前向きに生きたいのになかなか上手く出来なくて切ないです。
6月に父が急死しました。 前日、普通に電話で話をしていたのに。 健康面では特に問題もなかったし、何の前触れもなく、突然死でした。 そんな父の死がトラウマとなってしまっています。ふとした瞬間に思い出し、恐怖や悲しみが頭から離れなくなり寝られなくなります。 母が、旦那が、娘が、弟が……身近に居る大好きな家族が「もし父と同じように急に居なくなったら」という不安が、父が亡くなってから今でもずっと続いてしまうのです。 いつかは来ることと分かっていても、本当に怖いです。頭では理解しようと頑張っても、心の中が追いつきません。 急に居なくなったら私はどうしたら良いのだろうと、自分の不安な気持ちのことばかり優先させた考えで情けないですが、そんなことをずっと夜中じゅう考えて朝になってしまうこともあります。 どうやってこのトラウマを乗り越えたら良いのか未だに分かりません。ずっと私につきまとってくるのです。 私はどうしたら良いのでしょうか。 久しぶりに不安でたまらなくなったので、こちらで相談させてもらいました。
以前も質問をさせていただきましたが、再度、どうしたら名前を前向きに考えられるかアドバイスを頂けないでしょうか。 息子に中性的な名前をつけ、今後嫌な思いをすることしか想像できません。 LGBTの友人もいますし将来本人が性を変えたいといえば尊重します。 でも本人の意思関係なく、まるで最初から性別が変わると決めつけて そのように育てているような感覚になり、辛く不安な気持ちになります。 決め方に納得してないとはいえ自分達で決めたのに、 無責任だし産後だから?とカウンセリングにも行きましたが、変わりません。 呼んでいれば慣れると思い、名前を呼ぶよう努力しています。 でもそのたびに名前に不安を持っていて、好きではなく自信がないと思いしります。 嫌悪感さえ抱くようになり、謝ってばかりです。 短い名前なので愛称をつけることも難しいです。 子育てはこれからも悩むことだらけ、 息子が自分で選んでこの名前になった、 愛情を注いでいれば本人は名前を好きになるかも、 呼びやすく周りに親しまれるかも、 大人になれば気にしないかも、、 なんとか納得しようと色々考えても 罪悪感と不安な気持ちが大きくなります。 日々成長していく息子を心から愛しく思い、 このことを反省して愛情いっぱいの子育てをと思って幸せを願うほどに、 名前が足かせになると感じ苦しくなります。 名前を変えることしか解決法がなく感じてしまいます。 どうしたらここまでマイナスなイメージを持ってしまった名前を前向きに考えられるでしょうか。 自業自得で片付けられる自分のことではなく、全て息子の人生なことがとても申し訳なく辛いです。 周りに子供が生まれ名前が男の子らしいと、深く落ち込んでしまいます。 こんな風に母親が後悔していることが可哀想だとも思います。 改名したら、後悔したから名前変えたんだよ、と戸籍に一生残る!と夫に言われました。 気持ちを持ち直すアドバイスを頂けませんか。。 どうか、どうか、宜しくお願い致します。
以前にも、うちのお母さんが愛人の立場になってしまったことをここで相談しました。 その事が原因で実は、喧嘩になってしまい 児相に一ヶ月くらいお世話になりました。 そこは厳しくて、怖くて、先生に怯えてて・・・ ここに居るなら家の方がマシ! と、思い、我慢してました。 お母さんと話し合いの結果、もうその人とは連絡は取らないし、連絡先を消し、家にも来ない。という決断に至りました。 でも、今月の初めから偶然 お母さんのLINEを見てしまい、そこにはあの人の名前がありました。 嘘を付かれ、裏切られた感じでした。 でも、お母さんに問いただす事が今でも出来ずにいます。 果たして、言うべきなのでしょうか・・・? これは、裏切られた。 ということで、いいんでしょうか・・・-
こんばんは。お世話になります。 私には2人子どもがいます。今日は上の子(4歳)の子について、ちょっと助言を頂きたく… 一昨日の話なんですが、よく覚えて無いんですが上の子と寝る前に「死ぬこと」について話す流れになり… 私は「みんな最後はおじいちゃんやおばあちゃんになって、お空のお星様になるんだよ。」 「ママも◯◯くんが大人になって、おばあちゃんになったらいつかはお星様になるんだよ。でもママは◯◯くんが大きくなって、もう1人でも大丈夫って思えるまでは頑張って一緒にいるからね」みたいなことを話したような気がします。 すると昨日、寝る前になり急にワンワン泣き出し「ママがお月様になっちゃうの嫌だ~!みんなみんな居なくなるの嫌だ~(>_<)ぼく寂しい!!」と。 よくよく話を聞いたら一昨日の話を覚えていて、私や旦那、下の子や祖母と離れたくないと訴えてきました。 「大丈夫、ママはそんなに簡単にお星様にはならないから。それに今から◯◯くんがだんだん大きくなっていくとママ以外にももっとお友達やお嫁さん、大切な人がたくさん増えていくよ。だから寂しくなんかないよ。◯◯くんがもうママがいなくても平気だな、大丈夫だなって思えるまではずっとそばにいるからね」と話しました。 私的には何気なく話した話題だったのですが、涙をボロボロ流しながら長いこと泣いていたのでショックすぎたのかなと不安になり… ちょうど私が喘息にかかり、ここ2~3日ずっと咳をしてキツそうにしていたのもあるのかな…初めて「大丈夫?」と心配そうに背中をさすってくれました。 結構繊細な性格なので、またこのことを思い出したりするかもしれません。 もう少し大きくなって「死ぬ」ことが理解出来るまで流しておいても大丈夫なものかどうなのか… アドバイスをお願いします。
お世話になっております。 4月2日に大学の入学式があり、4日から授業が始まりました。憧れの大学生活と、一人暮らしに胸を弾ませていたはずなのですが、新たな環境に全く着いていけません。 具体的には、 ・学校の課題が追いつかない ・友達作りが苦手、気を遣う ・慣れない家事 ・大学にキラキラした人たちばかりいて場違い感を感じる ・グループワークが辛い などが重なって疲れてしまいました。 今書き出してみるとしょうもない悩みだし、まだ3日しか経ってないのに弱音を吐いている自分が情けないなと思います。 でも毎日すぐ泣いてしまうし、大学生活も一人暮らしも向いてなかったのかなと思っています。 今すぐに父に学校やめたいと相談したいのですが、今の大学に行くことも一人暮らしをすることも自分で決めたので、なかなか言い出せません。 どうすればいいでしょうか?
こんにちは。大学生の息子と高校生の娘がいます。 子供達に悩みを相談された時、嫌な話の場合私まで落ち込んでしまいます。 そして、アドバイスをどの様にしたらいいのか迷ってしまいます。 大人として世間一般論で叱った方がいいのか、子供達側にたって、共感のみすればいいのか。私の中で両極端の回答が浮かんでしまい、うまくアドバイスできません。 娘は真面目で頑張り屋周りの友人にも恵まれほとんど相談されることはないのですが、息子は甘いところがあり、色々挫折し相談されます。この先心配で仕方ありません。大学生にもなるので、聞いてあげるだけで良いのでしょうか。 また、嫌な思いをしてることを聞いてしまうとつい同情したり私まで落ち込んでしまいます。 私自身完璧な人間でもないので、上から決めつけるのも違うと思ってしまったり。。 もっと親らしく、大きく構えたいのですが。。。この先も就活やら、結婚など色々ある中 私は子供達にどの様な存在でいたら良いのでしょうか。 普段は友達親なような仲のいい間柄です。