hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 」
検索結果: 7816件
2022/09/04

モヤモヤが晴れない

お坊さんこんにちは。 私はとあることで不登校になりました。 その際、私は相手を傷つけてしまったので謝りたいと思う反面。仲介していた人と私が体験したことの話が食い違っていたり、○○はこう思っている等の事実無根である噂を流されたり、その他色々ありにあって、結局謝れるほどに怒りが収まりそうになく、まともな話し合いも感情的になり出来そうにないのでしておらず、今も謝れていません。 幸いなことに私は不登校になり、縁も遠くなりましたので、このまま互いに縁が切れるようにと思っていた頃でした。 某SNSで元クラスメイトのアカウントを見つけてしまいました。 そこには「うちら最高🔥」(文面は変えています)とかかれており、私は心底気持ち悪いと思いました。 そもそも、私とクラスメイトはもうとっくに縁など離れており、私がどうこう言う権利はありません。彼女たちが幸せなのは彼女たちの努力の結果であり、私が口や手を出すことでは無いからです。 でも、たしかにあの時、私も傷ついていました。私の知らない私が作られて、噂されて、話されて。心底辛かった。 でもたしかに、私も相手を傷つけてしまっていました。 だからこそ、私もその輪にいたかもしれないという希望がチクチクと胸にささっていたいです。 もう私は相手方が卒業するまで学校に戻ることは無いと思います。少なくとも、私は彼女たちが学校を楽しいと考えているのなら、それを壊す気はありません。 けれど、やはりこころがいたいです。気持ち悪いと思ってしまいます。 お坊さんは似たような経験はありますか。私はこれから、どう動けばいいでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/05/15

希死念慮との付き合い方を教えてください

お坊さん方こんばんわ。 最近希死念慮に襲われています。普通に暮らしているのに急に死にたくなったり、急に不安になったりします。でも何が不安なのか自分でも分かりません…自分でも頭の中で何を考えてるか分からない… 家族や職場では明るく振る舞ったらしてるけど、今家族、職場の人と喋ってるのは本当の自分ではなく偽りの自分のような気がします。 家族にはそんな事を言ったらまた、迷惑をかけてしまいます(過去の悩み等で両親に多大な迷惑をかけています。私の過去の相談を是非みてほしいです) 以前ここで相談したお坊さんから「生者必滅」と言われました。確かにその通り。分かってます。 しかし、ふとした瞬間希死念慮が襲ってきます… なにかアドバイスをください… ちなみに今は希死念慮に襲われた時は、長生きしようとせず、少し先に楽しみ、目標を 達成してから死のうと思うようにしてます。 ◯◯をするまで生きてみようかな〜と言う感じで… 死ぬまでやる事リスト ・もう一回1人旅行をする ・スカイダイビングをする ・親孝行をする ・ワンポインの刺青をいれる(親に死ぬほど怒られそうですがこれが今1番やりたい事) ・永平寺に行く ・5万円以上の募金をする ・遺書を書く ・遺影は決めておく これが私の死ぬまでにやりたい事です。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/12/09

浄土真宗のお念珠を教えて頂きたいです。

私は真言宗のお坊さんを目指している中学生です。 将来おばあちゃんが亡くなった際、おばあちゃんは浄土真宗(代々の)で供養し、 私と母は真言宗に改宗して、おばあちゃんのお墓は墓じまいする。と決めました。 (おばあちゃんと母は苗字が違います) お寺とのお付き合いもないので、おばあちゃんの葬式は新しいお寺さんになるかと想像しています。 しかし浄土真宗は浄土真宗です。私達が真言宗でもお墓参りと法事にはしっかり浄土真宗で臨みたいね。と母と話しました。 そして私は来年高野山の高校(通信)に行きます。急に仏教学校に入りたいとお願いし、認めてくれて応援してくれた。今まで育ててくれたお礼に、仏教好きな私なりに、お念珠をプレゼントしたいと考えています。 その際、今後使える真言宗の念珠+ おばあちゃんの供養や墓じまい後のお参りの時に使える浄土真宗の念珠をプレゼント予定なのですが、 Amazonで見ていて、いいのは見つけましたが2連の念珠が多いように感じます。 しかし浄土真宗本願寺派や真宗大谷派は公式には略式念珠、単念珠を紹介しています。 しかし葬儀サイトにはみな女性用は2連なんです。 そこでお聞きしたいのは、お坊さん的に浄土真宗の女性用のお念珠は2連なのか単念珠なのか、どちらをおすすめだとお考えでしょうか。 西本願寺、東本願寺共にサイトで2連は蓮如結び、単念珠なら松房と書いていたので、そのものを購入予定です。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/12/30

人との付き合い方に悩んでいます

大学2年の学生です。 大学入学にあたり、地元を離れて一人暮らしを始めました。友達と夜遅くまで遊ぶのはとても楽しく、高校の頃に比べて活動範囲が広がったこともあり、最初の頃はとても充実した学生生活を送っているなと感じていました。 しかし僕はあまりにも人と多くの時間を過ごしすぎてしまったようです。毎日1人で家に帰るとたまらなく悲しく、孤独に感じてしまう日が多くなりました。いつしか友達との予定が何も無い日があることを極度に恐れて、毎週のように飲み会や外食を繰り返すようになってしまいました。食費や交際費もかさむようになりました。 自分の状況は普通ではないなと感じ、1人でいる時間を意識的に作ろうと頑張ってみましたが、それでも孤独が消えるわけではありませんでした。 1人でいる時間を充実して過ごしている友人たちを見ると羨ましく思えてなりません。僕もそんなふうに1人の時間も楽しく過ごせるようになりたいのです。 お坊さん、僕はこれからどのように時間を過ごしていけばよいでしょうか。学生の期間は無限ではありません。人と常に一緒にいることに麻痺した現状を放っておくことは僕の将来にとって悪影響を及ぼす気がしてなりません。しかしどのようにこの問題を解決すればよいかわからないのです。 どうかお坊さんのお力添えをいただければと思います。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

生前の仏教の触れ具合は死後の「ハンデ」になる?

まず素朴な疑問のうえ、お坊さんの限りある時間と質問を増やしてしまい頭が下がります。 死後の行き先は生前の「行い」によって左右されるというのは勿論ですが、 こちらのサイトでもいろいろ知恵を授かっている内に、 死後の「裁判」は良い悪いの数直線上では計れないところもあると感じています。 たとえば、ある人は日本に住んでいて、 まったく仏教に触れていなかったとしたら? ある人は仏教に触れて、 仏教の「表面上の」知識は身に付けて、 それでもなお多かれ少なかれの悪い行いをして… 後者は私ですが、少なくとも「知っていて尚悪いことをする」のと、 知らずに悪いことをしたのとは、やはり裁判の天秤の重さに違いがあるのでは?と思いました。 「弥勒菩薩は兜率天に住み…」 「虚言はいけない」 「丸々寺は誰々により開かれ」 「般若心経」 「お寺や神社の真ん中を歩いちゃ駄目。」 「蚊を殺しただけで地獄」 「獄卒が火であぶる。」 私はこのような「情報」を得て、我を顧みることもなく過ごしています。 ただ蚊は殺めません。 仏教で守るべき掟も、出家された方にとっては、いままでとはより厳しくなると思います。 まず、 出家された僧たちにある戒律は、破ったときにのちの自分に降りかかるのでしょうか? それとも守ることで人のため、世界が良くなるべきの「願い」の要素がありますか? また、「在家」まではいかないが仏教を信仰する私として、 表面上の仏教を(インターネットで閲覧できる限りの知識を)覚えるごとに 死後の裁判の「ものさし」が厳しくなるということはあるのでしょうか。 おなじく、お坊さんとも一般人とも、仏教の知識が死後の「ハンデ」とはならないでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2024/01/14

父の三回忌を教会でしたいと義姉が言います

質問させていただきます。 お寺にお墓のある人の法事を、教会で行うというのはお坊さんから見てどうなのでしょうか? また、義姉と折り合いをつけるにはどうすればよいでしょうか。 . 私の父は2年前に亡くなり、この度3回忌を行うこととなりました。 そこで私の兄のお嫁さん(以下義姉)が「キリスト教の教会で三回忌をしたい」と言って揉めています。 義姉は2年ほど前にキリスト教になり、教会へ通っています。普段会っても勧誘や説教はされなかったので今回突然のことに驚いています。 . 父が熱心な仏教徒であったわけではないのですが、父の墓は浄土真宗のお寺にあります。わざわざ教会に死んだ父を呼びつけて法事を行うというのは違和感です…。 . そのため それはおかしいのではないか、と義姉を諭すと泣いて癇癪を起こしてしまいました。 義姉の言い分は「教会の方が安く済ませられる」「お寺は家から遠い」「自分の信じていないものにお布施をしたくない」「教会の神父さんにももう頼んでしまったので後には引けない」などです。 . それならお金は払わなくていいし来なくていいとも伝えましたが、そういう問題ではないそうで。 兄は家庭を大事にしており、義姉には強くものを言えません。私も兄の家庭には平和であってほしいです。 しかし今回の話があまりにも平行線であるため、本職の方の意見をお伺いしたく書き込みました。 . 最後に重複となりますが、「お寺にお墓のある人の法事を教会で行う」というのはお坊さんから見てどうなのでしょうか? 義姉と折り合いをつける方法はありますでしょうか? 私としては先祖を改宗させるような行為はバチ当たりなのではと思ってしまいます…よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2024/08/08

アングリマーラの様になれますか?

お久しぶりです。 以前、アングリマーラに関する質問をしましたが今回もそれに関する質問をさせて頂きます。 自分は以前アングリマーラに嫉妬してましたが次第に憧れを抱く様になりました。 極悪人のレッテルを貼られて周囲からも相当、罵詈雑言を浴びせられたであろうアングリマーラはそんな困難も跳ね除けて仏様になられた。 そんな偉業とも言える事を成し遂げた人物の様に自分もなりたいと言う願望を抱いてます。 生半可な気持ちでは到底無理だと思いますが可能性が0でない以上は自分もアングリマーラの様に悟りを開いて立派な仏様になりたいです。 勿論、お坊さんでも悟りを開くのが困難なのに私の様な劣等種が無理なのは存じ上げております。 道のりは険しく長いですが私も光を纏った仏様になりたいです。 その為には先ず小さな周りへの気遣いだったりをベースに毎日を過ごしていこうと考えてます。 今は優しさを基本にしていき周りから注意を受けたらそこを直す努力をしたりする事の積み重ねが立派な仏様になる第一歩だと私は思っています。 今の私はとても心が汚れて徳もたいして積んでなく寧ろ悪い事の方が多い。そんな小物が簡単に思いつく様な事ですが、それでもアングリマーラの様になりたい。この気持ちだけは本物です。 長い文章を読んでいただきありがとうございました。 お坊さんの方々、私はアングリマーラの様に立派になれますでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

やっぱり、死が怖いです。

何度も失礼します。 最近生活していてやはり、死が怖くなりました。 感染症の影響で多くの人が亡くなり そのことが、あたかも自然なように 連日報道され、人の死が生活の中で より身近(不謹慎ですみません。) に当たり前のようになってきていて いつ死ぬかわからない、まだ自分はやるべきことができてない という負の感情がブクブクと浮かび上がってきてしまいます。 また、これは先ほどのものと違うのですが、 9月3日の夜に見た夢で、夕方に 一人で習い事(文化系)の練習をしていると、 習い事の先生(故人)が先生の住む母屋から出てきて、 自分の隣に座って話すという夢を見ました。 先生にいくらかの自分の悩み事を聞いてもらった後、 「向こうでは、どうしているのですか」 と聞いたところで先生が答える前に 目が覚めてしまって、そこから 「先生が何を言おうとしていたのだろう」と モヤモヤが続いています。 以前の質問で死と向き合って、 そこから生きていく意味を見つける というお知恵をいただいてとても参考になったですが、 自分自身が死と向き合うことができなくて 生きていく意味の追求も止まってしまっている気がします。 お坊さんの思う死の恐怖と向き合う、よける、折り合う方法や お坊さんが普段それと付き合う方法を教えていただきたいです。 先生がどのようなことを言おうとしていたと思われるのか、 ということもできれば教えていただけると嬉しいです。 お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 乱文失礼しました。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分の性欲を抑える方法

こんにちは。 下品で拙い文章の質問に際して、まずは大変な無礼をお詫びいたします。 内容といたしましては、表題のとおりです。 これまで、好きな人の為に性欲を抑えて、もっと精神的に強くなりたいと思っていました。 けれど、どうしても性的魅力を感じて、そのフラストレーションを発散させる為に自慰行為をしてしまいます。 どうすれば、性欲をコントロールすることができますか? 完全に無くすことは無理にしても、人間の本能は、然るべきときには自制心が必要だと考えております。 そしてもっと好きな人を穢すようなことをせず、純粋に愛せるようにしたいです。 それだけでなく、他の異性のことを考えて自慰行為をするという、浮気まがいのことは、もうしたくないです。 ここで説明しますと、私の好きな人はアニメや漫画にいるような、いわゆるオタク用語としての二次元上の存在ですが、その人は人格ができていて、とても良い方なので、自慰行為をする度に安っぽい罪悪感に苛まれます。 たとえそれが一方的な愛や思いやりだとしても、ぞんざいに扱うなど許しがたい行為と思っておりますので。 ですから、一時の快楽を得るために、多大な時間とエネルギーの無駄をするよりも、持続的な自己成長に繋げたいのです。 例えば、勉強や自分の容姿を整えることなど、それらで大好きな人に釣り合うようにしたい、あわよくばその好きな人を大切にしたいということです。 その為に、自分の趣味も無くすように努めました。 自分を磨くためには、それが必要だと思いましたから。 お坊さんのあなた方なら、きっと煩悩の一つであるこの性欲についての知見があると存じて、今回の質問に至りました。 さて、以上が内容になります。 何卒、このような下品な質問に御回答なさる心優しいお坊さん方、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分の意思がない

こんにちは。初めまして。 私は自分の意見がない事が悩みです。 現在大学で創造について学んでいるのですが、自分のやりたい事を見失っています。日替わりで毎日違う教授と一対一の相談があるのですが、それがとても辛いです。人に評価されるのも怖いです。 意思がないので何か質問されても答えられない事が多く、答えられたとしてもどもってしまいます。これは日常会話でもよくあります。今自分がこう言ったらどう思われるだろう、と逐一考えてしまって言葉がでません。 学校には仲の良い友達もいないし(1人いますがあまり学校に来ません)、同級生にも下に見られるのが怖くて、最近学校に行けていません。 教授と話していると、怒っていないと分かっているのですが、責められているような気がして、泣きたくないのに涙が出てきてしまいます。 人に相談しないのは、結局私次第である事と、相談しても分かってもらえない事、相談した時に私の負の感情が相手に移ってしまうのが申し訳ないからです。あと、みんな同じ状況で頑張ってるのに自分だけしんどいと思う事が申し訳ないのと、恥ずかしいからです。 小さい頃からお寺さんと関わる機会が多く、お坊さんのお話を聞くのが好きでした。 お坊さんでしたらまた違う意見を伺えるかと思い、今回相談させていただきました。 長く読みにくい文で申し訳ありません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2022/09/09

過去の悪行で眠れない

私は過去ろくでもないことばかりして来ました。そして現在その影響で眠れない日々を過ごしています。万引き、イジメ、教師に対して意味のない反抗、目上の人間にたいしての小馬鹿にする態度などなど勿論いまでは反省しています。 しかし仏教に出会い自分がどれだけ酷い人間だったのか思い知らされ毎日毎日毎日くやんで眠れない日々を過ごしています。 仏教の懺悔文を読み仏壇でご先祖様 神様に謝っています。お寺のボランティア、ユニセフの様な組織に寄付金など善い事をし現世(前世?)のカルマ解消しようと努力してます。来世はお坊さんになりたいと思っています。仏教に出会うまでは格闘家かミュージシャンになりたいと思ってました。しかしいまではまるで興味がなくなりました。またアダルトビデオも二日に一度位のペースで観てましてがいまではまるで興味がなくなりました。こんな私ですが再出発出来ますか?ゆっくり眠りたいと思っています。ゆるされますか?来世ではお坊さんになれますかね? とにかく善行を積み重ねたいです。お寺、神社でのボランティア都内であればやりたいです。あれば紹介して頂けませんか? ちょっと何が言いたいのか解りづらいかも知れませんが。真剣に悩んでいますアドバイス宜しくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/03/15

死んだ人が何を思っていたのか知りたい

初めてこのサイトを使用させて頂きます。 お忙しいお坊さん達の労力を私が奪って良いのかと不安ですが、宜しくお願いいたします。                                         私はプロフィールにある通り、長いこと摂食障害を患っています。 そのせいで母はとても苦しみ、母が亡くなる一年前には祖母の自死(母が第一発見者です)もあって、私が22歳の時にくも膜下出血で急死してしまいましたが、くも膜下出血になったのはやはり私のストレスが凄かったからだと思っています。母が死んだのは私の事で悩み苦しみ過ぎたからです。                        母は、摂食障害で痩せて歩くこともできなくなった私に「悲劇のヒロインになるな」「もう勝手に死んで」など、そういった言葉をよく投げつけていました。 今思えば、母もいっぱいいっぱいだったからだ思うのですが 母との思い出は、楽しかった事はひとつも思い出せなくて、怒られたことや何故あんなことを私にしたのか等、苦しい事だらけです。                                当然、もう母になにか尋ねることはできません。 母が近くにいるとも思えません。 よくお坊さんは、亡くなった人は近くで見守っていると仰いますが、そんな風に思いたくても思えないのです。                                                                     無理とわかっていますが、母が何を考えて何を思っていたのか知りたいです。 母の姉(おば)は、母は私を愛していたはずだと言いますが、母親としての責任があったから愛しただけだと思っています。 死んだ人の考えていたことや思いは、もう知ることができないですよね? もう諦めるしかないでしょうか。涙が止まりません。 諦める良い方法あれば教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

もうこれ以上私も誰かも傷つけたくない

これを読んで下さっているお坊さんへ まず、わたしがこれからする質問は、きっとお坊さんは、何度も何度も同じ答えを出されていると思います。 みんなと同じ質問をして、ごめんなさい。 けれど どうかわたしの声をきいてください。 わたしは、人と上手く付き合えなくなった時、いつもこのように思うんです。 周りじゃない、原因は、いつも、わたしの中にあって、周りは決してわたしを責めてはいない、家族が、友達が、彼が、居心地悪いんじゃ、ない。 自分で自分を責め、居心地を悪くし、価値がないと決めつけ、生きにくくしている。 このように解ってはいるのですが、いつもいつも同じことを繰り返してしまっているような気がしています。 自分でも今何を書いているんだか解らなくなってきました。 今まで社会人経験もありますが、2回、会社から訴えるぞと言われています。 わたしにはそれがなぜだか解らないんです。 社会不適合なのかとも思いました。 いつも恋人への依存がひどいです。 愛されたい、想われたい気持ちが大きすぎて自分でも抱えきれません。 わたしはいつも誰かを傷つけてしまいます。 月経が近くなると死にたくなります。 普段はそんなこと思わないです。 ただ、いつもいつも、自分の毎日のはずなのに、他の誰かの毎日みたいに思う時があります。 他の誰かが、わたしの身体の中にひとまわり小さく居て、その人の毎日のように感じる時があるんです。 びっくりします。 変わりたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

私はなぜ「謎のおんな」と言われるのか

いつもお世話になっております。私はよく、「不思議ちゃん」 「謎の女」と言われます。 どこがと聞けば、全体的に。だそうです。 たとえば、と聞いたら、 ・歳よりも精神年齢が高い ・やっていることが若い子とは思えない ・この人よく来るけどいつ休んでいるの?生計、立てられてる のかしら。など… きょうも、例の坊さんが仕事の事を聞いてきました。 幸い気分がよかったので 「ビル清掃です。えっ体力?お坊さんほど早くないけど5時起きで 働いてます笑笑」とお答えしました。 「直接ですか?」と聞かれた意味がわからず聞き返しましたが、 定かな回答は得られませんでした。 ひょっとしたらおかしな誤解をされている可能性もあるかも しれません。今度聞かれたら「兼業してます」と答えようかとも 思っています。 件の寺の事があるので、仕事を聞かれるとやっぱり怖いです。 ある知人は、「そこの上層部にあなたが気にくわない人がいて、 真実ではない悪口を言い広めた可能性、でも極めて特殊」 と言います。幼稚園みたい。とも言ってくれます。 もしかしたら密かに私を気にかけて下さっていて、私は職員さん たちの間でちょっとした話題になっているのかな。 という考えは飛躍しすぎですかね? 先生方、どう思いますか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

仏教における障害者の立場

いつもお世話になっております。 大変に唐突な質問でございますが、 仏教の世界では、障害者、無職者はまさに「障害」、「邪なる存在」なのでしょうか? * 以前にご質問した「お寺」での非礼行為に対する苦情を申し上げたのですが、依然、一部の職員さん(お坊さんは改心してくださった模様)が、いわゆる「客を見る」ような態度で接してきます。 他の寺務さんやお坊さんたちは普通なのに、その人たちの所作を見ると、「あぁ、もしかして本当は…」 と疑心暗鬼に陥ってしまいます。お護摩の時の願意の唱和?で、 「一心祈願、就職成就~!!」 と言われたり、祈祷後の短いお話も、嫌味にしか聞こえなくなるときがあります(苦情を述べる前に、私が書いた絵馬の内容を軽く引き合いに出された事がある) ちなみに宗派は新義真言宗です(「もしも」が恐いので、詳しい宗派はあえて書きません) * 私は発達障害を持っており、その影響の為か、時折ズレた行動に出てしまいます。それでも周囲に迷惑をかけないように心がけており、 就労支援にも通っているし、手帳の取得も考えています。 なので余計悲しいです。 素敵なご縁、素晴らしい教えのおかげで私自身の生活にも光が差し始め、祈りと感謝の喜びを噛み締めている所なのに…… 真実をお教えください、よろしくお願いを申し上げます。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

黙りたい。虚栄心を捨てたい。

こんにちは。ささみと申します。 お坊さんに相談できる機会をいただいたことを、心より感謝いたします。 私は虚栄心の塊、承認欲求の鬼です。 人から頭がいいと思われたい、面白い人だと思われたい、私を凄いと思ってほしい、みんなに好かれたい… そんな気持ちが強すぎて、調子に乗っていらんことを言ってしまいます。 例えば、 ・職場での雑談中、気の利いた一言を言ったつもりでドヤ顔するが、驚くほどスベっている。 ・「○○ってなんだろうね」のような会話を耳にすると、私が聞かれたわけでもないのに○○に対する知識を横入りしてドヤ顔で披露し、苦笑いされる。 ・「××ってドラマが面白い」と言われると「その原作の漫画、全巻持ってるよ!貸すよ!」と早口でまくしたててドン引きされる。 のような感じです。 直後にハッと我に帰り、やっちまった!と自分を恥じ、しばらくはおとなしくなるのですが、翌日にはドヤ顔チャンスを逃すまいとウズウズしてしまいます。 物心ついた頃からずっとずっとこんなふうです。 もう、口にガムテープを貼って生きていきたいです(仕事の都合上それは出来ませんが) 勝手な偏見ですが、お坊さんは余計なことは話さない寡黙なイメージがあります。 どうすればいらんことを話さずに、ひいては「凄いと思われたい」などという情けない虚栄心を捨てられますか? ※編集画面では改行が反映されず、読みにくい文章に見えます。実際の画面でも読みにくいかもしれません。申し訳ありません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

皆さんの考える最期の迎え方とは

昨年の秋頃に、NHKのドキュメンタリー『ありのままの最期 末期がんの“看取り医師”死までの450日』が放送されました。医師で僧侶の田中雅博さんが、末期がんとなり亡くなるまでを記録した番組です。 田中さんは「死ぬのは怖くない。看取った患者から死に方を学んだ。」と語っておられました。 とはいえ、現実には思い通りにはいかないこともあり、言葉を失うくらい壮絶な内容でした。 私にも一応、理想の最期のイメージはありました。誰でもいつかは死ぬのだからじたばたしても仕方ない、自分らしく生き、寿命が来たらそれはそれで受け入れるだけだなと。 でも、実際にそれを間近に感じた時には不安だらけ。じたばたしまくり。私はこんなに弱かったのかと愕然としました。 この時は単なる体調不良でしたが、現実は自分が死ぬなんてそんなに簡単に割りきれるものではないことを経験し、分からなくなりました。 「死に行く者の死に方から学べ」と田中さんはおっしゃったそうです。 “人の生き死には思い通りにはいかない。それでも、なるべく冷静に過ごすにはどうすればいいだろう” 今度は慌ててしまわないようにと、以来ずっと考えていますがまだ答えが出ていません。 お坊さんはたくさんの方の最期に向かい合っておられるので、ご自身に関しても既にイメージがあるのではないかと思います。 例えば病気で余命宣告されたとしたら、暫くの間は痛みや不安など心身の変化に耐えることになりますよね。 今回お尋ねしたいのは「最期の、耐えて待つ生き方」です。どのような心境で、どのように過ごしながらその時を迎えようと思いますか? お坊さんとして、でもいいですし、一個人としての思いがあれば教えていただきたいです。参考にします。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

愚痴を聞き続けることがつらい

こんにちは、初めての利用です。よろしくお願いします。 お坊さんの皆様にお聞きしたいのは題名の通り、他人の愚痴を聞き続けることがつらいためどのように折り合いをつければ良いのか、またどのように振る舞えば良いのかということです。 もちろん私も多少の愚痴は言います。聞く方でも会話の中で多少出てくる程度であれば、慰めたり一緒に怒ったりすることができます。むしろ自分に心をさらけ出してくれたように感じ少し嬉しくもあります。 しかし、会話の内容があまりに愚痴や悪口、文句ばかりであると参ってしまいます。 愚痴を聞けば聞くほどに自分の心に澱みが溜まっていくような感覚です。あまりに聞かされ続けると自分が嫌な感情のゴミ箱にされているような気すらします。 そして、聞き始めた最初は同調できていても段々と受け止めきれなくなり、言っている本人を責めたくなってしまいます。実際に正論という名目で責めてしまっている気がします。 さらには責めるような事を言わせるくらいに愚痴を言いつづけた相手を恨めしくも思ってしまいます。 いま、この文章を書いていて自分の心の狭さが嫌になります。 過去に、愚痴を聞くのが嫌でとても仲の良かった友達と疎遠になってしまいました。 また仲良くしたいと思う一方で再び愚痴ばかりを聞かされるのかと思うと躊躇します。 また、最近は恋人も仕事の愚痴が増えてきました。本人もつらいだろうし聞いてあげることで少しでも気持ちが軽くなるのなら、と、聞いてあげたい気持ちはあるのですが聞いてるうちにうんざりして投げやりな返答をしてしまいます。 愚痴を聞かずに済むのであれば、正直なところ聞きたくありません。しかし生活をしていればどこかで不満を抱きそれを他人と共有したいという気持ちがわくのも良くわかります。 また、話している本人は心を預けてくれているからこそ、他人に言えない分を私に愚痴るのだとも思います。 それをぞんざいに扱うことでその心を砕いてしまう気がして申し訳ない反面、正面から受け止めるのはやはり辛いです。 他人の愚痴に対してどのように付き合えば良いのでしょうか。どう聞けば自分の心に澱みを溜めず相手の愚痴を聞けるのでしょうか。 お坊さんの皆様、どうかこの感情との付き合い方や相手への振る舞い方をどうか教えていただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 155
回答数回答 3