hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人間関係 不安」
検索結果: 2453件

セックスレスで別れて良かったのでしょうか

高校生の頃から10年付き合い、結婚を考えていた彼氏がいました。 昔から何をするのも一緒で、心から大切な存在でしたが、傍にいすぎて男性として見ることが出来なくなり、セックスレスに陥ってしまいました。 2年間のレスが続いて、何度も2人で話し合い解決を試みましたが、どうしても出来ず、彼からの求めに応えられない申し訳無さで、私から別れを彼に伝えました。 彼はそれでもいいから結婚したいと言ってくれましたが、セックスが出来ないまま夫婦になることは、子供が欲しいことや将来の不倫に対して不安が大きく、 結婚は出来ないと私は思いました。 実際付き合っている間に、最悪なことだとは分かっていながら、性感情となかなか会えない寂しさを紛らわすために他の男性と一線を越えたこともありました。 ですが、別れてからは毎日彼を傷つけた罪悪感、彼のいない虚無感、レスに陥ってしまった自分を責め続け涙が止まりません。 彼との思い出を振り返っても、嫌いなところは無く、良い所を思い出すばかりで、大好きな人で、 すごく優しく私のことも家族のことも大切にしてくれて、結婚したいとずっと思っていましたが、レスだけが原因で別れを告げてしまいこれで良かったのか後悔する日々です。 新しい恋愛をしようと試みましたが、長く付き合った彼と比べてしまい、思い出してしまい、自分を苦しめるばかりです。 セックスレスでも彼と関係修復を考えた方が良いのでしょうか。 どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 51
回答数回答 2
2023/05/29

自分の心が弱すぎる

私はITの会社に勤めていて、都会に暮らしていました。 これからはI T技術があった方がいいし、未経験で雇ってくれるだけありがたい。と就職しましたが、その業界での目標が立てられず、周りについていけないと思い退職しました。 ですが無職が耐えられず、アルバイトの面接も受けましたが、落ちて、またITの未経験で雇ってくれる会社に就職しました。 その会社では自分より能力の高い人が周りにいて事務をやらせてもダメだからと、外の仕事になりました。外の仕事でも何故か萎縮してしまい、ノートを取っていたのですが毎回内容の記憶がなかったです。 説教を1時間ほどされたこともありますし、ここにお前の仕事はないから帰れとも言われたことがありますが帰らず仕事をしました。 その際は失敗したらどれだけの人に迷惑がかかるか、どんだけ損害が出るかと隣に座った上司に脅されながら作業をした時もあります。 再就職したので怒られることも勉強だし、失敗は初めのうちはした方がいいと思い、上司にもありがとうございますと返事して周りの人にも挨拶をしてきました。 でも社内にいる時間の記憶がほとんどなく、叱られて帰るような生活だったのと、自分の関わった作業の規模が毎回大きいので一つのミスでも損害が大きすぎると思い辞めました。 会社だけのせいではなく私も向上心がなかった、受け身だったからだと思います。 萎縮して碌なコミニュケーションも取れず、「君の人格がわからない」と、インターンに行った会社でも言われました。 今は実家の会社の事務に空きができたのでそこに就職しています。小さな会社です。 田舎なのですが、田舎は田舎で自分だけ取り残されたような気分になり、「このまま死んだらどうする」と頭に浮かんで虚しくなります。閉店する店舗が多いのでそれも自分の中の不安を煽ります。 同級生はキャリアアップをしたり、人脈を広げたりしていて、「私ももっと必死に生きなければ」と思いますが目標を立てるのも怖いです。 実家に住んで、毎日同じ生活を続けています。自分の外見だけが歳をとって、体験すべきことを体験してないまま時間が過ぎて行くような気がします。 心が弱いので諦めも早いですが、現実から逃げているような気もしています。 何から取り掛かれば心を強く持って自立した人間になれますか。また目標はどういうきっかけで見つけますか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

ダウン症の子を出産しましたが受容できない

お恥ずかしいながらも、正直な気持ちを書かせて頂きたいと思います。 約3ヶ月前に出産した息子(第2子)がダウン症でしたが、私はどうしても受け入れることができないのです。 出産直後、幸せな気持ちから一気に奈落の底へ落とされた感じで、妊娠前に戻りたい…その気持ちに囚われています。 障害を抱えた我が子との将来に悲観の気持ちしか持てません。 私たち夫婦は高齢で長女もいるので、長女の将来も不安です。 よく「今」をみて生きるように言われますがどうしても先々のことを考えてしまいます。 将来に向けての備えも必要になってくると思うので先々を見ないわけにもいかないと思うのですが… 不安ばかりが大きくて何を楽しみにこの先過ごしたらいいのかわかりません。 知的な部分での遅れはもちろん特徴的な見た目も辛いです。 外出先でジロジロ見られたりするんだろうか。 私は赤ちゃんの今でさえ息子を可愛いと思えないのです。 ダウン症のお子さんを持つ方にもいろいろお話を聞きましたが私にはどんな言葉も届きませんでした。 逆に成長したダウン症の子供たちを見て現実を目の当たりにしたように感じ辛くなりました。 そして、逃げの気持ちからですが養子縁組に辿り着きました。 NPO団体の方とやりとりして、最初から障害だとわかって受入れてくださる養親さんのご家庭があるならば、その方がこの子にとっても私にとってもいいのではないかと思えて仕方ないのです。 私も第三者の立場ならそんなこと考えられないと思います。でも、今当事者としてそんな綺麗事ではいられない気持ちです。 障害があったから受入れられないなんて非道なことだとわかっています 障害をもって産まれた子は産まれる前に自分で決めているということ、母親を選んで産まれてくることなど聞くので、運命なんだと思えたらいいのですが、どうしても無理なんです。 私が今まで何か悪いことをしたのか、何で私のところに産まれて来たのか…後悔はどんどん遡って、不妊治療してきたこと、長女の存在、結婚自体にまで全て後悔の気持ちでいっぱいになります。 親の自覚がないこと、甘ったれたことを言っているのはわかっていますが、どうすれば受け入れられるようになるでしょうか。 また、どうしても無理な場合、養子縁組はそんなに悪い事でしょうか。

有り難し有り難し 59
回答数回答 3

学習意欲が湧いてきません。

私は現在高校三年生で、国公立大学をめざしています。 しかし三年生になってから、自分の思うように勉強に向かうことができなくなってきました。 理解力はあるほうで、一年の時から復習を中心に勉強してきました。 その甲斐あってか、二年からは模試や実力考査などでも学年で上位に入るようになり、周囲からも頭が良いと認識されているようです。 しかし、一、二年のときは問題を解けるのが楽しく、進んで勉強することが出来ていたのですが、 三年になりセンター試験や二次試験の対策など、内容が「大学受験」になるにつれ、問題集を開いてもすぐに他のものに手をつけるようになってしまいました。 ひとつに、大学での学問に対する期待、志望大学へ行きたい、という思いがあればと思うのですが、 大学のパンフレット等を見れば見るほど、行きたいと思っていた大学に魅力を感じなくなったり、別の大学でもいいように思えてしまいます。 もうひとつ、今年の六月頃まで部活を続けていたため、部活を引退したということが影響しているのかなとも思います。部活の仲間は好きですし、活動内容も充実したもので、先日の大会では賞をいただくことも出来ました。 しかしそこでも、結果はとても嬉しいはずなのに、どこか冷めたような気持ちがして、口では嬉しいねと言いながら自分が本当に嬉しかったのか今でもよく分かりません。 結果の如何より、活動していた間の方が幸せで、 その活動はもう終わったのだという事実が、いろんなことを邪魔しているようにも思います。 また、先述のとおり三年になってから学習量が減っており、一方で成績は保たれたままというぬるま湯のような状態で、 周囲の友達がみんな頑張っているのに、勉強しなくちゃ、とは思っても机に向かうと長く続きません。 親も先生も友達も、あなたなら大丈夫、というような見方で、 少し誇らしい一方、自分ひとり全然ダメだという思いがして、周りの友達からも置いていかれていくようで、心が沈んだままです。 受験のために具体的にどういう事をすればいいのか、今の計画で大丈夫なのか、 不安要素も消えません。 甘ったれて、嫌なことからすぐ逃げる自分も嫌です。 人に出来ることができない、というような不安と焦りで少し辛いです。 まとまりのない上に長文となってしまいましたが、 なにか良い考え方など、アドバイス等いただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3
2023/02/22

性的な画像を見るのをやめたい

  大学生です。恋人は今までいたことが無く、独身です。  お恥ずかしい話ですが、スマホでつい性的な物を検索して閲覧するのが癖になっており、それをやめたいです。  最初にそういったものを見たのは、小学生の時まとめサイトを閲覧していた際に誤って別のサイトのリンクを開いてしまった時です。その後からやめられなくなり10年ほど経った現在まで続いています。  小学生から中学生の頃にいじめを受けており、親は大変親身になって相談に乗ってくれたものの、学校側の対応があまり良くなく、いじめ加害者である上級生が卒業するまで解決しなかったということがありました。その頃は大変不安な毎日を送っており、不安から目を逸らすこと、また性的な関心が高かったためにそれを満たすことの2つの理由から、性的な物を検索していました。この頃のいじめについては、未だに毎日思い出します。  高校以降はいじめはありませんでしたが、対人コミュニケーションに難があるためか、また一般的に多くの人が悩みを抱える時期であるからか、以前と同様に性的な物を検索することでストレスを発散してきました。他人に自分の悩みを相談したり、愚痴を言い合ったりすることはほとんどありませんでした。  この癖による生活への弊害として睡眠不足や、こんなことをしてしまっているという自己嫌悪があります。自分でもこの癖をやめようと、帰宅後はスマホの電源をオフにしてガラケーを併用する、日中に運動をして夜眠りにつきやすくするなど努力していますが、根本的な解決には至っていません。  長文になってしまいましたが、ご回答いただけると幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

何がしたいかわからない中悪夢に魘されて

前回の回答から自らと向き合い亡き人より教えられたことを信じ 私自身で心の中で決別の意が固まり希望が持てました必死に亡き人の分まで生きて行こうと しかしそれから数ヶ月 私は死にたいとは思わなくなったものの 何がしたいのか何がやりたいのか自分でわからなくなってしまったんです いろんな苦難がありました言いがかりを付けられたり上手くいかないこともですが必死に最愛の人が遺してくれた命でありあの人ならと思い出しては考えて対応し解決してきましたですが必死に頑張っても自分が何がしたいのかわからなくなるばかりか最近あんなに大切な人だったのにそれすらも時間が経過し薄れてきてしまいました とても私は情けなく感じてますあんなに側に居たのに忘れてしまうなど… そんな不安な中でさらに悪夢まで見るようになりました 自ら命を捨てて他を助けて死んでしまう夢 人が私のことを忘れられ孤独に生き死んでしまう夢 人に腹を立て物を壊しながらその人を殺ろうとする夢 人に裏切られて自殺してしまう夢です 多くあるのは人に腹を立て物を壊しながらその人を殺ろうとする夢です何でこんな夢を見るようになったのか なぜ自分のことがわからなくなったのか なぜ私はあんなにいつも側に居た恋人の思い出が薄れてしまうのでしょうか とても怖く感じてます不安なのです 私はどうなってしまったのですか

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

人が疎遠になっていくのはなぜですか?

こんにちは。 今年に入ってから、今まで周りにいた人達が次々去っていってしまいます。 会社では今まで長く一緒にがんばってきた同僚達が次々に退職し、いまでは全然人がいなくなってしまいました。 仕事も簡易化されたのはいいのですが、以前より全く人と関わらない作業内容になってしまいました。(デスクワークです。) また、家族のように仲良くしてくれてるお友達ももうすぐ遠くに引っ越してしまったり、友達はみな次々と結婚して子供ができて忙しく気づいたら一人ぽっちです。 彼とも最近別れてしまい、独身なので焦りと不安で毎日が苦しいです。 毎日、会社では人と関わる機会が非常に少なく、遅く仕事から家に帰っては一人でご飯を食べ、気づいたら誰ともまともに会話しないで一日が終わる事もあります。 海外なので家族も周りにいません。 私は本当はいつも人と囲まれているのが大好きなのでこんな生活に寂しさと焦りで不安になってしまいます。 人生山あり谷ありなので、こういう時もあるんだと思います。 でもこんなに一揆に人が離れてくのはどうしてでしょうか? 一方で、いつも周りに友達がいたり家族に囲まれている友達がとっても羨ましく思ってしまいます。 もしかしたら、私が人を引き寄せない何かを持っているのかなと疑ってしまいます。 人が集まる人ってどういう人なのでしょうか? どうしたら、もっと人に囲まれ孤独を感じないで過ごせるでしょうか? 何かアドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

皆さんの考える最期の迎え方とは

昨年の秋頃に、NHKのドキュメンタリー『ありのままの最期 末期がんの“看取り医師”死までの450日』が放送されました。医師で僧侶の田中雅博さんが、末期がんとなり亡くなるまでを記録した番組です。 田中さんは「死ぬのは怖くない。看取った患者から死に方を学んだ。」と語っておられました。 とはいえ、現実には思い通りにはいかないこともあり、言葉を失うくらい壮絶な内容でした。 私にも一応、理想の最期のイメージはありました。誰でもいつかは死ぬのだからじたばたしても仕方ない、自分らしく生き、寿命が来たらそれはそれで受け入れるだけだなと。 でも、実際にそれを間近に感じた時には不安だらけ。じたばたしまくり。私はこんなに弱かったのかと愕然としました。 この時は単なる体調不良でしたが、現実は自分が死ぬなんてそんなに簡単に割りきれるものではないことを経験し、分からなくなりました。 「死に行く者の死に方から学べ」と田中さんはおっしゃったそうです。 “人の生き死には思い通りにはいかない。それでも、なるべく冷静に過ごすにはどうすればいいだろう” 今度は慌ててしまわないようにと、以来ずっと考えていますがまだ答えが出ていません。 お坊さんはたくさんの方の最期に向かい合っておられるので、ご自身に関しても既にイメージがあるのではないかと思います。 例えば病気で余命宣告されたとしたら、暫くの間は痛みや不安など心身の変化に耐えることになりますよね。 今回お尋ねしたいのは「最期の、耐えて待つ生き方」です。どのような心境で、どのように過ごしながらその時を迎えようと思いますか? お坊さんとして、でもいいですし、一個人としての思いがあれば教えていただきたいです。参考にします。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

自分から愛したいのですが、なかなかできません。

家族と上手くいかなかった生い立ちから、愛されることばかりを望んできましたし、異性や恩師から贔屓していただいた経験はあるような気もします。 この年齢になっても、子供を愛する自信がなく結婚できていません。 ペット(猫)を飼おうと思い、実践してみたことがありますが、猫が自分に似てきたと感じた時に、かわいそうになり、3か月でもらった先(猫ボランティアさんの家)に帰してしまいました。 自分を愛せていないので、人を愛するのは次のステップなのでしょうか。 恋愛などでは、4~5年(人間の恋愛感情の賞味期限だとNHK特集でもやっていましたが…)経って、盛り上がりが収まるとダメになってしまいます。こんなことが2人の人とありました。 私は女性ですが、これからチャンスがあれば、家庭を持ちたいものです。 周囲を見ていると、愛する力のある女性しか、幸せな家庭を築けていないように思えてなりません。 こう言って、青いと言われたことがあるのですが…愛情が、無味乾燥な人生に色を入れる唯一のものだと、ずっと思ってきました。 私は感情が苦手な、頭でっかち人間ですが、人間が人間として立っていられるのは、愛情だとしか思えません。 あらゆる愛情と思考で時間潰しをしながら、人生が終わっていけばいいなと思いますが、一生、愛情を求め続けるのではないかと、悲壮感と不安で一杯の今まででした。 現在も、孤独にさいなまれていますが、こちらから愛する力がないからではないかと思い始めています。 私の母親は、今でも私に愛情を求めてきますが、私は母親のことを、”子供(私)よりも母親自身の方を大切にする”人だと、ずっと感じてきて、もう愛想をつかしてしまっています。 どんな形であれ自分の家族を持つことで、子供としての自分から脱却したいのです。 私は器の小さな人間で、棚ボタを期待しながら、一生その器で悲しむのが精々なのでしょうか? 何か思われるところをお教え頂けますと嬉しいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

自分自身が分からない。

同僚に彼氏ができたことに嫉妬し、何度も言葉で攻撃してしまいました。 同僚とは同じ学年で仲良くしていましたし、仕事でも個人でも頼っている所がありました。性格は私と真反対で、明るくいつも笑顔で、好きな事を好きなようにでき、何でもサラリとこなす、全てにおいて凄い人です。 悔しい、何であいつだけ、傷付けられたという気持ちが溢れて止まらなくなり、心のモヤモヤとして常に悩まされるようになりました。 最初は羨ましいという気持ちでしたが、だんだん嫉妬心に変わり我慢できなくなり、同僚に何度もぶちまけました。 その都度、同僚は静かに聞き慰めてくれたり、私の過去や性格からどうしてそれが起こっているか考えてくれました。 しかし、その様な同僚の優しい慈悲のある態度も、こんなに辛いのに余裕があるのが気に入らない、お前のせいで苦しいんだぞという気持ちがうずめく始末です。 私には、依存的な所、人とと比べて優劣を決めている所、人で不安を埋めようとしている所があると言われました。 自分でも何となく思っていたのもありイライラは増しました。 そうやって分かった振りだけをして自分を見ていない、変わりたければ、まず自分を見つめて認める所からだとも言われました。 その時は、最もだと実行しようとしましたが、考えれば考えるほど自分が分からなくなりました。 当然の事ながら、私の攻撃は止まないので同僚の態度は冷たくなっていきました。 嫌われる事を極度に恐れがちな私は、それも気に入らなく、仲良くしなければという思いから執着的に付きまとい、最終的に無理と怒られてしまいました。 今思うと、この状況は当然な結果です。 しかし、心は納得していないようで、この状況を作り出した私を自己否定、卑下、憐憫して悲劇のヒロインループに囚われ、いくら考えても、ネットで解決法を探して行っても、自分が分からなくなりました。 何が楽しいのかも、何がしたいのかも…全てにおいて同僚の後を追っているようで、それまで好きでなかったものも同僚が持っていると欲しくなるようになりました。 復縁したいですが、自分のした事を考えると可能性は0です。 今後の私のため、このような気持ちや思考、行動を治したいです。 長文で読みにくいと思いますが、どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

生きてて良いのか分からない

私は今年専門学校を卒業したのですが、コロナ禍で就職先が決まっていません。 親や親戚、ご近所さんからは「良い会社に入りなさい。」と言われています。 ですが、私には「良い会社」とゆうのが分かりません。 周りの人にとって「良い会社」は、給料の事なのか、人間関係なのか、大手や一流企業なのか、どの事を指すのでしょうか? そして、本題なのですが、私はちょっとした事で、私は生きてて良いのか?死んだ方がマシなのでは?と考えてしまいます。 親から私の愚痴を言われている時に、「私なんていなければ、親を楽にしてあげられるのか?」「生きてて申し訳ない。」「私なんて生きてても迷惑なだけ。」と思ってしまいます。 この考え方は甘えなのですか? 最近でも自殺を考えました。 専門学校生だった時も、クラスメイトのA子B子C子に嫌われていたかもです。 1回遅刻しかけた時に、開始のチャイムの2~3分前に到着して、空いてる席(基本的に自由席ですが、私はいつも真ん中列の1番後ろの席)に座って授業の準備をしていたら、A子とB子が前の席にいてチラチラと私を見てクスクス笑っていたり、別日の放課後にはC子が残ってたクラスメイトに「ハサミ持ってる人いる?貸して!」と言っていて、私は「ハサミ貸すよ!」と言ったら、C子と一緒に居たA子に無視をされ、別の友人のハサミを借りていました。その数日後にC子が「ハサミ持ってる人いる?」と同じ質問をしていて、私は貸してあげようかと思った声を掛けようかとしたのですが、前回の事もあり声を掛けられませんでした。 ちなみに、その3人はよく一緒にいます。 就活や私の生きる意味が分からなくなりました。 前向きになれる考え方など教えてください。 所々文章が変な所があった場合申し訳ありません。 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2