辛い事や嫌な事ばかりだし、ツイていません… この先、幸せな事があるでしょうか…? もし、幸せな事が続いても幸せになり過ぎて怖い!と、よく聞くので心配でしかありません…
初めまして。こんばんは。 私は18歳の社会人です。 少し長いですがどうかお付き合いください。 最近地震などの天災が多く、連日連夜報道されるニュースやSNSなどで見かける予知や予言、心のない言葉。 それらの恐怖心が消えずに毎日朝起きてから仕事中でも「地震はこないだろうか?」「死にたくない」「万が一にも母に何かあったら」と頭の中を回っています。 地震のニュースや情報源を見ずに断てば良いではないか、と思いますでしょうが、やはり、今どこでなにが起こっているのか、というのは知りたいと思ってしまいます。 小さい頃から母と二人暮らしで母と喧嘩しようが「嫌い!」と言ってしまったりしても少しでも帰宅が遅くなったり、メールや電話が繋がらないと「なにかあったのでは」と不安になってしまい繋がるまで連絡を取ってしまいます。 茨城での地震以降、夜が怖くて怖くて母が横に居ないと眠れなくなってしまいました。 社会人にもなってお恥ずかしい限りです...。 玄関に防災セットや避難リュック、ヘルメットをすべて用意していますが、それでも不安になって毎日少しでも揺れた、地鳴りの音がすると感じると飛び起きて水面の揺れを確認してしまうのです...。 これでは病んでしまうと思ってたわい無いお喋りをしているラジオを聞いてみたり、ハスノハの回答を見て落ち着けるようにはしてはいるのですがあまり効果がありません。 心を落ち着けるためにしていることや、アドバイスでもなんでも良いのでご助言頂けますと幸いです。
私は、昔からマッチやライターで火を付けるのが怖くて、出来ません。40代の大人が、恥ずかしくて人にもなかなか言えません。 2年前に亡くなったお父さんの遺骨は、お寺の中の納骨堂に納められていて、そこの仏壇には、電気香炉が設置されています。だからそこにお参りする時は、問題無いのですが。 私は、一人暮らしで自分の部屋には仏壇は無くて、亡くなったお父さんの写真だけをテーブルの上に飾ってあり、毎日手を合わせています。 生花も飾ってあげられたら良いのですが、仕事でほとんど家にいなくて、花を手入れしたりする余裕もあまり無くて。 毎朝お父さんの写真の前には、パンとコーヒー、お父さんが大好きだった米菓子を供えています。 線香は、納骨堂にあるような電気式の物も考えたりしたのですが、なんとなく味気ない気がして。 本物の線香を付けてあげる事が出来たら、もっとお父さんを感じる事が出来るんじゃないだろうかとか、生花を飾ってあげたら、もっとお父さんが喜んでくれるのじゃないかと思ってしまうのです。 そこで、お坊様方に質問させて下さい。 大人でも火を付けるのが怖くて付けれない人って、いるのでしょうか? 愛するお父さんには、たとえ無理をしてでも、本物の線香に火を付けれるようになって、本物の花を飾ってあげるべきでしょうか? 私は、この回答を急ぎませんので、時間がかかっても、構いません。 ちょっと前に登録したばかりですが、こんなにたくさんの多種多様な悩みを持っておられる方の多さに驚きました。そしてまた、僧侶の方々の的確なアドバイスに感心させられました。 私は、気長に待っています。急を要する方の質問の回答を優先してあげて下さい。 よろしくお願い致します。
恐怖に対する心構えを教えていただきたいです。 私は来週手術の為、入院します。 早い段階での治療なので、簡単な手術で済みます。と 言われましたので、即決しましたが、 私は大抵の事は耐えられるのですが、 注射と点滴だけはどうしても苦手なんです。 簡単な検査の採決を受けた時に心の準備をしても 頭の中で危険ではない。と理解していてもどうしてもダメで 看護師さん3人に抑えて貰っても時間がかかり、結局腕に針を 刺す事が出来ずに、手の甲で採って貰うという醜態となり、 看護師さん達に大変迷惑をかけてしまいました…。 血管に針が通るをいう感覚がどうしても怖いのです。 これから点滴もしますし、何よりも手術に臨まなければならないので 自分に耐えられるかとても不安です。 この歳でとても情けない事を申しておりますが、 何とか向き合って治療を終わらせたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 長文お読みいただき誠にありがとうございます。
こんばんは。 私はプログラミングを専門とした学科に所属しており、サークルもプログラミングを使って作品を作るようなサークルに所属しております。 今度学祭があり、私のサークルでは学祭でプログラミングを使った作品を一つ以上作り、展示しようと考えております。そこで私は展示用にゲームを作っているのですが、私の取り掛かりが遅く間に合うかどうかかなりギリギリの状況です。 そのため、学校で休み時間など暇な時間を見つけてはゲームのマップを作ったりしていました。 私には授業中寝てばかりいる友人がいるのですが、彼女にゲームの作成画面を見られ「何をしてるの?」と訊かれたので「学祭用のゲームを作っている」と答えたところ「えー、きもっ」と言われました。 彼女は勉強熱心で真面目な人間や堅苦しい人間に対して、あまり好感情を抱いておらず、彼女がそういう人間なのも、そういう人間が一定数居る事も知っているので日頃、人前でゲームを作るなどの授業で必要なもの以外のプログラミングは行わないようにしていましたし、勉強にまつわる話題も避け、そこまで真面目ではない風を装っていましたが、今回の事でしんどくなってきました。 もう「真面目な部分を見せないようにしなきゃ」と考えながら行動したくないです。しかし真面目な部分を見せる事で批判されたりからかわれるのが怖いです。 不真面目な人間より真面目な人間の方が正しいのだから、と割り切って生きられる強さを私は持っていません。 どうすればいいでしょうか。 長くなり申し訳ございません。ご回答をお待ちしております。
大学二年生です。私は、同じ大学に好きな彼がいますが、大学では頻繁に他愛もない話をしています。 私の方から誘って一緒に出掛けたことありますし、最大で2時間電話で話したこともあります。さらに、私が誕生日の時にはプレゼントもしてくださいました。 最近彼の方から誘われ、家でアニメを観ることになったのですが(お互い一人暮らしです)、今まで恋が実った事がないし、このような友達以上恋人未満の関係になった事もないので自信がありません。 失敗する可能性もある、と考えると少し怖いです。どうしたら自分に自信を持って告白できますか。
私は身体やメンタルを壊しやすく、学校や塾に行けなくなることが多くあります。 そのような中で、仲良くなりかけた友人や、素敵だなと思った先生方との距離が、自分が休むことによって離れてしまったり、場合によってはクラス替えや塾や習い事を辞めることで人間関係が途絶えてしまうこともよくありました。 ずっと通えていたらもっと親しくなれたのに、仲良くなれたのにと思うと、その人たちの顔を思い出して、悔しい気持ちや寂しい気持ちでいっぱいになります。 連絡先を知らなかったり、またこちらから連絡するのも違う距離感のまま終わってしまった人も多くいて、出会いを無駄にしてしまってるなと思います。 そういったことが幼少期から多くあったこともあり、人と深く関わるのが怖くなってしまい、いつ関係が切れるのか分からないのに仲良くするのは申し訳ないと思ってしまったり、 逆に、また同じような人はいる、他に友達を作ればいいと、人を消耗品のように見てしまったりと対人関係に関して怖さを感じるようになりました。 身体の弱さは良くなりつつあっても、今まで仲良くなれなかった素敵な人への後悔が消えません。 抽象的な質問で申し訳ないのですが、どういう気持ちで人と接すればいいのでしょうか。また、今まで仲良くなれなかった人たちへの気持ちをどう処理すればいいのでしょうか。
他人が、特に女性やオバサンが怖いと感じます。 カフェなどに行くと大抵愚痴が聞こえてきます。 みんな、自分たちのことをマトモだと思っていて、すぐに気に入らないことやおかしいと思うことがあったら叩きだす。 みんなそういう傾向があるんでしょうかね? 自分と中のいい人達だけを大事にしてあとは叩くみたいな。 私は、気が弱いので、本当に明るい人や優しい人が好きです。 自分をマトモだと思って愚痴ばかりの人は嫌いです。 女性同士のコミュニティとかも怖くて。 人ってそういうところがあるんでしょうか? ビビらなくてもいいですか? 堂々と生きたいです。教えて下さい。
子供二人(5歳と2歳)と暮らすシングルマザーです。実母と同居生活をしています。 シングルマザーとして「自力で」やっていくためには何が必要なのでしょうか? 私は母と子供達、妹や家族にいつも感謝しています。ですが、家族に頼れる環境が有り難いと同時に、「いつかすべてなくなる」ことが怖いのです。 私は、「今家族がいなかった場合」をいつも想像して、「今頃一人ぼっちだったらできなかったことばかり」と思い、改めて感謝を覚えると同時に、いつか頼れる人がいなくなった時のため、甘えないように、「ひとりきりで」何でもできるようになっていなくてはと焦ります。 子供の頃に父を亡くし、元主人からは突然離婚を切り出され去っていきました。何かと突然失うものが多い人生でした。 やはり「いつか大切な人はいなくなる」という現実、残酷さ、辛さから自分を守りたいと思うようになりました。 「頼るのが怖い」「信頼したいけど、きっとこの人も裏切るんだ」「良い人なんていないんだから好きになるもんじゃない」という思いが拭えません。 独りになっても強く生きていくにはどうしたらよいのでしょうか。
私は昔から人見知りが激しく、人前で話すことができませんでした。 知り合いと話すのも緊張しますし、家族に何か説明、指摘するときも緊張して喋れないときがありました。 昔よりはマシになりましたが今でも喋れなくて必修の単位が取れませんでした。そして友達に普通じゃないとバレること、注目されることが怖くなり教室に入れなくなりました。今では大学に行けていません。 でも、親には大学に行っているふりをしてしまっています。 親とは冗談が多く「大学やめろ」「じゃあ退学届出しに行くぞ」という会話が日常なので本当のことが言えない、言っても冗談みたいになってしまいます。 だから、どうやって伝えたらいいのかわかりません。
私の母は、父が亡くなってから、パチンコ通いをしているみたいです。 母の妹夫婦がパチンコで借金をして、その返済に亡くなった父がお金を出したり、私も叔母へお金を借し(返済はなかった)、その事で母も肩身の狭い思いをし、パチンコの怖さを知ってるはずなのに、今パチンコに通ってる事が理解出来ず、母が嫌いで仕方ありません。 今は、母には一切連絡もしないですが、突き放していた方がいいのか悩んでます。 依存性になられたら困るし、どうしたらいいか分かりません。 追伸 父のお墓も、墓の掃除が大変だからという理由でつくらない。 そこも許せないです。
こんにちは なつと申します 他人からたかられていて対応に困っています。 年末から数回、亡くなった叔父の知り合いを名乗る男が「叔父に金を貸しているから返せ」とお金をせびりに来ます。最初に来たときに、母がおびえてお金を渡してしまったので、味をしめたんだと思います。 来ても玄関を開けない、取り合わない、ということにしたのですが、先日母がまた玄関を開けてしまいました。私がすぐ通報したところ、警察が来る前に男はあきらめて帰っていきましたが、「また来る」と言っていました。 また同じような目に遇うと思うととても怖いです。 また、どうしてただ普通に生きていただけで悪いことをしていないのに、このように生活を脅かされるような目に遇わなくてはならないのだろうかと考えてしまいます。 辛いです。 悔しい思いもあります。 ずっと付きまとわれるならいっそ死にたいと思ってしまいます。 対処法、こころの持ち方などのご助言がいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
私は世間一般に言われる親孝行ができない娘です。 就職して地元を離れてから、初任給でプレゼントを買ってあげる、誕生日にお祝いを送ったり、何かあれば連絡をする、といったことをほとんどせずに来ました。それどころか、LINEなどで連絡が来ても何日もリアクションができず、放置してしまうこともあります(他の人に対してはそんなことはありません)。 たまに会って食事をするのもとても気が重いです。結婚時は、結婚式を望まれていたと思いますが、私がどうしてもしたくなく理由をつけて行いませんでした。 「そうした方がいい」と思っていても、形だけでも、実行できないのです。 思春期頃にはもう親との会話がままならない子どもでした。 話そうとしても、口が凍り付いたようになってしまい、たどたどしい受け答えがなんとかです。 思いあたる背景といえば、昔から両親が不仲で、父親は私が幼い頃から長く不倫をしていました。婚外子もおります。知ったのは成人してからですが、ずっと夫婦仲は不安定でしたし、父親はよく家に帰りませんでした。一緒に育った兄弟はおりません。 でも両親が憎いわけではありません。私に対しては良い母親と父親でした。細かい不満はあれど、不自由なく育ててくれ、感謝しています。離婚もせず娘を自立できるまで育てたのだから、親孝行されるべきだと思います。 でも、それなら誰かが私の代わりに孝行してくれないか、というひどい気持ちでいっぱいです。 いつか、親が亡くなる日が来るでしょう。満足に孝行しなかったことを後悔するかもしれません。それがとても怖いです。これさえ親を思っての不安ではないことが恥ずかしいです。 私自身が、こんな自分を受け入れられないでいます。孝行ができない自分をどのように受け止め、変えていったらいいのでしょうか。 情けない話ですが何かお言葉をいただけたら嬉しいです。
合同面接会に出席しました。 こういうのは初めてです。 面接を受けたこと自体が久しぶりです。 結果はまだですが、手応えが悪かったので気落ちしています。 常に笑顔でいられたらと思いました。 人の顔を見て話すのも苦手です。 人と接するときの心構えが、ひどい人生を送ってきた私には難しそうです。 人が怖いのだろうと思います。 身構えず笑顔で自信を持って話せるようになるにはどうしたらいいでしょうか。 ほっこりできるご回答をよろしくお願いします。
彼氏が姪っ子を可愛がる姿を見るのがつらいです。私には甥や姪は居ませんし、将来子どもを授かれるか、欲しいのか分かりません。嫉妬や将来の不安、出産が怖い気持ちや子どもへのプレッシャーなど色々な気持ちになってしまってつらいです。将来子どもを授かれない場合自分は劣等感を抱いたり寂しい思いをするのではないかと思ってしまいます。自分は性格が悪いのではないかと思い彼氏に本音を全ては言えません。つらい気持ちをどうしたらいいのか分からなくて悩んでいます。
前回、「不安との向き合い方」というタイトルで質問させて頂いたのですが、私が感じている不安は「死」です。 自然災害が多い日本でこうして生きていられること自体が奇跡なのだと思っています。死は必ず訪れることだと思っていても、これからも訪れる災害でいつか自分も死んでしまうのではないかという怖さで時々不安になってしまいます。 この気持ちをどのようにぶつけて、どのように毎日を過ごせばいいかと悩んでいます。
私は母親を知りません。死別で、母親からの愛情も知らずに育ちました。 気がついたら家に一人で不安な気持ちでいました。 そして、育った場所で女性から酷い言葉をかけられて育ちました。子供の自分が悪いわけではない、相手の心の問題でした。もう恨みはないです。割り切れるようになりました。 でも、人が怖いです。少しでも否定的な言葉を言われたら心が不安になってその場から逃げ出してしまいます。 逃げないと自分がおかしくなりそうだからです。 人には、 母親が必要なんだと思います。 たまにもうお母さんの所に行ったほうが楽なんでは?と思うぐらい深い悲しみで心がいっぱいになるんです。そのストッパーになっているのが育ててくれた周りの大人たちです。父親には心から感謝しています。 ですが自分を愛してくれる女性はどこにもいません。 なんで女に生まれてきたのか、今まで起きたことに意味はあるのでしょうか。 結婚した今、子供を作ることにとても抵抗があります。親がいない、知らない人が母親になれるのでしょうか。
私は今学生で、予備校に通っています。予備校で共通の趣味を持っているらしい人を見つけて話しかけたいのですが、どうしても緊張してしまって話しかけることができません。 昔から知らない人に話しかけるのは苦手で、声をかけようと思うと頭が真っ白になってしまいます。一度話してしまえば普通に会話ができるのですが、自分から話し出すのが怖くてずっと悩んでいます。 どうしたら知らない人にも話しかけられるようになるでしょうか。回答よろしくお願いします。
学校でペアワークがあり、やる気がなく、言わないと何もやらない人とペアになりました。先生の指示は聞かず、こちらから指示を出しても嫌そうに従う人で、その人の態度にとても苛立っていました。直接伝えてもずっとそんな態度だったので、苛立ちを抑えきれず、次第にその人に聞こえるように友だちに悪口を言うようになってしまいました。 あとからわかったことですが、その人は家庭の事情でその時期はとても忙しく、余裕がなかったそうです。それを聞いて、自分は相手のことをひとつも考えずに自分の主張を押し付けてしまっていたと、反省しました。 そして最近、その悪口を話してしまっていた友だちに避けられていることに気づき、何かしてしまったなら謝りたいと言うと、その時期聞こえるように悪口を言う姿がとても醜悪で、嫌だったと言われました。 その時期のことは自分の中でも最も反省しなければならないことと思っていたのですが、ペアを組んでいた人だけでなく、仲がいいと思っていた友だちにも嫌な思いをさせていたのかと思い、本当に落ち込みました。 こんな自分でも一緒にいてくれる人たちもいるのですが、そんなやさしい人たちに自分がふさわしくないのではないかという思いが強くなってきました。こんな嫌な人間、いつか周りの誰からも見放されるのではと思うと怖くてたまりません。変わらないといけない。そう思うのと同時に、みんな心の底では私のことを嫌な奴だと思っているのではないかと思うと、誰かと関わるということが本当に怖くなってきました。この期に及んで保身ばかりしか考えられない自分にも嫌気がさします。この先どうやって暮らしていけばいいのでしょうか。
私は今営業の仕事をしています。 営業部署には、男性がほとんどで、 女性は私1人だけです。 来週、営業の人だけの飲み会が決まり、もちろん私も参加しなくてはいけないのですが、正直なところ、参加したくありません。 理由をあげると、まず女性が私しかおらず、また自分が一番年下なので非常に気まずいということ。 そして、営業の上司や先輩がすごく苦手で、短気な性格で、さらに酒癖も非常に悪く、過去の飲み会で色々騒動を起こしてしまっているので怖いということ。 この2点です。 上司の機嫌を損なわないようにどう断ったらいいでしょうか.... よろしければ教えていただければ幸いです。